作品ID:1334
あなたの読了ステータス
(読了ボタン正常)一般ユーザと認識
「ドライセン王国シリーズ:滔々と流れる大河のように(冒険者編)」を読み始めました。
読了ステータス(人数)
読了(67)・読中(0)・読止(0)・一般PV数(345)
読了した住民(一般ユーザは含まれません)
ドライセン王国シリーズ:滔々と流れる大河のように(冒険者編)
小説の属性:一般小説 / 未選択 / 感想希望 / 初級者 / 年齢制限なし / 完結
前書き・紹介
第三章「街道」:第5話「峠越え」
前の話 | 目次 | 次の話 |
第3章.第5話「峠越え」
アーヘンタール峠を越えるため、夜明け前に起床し、午前六時にタンネルンドルフを出発した。
濃い霧が立ち込め、かなり怪しい天気だが、昨日の予想通り雨は降っていない。
俺のほかにも峠越えを目指す旅人は、同じように早朝に出発するようで準備を開始している。徒歩の旅人は八時間くらい掛かるから雨の降り始めに当ることを考え、雨具を用意していた。
とにかく早く出発したかったので、先頭を切って村を出ていく。
出発後、すぐに山道に変わり、急勾配の上り坂が続いていく。
大街道とは言え、さすがにこの辺りは道幅が狭く、幅三mくらいの所も多い。
落ちたら助かることはまずないだろうと思わせる深い谷が左側につづいている。
一時間もするとかなり馬が疲れてきているようなので、馬から下りて引いて歩くことにする。
出発から二時間くらい経った頃、霧が一層深くなり、冷え込みも強くなっていく。
午前八時頃、二十分ほど休憩を取った後、気を取り直して再び登り始める。
登山やトレッキングの経験がないので、どの程度のペースで歩くべきか判っていないが、焦らずゆっくりとしたペースで登っていく。
出発から三時間後の午前九時頃ついに雨が降ってきた。
タンネルンドルフで言っていた通り、冷たい雨がマントを通して体の熱を奪っていく。
上り坂を上っているのに体が冷え、歯の根がガチガチと言うほど寒い。
馬もかなり疲労しているので、雨が当らないところを探すが、標高が高いため、高い木もなく、雨を防ぐすべが見付けられない。
仕方なく、そのまま歩いていると、雨宿りができそうな岩陰を見つけることができた。
その岩陰に入り、馬の体を拭いてやる。疲れている馬に昨日買っておいた甘い菓子を与え、自分もその菓子と蒸留酒を口にし、三十分ほど休憩していると、少し元気が戻ってきた。
午前十時。
再び雨の峠道を歩き出す。
午前十一時。
ようやく頂上付近に達したようだ。
しかし、俺の後にいた徒歩の旅人たちは誰一人、俺を追い抜いていない。
かなり休憩を入れているから、徒歩の連中でも追い抜いていってもおかしくないはずだが、気配すら感じられない。
東に向かう旅人ともすれ違っていない。
皆、引き返したのだろうか。
雨は更に強くなっていき、風も出てきた。
マントでは雨の侵入を防ぎ切れなくなってきている。
下り坂に差し掛かったが、雨に濡れた坂道を馬で下っていく自信はない。引き続き馬を引いて山道を歩いていく。
正午、雨と風は一層強くなる。あと二、三kmくらいだろうが、今はクーフシュタインにたどり着くより、雨宿りできるところを探すことにしていた。
雨に当らないところで一時間くらい休憩しないと俺も馬も体温が下がり、動けなくなると考えたからだ。
十分ほど進むと小さな洞窟を発見した。
幅と高さが一・五mくらい、奥行きが二mくらいの岩のひびのような洞窟だ。
狭いが馬も何とか入れることができたので、ここで雨宿りをする。
馬の体を拭いてやり、念のため持ってきた少量の飼葉を与える。
水は洞窟から首を出せば飲めるので、石を動かし水溜りができるようにしておいたら、勝手に飲み始めていた。
俺の体力もかなり厳しい。マントを脱ぎ、防具も外して乾いた布で体を拭く。
皮袋の中の服は濡れていないので、それに着替え、防具も乾いた布で拭き、再度装着する。
一時間ほど休憩したが、雨はますます強くなっていく。
時刻は午後一時。
あと二kmくらい行けばクーフシュタインに到着できるだろう。
長くて一時間歩けばいいのだが、体力的にここでビバークする方がいいような気もしている。
幸い雨は吹き込んできていないが、この小さな洞窟では火も熾せないのでここでビバークすると夜の冷え込みに耐えられる自信がない。
ここは少々無理をしてでも進むべきだろう。
覚悟を決め、再び歩き始める。馬は先ほどよりかなり元気になり、無理に引っ張らなくてもよくなり、この点だけは助かっている。
雨の中を歩くこと一時間。
雨は相変わらず強く降っている。
気温もかなり下がっており、火の月=八月とはとても思えない寒さだ。
体を温めるため、買っておいた蒸留酒を一口含む。少し体温が戻り、気力も少しだけ湧いてきた。
道がしっかりしているから迷わないが、もう少し判りにくい道だったら、間違いなく遭難していただろう。
更に一時間、時刻は午後三時頃。
遠くにオレンジ色の屋根が見えてきた。
ようやくクーフシュタインに到着したようだ。
ゴールが見えたことで足取りは軽くなり、三十分後にクーフシュタインに到着した。
村に入った瞬間、身も心もくたくたになり、膝から落ちそうになる。
村人に宿の場所を聞き、宿に向かう。
宿に入ると主人から、「この天気で峠を越えてきたのかい。よく越えられたな」と驚かれ、「タンネルンドルフで止められなかったのかい」と言われる。
俺は声を出すのも億劫な感じになるほど疲れていたが、
「朝六時に出発したから、だれにも止められていない。昨日の話では昼過ぎまでは大丈夫って言っていたから、できるだけ早く出たんだが」
主人は一瞬目を丸くした後、納得したように、
「あんた、山越えは初めてだね。前の日の予想を信じて山に入るなんて自殺行為だよ。その日の朝にもう一回確認しなきゃ」と言った後、
「何にせよ無事で何よりだったよ」と労ってくれた。
日本にいた頃の前日の天気予報で行動していた感覚がまだ抜けていないようだ。通りで誰にもすれ違わないはずだ。
「まあ、考えようによっちゃ良かったかもよ。この雨は一週間くらい続くから、下手をしたら十日間は足止めを食らったかもしれんな」
運が良かったのか、悪かったのか、判断に悩むところだが、少なくともあの小さな洞窟でビバークしなかったのだけは正解だったようだ。
それにもし追手が迫ってきていたら、タンネルンドルフで追いつかれたかもしれない。ゴスラー、オステンシュタットで欺瞞情報を流したから、すぐに西に向かうとは思えないが、西に向かう選択をされたら危なかったかもしれない。
厩舎で馬の世話をし、自分も体を良く拭いて、乾いた服に着替える。ウィルス性の風邪は引かないが、体調不良になることは考えられるので、今日は夕食を食べたら、ゆっくり休もうと思っている。
その頃、盗賊団の首領グンドルフは、オステンシュタット郊外まで来ていた。彼は一人の手下に向かって、
「俺の勘じゃあ、奴は東に行ってねぇ。西か北に行ったはずだ。都合のいいことにエルムの山にあんなに雲が懸っている。今日から十日は峠越えができそうにねぇだろうから、奴も足止めされているはずだ。お前は俺と一緒に西に行ってタンネルンドルフで奴を探す」
別の手下に向かって、
「お前は面が割れていねぇから、街に入り込んで奴の情報を仕入れてこい。俺は往復で四日ありゃ戻ってこれるから、五日後にはここに戻ってくる。お前も五日後の朝、情報があってもなくても一度ここに戻ってこい」
と指示を出す。そして、残りの手下二人に
「東西の門の外で見張って、それらしい人物が出てこないか確認しろ。もし見つけたら、後を付けろ」
グンドルフは、手下一人を連れ、一路タンネルンドルフに向かう。
二日後、グンドルフと手下は、タンネルンドルフに着き、大河という冒険者の情報を聞いて回る。
一日に数十人、多ければ百人以上が通る宿場町で、黒髪の若い男というだけでは手掛かりが掴めない。
二日前の朝に一人だけ峠越えをした男がいたが、その男は黒髪ではなく茶色い髪の男だ。
(くそ、三日前からの旅人が残っているということは、こっちは外れか……やはり噂通りプルゼニの方に向かったか……一旦、オステンシュタットに戻って、手下たちの情報を確認してから、東に向かうしかねぇな。俺も焼きが回ってきたか……)
大河の変装作戦にまんまと引っ掛かったグンドルフは、東に戻ることに決めた。
アーヘンタール峠を越えるため、夜明け前に起床し、午前六時にタンネルンドルフを出発した。
濃い霧が立ち込め、かなり怪しい天気だが、昨日の予想通り雨は降っていない。
俺のほかにも峠越えを目指す旅人は、同じように早朝に出発するようで準備を開始している。徒歩の旅人は八時間くらい掛かるから雨の降り始めに当ることを考え、雨具を用意していた。
とにかく早く出発したかったので、先頭を切って村を出ていく。
出発後、すぐに山道に変わり、急勾配の上り坂が続いていく。
大街道とは言え、さすがにこの辺りは道幅が狭く、幅三mくらいの所も多い。
落ちたら助かることはまずないだろうと思わせる深い谷が左側につづいている。
一時間もするとかなり馬が疲れてきているようなので、馬から下りて引いて歩くことにする。
出発から二時間くらい経った頃、霧が一層深くなり、冷え込みも強くなっていく。
午前八時頃、二十分ほど休憩を取った後、気を取り直して再び登り始める。
登山やトレッキングの経験がないので、どの程度のペースで歩くべきか判っていないが、焦らずゆっくりとしたペースで登っていく。
出発から三時間後の午前九時頃ついに雨が降ってきた。
タンネルンドルフで言っていた通り、冷たい雨がマントを通して体の熱を奪っていく。
上り坂を上っているのに体が冷え、歯の根がガチガチと言うほど寒い。
馬もかなり疲労しているので、雨が当らないところを探すが、標高が高いため、高い木もなく、雨を防ぐすべが見付けられない。
仕方なく、そのまま歩いていると、雨宿りができそうな岩陰を見つけることができた。
その岩陰に入り、馬の体を拭いてやる。疲れている馬に昨日買っておいた甘い菓子を与え、自分もその菓子と蒸留酒を口にし、三十分ほど休憩していると、少し元気が戻ってきた。
午前十時。
再び雨の峠道を歩き出す。
午前十一時。
ようやく頂上付近に達したようだ。
しかし、俺の後にいた徒歩の旅人たちは誰一人、俺を追い抜いていない。
かなり休憩を入れているから、徒歩の連中でも追い抜いていってもおかしくないはずだが、気配すら感じられない。
東に向かう旅人ともすれ違っていない。
皆、引き返したのだろうか。
雨は更に強くなっていき、風も出てきた。
マントでは雨の侵入を防ぎ切れなくなってきている。
下り坂に差し掛かったが、雨に濡れた坂道を馬で下っていく自信はない。引き続き馬を引いて山道を歩いていく。
正午、雨と風は一層強くなる。あと二、三kmくらいだろうが、今はクーフシュタインにたどり着くより、雨宿りできるところを探すことにしていた。
雨に当らないところで一時間くらい休憩しないと俺も馬も体温が下がり、動けなくなると考えたからだ。
十分ほど進むと小さな洞窟を発見した。
幅と高さが一・五mくらい、奥行きが二mくらいの岩のひびのような洞窟だ。
狭いが馬も何とか入れることができたので、ここで雨宿りをする。
馬の体を拭いてやり、念のため持ってきた少量の飼葉を与える。
水は洞窟から首を出せば飲めるので、石を動かし水溜りができるようにしておいたら、勝手に飲み始めていた。
俺の体力もかなり厳しい。マントを脱ぎ、防具も外して乾いた布で体を拭く。
皮袋の中の服は濡れていないので、それに着替え、防具も乾いた布で拭き、再度装着する。
一時間ほど休憩したが、雨はますます強くなっていく。
時刻は午後一時。
あと二kmくらい行けばクーフシュタインに到着できるだろう。
長くて一時間歩けばいいのだが、体力的にここでビバークする方がいいような気もしている。
幸い雨は吹き込んできていないが、この小さな洞窟では火も熾せないのでここでビバークすると夜の冷え込みに耐えられる自信がない。
ここは少々無理をしてでも進むべきだろう。
覚悟を決め、再び歩き始める。馬は先ほどよりかなり元気になり、無理に引っ張らなくてもよくなり、この点だけは助かっている。
雨の中を歩くこと一時間。
雨は相変わらず強く降っている。
気温もかなり下がっており、火の月=八月とはとても思えない寒さだ。
体を温めるため、買っておいた蒸留酒を一口含む。少し体温が戻り、気力も少しだけ湧いてきた。
道がしっかりしているから迷わないが、もう少し判りにくい道だったら、間違いなく遭難していただろう。
更に一時間、時刻は午後三時頃。
遠くにオレンジ色の屋根が見えてきた。
ようやくクーフシュタインに到着したようだ。
ゴールが見えたことで足取りは軽くなり、三十分後にクーフシュタインに到着した。
村に入った瞬間、身も心もくたくたになり、膝から落ちそうになる。
村人に宿の場所を聞き、宿に向かう。
宿に入ると主人から、「この天気で峠を越えてきたのかい。よく越えられたな」と驚かれ、「タンネルンドルフで止められなかったのかい」と言われる。
俺は声を出すのも億劫な感じになるほど疲れていたが、
「朝六時に出発したから、だれにも止められていない。昨日の話では昼過ぎまでは大丈夫って言っていたから、できるだけ早く出たんだが」
主人は一瞬目を丸くした後、納得したように、
「あんた、山越えは初めてだね。前の日の予想を信じて山に入るなんて自殺行為だよ。その日の朝にもう一回確認しなきゃ」と言った後、
「何にせよ無事で何よりだったよ」と労ってくれた。
日本にいた頃の前日の天気予報で行動していた感覚がまだ抜けていないようだ。通りで誰にもすれ違わないはずだ。
「まあ、考えようによっちゃ良かったかもよ。この雨は一週間くらい続くから、下手をしたら十日間は足止めを食らったかもしれんな」
運が良かったのか、悪かったのか、判断に悩むところだが、少なくともあの小さな洞窟でビバークしなかったのだけは正解だったようだ。
それにもし追手が迫ってきていたら、タンネルンドルフで追いつかれたかもしれない。ゴスラー、オステンシュタットで欺瞞情報を流したから、すぐに西に向かうとは思えないが、西に向かう選択をされたら危なかったかもしれない。
厩舎で馬の世話をし、自分も体を良く拭いて、乾いた服に着替える。ウィルス性の風邪は引かないが、体調不良になることは考えられるので、今日は夕食を食べたら、ゆっくり休もうと思っている。
その頃、盗賊団の首領グンドルフは、オステンシュタット郊外まで来ていた。彼は一人の手下に向かって、
「俺の勘じゃあ、奴は東に行ってねぇ。西か北に行ったはずだ。都合のいいことにエルムの山にあんなに雲が懸っている。今日から十日は峠越えができそうにねぇだろうから、奴も足止めされているはずだ。お前は俺と一緒に西に行ってタンネルンドルフで奴を探す」
別の手下に向かって、
「お前は面が割れていねぇから、街に入り込んで奴の情報を仕入れてこい。俺は往復で四日ありゃ戻ってこれるから、五日後にはここに戻ってくる。お前も五日後の朝、情報があってもなくても一度ここに戻ってこい」
と指示を出す。そして、残りの手下二人に
「東西の門の外で見張って、それらしい人物が出てこないか確認しろ。もし見つけたら、後を付けろ」
グンドルフは、手下一人を連れ、一路タンネルンドルフに向かう。
二日後、グンドルフと手下は、タンネルンドルフに着き、大河という冒険者の情報を聞いて回る。
一日に数十人、多ければ百人以上が通る宿場町で、黒髪の若い男というだけでは手掛かりが掴めない。
二日前の朝に一人だけ峠越えをした男がいたが、その男は黒髪ではなく茶色い髪の男だ。
(くそ、三日前からの旅人が残っているということは、こっちは外れか……やはり噂通りプルゼニの方に向かったか……一旦、オステンシュタットに戻って、手下たちの情報を確認してから、東に向かうしかねぇな。俺も焼きが回ってきたか……)
大河の変装作戦にまんまと引っ掛かったグンドルフは、東に戻ることに決めた。
後書き
作者:狩坂 東風 |
投稿日:2012/12/16 13:46 更新日:2012/12/16 13:46 『ドライセン王国シリーズ:滔々と流れる大河のように(冒険者編)』の著作権は、すべて作者 狩坂 東風様に属します。 |
前の話 | 目次 | 次の話 |
読了ボタン