作品ID:1388
あなたの読了ステータス
(読了ボタン正常)一般ユーザと認識
「ドライセン王国シリーズ:滔々と流れる大河のように(冒険者編)」を読み始めました。
読了ステータス(人数)
読了(66)・読中(0)・読止(0)・一般PV数(341)
読了した住民(一般ユーザは含まれません)
ドライセン王国シリーズ:滔々と流れる大河のように(冒険者編)
小説の属性:一般小説 / 未選択 / 感想希望 / 初級者 / 年齢制限なし / 完結
前書き・紹介
第四章「シュバルツェンベルク」:第17話「初のアンデッド」
前の話 | 目次 | 次の話 |
第4章.第17話「初のアンデッド」
翌日、ギルドの受付にCランク昇格試験の申請をする。
受付嬢の話では、シュバルツェンベルクでは受験者が六人程度になった時点で臨時パーティを組む。屋外の討伐クエストを受け、試験官とともに規定数を討伐すると合格となる。
討伐対象はなにかと聞いたら、オークか狼を十匹くらいが標準だそうで、オーガやトロルを一匹というケースもあったそうだ。
受付嬢に一人で受けることは可能かと聞いてみたが、前例がなく不可とのこと。どうしても、六人程度のパーティを組まざるを得ないようだ。
知らない相手とパーティを組むのは面倒だが、オークや狼なら一人でも十分戦えるので問題ないし、オーガやトロルも難易度的に同じだろうから、気楽に構えることにした。
現在、受験資格者は俺一人。多分五日くらいで規定数になるとのことだ。
俺はまだ先の昇格試験のことは忘れ、迷宮に向かっていた。
今日からは四十一階。いよいよアンデッドエリアに入る。
四十一階からはスケルトンが現れ、四十二階からはゾンビも現れる。
ゲームやホラー映画でおなじみの魔物だが、子供の頃に見たゾンビ系の映画を見たトラウマの所為でどちらも苦手な相手だ。
当然、子供の頃から一回も遊園地のお化け屋敷にも入ったことはないし、大きくなってからも、ホラー映画は絶対に見に行かず、ゾンビ系のシューティングゲームもやらなかった。
(某神話に出てくる邪神たちは現実感が無いから、それほど怖いと思ったことはないんだけど、ゾンビとかスケルトンとか見るのもイヤなんだけどなぁ。早めに五十階まで進みたい)
四十階の転送室へ移動し、覚悟を決めて四十一階への階段を降りていく。
四十一階は、それまでのフロアより更に薄暗く、空気もかび臭いと言うか、生臭いと言うか、何とも言えない匂いがする。
入ったことはないが、古い墓場や古墳の匂いと言われれば納得しそうな、そんな匂いが立ち込めている。
ぬらぬらとした湿気を帯びた土の壁、柔らかい土の上に砂利がまかれた床の通路を進むと、前方からカタンカタンという硬い音が近づいてくる。
徐々に近づいてくる音。どこからともなく吹いてくる風。
十mくらい先に白い全身骨格がゆっくりと現れてきた。
スケルトン:
死霊術により蘇った骨のアンデッド。魔力で骨格が強化されている。
HP800,AR25,SR15,DR5,防御力70,獲得経験値150
片手剣(スキルレベル20、AR60,SR40),
盾(スキルレベル20、防御40,SR35)
特殊:矢無効,槍(刺突)ダメージ1/2
見た目は学校にあった全身骨格だが、右手には錆びたロングソード、左手には黒ずんだラウンドシールドを持ち、禍々しい力を強く感じる。
更に“カタン、カタン”という音をさせながら、ゆっくりと近寄ってくる。
精神耐性のおかげか、スケルトンを見てもパニックになることはなく、ゆっくりと歩を進めるスケルトンに対し、俺も同じようにゆっくりと間合いを詰めていった。
攻撃の間合いに入ったタイミングが同じだったのか、俺とスケルトンは同時に斬りかかり、唐突に戦闘が開始された。
スケルトンは見た目の動きの硬さからは想像できないほど、滑らかに剣を振るってきた。俺は剣でスケルトンの攻撃を払い、スケルトンも俺の攻撃を盾で受けていく。
(見た目以上にうまい剣捌きだ。さすがに片手剣スキルが高いだけのことはある)
防御力が高いから、両手剣や斧のような攻撃力が高い武器じゃないとダメージが入りにくいのだろうが、俺の場合は両手剣だし、ミスリルコーティングされているから、それほど気にする必要はない。
数回、剣を合わせると、敵の動きが徐々に読めてきた。
ダグマルのミスリルコーティングソードで連続攻撃を仕掛け、首を刎ね飛ばす。
その切れ味に、思わずうなる。
(うーん。さすがにダグマルの剣だ。ディルクの剣とほぼ変わらない威力がある)
その後、四十一階では一時間ほどで八回戦闘を行うが、最初の見た目のインパクト以外は特に問題もなく、四十二階へ降りる階段に行き着く。
四十二階に降りると、遠くから何かを引き摺りながら歩く、ズッズッという耳障りな足音とスケルトンのカタンカタンという足音が聞こえてきた。
(遂にゾンビにご対面か。俺の精神は大丈夫かな)
足音が聞こえ始めて十秒ほどで腐敗臭とともにゾンビがスケルトンとともに現れた。
ゾンビは、茶色の汚い服、腐敗し半ば崩れた顔、濁った目、よだれを垂らした半開きの口をしており、元の年齢・性別はわからない。
ゾンビ:
死霊術により動く腐敗した死体。通常の武器による完全破壊は不可能
HP1000,AR25,SR5,DR5,防御力20,獲得経験値150
噛み付き(AR70,SR40,麻痺2)
特殊:通常武器ダメージによるダメージ半減、完全破壊不可能
水属性ダメージ1/2、火属性ダメージ1.5倍
(気持ちワルゥ! やっぱ、こういうの苦手だわ。こいつらに囲まれたら、パニックになりそう……)
俺はミスリルコーティングソードを構え、スケルトンとゾンビに対峙する。
(今後のこともあるから、気持ち悪いが、ダグマルの剣がどの程度効くのか、確認しておく必要があるな……)
まず、動きの早いスケルトンを倒し、ゾンビにどの程度ダメージを与えられるか確認することにした。
スケルトンを牽制し、誘い出す。
スケルトンは、一見知性はなさそうなのだが、俺の誘いには乗ってこない。
仕方が無いので、強引にスケルトンに攻撃を掛け、先に倒すことにしたのだが、動きが悪そうなゾンビが思いのほか、絡んでくるため、なかなかスケルトンを倒せない。
五分ほどでスケルトンを倒し、ようやくゾンビへの攻撃を開始できた。
さすがにゾンビにスケルトンほどの動きは見えない。
ゾンビは精々オーク程度の動きであるため、こちらの攻撃は面白いように当たっていく。
(ゾンビの攻撃は噛み付きだけで捕まりさえしなければ問題ないな。ダグマルの剣も今のところちゃんとダメージを与えているし、問題はなさそうだ)
大技を使わず、じっくり攻め、七、八発命中したところでゾンビは光を放って消えていった。
剣を確認すると少しだけ、コーティングが剥がれている所があるが、大きな問題はなさそうだ。
四十三階への階段がなかなか見つからず、二時間ほど探し回り、ようやく四十三階に降りることができた。
三十六階付近とは異なり、攻略中のパーティはほとんどいない。生者には誰にも会うことなく、四十三階に到着する。
四十三階からは、スケルトンとゾンビの三体の組合せになる。
ゾンビは動きが遅く、油断さえしなければ問題ないのだが、ここに来て、僅かな油断からミスを犯してしまった。
(見た目の気持ち悪さにも慣れてきたし、ゾンビ三体の今回は楽勝だ。よほどスケルトン三体の方が厄介だ)
そんな風に考えたことが仇となったのか、二体のゾンビを葬り、三体目を倒そうとした際に二体目のゾンビに止めを刺すのを忘れると言うミスを犯してしまった。
三体目のゾンビに斬撃を加えている時、二体目のゾンビが俺の足元に這って近づいてきた。俺はそれに気付かず、二体目のゾンビは俺の足を掴み、太ももの裏側に噛み付いてきた。
「ウワッ! クソッ! 離せ!」
ちょうど三体目のゾンビに止めの突きを入れた時だったため、バランスを崩し、三体目のゾンビに抱きつく形で飛び込んでしまった。
三体目のゾンビは口を大きく開け、俺の首目掛けて噛み付こうとしている。咄嗟に突きを入れている途中の剣で振り払い、噛み付き攻撃をかわすが、太ももを噛まれたため、麻痺状態になりつつある。
(痛ぇし、やべぇ! 少し麻痺してきた!)
俺はまだ動く両腕で目の前のゾンビを素早く切り裂いて倒し、振り向きざまに太ももに噛み付いているもう一体のゾンビを倒す。
三体とも倒した後、完全な麻痺状態になる前に治癒魔法の麻痺回復を掛けて何とか麻痺状態に陥ることなく、立ち上がることができた。
これが映画やゲームのゾンビ物と同じなら、俺もゾンビ化してしまうのだが、迷宮のゾンビに噛み付かれてもゾンビ化しないと聞いている。
(ふぅう、やばかった)
もし、完全に麻痺してしまったら、治癒魔法を掛けることもできなかったし、そもそもゾンビに食い殺されていた可能性が高い。
(油断大敵だ。今日はこの辺でやめて、明日以降に四十五階に挑むことにしよう)
その後、十回程度の戦闘をこなし、四十階の転送室に戻る。
いつもよりかなり早い午後三時。
本日の成果は、スケルトン二十九体とゾンビ二十体。さすがに割が良いだけあって金貨七枚、銀貨三十五枚の儲けだ。
この後、ダグマルの工房に行き、剣の調子を報告。僅かにコーティングが剥げただけなので、このまま明日も使うことにする。
翌日、ギルドの受付にCランク昇格試験の申請をする。
受付嬢の話では、シュバルツェンベルクでは受験者が六人程度になった時点で臨時パーティを組む。屋外の討伐クエストを受け、試験官とともに規定数を討伐すると合格となる。
討伐対象はなにかと聞いたら、オークか狼を十匹くらいが標準だそうで、オーガやトロルを一匹というケースもあったそうだ。
受付嬢に一人で受けることは可能かと聞いてみたが、前例がなく不可とのこと。どうしても、六人程度のパーティを組まざるを得ないようだ。
知らない相手とパーティを組むのは面倒だが、オークや狼なら一人でも十分戦えるので問題ないし、オーガやトロルも難易度的に同じだろうから、気楽に構えることにした。
現在、受験資格者は俺一人。多分五日くらいで規定数になるとのことだ。
俺はまだ先の昇格試験のことは忘れ、迷宮に向かっていた。
今日からは四十一階。いよいよアンデッドエリアに入る。
四十一階からはスケルトンが現れ、四十二階からはゾンビも現れる。
ゲームやホラー映画でおなじみの魔物だが、子供の頃に見たゾンビ系の映画を見たトラウマの所為でどちらも苦手な相手だ。
当然、子供の頃から一回も遊園地のお化け屋敷にも入ったことはないし、大きくなってからも、ホラー映画は絶対に見に行かず、ゾンビ系のシューティングゲームもやらなかった。
(某神話に出てくる邪神たちは現実感が無いから、それほど怖いと思ったことはないんだけど、ゾンビとかスケルトンとか見るのもイヤなんだけどなぁ。早めに五十階まで進みたい)
四十階の転送室へ移動し、覚悟を決めて四十一階への階段を降りていく。
四十一階は、それまでのフロアより更に薄暗く、空気もかび臭いと言うか、生臭いと言うか、何とも言えない匂いがする。
入ったことはないが、古い墓場や古墳の匂いと言われれば納得しそうな、そんな匂いが立ち込めている。
ぬらぬらとした湿気を帯びた土の壁、柔らかい土の上に砂利がまかれた床の通路を進むと、前方からカタンカタンという硬い音が近づいてくる。
徐々に近づいてくる音。どこからともなく吹いてくる風。
十mくらい先に白い全身骨格がゆっくりと現れてきた。
スケルトン:
死霊術により蘇った骨のアンデッド。魔力で骨格が強化されている。
HP800,AR25,SR15,DR5,防御力70,獲得経験値150
片手剣(スキルレベル20、AR60,SR40),
盾(スキルレベル20、防御40,SR35)
特殊:矢無効,槍(刺突)ダメージ1/2
見た目は学校にあった全身骨格だが、右手には錆びたロングソード、左手には黒ずんだラウンドシールドを持ち、禍々しい力を強く感じる。
更に“カタン、カタン”という音をさせながら、ゆっくりと近寄ってくる。
精神耐性のおかげか、スケルトンを見てもパニックになることはなく、ゆっくりと歩を進めるスケルトンに対し、俺も同じようにゆっくりと間合いを詰めていった。
攻撃の間合いに入ったタイミングが同じだったのか、俺とスケルトンは同時に斬りかかり、唐突に戦闘が開始された。
スケルトンは見た目の動きの硬さからは想像できないほど、滑らかに剣を振るってきた。俺は剣でスケルトンの攻撃を払い、スケルトンも俺の攻撃を盾で受けていく。
(見た目以上にうまい剣捌きだ。さすがに片手剣スキルが高いだけのことはある)
防御力が高いから、両手剣や斧のような攻撃力が高い武器じゃないとダメージが入りにくいのだろうが、俺の場合は両手剣だし、ミスリルコーティングされているから、それほど気にする必要はない。
数回、剣を合わせると、敵の動きが徐々に読めてきた。
ダグマルのミスリルコーティングソードで連続攻撃を仕掛け、首を刎ね飛ばす。
その切れ味に、思わずうなる。
(うーん。さすがにダグマルの剣だ。ディルクの剣とほぼ変わらない威力がある)
その後、四十一階では一時間ほどで八回戦闘を行うが、最初の見た目のインパクト以外は特に問題もなく、四十二階へ降りる階段に行き着く。
四十二階に降りると、遠くから何かを引き摺りながら歩く、ズッズッという耳障りな足音とスケルトンのカタンカタンという足音が聞こえてきた。
(遂にゾンビにご対面か。俺の精神は大丈夫かな)
足音が聞こえ始めて十秒ほどで腐敗臭とともにゾンビがスケルトンとともに現れた。
ゾンビは、茶色の汚い服、腐敗し半ば崩れた顔、濁った目、よだれを垂らした半開きの口をしており、元の年齢・性別はわからない。
ゾンビ:
死霊術により動く腐敗した死体。通常の武器による完全破壊は不可能
HP1000,AR25,SR5,DR5,防御力20,獲得経験値150
噛み付き(AR70,SR40,麻痺2)
特殊:通常武器ダメージによるダメージ半減、完全破壊不可能
水属性ダメージ1/2、火属性ダメージ1.5倍
(気持ちワルゥ! やっぱ、こういうの苦手だわ。こいつらに囲まれたら、パニックになりそう……)
俺はミスリルコーティングソードを構え、スケルトンとゾンビに対峙する。
(今後のこともあるから、気持ち悪いが、ダグマルの剣がどの程度効くのか、確認しておく必要があるな……)
まず、動きの早いスケルトンを倒し、ゾンビにどの程度ダメージを与えられるか確認することにした。
スケルトンを牽制し、誘い出す。
スケルトンは、一見知性はなさそうなのだが、俺の誘いには乗ってこない。
仕方が無いので、強引にスケルトンに攻撃を掛け、先に倒すことにしたのだが、動きが悪そうなゾンビが思いのほか、絡んでくるため、なかなかスケルトンを倒せない。
五分ほどでスケルトンを倒し、ようやくゾンビへの攻撃を開始できた。
さすがにゾンビにスケルトンほどの動きは見えない。
ゾンビは精々オーク程度の動きであるため、こちらの攻撃は面白いように当たっていく。
(ゾンビの攻撃は噛み付きだけで捕まりさえしなければ問題ないな。ダグマルの剣も今のところちゃんとダメージを与えているし、問題はなさそうだ)
大技を使わず、じっくり攻め、七、八発命中したところでゾンビは光を放って消えていった。
剣を確認すると少しだけ、コーティングが剥がれている所があるが、大きな問題はなさそうだ。
四十三階への階段がなかなか見つからず、二時間ほど探し回り、ようやく四十三階に降りることができた。
三十六階付近とは異なり、攻略中のパーティはほとんどいない。生者には誰にも会うことなく、四十三階に到着する。
四十三階からは、スケルトンとゾンビの三体の組合せになる。
ゾンビは動きが遅く、油断さえしなければ問題ないのだが、ここに来て、僅かな油断からミスを犯してしまった。
(見た目の気持ち悪さにも慣れてきたし、ゾンビ三体の今回は楽勝だ。よほどスケルトン三体の方が厄介だ)
そんな風に考えたことが仇となったのか、二体のゾンビを葬り、三体目を倒そうとした際に二体目のゾンビに止めを刺すのを忘れると言うミスを犯してしまった。
三体目のゾンビに斬撃を加えている時、二体目のゾンビが俺の足元に這って近づいてきた。俺はそれに気付かず、二体目のゾンビは俺の足を掴み、太ももの裏側に噛み付いてきた。
「ウワッ! クソッ! 離せ!」
ちょうど三体目のゾンビに止めの突きを入れた時だったため、バランスを崩し、三体目のゾンビに抱きつく形で飛び込んでしまった。
三体目のゾンビは口を大きく開け、俺の首目掛けて噛み付こうとしている。咄嗟に突きを入れている途中の剣で振り払い、噛み付き攻撃をかわすが、太ももを噛まれたため、麻痺状態になりつつある。
(痛ぇし、やべぇ! 少し麻痺してきた!)
俺はまだ動く両腕で目の前のゾンビを素早く切り裂いて倒し、振り向きざまに太ももに噛み付いているもう一体のゾンビを倒す。
三体とも倒した後、完全な麻痺状態になる前に治癒魔法の麻痺回復を掛けて何とか麻痺状態に陥ることなく、立ち上がることができた。
これが映画やゲームのゾンビ物と同じなら、俺もゾンビ化してしまうのだが、迷宮のゾンビに噛み付かれてもゾンビ化しないと聞いている。
(ふぅう、やばかった)
もし、完全に麻痺してしまったら、治癒魔法を掛けることもできなかったし、そもそもゾンビに食い殺されていた可能性が高い。
(油断大敵だ。今日はこの辺でやめて、明日以降に四十五階に挑むことにしよう)
その後、十回程度の戦闘をこなし、四十階の転送室に戻る。
いつもよりかなり早い午後三時。
本日の成果は、スケルトン二十九体とゾンビ二十体。さすがに割が良いだけあって金貨七枚、銀貨三十五枚の儲けだ。
この後、ダグマルの工房に行き、剣の調子を報告。僅かにコーティングが剥げただけなので、このまま明日も使うことにする。
後書き
作者:狩坂 東風 |
投稿日:2012/12/29 15:49 更新日:2012/12/29 15:51 『ドライセン王国シリーズ:滔々と流れる大河のように(冒険者編)』の著作権は、すべて作者 狩坂 東風様に属します。 |
前の話 | 目次 | 次の話 |
読了ボタン