作品ID:1402
あなたの読了ステータス
(読了ボタン正常)一般ユーザと認識
「ドライセン王国シリーズ:滔々と流れる大河のように(冒険者編)」を読み始めました。
読了ステータス(人数)
読了(60)・読中(0)・読止(0)・一般PV数(343)
読了した住民(一般ユーザは含まれません)
ドライセン王国シリーズ:滔々と流れる大河のように(冒険者編)
小説の属性:一般小説 / 未選択 / 感想希望 / 初級者 / 年齢制限なし / 完結
前書き・紹介
第五章「ドライセンブルク」:第1話「ギラーとの交渉」
前の話 | 目次 | 次の話 |
第5章.第1話「ギラーとの交渉」
冬至の日の夜、俺のドライセンブルク行きの話で少し沈み込んだ雰囲気になったが、新年を迎える頃にはノーラたち五人も少しずつ明るさを取り戻していった。
この世界の時間管理は都会なら城や庁舎にある機械式の時計で得た時刻を時鐘で知らせる方式で、一般市民は三時間に一回鳴らされる時鐘で時を知ることになる。
冬至の日が終わり、新年を迎える午前零時にはいつもと違い盛大に時鐘が打ち鳴らされる。
翌朝、日本の元日とは異なり、簡単な挨拶だけで新年を祝った後、明日からのドライセンブルク行きの準備をする。
必要なものはほとんど揃っている。
今回の準備で必要なことはノーラたちの安全に関することだ。
今まではドライセンブルク、ノイレンシュタット、クロイツタールと俺が立ち寄りそうな場所での情報収集が主であったが、俺の名前がその三都市で噂されるのは時間の問題のような気がする。
俺がシュバルツェンベルクを離れている間に、グンドルフがここを嗅ぎ付けないとも限らない。グンドルフに先手を取られノーラたちに危害が及ぶのが、最も避けたい事態だ。
そこで俺は裏家業とも繋がりのありそうなギラーを利用することを考えていた。
ギラーにシュバルツェンベルクの情報屋を管理してもらい、グンドルフが現れたという情報を得るか、俺のことを知りたがるやつが現れたときにミルコや守備隊に情報が流れるようにしておきたい。
ギラーを信用してグンドルフの話をするのはリスクが高いが、合理的な考え方の持ち主であるギラーなら、逆にうまく操作できる。
ギラーの商会に行き、新年の挨拶を交わした後、この話を持ちかけてみる。
「今日はお願いがあってね。ちょっと時間をもらえるかな」
「ほう、何ですかな」と彼はまた儲け話かという期待を込めた顔で聞き返してくる。
「屋敷の引渡しのときにノイレンシュタットの奴隷商を紹介してくれるって言ってましたよね。ドライセンブルクに行く用事ができたんで、ついでにノイレンシュタットに寄ろうかと思って」
「グロスハイム商会のノーマンという男と懇意しておりますからの。その男に紹介状を書きましょう」
「助かります」と俺は軽く頭を下げて、紹介状を受け取った後、本題に入る。
「実はもう一つお願いがあるんですがね。これはお願いというより商売に関することなんですが、話を聞いてもらえますか」
「商売ですか。タイガ殿の提案なら興味はありますぞ」
彼が話に乗ってきたので少し長くなるがと前置きをした上で、俺がグンドルフに追われている話をし、情報屋の管理について話をする。
「なるほど。いくら凄腕の冒険者とはいえ、いきなり金貨二千枚以上をポンと出すのはおかしいと思っておったのですよ。グンドルフに追われておると……」
「ギラーさんに頼みたいのは、今やってもらっているドライセンブルク、ノイレンシュタット、クロイツタールの情報収集のほかに、シュバルツェンベルクの情報屋を統括してもらって、俺に関する情報を調べている奴が現れたらすぐに情報を俺かミルコに教えて欲しいってことなんです」
「ふむ。タイガ殿、商売といいましたな。報酬と条件はどうなっておりますかな」
彼は商売人の計算高い目付きで俺を見ている。
「経費として金貨五十枚。俺か関係者が襲われる前に情報が手に入れば成功報酬として金貨五十枚。期間は一年。情報屋はこの町にいる情報屋に限定。情報屋はギラーさんが選ぶ。これでどうですか」
彼は数秒間押し黙って考えた後、
「悪くはないですな。だが、儂がそれをやるメリットがあまりないですな。情報屋という奴は誰にでも情報を売る。儂がタイガ殿のために動いているとグンドルフに知られればこっちまで狙われかねん」
(まずいな、報酬よりリスクが大きいと考えているぞ。こっちに引き込む方法は……)
「ギラーさん、この町に情報屋と呼ばれる者が何人いるか知りませんが、金貨五十枚あれば情報屋とコネクションができるでしょう」
「どのくらいおるか知らんが、精々二十人といったところじゃろうの。だが、情報屋とコネクションができても儂にメリットがありますかな。情報屋なんぞゴロツキと大して変わらんが」
「二十人からの情報を使えば色々できるのでは? ゴロツキと言っても複数の情報があれば真偽はわかると思いますよ」
俺は何とかギラーを引き込もうと必死だが、できるだけ余裕があるように見せ、ギラーにも利があるように話を誘導していく。
「例えばそのコネクションを使って高ランク冒険者の好みなんかが判れば商売に使えませんか。他にも行政府の動向なんかも手に入れば商売に有利では?」
「確かにそうじゃが……」
ギラーは腕を組み考え込むような顔で上を見上げている。
「俺に関する情報だけじゃなくていろんな情報を集めていれば、ギラーさんが俺に肩入れしているようには見えないでしょう。それに二十人からの情報屋を牛耳っていれば情報操作もできるんじゃないですか」
彼は少し興味を持ち始めたようで、「例えば?」と聞いてきた。俺は判りやすい例を上げれば、引き込めると考え、
「例えば守備隊が大規模な盗賊狩りをするという噂があるとします。この噂を積極的に情報屋が発信すれば盗賊たちは街道での襲撃を控える盗賊も出てくるでしょう。そのタイミングでギラーさんのところの商品を運べば盗賊のリスクを下げることができるはずです」
「うむ。確かに……しかし、そう簡単に行くものですかな」
ギラーは俺のほうを見ながら、穴がないか必死に考えているようだ。俺は畳み掛けるようにメリットを並べていく。
「そうですね。そうそううまく行かないでしょうね。でも考えてください。少なくともさっき言ったデメリットは解消されますよね。情報屋を組織する金も俺から出るからギラーさんの懐が痛むわけではない。どうです?」
「うむ……しかし、タイガ殿。この話では儂を信じることが前提じゃが、何を根拠に儂を信じるのかのう」
俺はその問いに笑顔で
「ギラーさんは商売人ですから」
と言うと、彼は何を言いたいのか判らず、困惑の表情を見せている。
俺は続けて根拠を並べていく。
「ギラーさんは俺が金を持っていて使うつもりもあることを知っています。俺に恩を売ることで俺がギラーさんから何か買うようになれば当然普通より利益が上がる」
一旦言葉を切り、ギラーの表情を伺いつつ、
「さっきの紹介状の件もギラーさんに利益はないでしょう。でも俺のために骨を折ってくれるのはその後の商売を考えてのことでは? 逆にグンドルフに情報を売ったとしても大した利益は上がらないことも知っていますよね。商売人であるギラーさんだから信用できるんですよ」
彼は一頻り大きな声で笑った後、
「タイガ殿はおもしろいの。確かに商売を考えればタイガ殿に肩入れした方がいい。この話お受けしよう」
ギラーとの交渉を終え、明日からの足である馬を借りるため、ギルドの馬場に行く。
馬場にはゴスラーから一緒に来た馬が残っていた。
ギルドの職員に馬の賃料を聞いてみると、保証金十G、一日あたり十S。
買取について聞いてみると、金貨十五枚とのことなので買い取ることにした。
冬至の日の夜、俺のドライセンブルク行きの話で少し沈み込んだ雰囲気になったが、新年を迎える頃にはノーラたち五人も少しずつ明るさを取り戻していった。
この世界の時間管理は都会なら城や庁舎にある機械式の時計で得た時刻を時鐘で知らせる方式で、一般市民は三時間に一回鳴らされる時鐘で時を知ることになる。
冬至の日が終わり、新年を迎える午前零時にはいつもと違い盛大に時鐘が打ち鳴らされる。
翌朝、日本の元日とは異なり、簡単な挨拶だけで新年を祝った後、明日からのドライセンブルク行きの準備をする。
必要なものはほとんど揃っている。
今回の準備で必要なことはノーラたちの安全に関することだ。
今まではドライセンブルク、ノイレンシュタット、クロイツタールと俺が立ち寄りそうな場所での情報収集が主であったが、俺の名前がその三都市で噂されるのは時間の問題のような気がする。
俺がシュバルツェンベルクを離れている間に、グンドルフがここを嗅ぎ付けないとも限らない。グンドルフに先手を取られノーラたちに危害が及ぶのが、最も避けたい事態だ。
そこで俺は裏家業とも繋がりのありそうなギラーを利用することを考えていた。
ギラーにシュバルツェンベルクの情報屋を管理してもらい、グンドルフが現れたという情報を得るか、俺のことを知りたがるやつが現れたときにミルコや守備隊に情報が流れるようにしておきたい。
ギラーを信用してグンドルフの話をするのはリスクが高いが、合理的な考え方の持ち主であるギラーなら、逆にうまく操作できる。
ギラーの商会に行き、新年の挨拶を交わした後、この話を持ちかけてみる。
「今日はお願いがあってね。ちょっと時間をもらえるかな」
「ほう、何ですかな」と彼はまた儲け話かという期待を込めた顔で聞き返してくる。
「屋敷の引渡しのときにノイレンシュタットの奴隷商を紹介してくれるって言ってましたよね。ドライセンブルクに行く用事ができたんで、ついでにノイレンシュタットに寄ろうかと思って」
「グロスハイム商会のノーマンという男と懇意しておりますからの。その男に紹介状を書きましょう」
「助かります」と俺は軽く頭を下げて、紹介状を受け取った後、本題に入る。
「実はもう一つお願いがあるんですがね。これはお願いというより商売に関することなんですが、話を聞いてもらえますか」
「商売ですか。タイガ殿の提案なら興味はありますぞ」
彼が話に乗ってきたので少し長くなるがと前置きをした上で、俺がグンドルフに追われている話をし、情報屋の管理について話をする。
「なるほど。いくら凄腕の冒険者とはいえ、いきなり金貨二千枚以上をポンと出すのはおかしいと思っておったのですよ。グンドルフに追われておると……」
「ギラーさんに頼みたいのは、今やってもらっているドライセンブルク、ノイレンシュタット、クロイツタールの情報収集のほかに、シュバルツェンベルクの情報屋を統括してもらって、俺に関する情報を調べている奴が現れたらすぐに情報を俺かミルコに教えて欲しいってことなんです」
「ふむ。タイガ殿、商売といいましたな。報酬と条件はどうなっておりますかな」
彼は商売人の計算高い目付きで俺を見ている。
「経費として金貨五十枚。俺か関係者が襲われる前に情報が手に入れば成功報酬として金貨五十枚。期間は一年。情報屋はこの町にいる情報屋に限定。情報屋はギラーさんが選ぶ。これでどうですか」
彼は数秒間押し黙って考えた後、
「悪くはないですな。だが、儂がそれをやるメリットがあまりないですな。情報屋という奴は誰にでも情報を売る。儂がタイガ殿のために動いているとグンドルフに知られればこっちまで狙われかねん」
(まずいな、報酬よりリスクが大きいと考えているぞ。こっちに引き込む方法は……)
「ギラーさん、この町に情報屋と呼ばれる者が何人いるか知りませんが、金貨五十枚あれば情報屋とコネクションができるでしょう」
「どのくらいおるか知らんが、精々二十人といったところじゃろうの。だが、情報屋とコネクションができても儂にメリットがありますかな。情報屋なんぞゴロツキと大して変わらんが」
「二十人からの情報を使えば色々できるのでは? ゴロツキと言っても複数の情報があれば真偽はわかると思いますよ」
俺は何とかギラーを引き込もうと必死だが、できるだけ余裕があるように見せ、ギラーにも利があるように話を誘導していく。
「例えばそのコネクションを使って高ランク冒険者の好みなんかが判れば商売に使えませんか。他にも行政府の動向なんかも手に入れば商売に有利では?」
「確かにそうじゃが……」
ギラーは腕を組み考え込むような顔で上を見上げている。
「俺に関する情報だけじゃなくていろんな情報を集めていれば、ギラーさんが俺に肩入れしているようには見えないでしょう。それに二十人からの情報屋を牛耳っていれば情報操作もできるんじゃないですか」
彼は少し興味を持ち始めたようで、「例えば?」と聞いてきた。俺は判りやすい例を上げれば、引き込めると考え、
「例えば守備隊が大規模な盗賊狩りをするという噂があるとします。この噂を積極的に情報屋が発信すれば盗賊たちは街道での襲撃を控える盗賊も出てくるでしょう。そのタイミングでギラーさんのところの商品を運べば盗賊のリスクを下げることができるはずです」
「うむ。確かに……しかし、そう簡単に行くものですかな」
ギラーは俺のほうを見ながら、穴がないか必死に考えているようだ。俺は畳み掛けるようにメリットを並べていく。
「そうですね。そうそううまく行かないでしょうね。でも考えてください。少なくともさっき言ったデメリットは解消されますよね。情報屋を組織する金も俺から出るからギラーさんの懐が痛むわけではない。どうです?」
「うむ……しかし、タイガ殿。この話では儂を信じることが前提じゃが、何を根拠に儂を信じるのかのう」
俺はその問いに笑顔で
「ギラーさんは商売人ですから」
と言うと、彼は何を言いたいのか判らず、困惑の表情を見せている。
俺は続けて根拠を並べていく。
「ギラーさんは俺が金を持っていて使うつもりもあることを知っています。俺に恩を売ることで俺がギラーさんから何か買うようになれば当然普通より利益が上がる」
一旦言葉を切り、ギラーの表情を伺いつつ、
「さっきの紹介状の件もギラーさんに利益はないでしょう。でも俺のために骨を折ってくれるのはその後の商売を考えてのことでは? 逆にグンドルフに情報を売ったとしても大した利益は上がらないことも知っていますよね。商売人であるギラーさんだから信用できるんですよ」
彼は一頻り大きな声で笑った後、
「タイガ殿はおもしろいの。確かに商売を考えればタイガ殿に肩入れした方がいい。この話お受けしよう」
ギラーとの交渉を終え、明日からの足である馬を借りるため、ギルドの馬場に行く。
馬場にはゴスラーから一緒に来た馬が残っていた。
ギルドの職員に馬の賃料を聞いてみると、保証金十G、一日あたり十S。
買取について聞いてみると、金貨十五枚とのことなので買い取ることにした。
後書き
作者:狩坂 東風 |
投稿日:2013/01/04 16:15 更新日:2013/01/04 16:15 『ドライセン王国シリーズ:滔々と流れる大河のように(冒険者編)』の著作権は、すべて作者 狩坂 東風様に属します。 |
前の話 | 目次 | 次の話 |
読了ボタン