作品ID:1360
あなたの読了ステータス
(読了ボタン正常)一般ユーザと認識
「ドライセン王国シリーズ:滔々と流れる大河のように(冒険者編)」を読み始めました。
読了ステータス(人数)
読了(101)・読中(0)・読止(0)・一般PV数(430)
読了した住民(一般ユーザは含まれません)
ドライセン王国シリーズ:滔々と流れる大河のように(冒険者編)
小説の属性:一般小説 / 未選択 / 感想希望 / 初級者 / 年齢制限なし / 完結
前書き・紹介
第四章「シュバルツェンベルク」:第1話「シュバルツェンベルク」
前の話 | 目次 | 次の話 |
第4章.第1話「シュバルツェンベルク」
シュバルツェンベルクは山間(やまあい)の盆地にある町で、迷宮が発見されるまでは長閑な農村だったそうだ。
現在のシュバルツェンベルクの町には、冒険者御用達の武器屋、防具屋、道具屋、宿、食堂、酒場、娼館などが所狭しと立ち並び、賑やかな声が響く活気のある都市になっている。
町の常住人口は約五千人。
そのうち、迷宮に潜る冒険者が五百人ほどいる。
定期的に往来する商人、その護衛が入れ替わりやってくるため、五千数百人の人口の都市になる。
魔石の加工や魔道具を作るギルド直営の工房の職人以外、常住人口のほとんどが迷宮を探索する冒険者のサポートをする職に就いており、まさに冒険者の町と言うのにふさわしい様相を呈している。
シュバルツェンベルクに到着した翌日の午後、カスパーたちとギルドの用事を済ませた後、彼らとは別に行動することにした。
俺はここに長期間滞在するため、馬を売るつもりでギルドの馬場に向かっていた。
ここ一ヶ月間相棒であった馬を売るのは少し寂しい気もしたが、宿の厩舎に繋いでおくより、ギルドの馬場で動いていた方がいいだろうと思ったからだ。
かなりいい馬らしく、十Gで売却できた。
馬の首を軽く叩き、別れの挨拶をして、再びギルド支部に向かう。
ギルド支部では、シュバルツェン迷宮と武術指導のミルコについての情報などを仕入れる。
受付嬢に聞いた話をまとめると、
・シュバルツェン迷宮は過去一五〇階層まで攻略した実績がある。現在は一二〇階層に辿り付いているパーティが一組だけいる。
・迷宮内では七人以上で魔物に攻撃を仕掛けると、その後は階層に関わらず、パーティ最強メンバーが対応できないほどの強力な魔物が出現するので、パーティは六人以下にする必要がある。途中で合流する場合も同様。
・迷宮は十日毎に内部構造が変わり、その時にボス部屋か転送ポイント以外にいると、戦闘中でも強制的に入口に戻されてしまう。
・転送ポイントには一度でも行ったことがあれば、入口から直接転送で移動できる。パーティの場合、全員が行っていなければ転送されない。
・迷宮内で死亡した冒険者は一時間くらいで装備もろとも迷宮に吸収される。宝箱にはその冒険者たちの装備が入っていると言われている。
・魔石は大きさにより値段が変わる。魔石は迷宮の外で保管すると魔力が減っていくので値が下がっていく。魔石は迷宮から出たらすぐに売るほうがいい。
・魔石はギルドでしか買取りをしていない。闇取引は違法なので発覚すれば冒険者資格を失う。
・二五階層以上に潜らないと宿代も苦しくなるので、早めに二五階を突破する方がいい。
・一五?二五階層は若手の冒険者パーティが多いので冒険者同士のトラブルに注意すること。
・迷宮に出現する魔物については、一五〇階層までギルドの掲示板に書いてあるので、確認しておいた方がいい。
・ギルドランクは、シュバルツェンベルクのみ到達した階層で評価される。パーティ、ソロは問わない。
・Fランクが五階層、Eランクが一五階層、Dランクが二五階層、Cランクが四〇階層、Bランクが六五階層、Aランクが一〇〇階層、Sランクは一二五階層である。もちろんDランク以上へは他の支部と同じように昇格試験がある。
以上がユルゲンに聞いていない情報になる。
ランクは実力ではなく、どこまで進んでいるかを表し、パーティを組み易くする目的に設定されたのだろうか。
他のギルド支部で得たギルドランクが下がるわけではないし、ここで得たランクも他の支部に行っても失効するわけではないので、ここを出て行くときのための救済措置なのかもしれない。
ミルコについては、訓練場に行けば、いつでも会えるそうだ。
ただ、受付嬢はミルコと言う名前を聞くと少し表情を曇らせ、
「ミルコさんですが、十年間できちんと指導できたことが一度も無いんです。元は立派な冒険者だと聞いているんですが、最近はお酒ばかり飲んでいて……一度お会いすることは止めませんが、訓練を受けるのは慎重にお考えになった方がいいと思いますよ」
とギルドの受付嬢にしては、かなり率直な意見を言ってきた。
ユルゲンの言っていた再起不能になった冒険者の話は本当なのだろう。
武器屋についても情報を得ることができた。
ドライセンブルクのデュオニュースの弟子であるダグマルというドワーフが武器屋をやっているそうだ。今の剣のメンテナンスはそこでやってもらおうと心に決めた。
今日するつもりだった用事を済ませても、まだ夕食には時間があるので、シュバルツェンベルクの町を散策していく。
街を歩くとこのシュバルツェンベルクの周囲には壁がないことに気付く。街の境界と森の間には百mくらいの空き地が設けられているが、簡単な柵があるだけで、どこからでも出入できるようになっている。
俺は魔物が襲ってこないのかと心配になったが、話を聞いてみると、町の中には迷宮で戦っている冒険者が五百人以上いるので、ここらにいるような低レベルの魔物はあっという間に退治されるそうだ。
宿については、カスパーお勧めの山シギ亭について色々聞いてみた。護衛クエストの冒険者が多いが、食事がうまく安全な宿となかなかの評価だった。
山シギ亭の浴室には大きめの浴槽までついており、昼からは常時湯が張ってあるそうで、この世界に来て初めて浴槽に浸かることができる。
(少なくとも浴槽がある宿でここよりいい宿が見つからない限りこの宿が常宿だな)
シュバルツェンベルクは山間(やまあい)の盆地にある町で、迷宮が発見されるまでは長閑な農村だったそうだ。
現在のシュバルツェンベルクの町には、冒険者御用達の武器屋、防具屋、道具屋、宿、食堂、酒場、娼館などが所狭しと立ち並び、賑やかな声が響く活気のある都市になっている。
町の常住人口は約五千人。
そのうち、迷宮に潜る冒険者が五百人ほどいる。
定期的に往来する商人、その護衛が入れ替わりやってくるため、五千数百人の人口の都市になる。
魔石の加工や魔道具を作るギルド直営の工房の職人以外、常住人口のほとんどが迷宮を探索する冒険者のサポートをする職に就いており、まさに冒険者の町と言うのにふさわしい様相を呈している。
シュバルツェンベルクに到着した翌日の午後、カスパーたちとギルドの用事を済ませた後、彼らとは別に行動することにした。
俺はここに長期間滞在するため、馬を売るつもりでギルドの馬場に向かっていた。
ここ一ヶ月間相棒であった馬を売るのは少し寂しい気もしたが、宿の厩舎に繋いでおくより、ギルドの馬場で動いていた方がいいだろうと思ったからだ。
かなりいい馬らしく、十Gで売却できた。
馬の首を軽く叩き、別れの挨拶をして、再びギルド支部に向かう。
ギルド支部では、シュバルツェン迷宮と武術指導のミルコについての情報などを仕入れる。
受付嬢に聞いた話をまとめると、
・シュバルツェン迷宮は過去一五〇階層まで攻略した実績がある。現在は一二〇階層に辿り付いているパーティが一組だけいる。
・迷宮内では七人以上で魔物に攻撃を仕掛けると、その後は階層に関わらず、パーティ最強メンバーが対応できないほどの強力な魔物が出現するので、パーティは六人以下にする必要がある。途中で合流する場合も同様。
・迷宮は十日毎に内部構造が変わり、その時にボス部屋か転送ポイント以外にいると、戦闘中でも強制的に入口に戻されてしまう。
・転送ポイントには一度でも行ったことがあれば、入口から直接転送で移動できる。パーティの場合、全員が行っていなければ転送されない。
・迷宮内で死亡した冒険者は一時間くらいで装備もろとも迷宮に吸収される。宝箱にはその冒険者たちの装備が入っていると言われている。
・魔石は大きさにより値段が変わる。魔石は迷宮の外で保管すると魔力が減っていくので値が下がっていく。魔石は迷宮から出たらすぐに売るほうがいい。
・魔石はギルドでしか買取りをしていない。闇取引は違法なので発覚すれば冒険者資格を失う。
・二五階層以上に潜らないと宿代も苦しくなるので、早めに二五階を突破する方がいい。
・一五?二五階層は若手の冒険者パーティが多いので冒険者同士のトラブルに注意すること。
・迷宮に出現する魔物については、一五〇階層までギルドの掲示板に書いてあるので、確認しておいた方がいい。
・ギルドランクは、シュバルツェンベルクのみ到達した階層で評価される。パーティ、ソロは問わない。
・Fランクが五階層、Eランクが一五階層、Dランクが二五階層、Cランクが四〇階層、Bランクが六五階層、Aランクが一〇〇階層、Sランクは一二五階層である。もちろんDランク以上へは他の支部と同じように昇格試験がある。
以上がユルゲンに聞いていない情報になる。
ランクは実力ではなく、どこまで進んでいるかを表し、パーティを組み易くする目的に設定されたのだろうか。
他のギルド支部で得たギルドランクが下がるわけではないし、ここで得たランクも他の支部に行っても失効するわけではないので、ここを出て行くときのための救済措置なのかもしれない。
ミルコについては、訓練場に行けば、いつでも会えるそうだ。
ただ、受付嬢はミルコと言う名前を聞くと少し表情を曇らせ、
「ミルコさんですが、十年間できちんと指導できたことが一度も無いんです。元は立派な冒険者だと聞いているんですが、最近はお酒ばかり飲んでいて……一度お会いすることは止めませんが、訓練を受けるのは慎重にお考えになった方がいいと思いますよ」
とギルドの受付嬢にしては、かなり率直な意見を言ってきた。
ユルゲンの言っていた再起不能になった冒険者の話は本当なのだろう。
武器屋についても情報を得ることができた。
ドライセンブルクのデュオニュースの弟子であるダグマルというドワーフが武器屋をやっているそうだ。今の剣のメンテナンスはそこでやってもらおうと心に決めた。
今日するつもりだった用事を済ませても、まだ夕食には時間があるので、シュバルツェンベルクの町を散策していく。
街を歩くとこのシュバルツェンベルクの周囲には壁がないことに気付く。街の境界と森の間には百mくらいの空き地が設けられているが、簡単な柵があるだけで、どこからでも出入できるようになっている。
俺は魔物が襲ってこないのかと心配になったが、話を聞いてみると、町の中には迷宮で戦っている冒険者が五百人以上いるので、ここらにいるような低レベルの魔物はあっという間に退治されるそうだ。
宿については、カスパーお勧めの山シギ亭について色々聞いてみた。護衛クエストの冒険者が多いが、食事がうまく安全な宿となかなかの評価だった。
山シギ亭の浴室には大きめの浴槽までついており、昼からは常時湯が張ってあるそうで、この世界に来て初めて浴槽に浸かることができる。
(少なくとも浴槽がある宿でここよりいい宿が見つからない限りこの宿が常宿だな)
後書き
作者:狩坂 東風 |
投稿日:2012/12/23 15:45 更新日:2012/12/23 15:45 『ドライセン王国シリーズ:滔々と流れる大河のように(冒険者編)』の著作権は、すべて作者 狩坂 東風様に属します。 |
前の話 | 目次 | 次の話 |
読了ボタン