作品ID:519
あなたの読了ステータス
(読了ボタン正常)一般ユーザと認識
「てがみ屋と水を運ぶ村」を読み始めました。
読了ステータス(人数)
読了(66)・読中(0)・読止(0)・一般PV数(186)
読了した住民(一般ユーザは含まれません)
てがみ屋と水を運ぶ村
小説の属性:一般小説 / 未選択 / 感想希望 / 初級者 / 年齢制限なし / 休載中
前書き・紹介
第七話(再編集版)
前の話 | 目次 |
「あーあ」
真行は何度も肩をゴリゴリされた後、一発、必殺「腰にドロップキック」を食らって、何とかソラから開放された。
「おい、ソラ、それ取ってくれ……」
腰の疲労が激しく、うまく立たないらしく、ファミリアバードにべたりとくっついて乗っかったまま、指で先ほど鞄に詰め込んだ木片を示した。
「自分で取ればいいじゃんっ」
「めんどくせっ……って、あ」
真行はバランスを崩し、ずりずりとファミリアバードの背から落ちていく。
「……っ」
鈍い音がして、彼の体は地面に落ちた。
「大丈夫?」
ファミリアバードを止め、ソラは少し後ろを振り返って真行のほうを見た。彼は腰をさすりながら、なんとかして木片をとろうとしていた。
真行は木片を指先で地面に落とし、それを拾って右腕で抱えたまま、鐙に足を掛ける。
「……っと」
何とか乗れたようなので、ソラはファミリアバードを進ませることにした。真行は自分の鞄の中から黒い鞘のナイフを取り出した。腰のベルトに鞘ごと差し込み、それを抜き取った。
ソラはファミリアバードの速度をゆるめ、真行の隣に並んだ。
ぞくり。
ナイフは昔、自分の大切な人の命を奪った凶器。いつまで経ってもソラの心はその恐怖に脅《おびや》かされていた。
それが突き刺さった瞬間の叫び声、飛び散る赤い液体、鉄のにおい。
体が床に崩れ落ちていく音。
血に染まったナイフを握る男の高笑い。
忘れることはできない。
今まではもっと酷くて、ナイフを見るたびに、胸が締め付けられるように苦しくなって、泣いてしまうこともあったが、今ではもう、そんなことはない。
ただ、まだナイフを見ると、なんだか恐ろしくなってすくんでしまう。鋭い光を放つナイフは、信頼出来る真行が持っていても、やはり凶器だった。
「またやんの?」
「あのなあ。怖がるのは勝手だが、こんなことでもしねえと、金がねえっつの」
真行は木片を左手で握って、ナイフの刃をあて、上下、そして左右に動かす。少しずつ削りかすが、ファミリアバードのオレンジ色の毛の上に落ちていく。
いつ見ても面白いと思う。ナイフは怖くても、彼が物を作るために動かすナイフは、すごく優しくて――好きだった。
どう違うのだろう? ソラにはよく分からない。
それから、彼の表情が、このときだけ緩むのも、彼女は好きだった。
「いいな」
「あ?」
真行はソラを横目で一瞥し、また作業に没頭してしまった。
「器用だね」
「ほめても、なんも出ねえぞ」
真行は削りかすをふっと息を吹きかけて飛ばした。
「あ、もったいない」
ソラは真行の息でふわふわと飛んでいく削りかすを見て、つい言ってしまった。
「もったいないって、お前いつもそれだな。ケチくされ。どこらへんがもったいねえんだよ。削りかすをどう使うっていうんだ」
体を少し起こして、作っている何かについたかすをさらに地面に落とす。
「ああああっ! もったいないっ。だってほら、これを局に持って帰って袋に詰めれば、柔らか?い梱包材《こんぽうざい》ができるよ。布につめれば、枕だって! 利用価値は大いにあると思う!」
ソラはうっとりしながらファミリアバードの羽に頬をすりすりした。
「だから捨てちゃだめなの!」
そして唐突に、真行に指を突きつけた。
「お前は、とことん節約家だな。そんなことして何が楽しいのか――」
「楽しいじゃないっ。物を作り変えて使えば、なんだか得した気がしない?」
「それはお前だけだ」
「なんかさ、物がほかの人より長持ちしたら自慢したくならない? 短くなった鉛筆とか、米粒みたいな消しゴムとか」
「ボロ勝負しても何にもならねえよ。それも、お前だけだろ」
「お金がもったいないから――」
「ただ単にケチなだけだろ」
ソラはすべての意見に対して反論され、しょぼんと肩を落とした。どうせ馬鹿な真行に言っても分からないのだと勝手に納得し、話題を変えることにした。
「ところで、何つくってるの?」
「当ててみな」
真行はナイフを動かしながら、少し、微笑んだ。
「うーん、箸?」
「違う」
細い持ち手のようなものがすでにできつつあった。これは、いったい何なのだろう?
と……。
「ん?」
ソラが目を丸くした。その目は、つなぎを着た男たちのほうに向けられていた。
彼らはなにやら、水を運んでいるようだ。容器は石でできていて、きっと重いのだろう。
男たちはふらふらしながらそれを運んでいる。
ぎらぎらと太陽が照りつけるなか、男たちがかいた汗が地面に道を作っている。紫外線が強いので、できるだけ肌を出してはいけないのに、彼らは素肌丸出しだ。
時々聞こえるうめき声が生々しくて、ソラは耳をふさぎたくなる。さっきのおばさんが言っていたことはこれだったのだろう。
一人の男が石の器を引きずりながら、地面を這っていく。恐ろしく遅い。大量の汗を地面に残しながら這っていく。とにかく汗の量が異常だった。
「けふっ」
男が咳きこんだ。透明な液体ではなく、赤い液体が飛び散った。
ソラは唇をかみ締めた。男が海のほうへと向かっていく。
どんどん体が地面から離れていく。
どんどん、どんどん。
目をつぶった。
最後まで見ることができなかった。
水のはねる音がした。
恐る恐る真行を見上げると、彼は居心地悪そうにうつむいていた。
「酷い」
ソラの唇の端から言葉が漏れた。
真行は黙ってうなずいただけだった。
「おまえさんたちぃ、旅人さんかね」
土気色の顔をした、体格のいい男が声をかけてきた。おぼれた男を隠すように二人の前に立ちはだかった。額には脂汗を浮かばせ、きつそうに肩を上下させて息をしている。
酷い場面を見せまいとする様子は、旅人をこの村から逃がさないようにするためか。旅人が来ないと物を買う人は少なくなるから、村は潰れてしまう。とは言っても、あまり物は残っていないが。
「どうして、こんなこと……」
男に訊こうとすると、真行が口を挟んだ。
「となり村に水を持って行ってるんだろ。すぐ海の近くだから。最近は雨もふらねぇしな。水が足りねぇんだろ」
「でも、潮水だよね。あ、そっか。あっちの村で浄水するんだね」
ソラは独り合点して頷く。
それを聞いてはいなかったであろう真行は、手を頭の後ろで組んで男のほうをちらと見た。
「この村には入らんほうがよかばい。あんたたちも、させられるかもしれんけん」
おどけて言って見せて、男は白い歯を見せて笑った。その笑みは少しだけ自嘲的だった。
「あいつには敵わんけんな」
「あいつ?」
ソラが首をかしげると、男は豪快に笑った。
「おねえちゃんはかわいかなあ。あいつも好みかもしれん。とはいっても、今日はおらんとけどな」
男はきびすを返して、仕事に戻ろうとする。
「おい、てめえ」
真行が口を開いた。
「上の人間の名前は?」
男を見上げた真行の目は真剣だった。真行が真剣に相手を見据える、というのはそうそうない。
「柏原蓮」
男はそういって、にんまり笑った。
「にいちゃん、あんたが敵うような相手じゃなかばい。それなら、オレらがとっくに寝首かいとるって」
腕を曲げて、男が作って見せた力こぶは大きかった。真行は関心がなさそうにそれを見て、男を軽く睨んだ。
「余計なお世話です」
男は、真行の低い身長と、すらっとした体型を見て、そう言ったのだろう。だが、それは大きな間違いだった。
ただ、ソラが気になるのは、あの重い石の容器を持ちあげるほどの強い男たちが、柏原蓮という男に束になってかかってもかなわないということ。それほど、この土地の頂点に立つものが強いということだ。
「サナ、どうする気?」
見上げて訊くと、真行は男たちのほうを一瞥した。
「別に」
ぶっきらぼうに返した。ソラは不満顔で真行を見上げる。
「余計なこと、しないほうがいいと思うよ」
「ああ、分かってる」
答えて、彼はすっと男たちから目をそらし、
「でも、あんまりじゃねえか」
双眸を細めてつぶやいた。
「うん……」
真行は何度も肩をゴリゴリされた後、一発、必殺「腰にドロップキック」を食らって、何とかソラから開放された。
「おい、ソラ、それ取ってくれ……」
腰の疲労が激しく、うまく立たないらしく、ファミリアバードにべたりとくっついて乗っかったまま、指で先ほど鞄に詰め込んだ木片を示した。
「自分で取ればいいじゃんっ」
「めんどくせっ……って、あ」
真行はバランスを崩し、ずりずりとファミリアバードの背から落ちていく。
「……っ」
鈍い音がして、彼の体は地面に落ちた。
「大丈夫?」
ファミリアバードを止め、ソラは少し後ろを振り返って真行のほうを見た。彼は腰をさすりながら、なんとかして木片をとろうとしていた。
真行は木片を指先で地面に落とし、それを拾って右腕で抱えたまま、鐙に足を掛ける。
「……っと」
何とか乗れたようなので、ソラはファミリアバードを進ませることにした。真行は自分の鞄の中から黒い鞘のナイフを取り出した。腰のベルトに鞘ごと差し込み、それを抜き取った。
ソラはファミリアバードの速度をゆるめ、真行の隣に並んだ。
ぞくり。
ナイフは昔、自分の大切な人の命を奪った凶器。いつまで経ってもソラの心はその恐怖に脅《おびや》かされていた。
それが突き刺さった瞬間の叫び声、飛び散る赤い液体、鉄のにおい。
体が床に崩れ落ちていく音。
血に染まったナイフを握る男の高笑い。
忘れることはできない。
今まではもっと酷くて、ナイフを見るたびに、胸が締め付けられるように苦しくなって、泣いてしまうこともあったが、今ではもう、そんなことはない。
ただ、まだナイフを見ると、なんだか恐ろしくなってすくんでしまう。鋭い光を放つナイフは、信頼出来る真行が持っていても、やはり凶器だった。
「またやんの?」
「あのなあ。怖がるのは勝手だが、こんなことでもしねえと、金がねえっつの」
真行は木片を左手で握って、ナイフの刃をあて、上下、そして左右に動かす。少しずつ削りかすが、ファミリアバードのオレンジ色の毛の上に落ちていく。
いつ見ても面白いと思う。ナイフは怖くても、彼が物を作るために動かすナイフは、すごく優しくて――好きだった。
どう違うのだろう? ソラにはよく分からない。
それから、彼の表情が、このときだけ緩むのも、彼女は好きだった。
「いいな」
「あ?」
真行はソラを横目で一瞥し、また作業に没頭してしまった。
「器用だね」
「ほめても、なんも出ねえぞ」
真行は削りかすをふっと息を吹きかけて飛ばした。
「あ、もったいない」
ソラは真行の息でふわふわと飛んでいく削りかすを見て、つい言ってしまった。
「もったいないって、お前いつもそれだな。ケチくされ。どこらへんがもったいねえんだよ。削りかすをどう使うっていうんだ」
体を少し起こして、作っている何かについたかすをさらに地面に落とす。
「ああああっ! もったいないっ。だってほら、これを局に持って帰って袋に詰めれば、柔らか?い梱包材《こんぽうざい》ができるよ。布につめれば、枕だって! 利用価値は大いにあると思う!」
ソラはうっとりしながらファミリアバードの羽に頬をすりすりした。
「だから捨てちゃだめなの!」
そして唐突に、真行に指を突きつけた。
「お前は、とことん節約家だな。そんなことして何が楽しいのか――」
「楽しいじゃないっ。物を作り変えて使えば、なんだか得した気がしない?」
「それはお前だけだ」
「なんかさ、物がほかの人より長持ちしたら自慢したくならない? 短くなった鉛筆とか、米粒みたいな消しゴムとか」
「ボロ勝負しても何にもならねえよ。それも、お前だけだろ」
「お金がもったいないから――」
「ただ単にケチなだけだろ」
ソラはすべての意見に対して反論され、しょぼんと肩を落とした。どうせ馬鹿な真行に言っても分からないのだと勝手に納得し、話題を変えることにした。
「ところで、何つくってるの?」
「当ててみな」
真行はナイフを動かしながら、少し、微笑んだ。
「うーん、箸?」
「違う」
細い持ち手のようなものがすでにできつつあった。これは、いったい何なのだろう?
と……。
「ん?」
ソラが目を丸くした。その目は、つなぎを着た男たちのほうに向けられていた。
彼らはなにやら、水を運んでいるようだ。容器は石でできていて、きっと重いのだろう。
男たちはふらふらしながらそれを運んでいる。
ぎらぎらと太陽が照りつけるなか、男たちがかいた汗が地面に道を作っている。紫外線が強いので、できるだけ肌を出してはいけないのに、彼らは素肌丸出しだ。
時々聞こえるうめき声が生々しくて、ソラは耳をふさぎたくなる。さっきのおばさんが言っていたことはこれだったのだろう。
一人の男が石の器を引きずりながら、地面を這っていく。恐ろしく遅い。大量の汗を地面に残しながら這っていく。とにかく汗の量が異常だった。
「けふっ」
男が咳きこんだ。透明な液体ではなく、赤い液体が飛び散った。
ソラは唇をかみ締めた。男が海のほうへと向かっていく。
どんどん体が地面から離れていく。
どんどん、どんどん。
目をつぶった。
最後まで見ることができなかった。
水のはねる音がした。
恐る恐る真行を見上げると、彼は居心地悪そうにうつむいていた。
「酷い」
ソラの唇の端から言葉が漏れた。
真行は黙ってうなずいただけだった。
「おまえさんたちぃ、旅人さんかね」
土気色の顔をした、体格のいい男が声をかけてきた。おぼれた男を隠すように二人の前に立ちはだかった。額には脂汗を浮かばせ、きつそうに肩を上下させて息をしている。
酷い場面を見せまいとする様子は、旅人をこの村から逃がさないようにするためか。旅人が来ないと物を買う人は少なくなるから、村は潰れてしまう。とは言っても、あまり物は残っていないが。
「どうして、こんなこと……」
男に訊こうとすると、真行が口を挟んだ。
「となり村に水を持って行ってるんだろ。すぐ海の近くだから。最近は雨もふらねぇしな。水が足りねぇんだろ」
「でも、潮水だよね。あ、そっか。あっちの村で浄水するんだね」
ソラは独り合点して頷く。
それを聞いてはいなかったであろう真行は、手を頭の後ろで組んで男のほうをちらと見た。
「この村には入らんほうがよかばい。あんたたちも、させられるかもしれんけん」
おどけて言って見せて、男は白い歯を見せて笑った。その笑みは少しだけ自嘲的だった。
「あいつには敵わんけんな」
「あいつ?」
ソラが首をかしげると、男は豪快に笑った。
「おねえちゃんはかわいかなあ。あいつも好みかもしれん。とはいっても、今日はおらんとけどな」
男はきびすを返して、仕事に戻ろうとする。
「おい、てめえ」
真行が口を開いた。
「上の人間の名前は?」
男を見上げた真行の目は真剣だった。真行が真剣に相手を見据える、というのはそうそうない。
「柏原蓮」
男はそういって、にんまり笑った。
「にいちゃん、あんたが敵うような相手じゃなかばい。それなら、オレらがとっくに寝首かいとるって」
腕を曲げて、男が作って見せた力こぶは大きかった。真行は関心がなさそうにそれを見て、男を軽く睨んだ。
「余計なお世話です」
男は、真行の低い身長と、すらっとした体型を見て、そう言ったのだろう。だが、それは大きな間違いだった。
ただ、ソラが気になるのは、あの重い石の容器を持ちあげるほどの強い男たちが、柏原蓮という男に束になってかかってもかなわないということ。それほど、この土地の頂点に立つものが強いということだ。
「サナ、どうする気?」
見上げて訊くと、真行は男たちのほうを一瞥した。
「別に」
ぶっきらぼうに返した。ソラは不満顔で真行を見上げる。
「余計なこと、しないほうがいいと思うよ」
「ああ、分かってる」
答えて、彼はすっと男たちから目をそらし、
「でも、あんまりじゃねえか」
双眸を細めてつぶやいた。
「うん……」
後書き
作者:赤坂南 |
投稿日:2010/11/08 19:05 更新日:2010/11/08 19:05 『てがみ屋と水を運ぶ村』の著作権は、すべて作者 赤坂南様に属します。 |
前の話 | 目次 |
読了ボタン