Home > 8月, 2022

2022年08月31日(水)

境界

8月31日。昔は絶望の日でしたが、今となってはただの日付ですね。

夏休みの宿題は最終日に苦労した記憶ばかりです。やるべきことを先延ばしにして、この日・時間から始めればぎりぎり間に合うだろうという算段を立てるスタイルは、今も変わらない気がします。

さて、今日は初音ミクさんのお誕生日ということで、おめでとうございます。15年か…結構な時間が経ちましたね。

VOCALOIDの存在自体は、実はミクさんが発売される前から知っていたような。ニコニコでロックマン2のDr.ワイリーステージ1、おっくせんまんが流行っていた頃、MEIKOによるカバー動画を見て「すごいソフトがあるんだなぁ」と感心した記憶が僅かにあります。

2007年8月31日より前、VOCALOIDによるオリジナル曲の制作をメインに活動していた方は、いらっしゃったのでしょうか?調べてみると面白そうですね。ちなみにVOCALOIDの最古のニュースは、おそらく下記のようです。

歌詞とメロディを入力すると歌い出す ヤマハが歌声合成ソフト開発

「2003年2月26日 07:26 PM 更新」、なるほど。もうすぐ20年ですな…。

2022年08月30日(火)

Delay Crash

#nowplaying ハダカネズミ – 雨の介

和のテイスト、二段構えのサビが素敵な一曲です。

昨晩は過ごしやすい気候でした。就寝前、部屋の窓を空けたら夜風が涼しくて、人工ではない自然の風が身に染みました。ベランダから見える景色はいつもと同じだけど、少し雨が降っていたようで、街灯に照らされる霧は綺麗だった。そんな風景を眺めながら、花ちゃんの曲を聴いていたのですが、良さがありますよね。耳に流れ込む音と、目に焼き付く風景。ベランダに椅子でも用意しようか。

おそらく、お酒や煙草を嗜む人は、そういう瞬間のお供としてもそれらを用意することがあるのでしょうか。私はどちらも手を付けていないので、何か音楽と風景をより楽しめるモノが見つかればいいですね。まぁ時間的には就寝前だし、視覚と聴覚だけでも十分か。

そう、今日は社会人になって初めて遅刻しました。自責ではなく朝の大渋滞が原因です。いつも15~20分で着くのですが、今日は40分かかるという…これは4年半で最高記録ですね。私の通勤経路は片側一車線で、かつ橋を渡る必要があるので、渋滞していたとしても回り道が不可能なんです。

今まで遅刻した記憶はほとんどないです。大学は電車の遅延で数回。高校は一度も無い(はず)。小中は正直覚えていませんが、数回あったかも。なので、おそらく人生で遅刻は一桁に収まってるような気がします。だから何というか、私の場合はなるべく時間を守る生き方が性に合ってそうですね。その代わりプライベートな空間においては、適当ですが。

2022年08月29日(月)

Step L Step R

せっかく日記が続いてるので、なんでもいいので書き残しておきます。

今日は自宅でエアコンを使わなかった。現在、温度27.6℃、湿度55%。まぁこのぐらいなら扇風機だけでもなんとかなりますね。

先週の22~23日、実は平日なのにDTMをするという非常に珍しい行動に出たのですが(今週は未定)、ギターを用いてDTMする際の問題点があります。それはギター抱えたままDAWの操作するのがちょっと面倒なところ。でかいし、それなりに重いし、良いテイクが出るまで何度も録音する必要があるし。あと机のMIDIキーボードを操作するとき結構邪魔になります。

その曲はBPM185のロックにしてしまったので、ギター使うしかないですね。完成するかわかりませんが…。BPM130~140辺りの4つ打ちの方が正直作りやすさはあるんですよね。歯切れの良いカッティングもそのぐらいのBPMの方がやりやすいし。

まぁなんとか一曲ぐらいは作りたいものです。何回言ってるんでしょうね。待機中の花ちゃんには申し訳ないです。

2022年08月28日(日)

地図

一言スタイル。

・Google Mapを眺めるのが面白いです。日本の離島を訪れまくる。

・最近は曇りが多いので助かります。秋と冬が待ち遠しい。

・ゆかりさん喫煙者概念とか好きです。時折、Twitterでそういうイラストが流れてきたりして、不思議と似合うんですよね…ゆかりさん。

・花ちゃんはタバコ吸ってるイメージないかも。どうだろう。

・少し前、CoeFontの広報アカウントよりアリアルさんはボクっ娘ということ提示して話題になりましたが、ここでさらにショートカットなアリアルさんが見てみたいです。顔と声が良くて、ボクっ娘で、短髪。うっ…(何

・土日は大体12時前後に起きますが、昼食をとったらずっとパソコンの前にいるので、夜もあまり腹が減りません。夕飯はうまい棒数本とかだったりします。そんな生活だから体重が増えないんですかね。

2022年08月27日(土)

深層心理

大学の頃、何か思いついたことなどがあれば適当に書き残しておくテキストファイル(紙媒体ではなく、txtファイル)を作っていたのですが、雑多な文章の中に夢日記が結構な数紛れていて面白いです。そういえばこんなん書いてたなという。このファイル自体は今もデスクトップに置いてるんですけど、今はほぼ書かなくなってしまいました。Twitterで呟こうとして呟かなかった文章とか、メールの下書きに使うぐらいか。

現実の出来事ではないけど、夢を日記として残したのなら、それはもう記憶と言えるでしょう。文章を読み返すと、確かにこんな夢見たわっていう記憶や情景が蘇るので。夢日記をつけると気が狂うという話は見かけますが、私は特に精神への影響はないです。といっても、印象に残った夢を時々記録していただけなので、夢を見たら必ず書くようにする、とかだったら多少の違いはあるのかもしれませんね。

今は夢を見ても、仕事の日は朝に記録する余裕ないのがね…余程印象的な夢でもない限り、少し時間が経ったら忘れてしまいますから、やはり書く時間が欲しいところです。そのために早起きするのも、なんかなあ。

2022年08月26日(金)

空き地

前髪の白髪が増えている気がする。おしゃれとかは全く興味がありませんが、いっそこのままメッシュのようになってくれれば、花ちゃんの逆バージョンみたいで良いなと思ったりしました。

無料のレンタル掲示板サービス「teacup.」がとうとうサービスを終了

リンクの通りなんですけど、先程teacupがサービス終了したことを知りました。teacupで運営されている掲示板トップにお知らせとして記載されているのは見かけましたが、日にちまでは把握しておりませんでした。8月1日でしたか。

類似例として、ホームページスペースを提供するサービスの終了が、2010年代以降結構な数見かけている気がします。コストがかかるだけで、会社としては提供する旨味がなくなっているのかな。今の時代、一から個人サイトを立ち上げて活動するというのも稀有な例でしょうから。

2019年にサービス終了したことが記憶に新しいジオシティーズは、GeoLog Projectという個人のアーカイブプロジェクトがあり、かつて存在したWebサイトが閲覧できます。トップページに記載の通り、このサービス自体もいつの日か停止の可能性があるので、昔好きだったサイトがあるのならば、見れるうちにありがたく見ておきましょう。

2022年08月25日(木)

無意識

以前知ったサイトの小説と、今ハマっている花ちゃんの曲の内容が、多少リンクしてしまった。面白い偶然というのは、あるものですね。というか物語の題材として比較的メジャーなものだとしたら、いずれリンクする可能性を秘めていたと言えるでしょう。いや、めちゃくちゃ良い曲なんですけどね。リピートが止まらない中毒性です。

以来、時々好奇心で内容を調べたりする辺り、若干の興味があるのかもしれませんが。雑多な知識として蓄えておく分には、どんなことであれ知っておいて損はないはず。まぁ走る気持ちも理解できなくはないですが、そういう橋は最初から渡らないのが私です。

なんのこっちゃって感じですね。

しかし、最近は平日も深夜に音楽を聴くようになってしまって、睡眠時間が減少傾向です。私は深夜の真っ暗な寝床で横になって音楽を聴くのが好きなんですが、これが心置きなく楽しめるのってもう翌日が仕事じゃない日(金曜土曜の24時~)しかないんですよ。学生の頃は休みも沢山あったから、よく聴いてたんですけども。

なんだかんだ、6時間睡眠は確保できれば身体に支障はなさそうです。仕事の日は7時半起床なので、1時半就寝なら許容範囲。とか言いつつ、昨日は2時ぐらいになってしまって、僅かな反省。そうやってどんどん伸びて(縮んで)いくのは、駄目ですよ?

2022年08月19日(金)

Grayscale

#nowplaying マダムキラー – カンテ

学校で同性キラーの花ちゃん、ゆかりさんとかの日常を見てみたいんですよ(何

やっと金曜日です。まぁ今週の稼働は二日なので、「やっと」という言葉の重みがあんまり無い気がします。

先週、開封済のミンティアが切れることを想定して予備を一つ買ったけど、さっきカバンの中を見たら数ヶ月前に買った予備が一つ残っていることに気づきました。開封済一つ+予備二つで三つもある状態になってしまった。ちゃんと確認してから買いましょうね。

昨日の日記を見たら「今週は明日を乗り切れば休みなので、それを糧に乗り切りましょうか。」って、なんか言葉が重複してますね。日記は公開直後に変な言い回しとかが残ってたら修正するのですが、何故か気づきませんでした。まぁ文脈は一応通ってるからヨシとしましょうか。

ここ数日、Twitterのウィジェットデザインがおかしくないですか?フォントが明らかに大きすぎると思います。調べれば自前でも直せそうな気はしますが、面倒なのでとりあえず放っときます。

2022年08月18日(木)

水色

#nowplaying アメフリ団地 – 雨の介

『アクエリ背負って15時に集合』…良すぎるので、今度感想を書きたいですね。

今日は午前~昼にかけて腹の調子が最悪で、まともに仕事できませんでした。トイレ何回行ったよ。4回か5回か。もし他人の行動をよく観察する人が周りいたとしたら、今日の私は離席しすぎじゃね?と思われたことでしょう。まぁこれは自分の意志でどうにかなる問題ではないので、しょうがないです。

こういうどうでもいいことを呟きたい時は、日記を活用したくなります。いつ心境の変化があったのか定かではないのですが、日常や仕事の話はほぼTwitterに書かなくなったので(元々書くタイプでもありませんでしたが…写真とか行動範囲もできれば載せたくない)、Twitterを遡っても「この日何やってた?」的情報が全然わからんのですよね。であれば、この日記の出番なわけです。

さて、腹の調子以上に連休が終わったことも最悪ですが、今週は明日を乗り切れば休みなので、それを糧に乗り切りましょうか。

2022年08月17日(水)

休みがもう終わる、やってらんねーですよ。休み中の出来事を軽く書いてみます。出来事というか、音楽の話題しかないです。

Myanさん(Karimonoさん)の新曲 – [Song] Like a Bouncing Ball

英語の歌もの。安定のサウンドで、やはりとても素晴らしいです。Karimonoさんの昔のアレンジ、FF8 Fisherman’s Horizonが土台になっているようで、昔からのファンの方であれば相当に感動できたのではないでしょうか。また、歌詞が少々意味深な気がします。動画にはいつものSGよりもベースの演奏が多めに映っているので、思わず私もベースが欲しくなってきました。

個人的には、Karimonoさん自身が歌う楽曲もまた制作してほしいですね。「心の空き領域」の3曲、めっちゃ好きなんです。販売元のDLmarketが2019年にサービス終了してしまったので、「空いたところにいる」は滑り込みセーフの購入だった記憶です。「みんながいる」はHP版を持っていますが、こちらも販売していたはずなので買っておけばよかったですね。

NUMBER GIRL

再び解散するというニュースがあり、大変驚きました。私がNUMBER GIRLを知ったのは2021年9月です(当時の日記1日記2)。超新参者ではありますが、今までロックバンドという音楽を全然通過してこなかった人間が、初めて好きになったバンドでした。ラストライブもできれば行ってみたいですが、やはりコロナがね…。また再結成する可能性を示唆しているので、楽しみに待っています。

ちなみに私が持っているのは、ベストアルバムの OMOIDE IN MY HEAD 1 のみでした。34曲と大ボリュームなので、これ一枚でだいぶ楽しめたんですよね。ただ、せっかくならと SCHOOL GIRL BYE BYE、SCHOOL GIRL DISTORTIONAL ADDICT (2014リマスター版) を入手しました。昨日一周聴いたところですが、どちらも鋭角サウンド全開でGOODです。感想等も機会があれば書いてみようと思います。

v flowerの曲

無色透名祭の曲と、その他の曲を少々聴き漁りまして、お気に入り曲が結構増えました。とりあえずfoobar2000とカーナビへのセットは完了したので、これからじっくり聴いていこうと思います。あまり増やしてもキャパオーバーというか、作者様・サウンド・歌詞を覚えきれないので、一度に増やす曲数は加減が大切でしょうか。特に気に入った曲は、いつも通り日記として書いていきます。上記の通りNUMBER GIRLのアルバムも増えたので、年末ぐらいまで音楽には困らなそうな予感です。

Twitterにもつぶやいたのですが、無色透名祭は匿名で投稿するイベントなので、v flower使用楽曲であれば無作為に聴き漁る自分は、イベントというよりは普段通りでしたw ただイベントの趣旨はとても面白く、新たなサウンドにも出会えましたので、満足しています。確かに私も、特に著名な方がv flowerの新曲をリリースした場合は、「おっ聴きにいこう!」となりますが、匿名であればその辺の情報を遮断して純粋に”音”だけを聴けますからね。また開催して欲しいイベントです。

ギター

AmpliTube 5 CSと、BIAS FX 2 LEというギター用のプラグインを試していました。前者は無料、後者は無料配布版を入手。ただ、個人的にはGuitar Rig 6の方が使い勝手が良く、どちらも特に必要性を感じませんでした。なので、当分はGuitar Rig 6メインの環境で適当に練習していこうかと思います。音も十分良いしね。

さて

そんな感じの連休でした。もっと休みをくれないか。