普通のつぶやき(2011年)

2011年12月29日(夜の部)

今日のメニューもビーフストロガノフ。
べ、別に極めようってわけじゃないんだからねっ!
ただ、お肉を買ったら材料が揃うだけで、ついでにサワークリームを使う他の料理を思い付かなかっただけなんだからねっ!
・・・お菓子でも作らないと使わないんだもん。
あと、普通に気に入ったからなんだからねっ!
・・・4コマでスキルが増える話を以前しましたが、4コマで好物も増えました。
やっぱりあたしって特異なタイプ?

そういえば、職場で自炊をしているという話をしたら、
「凝った料理とか作ってるん?ビーフストロガノフとか」
と言われました。
よく作っていると言ったら「すげー!」となりました。
やっぱり「ビーフストロガノフが作れる=料理が出来る」というイメージなんでしょうか?
(ロシアの)家庭料理なんで、作ること自体はそれほど難しくないんですけどね。

ちなみにですが、この日の食卓は
ビーフストロガノフ・コーンスープ・キムチ・緑茶
・・・どこの国ですか?

2011年12月29日(昼の部)

物凄く地域限定なお話。
本日の深夜、関西の年末恒例のあの番組が放送されます。
よしもとの超若手が勢ぞろい。6時間半の生放送番組。
「オールザッツ漫才」がMBSで放送されます!
MCが陣様から新喜劇の小藪兄さんに代わったのは残念ですが、
この番組の若手勝ち抜きネタ見せバトル「フットカットバトル」は、
普通では地上波に出ることがないだろうという無名の超若手芸人さんが次々とネタを披露してくれるので好きです。
あたしが初めて笑い飯を初めて見たのもこの番組でした。
年越しの「笑ってはいけないシリーズ」が膨大な制作費を投じていながら年々笑いの質が残念なことになっているので、
ローカルの低予算でいつまでも質の変わらない地方番組に頑張って頂きたい!
・・・製作費ってね、かければいいってもんじゃないんですよね。
湯河原辺りが一番好きでした、あのシリーズは。四ッ国!四ッ国!

・・・4コマサイトで、しかもワールドワイドで、何言ってんだ、あたしは。

2011年12月28日

なんだか色んな作家さんのサイトやブログが停滞したり新作の発表が相次いだり・・・
どしたのかな〜?と思っていたら、年末ってお祭りがあったんですね。
やはは・・・こういうサイトやっていながら、全く参加しないんで気付きませんでした。
取り敢えず、需要の方も供給の方も、かなり冷えるみたいなんで防寒対策しっかりして、楽しんできて下さい。
開始は明日(29日)からなのかな?

賞与の使い道が思い付かない・・・という話を以前しました。
でまあ、それも寂しいので、PC作業用の椅子を買いました。
元々使っていたのが5年くらい前に買ったもので、2年くらい前から背もたれが崩壊。
新しいの欲しいなぁ・・・と言いながら2年間ずっと使っていました。
で、思い切って、ちょっといいのを買いました。通販で。
んで、それが24日に到着。
「SNC-A46392」という椅子なんですが、細かく調節で来て、かなりいい感じ。
作業が楽になりました♪

・・・ん?偶然ですが、商品が到着したのが24日。クリスマス・イブ。
いやいや・・・自分へのプチご褒美を買ってシングルベル。ドラマに出てくるOLさんやないんやから!
まあ、一番の違いは、この後に「約束されたシナリオ」が無いということでしょうか・・・

2011年12月25日(夜の部)

ギターが趣味の寿司職人。いつでも「サビ」で涙ぐむ。乃凪いるかです。

はい、ライブ(発表会)が終了!
喉を壊したまま本番に突入でしたが、緊張とテンションで無事乗り切ることが出来ました!
マジックの方も、なんとか無事(?)完了。
・・・大勢の前でステージマジックをしたのは初めて(今まではサロンが上限でした。メインはクロースアップですし)。
それにしても、自分がやってみると分かるんですが(今回はあたしはギターを使いませんでしたが)、
あたしの担当のギターの先生、凄ぇ指の動き!
もう、なんというか、人間の動きじゃないかのよう。
「え?あの状態からあのチェンジ!?」の連続。
しかも、何曲も何曲も演奏する上に、全部暗譜済み。
・・・プロって凄い。
そんなプロの方にバック演奏をしてもらいながら歌ってマジック。
そりゃ気持ちいいですよ♪
次回のライブは5月の予定。
その頃、またちょびっとお休みすると思いますのでよろしくです。

P.S.
挨拶の都々逸週間、1週間がっつりやらせて頂いたので満足しました。
明日から通常営業に戻ります。

2011年12月25日(昼の部)

彼とこっそり料理中。二人はいつも「あいびき」が好き。乃凪いるかです。

近所のギターショップの2011年のお正月エディションのピックがピックケースから出てきました。
・・・未使用で。
そういえばピック、ボロボロになっても同じの使い続けるから回転が・・・
今使ってるのも2カ月くらい使ってます(でも、弦だけはマメに変えています)。
断捨離という言葉から最も遠い存在、乃凪いるかです。

あ、忘れていましたがメリクリです。
とにかく色々ありすぎて、リアルに忘れていました。
ライブでのトークを考えている時に「クリスマスなのでクリスマスソングを・・・」というセリフを入れようとして、
「あ・・・そうか、クリスマスか。そういえば歌もマジックもそれで統一したんやった」と気付きました。
そんなわけで、ライブ(発表会)のリハが終了。夕方から本番です。
いやはや・・・流石にこの独特の緊張感は未だに慣れません。
今日は、こっちに集中します。
というわけで、申し訳ないですが、本日の更新はお休みです。
願わくば・・・せめてこんな日に風邪をひきたくなかったなぁ・・・って。
よりによって喉を全損するド風邪。
この間の悪さが笑本クゥオリティ。
ズレた間の悪さも それが君の タイミング〜♪(古い・・・そして、復活しないかなぁ、番組共々)

2011年12月24日(夜の部)

私の彼は植木職人。いつでもすぐに「きがかわる」。乃凪いるかです。

凄く今更な話(や、他の話題で押し出される形になりました。怒涛の日々やったからなぁ・・・)。
パンクブーブーおめでとう!
正味、大半のコンビを無名時代から知っているだけに、感無量でした(デビュー直後からの人たちも多いです)。
特にテンダラーは「実力はあるのにまったく賞レースに恵まれないコンビ」「無冠の帝王」として大阪では有名。
(「第1回よしもとお笑いワールドグランプリ」という在日外国人の方たちを笑わせる番組での優勝経験がありますが、大抵2位という不遇のコンビ)
その彼らが陽の当たる舞台で活躍する姿は涙が出そうでした。
パンクブーブーも今のスタイルを確立してからぐんと伸びましたね。
瞬間的な爆発力ではナイツ(こちらも素晴らしい健闘)だったかもしれませんが、総合的な笑いの量や技術力はやはり彼らだった印象。
第1回のM-1の時の中川家もそうでしたが、「優勝して当たり前」というプレッシャーの中で、見事に最高の漫才を見せてくれました!
今、大阪で最も注目されているコンビの1つ、銀シャリもお見事でした!
「奇を衒った笑い」よりも「技巧派」が高い評価を受けるとやっぱり嬉しいです。
それに、全国ネットでのネタ番組はしょっぱいのが多いですが、今回はレベルが高かったです。こういう大会が増えて欲しい♪
というわけで、大会の結果には個人的に納得しています。
もし、審査員が全員一般の方ならナイツが優勝だったでしょうし、
全員がプロの芸人さんや笑いに厳しい関西人ばかりなら玄人ウケの高いテンダラーや銀シャリはもっと高評価だったでしょう。
全国ネットということでバランスを考えれば、こうなるんじゃないでしょうか?
や、別にお笑い評論家でもなんでもないです。個人の意見です、はい。

乃凪いるかと笑本は、全力で人を楽しませる方々を応援しています。

P.S.
明日はライブとそのリハがあるのでお昼の更新が変な時間になると思います。

2011年12月23日(夜の部)

私の彼は宇宙飛行士。小食なので「くうきがない」。乃凪いるかです。

以前、「ビーフストロガノフのような何か」を作ったとつぶやいたことがあります。
で、その時はサワークリームが無かったので「材料を揃えてリベンジ!」と宣言しました。
というわけで、サワークリームを入手して再挑戦しました。あたし、言うた事はやる子です。
結果、以前のものとは全く違うビーフストロガノフが出来ました。
ここで気付きました、「ホントのビーフストロガノフって食べたこと無いけど・・・どういうのが正解?」
・・・今あたしが食べているのは・・・何?正解なの?似た何かなの?
以前のと今回のがあまりに違いすぎて軽いパニックです。
ま、どっちも美味しいから別にいいんですけどね。

で、そもそもそのビーフストロガノフを作るきっかけになったのが「四季おりおりっ!」なわけで。
季節の色を反映した様々な料理の話も多いです。家族で食卓を囲むシーンが多いですしね。
おせちや梅づくし、秋の味覚やお鍋。
四季さんち、なにが羨ましいって、家も大きいですが、「キッチンが広い上に対面式」なんです!
4人入れるキッチンって・・・
これでガラストップコンロなら、まさに主婦の夢ですよ!(コンロの掃除って、ホント大変)
でもまあ、一番羨ましいのは、「食べてくれる家族がいること」ではありますが。
みんな、本当に美味しそうに食べてるんですよね(特に秋乃と冬ちゃん。冬ちゃんは泣くほど嬉しがることさえ)。
そりゃ作りがいもあるでしょう。羨ましい。

・・・たま〜に、真面目なことも語ります。らしくないのは分かっていますが。
や、ほらね、昨日の今日なんで、まだボケる気になれないんで。
4人が揃った笑顔、来月で見納めかぁ・・・
それにぱれっと、長期連載作がまた減るのかぁ・・・
3巻以上続いているの、2作品くらいしか残ってないんじゃ・・・

あ、一応ですが、都々逸を含めて「食」で括ったつぶやきにしてみました。
複数の話題をつぶやく時はこうやって一貫性の持ったつぶやきにすることが時々あります。

2011年12月20日

私の彼は船乗りさん。そんなに怒らず「イカリをしずめて」。乃凪いるかです。

一昨日、「明日から本気出す」と書きました。
明日『から』です。
・・・昨日に引き続き、今日も本気です!ガンガンに更新してます!

あたしの部屋には加湿機能付き空気清浄機が設置しています。
職場のデスクにも小さな加湿機能付き空気清浄機。
いつものど飴を舐めていて、冬場の通勤時はマスクを付けています。
・・・それだけ徹底しているんですが、なぜか頻繁に喉を痛める乃凪いるかです。
いや〜、一応ギターボーカルなのでのどには気を使っています。
元々扁桃腺持ちなので、というのもあるんですが。
・・・のどの弱いボーカル。や、向いていない自覚はあります。
ただまあ、好きなんですよ、歌うの。
とはいえ、なぜにライブ直前に本格的に喉やられちゃうかな・・・
あたしは年に10回弱くらい体調を壊します。大抵、喉風邪です。
で、今回は本格的にやっちゃいました。この時期に。

う〜・・・仕事の締め切り直前でやたらハードになっている
&ライブ直前の練習やリハや一緒にやるマジックのルーティン組み立てと練習
&月末の4コマ発売日ラッシュ&古本や雑誌のバックナンバーをわさっと買っちゃったよ&それでもサイトは更新するよ
&最近イルミの撮影にちょくちょく出かけてるよ&テーブルフォトにちょっと凝ってみようかな・・・

他にもチョコチョコとあるんですが、この程度なんですけどねっ!
や〜・・・気が付いたらこんなことに。
誰か止めてくれる人がいないと暴走してしまうようです。
取り敢えず、色々リミットが25日なんで、そこまで全力で駆け抜けたいと思います!

2011年12月19日

私の彼は4コマ作家。一緒にいると「オチつける」。乃凪いるかです。

落語風の挨拶でお馴染みの「のろし」のお二人風挨拶シリーズです。
1週間くらいはこのシリーズを続けようかと思います。
マンネリ打破には「同じ方向性で別のバリエーションのネタを展開する」が有効と思っています(個人の感想です)。
あんまり方向性が違いすぎても意味が無いですしね。
同音異義語を使ったネタ。いわゆる駄洒落やなぞなぞに近い感じの都々逸。
今までやってなかったタイプのネタで、頭を刺激。
色々やって発想力を鍛えよう、っていう1週間のつもりです。
簡単に言うと、「思いついたからやってみます」ってことです。

昨日、「明日から本気出す」と書いたので、本気出して新作&Wikiの記事投稿。
あたしは天邪鬼。普通は「明日から本気出す」といったらまず一生本気を出しませんが、
「逆に、ホントに本気出したらええやん」となります。
他にも、
「そんなん、あたしかてやろうと思ったら・・・」
と思った場合、思うだけで実際に何かする人は、まあほとんどいません。
あたしの場合、「・・・やりましょう!」と、どこの通信会社の社長さんですか?という無意味な行動力。
その結果が、現状です。思いついたら行動に移してしまうんです。
まー、お陰で「誰もがちょっと頑張れば出来るけど、実際には行動に移さないような能力を大量に保有」という、
役に立つんだか立たないんだか。
まあ、ネタの引き出しはぐっと増えました。
表現する手段が文字だけなのでほとんどが開かずの引き出しですけどねっ!

・・・バタバタしたまま月末の発売日ラッシュに突入。
古本注文分もあるので・・・
大丈夫か、あたし!
「やりましょう」はいいですが、抱えすぎにはご用心。
でも、そんな自分も嫌いではないです。倒れる時は前のめりですよー!

や〜・・・つぶやいた。つぶやきも「本気の量」でした。

2011年12月18日

あれからどれくらいの月日が流れたかな?
あなたに触れなくなってからもうずいぶんの月日が流れたけど。
ふとした時に甦るあなたと過ごした日々は、あの頃どれだけ自分が夢中になっていたかの証。
そして・・・今再び同じ時間を過ごして気付いた。
私は、やっぱり好きなんだと。
ただせめて・・・
こういうセリフを言う対象が人間やったらなぁ、と思う。

正味な話、昔やっていたマジックを久々にやることになったよ、ってことです。
「え?いるかついに脳みそわいた?」と思われた方、すいません。いつも通りの素っ頓狂ないるかです。
来週のライブのフィニッシュでマジックを入れることになって、久々に道具を引っ張り出しました。
使い方どころか、何に使うかも忘れてしまった道具も大量に・・・(カード系は名前見ただけじゃ分かんないや)
で、今日のリハで久々に人前で披露。
・・・人を楽しませるって、やっぱ快感♪根っからのエンターティナーなんでしょうか。
それにしても、今回はギターは弾かずにボーカル専任。演奏はプロの皆様にお任せ。
プロの演奏をバックに歌ってマジック。
・・・これ、なんて贅沢?

P.S.
バタバタして今日も更新できませんでした。
あ・・・明日から本気出すから!

2011年12月17日(夜の部)

まあ、一人暮らしですし、料理をします。
で、1回だけお菓子作りをした事があります。
まあ、お菓子といっても簡単なクッキーですが。
・・・もう二度としません。
や、失敗とかではないで。ちゃんと普通に出来ました。
ただ・・・2つの事に気付きました。
「買った方が安い」「なんだ、あの材料」
前者はそのままですが、後者は・・・
クッキーってほとんどバターと砂糖の塊やん!
というわけで、「現実を知るのが怖いのでもうやらない」でした。
ちなみに、その後数日は間食が減りましたが、今はすっかり元通り。てへ。
以上、甘いものは別腹という話でした・・・?

追伸。
明日は午前中がライブのリハで、そのままお仕事。
お昼のつぶやきがお休みになっちゃいます。
ドタバタして申し訳ないです。

2011年12月16日(夜の部)

申し訳ないです!今日はつぶやき遅れた上に更新無しです!
いやはや・・・納期という名の締め切りと限界バトルを繰り広げています。
まあ、「4コマ作家さんたちと似た痛みを共有している」と考えれば・・・悪くないです♪
上司という名の担当さんもいますしね。
というわけで、ちょっとの間更新がふわふわするかもしれません。
申し訳ないです。

2011年12月15日(朝の部)

25日にライブ(通っているミュージックスクールの発表会)があります。
普段はギターと歌で弾き語りをやっているんですが、今回は時間が無くてヴォーカルオンリー。
ただ、ロンリーも寂しいので、演奏は講師バンドを依頼しました。
ちなみに講師は皆さんプロミュージシャン。
・・・ん?結果だけ見てみると、「プロのバック演奏で舞台の上で歌う」ってことか?
これ、なんて贅沢?
で、そのライブという名の発表会。普段はギターの弾き語りですが、今回はギターと歌を合わせる時間が無かったのでヴォーカルオンリー。
歌い終わりからエンディングまでバンド演奏が続く中、約20秒ほどただ突っ立ているのもなんなので、マジックをすることになりました。
史上初、「ミュージックスクールの成果発表会なのに関係の無いことをする4コマレビュアー」に。
曲が落ち着いた曲なので、ちょっと幻想的なマジックにするつもりです。
元々、原色のハンカチ(シルク)やステッキ(ケーン)やはと(銀鳩)のような、「日常」風に言えば「マジックマジックしたマジック」はあまりやりません。
日用品を使ったマジックが好み。
元々舞台でするようなのではなく、「コミュニケーションツールとしてのマジック」が信条ですんで、クロースアップマジックが中心でした。
にしても・・・マジックやるの7年ぶりくらいかぁ・・・ホント久しぶり。

2011年12月14日(夜の部)

「盆と正月が一緒に来たよう」というのは、とても忙しいという例えです。
が、最近は「盆と年末が一緒に来たよう」の方がピント来る人が多いのかなと思う乃凪いるかです。
人によっては「盆と年末の“直前”が一緒に来たよう」かも。

久々の新規レビュー!
アニメ化でも話題となっているリコランです。
・・・ホント、レビュー作品の数、偉いことになってきていますね。

とあるサイトで年齢を別の言い方をする表がありました。
・・・知りませんでした、「若干」って、二十歳のことだったんですね。
このサイトはほぼ文字オンリー。
でも、日本語の間違いがそこここに。
生まれてからずっと使っている日本語ですら「完璧に使える」人は少ないです。
そう考えると、よその国の言葉まで使えるわけ無いやん!・・・という言い訳をしてみましょう。
べ、別に英語が苦手なのを理論武装しようってわけぢゃないんだからねっ!
・・・んまぁ、言葉っていうのは「言いたいことが伝わる」ので十分なんでしょうけどね。
とはいえ、せめて母国語くらいは胸を張って使えるようになりたいです。
ちなみにあたしは「日本語」と「大阪弁」の「バイリンガル」。
「桜色デイズ」の桜さんは「いっぱリンガル」。

2011年12月13日(夜の部)

「GA 芸術科アートデザインクラス」2巻でノダミキが「光を描きたかった」と語っています。
あたしも多趣味ですが、そのひとつがカメラ。
被写体は主に動物や自然。そして、“光”です。
中でもイルミネーションが好きで、この季節はよくカメラを持って出かけます。
大阪って、イルミをやってるところが多いんですよ♪
いよいよ明日から大阪のイルミが本格的に輝き出します。 中でも海遊館はお勧めスポット。ここは既にスタートしています。
ただ、カップルも多いですが。
・・・大丈夫、泣いてへんよ。
まだ期間の初めということもあって、まだイルミの全てが出ているわけではなさそうなので、
期間中にまた行ってみようと思います。
というわけで、今日は撮影に出かけていたため更新はお休みでした。

2011年12月13日(朝の部)

とあるキャラクター名でインターネット検索。
2番目〜5番目までうちのサイト(血液型や誕生日などのレポートとレビュー)。
トップは・・・あたしが書いたWikipediaの記事。
・・・あたし、書き過ぎですか?乃凪いるかです。

サイトのプロフィールには誕生日を書いている人も多いです。
で、「ねこきっさ」でお馴染のととみねぎ先生のサイトでも。
んが、「誕生日」だけではなく、「生年月日時」、そう時間まで掲載。
・・・あたしの専門とする占いは「命理」、日本で言う「四柱推命」。
文字通り、「生年月日時」の4つの要素で占います。そう、時間が必要なんです。
・・・占えてまいますね。この情報で。
ま、占わないですけどね!
基本的に「依頼があれば占う」がポリシー。依頼が無い限りは勝手に占ったりはしません。
「普通のプライバシー情報以上に勝手に暴いてはいけないもの」と認識していますので。
ま、心掛け以前に、腕をもっと磨かなきゃ・・・ですけど。
それに、あたしのもう一つのポリシーは「占いする時は対面式が基本」。
相手と言葉を交わしながら占いを完成させていく・・・というスタイルなんです。
その時に命理以外の他の技法も混ぜたりしますし。
占い師の言葉は重みが普通とは違うので、ゆっくりと相手と言葉を直接交わして
少しでも誤解が発生しないように・・・というのもありますけどね。
占い師としても勉強中です!

2011年12月11日(夜の部)

芸術の秋・・・もとい、芸術の冬。正味、一年中なんかやってます。
今日は写真教室!実はここの初級と基礎コースは受講済みだったのですが、
単発の「テーブルフォト講座」なるものがあったので受講してきました。
それきっかけで、久々にカメラの趣味のスイッチが入ってしまったかも・・・

4コマ好きで有名な芸人の天津・向兄さん。
月に7,000本もの4コマを読んでいるとTVで発言して驚かれていましたね。
あたしも「読みすぎやろ!」とTVの前でツッコミました。大阪人はそういう生き物です。
で、自分の読書量が気になったので概算出してみました。
まず雑誌が月に2.5〜4冊くらい。とはいえ、全部の作品を読んでいるわけでもなく、
一方で立ち読みもあるので、平均かつ少なめに見て3冊ちょい〜4冊くらい?
広告等々を考え、少な目の1冊200ページとして計算。
単行本は新刊が月に3冊前後、既刊を月に5〜7冊前後(全盛期の3分の1くらい)。
んで、一度読んだ作品をまた読むのが少なく見積もって月に40冊前後(多分、もうちょい上)。
1冊、「4コマ分だけ」として100ページとして計算。
それぞれ1ページに2本掲載されていると仮定して算出してみましょう。
雑誌:3冊 × 200ページ × 2本 = 1,200本
単行本:(3 + 5 + 40)冊 × 100ページ × 2本 = 9,600本
合計:10,800本(少なく見積もって)
これに、Webで読んでいるのも加えなきゃ、ですが。
・・・多いって騒ぎぢゃないですね。向兄さん超えてましたか(ヘタすりゃ倍以上か・・・)。
ちなみに、ちゃんと仕事やら家事やらもやってますよ、念のため。

2011年12月8日(夜の部)

気が付けば年末。我々社会人には臨時収入がある時期です。
このご時世、出るだけありがたいです。
折角なので年2回のお楽しみ!思い切った買い物しちゃおう!
・・・30分ほど悩んだ結果、
「うん、プリンタのインクがきれそうやから、それがいいです」
や、確かに高いっちゃ高いんですが・・・どうにも物欲に乏しいのが問題(そういや、夏も何も買ってないような・・・)。
この辺が母から「まんま夏希」と言われる所以かもです・・・

昨日、高野うい先生の「桜色デイズ」の最終2巻が発売されました。
で、それを記念して今日と明日は高野うい先生の作品の再レビューとフライングレビュー強化期間です。
というわけで、本日はWikipediaの記事と、代表作の「あにけん」。
明日は「あねけん」とメインの「桜色デイズ」。
さらに、まだ単行本になっていない「あの作品」につても触れちゃおうかと。
や〜・・・祭も久々ですね。

2011年12月8日(朝の部)

「お知らせ」の歌の元ネタ、ペギー葉山さんの「学生時代」という歌らしいです。
や、あたしも聴いた事は無いんですが、以前ランディーズのお二人がネタで使ってはったもので。

献血ルーム、相変わらずの大盛況。
実は昨日は有休を取って(だから自炊する時間があったのです)献血に。朝一で行ってきました。
が、平日のお昼前の時点で「200mlの全血」の受付が終了。ルーム内も多くの人が。
ちなみに、土日は成分献血の受付を前倒しで早く終了させているそうです(十二分に血が集まるので)。
人情紙風船なんていいますが、大阪の献血活動活発すぎるやろ!
いやはや・・・献血協力者が減る冬でこれだけ血が集まるとは・・・
そういえば、夏頃は「成分は十分に確保できているので全血をお願い出来ますか?」と言われた事がありました。
・・・この国の人って、あったかいです。

ちなみに、最近「血漿だけの採血なら何ともないけど、血小板も取ると気持ち悪くなる体質」だと知りました。
わー・・・120回近く通ってようやく気付きました。
気付くん遅っ!
乃凪いるかと笑本は献血活動を応援しています。

2011年12月7日(夜の部)

「四季おりおりっ!」2巻P16にて、夏希が「ビーフストロガノフでも作るか・・・」と発言。
3人が「レベル高っ!」と驚くシーンがあります。
・・・や、夏希になろうとしているわけではないんですが、「レベル高っ!」と言われるなら・・・挑戦してみますか!
で、作ってみました。
・・・まあ、「作る」くらいはそう難しい手順があるわけではありませんでした。
レシピ見ながらなら特に困ることもありません。
ただ・・・普通のお店に「サワークリーム」が無い!(4件ほどスーパーをはしごしました)
他にも、見つけたレシピからちょっと変更している点が・・・
トマトではなく、独断でトマトピューレを使ったり、バターが無いのでマーガリンで代用したり・・・
サワークリームは結局、普通のホイップクリームで代用。
結果として・・・めっさ美味しかったです(酸味が無くて、やや味に深みが足りないのは仕方がない)。
まあ、一人暮らしなのでこれから数日同じメニューなのが問題ですけどねっ!
結論:自宅にごく普通にサワークリームがある時点でレベルが高いです。
(開封後は日持ちしないので、普段から使ってるんやろうなぁ・・・)
次は材料揃えて、再挑戦しますか!

2011年12月7日(朝の部)

相反する2つの言葉を組み合わせるとキャッチーな言葉になると聞いたことがあります。
分かりやすい例を挙げると「冷静と情熱のあいだ」とかですね。
まあ、意地悪く意訳すると「普段通り」ってことですが・・・
映画やや小説など、宣伝でコピーが重要な位置を占める場合によく使われるそうですが、
学校の広告などでも「伝統と先端の融合」とかありますね。
ウチのサイトでも考えてみましょう。
ぱっと思いつくのは・・・「まじめにふまじめ」?
・・・ゾロリ?
ちなみに「かいけつゾロリ」シリーズは児童書の「ほうれんそうマン」シリーズのスピンオフ。
作者さんも別の人ですよー!(原作者さんの了承を得てスピンオフを作ったそうです)
・・・途中から別のお話になっちゃいましたね。
その辺が笑本クゥオリティ!
ちゃんとした情報もあるけど、基本的には緩い。
やっぱ、「まじめにふまじめ」かな?

2011年12月6日(夜の部)

今日の「お知らせ」の歌は皆さんご存知(?)、南紀白浜アドベンチャーワールドのテーマ曲です。
ここの出す曲はなぜか普通にいい曲なんですよね。「Always Together」とか。
「上野にパンダがやってくる!」と大騒ぎやった時、「や、白浜にもずっとおるし」と関西圏は落ち着き払っていたのは秘密です。

「合縁奇縁」という言葉がありますが、人の縁とは不思議なもので・・・
この広いネットの海で、まさか懐かしい方と再会出来るとは思っていませんでした。
以前、こことは別のサイトをやっていたことがあります。扱う内容もまったく違うサイトでした(駄文書きしてました)。
BBSにて、その時によく来て下さっていた方と再び巡り合えました!
いやはや・・・こんなこともあるんですね♪
「吹雪いるか」っていう名前は、サイト閉鎖後に使っていた名前なんです。
ちなみに、昔のサイトやその頃のHNは恥ずかしいので秘密ってことで(調べるとまだ関連サイトが出てきますし・・・)
かつてのサイト、しっかり「インターネットアーカイブ」に残っていてびっくり・・・
当時も毎日トップページでつぶやいていました。月水はお休みで。メインの駄文は週に2〜3本更新で。
・・・ん?あの頃から変わっていないどころか、悪化してないか?(ただ今、1日2回つぶやき&ほぼ毎日更新)

2011年12月5日(朝の部)

なんとな〜く、若手芸人さんは多いんですが、「司会の出来る芸人さん」は減ってきているような。
かつてはしゃべくり漫才が主流。結果として、「漫才が上手い人=べしゃりも上手い」が成り立っていたように思います。
漫才は不意のアクシデントや相方の思い付きなどで「アドリブ力」も鍛えられますし。
一方で昨今は芸の幅が広がりました。
ネタの多様化はそれを見る側としては楽しいですし、いいことではあると思いますが、
「芸の面白さ=話術が達者」の構図が崩れてきているという弊害も。
シナリオがあって完全に決め打ちのコントや、スリムクラブのように
「ネタとしては個性的でごっさ面白いけど、明らかにトーク番組には不向き」な方々も多いです。
それに加え、ベテラン勢の皆様の活躍の長いこと長いこと。
かつて若手の方のネタの中で
「太陽(大御所)が輝いていたら星(若手)はあっても見えなくなる」
なんて言っていましたが、実際そんな感じ。
ローカル番組では若手を鍛える番組は多いですが、東京の局制作の全国区ではそういう番組は皆無。
最低でも中堅以上(それも中堅でも上の方)。若手が腕を磨く場が少ないです。
関西では一般的ですが、他のところではなかなか「若手を育てる」という感覚が薄いというのはあるのかも、です。
最近は劇場も減ってきていますし・・・(カムバック!京橋花月)
そんな中、MCとして中堅ではくりぃむ上田兄さんや有吉兄さんやナイナイのお二人、
若手ではブラマヨやフット後藤兄さん、彼らが頭角を現しています。
トークを回す技術の習得には、やはりなんといっても場数を踏むこと。
次の時代を担う皆さんに、期待しています。
・・・さて、ここは何サイトでしたっけ?

2011年12月4日(昼の部)

布団に入ってしばらくして、いい感じのネタが思いつく。
あったかい布団から抜け出し、机のメモにネタを書く。
この時点で嬉しくなる一方、
「や・・・思いついたところで披露する画力もないんやけどね・・・」と冷静になる。
そんな冬の夜でした。乃凪いるかです。
あたしゃ「読む専門」です。・・・絵心ない芸人ですから!

4コマ界でもそろそろお正月ネタが多いですね。
そうなると、当然おみくじネタも出てくるわけで。
皆さん、趣向を凝らしたネタで勝負を仕掛けてくるわけです。
で、コメディリリーフな方が「大凶」を引く・・・というのがスタンダードなパターン。
でも、あたしは実は大凶は嫌いではないです。
「大凶」ということは「一番下」。つまり、それ以上下がりようがないということ。
年の頭が一番下なら、その年は、「今よりも良くなるしかない」ってことですので。
じゃあ、逆に「大吉」なら下がるしかないの?となりますが、その時は
「その年一年、大吉だ!」ってことにします。
おみくじは「その年を占う」という考え方と「その時点を占い」という考え方があります。
また、何度引いてもいい、とすることもあります。つまり、結構自由です。
自分が「これがいい」と思ったりその場が盛り上がる結果などで楽しめればいいんじゃないかと。
一番は、その結果でわいわい楽しめること。
どうせなら、楽しく一年を始めたいですもんね♪
以上、「占い師の持論でGO!」のコーナーでした。

2010年12月4日

ふと思ったのですが、マンガ家さんのHPで頻繁に東方の絵を見かけますね。
若手の方だと特に結構な高確率で。
やはり人気があるんですね。
私の友人にも好きな人がいるのですが、「音楽が特にいい!」と絶賛でした。
元々音楽の方がメインで、ゲームを後から付けた、という風に聞いています。
私はゲームはさっぱりなもので、あまり知らないのですが、
これだけ人の心をつかんで離さない作品というのは、漫画家さんのような創作側の人にとってはなおの事、得る物があるんでしょうね。

・・・はい、稲城あさね先生がブログで書いていた、“アシをしていた先生から言われた言葉”の受け売りっス。

2011年12月2日(朝の部)

「子供を叱る時はかがんで目線を合わせてあげてね」でお馴染、乃凪いるかです。

芸人さんは仕事が増えると大変なのです。
お仕事の舞台は1舞台500円(それも月に1〜2回しかないなんて事も)。交通費は自腹。出れば出るほど赤字なことも。
 ※ちなみに、よしもとの劇場での若手の方のお話です。
さらに、ライブをしても、チケット買い取りの場合は赤字も多く・・・
仕事が増えた分、バイトを減らさなきゃならないので、売れるほどに生活苦。
あの笑い飯もM-1ブレイクの後もバイトしていましたし、「いいとも!」のスリムクラブの出演料は6,000円。
ギャラもすぐに入って来る訳ではなく、2〜3カ月待たされることも(カンニングが「前回のギャラはいくらなんですか!」というネタをしていました)。
・・・でも、ブレイクすれば一躍スター。
ちなみに、よしもとはギャラが安いことで有名ですが、番組や賞レースの賞金などは事務所を通さず、芸人さんが全額もらえます。
他事務所はギャラも賞金も一律で事務所に収めることが多いので、どちらがいいかは一概には言えません。
M-1でアンタッチャブルが優勝した時の人力舎さんの盛り上がりは有名です(事務所が4割という雇用形態)。
人気商売って、大変です。
ん〜・・・漫画家さんも同じような感じなんでしょうか?
お仕事が増えたら同人が描けない!・・・とか。 原稿料については、単価が1ページ当たりいくらの計算だとか(金額は知らないです)、
「あねけん」でカラーページは原稿料アップとかは聞きますが、詳しくは知らないです。
単行本の印税が、あたしたち会社員で言うところのボーナスみたいな扱いなのかな?
もう、その辺りは業界の人しか知らないお話ですよね。
最近は一般の方(同人描かれてる方とか)でも詳しい方がいらっしゃるかもしれませんが。
以上、珍しく下世話な話でした。
大阪人って、お金のイメージありますが、あたしの場合は人様の財布の中身にあまり興味無いですので。
でも、値切りは礼儀(ある程度の高額商品限定ですが)。

2011年12月1日(朝の部)

キリンさんが好きです。
でも麒麟のお二人の方がもっと好きです。
4コマサイトのトップで何言ってんだ、でお馴染の乃凪いるかです。

いよいよ12月に入り年末調整の書類やらなんやら・・・
ややこしい事務処理の季節。
まあ、あたしら副収入の無い人間はそれほど手間ではありませんが、自営業やフリーランスの方は大変なんでしょうね。
特に漫画家さんとなると、複数の出版社さんから原稿料をもらっていたり、同人誌の売り上げとかもあるわけですから・・・
本業だけでなくそういうややこいことまでやらんきゃならない。
た、大変やなぁ。
「あんぐら」とかでも節税のために経費として車を買うエピソードがあったりしましたが、皆さん何かと工夫されてらっしゃるのかな?
申請やら計算やらは税理士さんとかに依頼してはるのかな?
なんにしても、この手のややこい計算、楽にならんもんかなぁ。

2011年11月30日(朝の部)

バラバラだった一人称、つぶやきでは「あたし」、レビューやレポートでは「私」と使い分けるようにちょっと前から固定しました。
「情報」として伝える場合は「私」で、気楽に言いたいことを言う時は「あたし」という感じです。
さらに、私情を挟まない情報、レビューでの「内容」やレポートでは「である調」。
自身の意見であるレビューの「感想」は「ですます調」と使い分けています。
過去に書いたものに関しては、順次それに直していこうと思います。
まあ、ボーダーは厳密に決めず、ある程度自由さは残していますが。
さらに、敬称についても自分ルールが。
カタギ(?)の方は基本的に「さん」付けですが、
漫画家さんや画家さん、作家さんなどは「先生」。
芸人さんは基本的に「兄さん」「姐さん」で、お弟子さんがおられる方や明確に大御所の方は「師匠」。
(フット岩尾兄さんの「のんちゃん」や「陣様」などの特別な呼称除く)
出版者様をはじめとする各企業様は「様」。
あくまでも、自分で勝手に決めた自分ルールですが、統一した方が後から見ていて綺麗かな・・・ってことで。
ちなみに、大阪では「飴」のことは「飴ちゃん」と敬称をつけます。
「芋」に至っては敬称だけでなく頭に“お”まで付けて「お芋さん」。
にも拘らず、芸人さんや芸能人を呼ぶ時は呼び捨てなんです!
・・・知り合いかよっ!
あたしは普段でも上のルールで呼ばせてもろてますけどね。
タモリさんも「森田さん」、みのさんも「御法川さん」、Mr.マリックさんも「松尾さん(本名)」です。
ん?これは正しいのか?

2011年11月29日(朝の部)

最近、ボーカルの先生と
「最近のヒットチャートは、団体さん・韓国・アニメ・・・アーティストやミュージシャンがほとんどいてませんね」
という話をした乃凪いるかです。
ん〜・・・ええ曲多い筈なのに、目立てない。なんか勿体無いなぁ。
裏を返せば、それでも上位に入るっているのは物凄い事なんやなぁ。

大人気アイドルユニット「SMAP」。あたしも好きです。
男前で歌って踊れて笑いも取れるっていうのは正味な話、反則やと思います。
で、そんな彼らのツアーではいくつもの歌を歌うため、衣装チェンジも大忙し!
短時間で着替えなければいけないため、舞台裏はてんやわんや。
衣装を脱いで次の衣装を着て・・・それを狭いところで数人がかりで・・・
んが、ある時、香取さんが着ていたのは「慎吾ママ」の衣装。
その時だけ、スタッフがなぜか「シャッ!」とカーテンを閉めたそうです。
閉めたスタッフも「あれ?何で俺、カーテン閉めたんやろ?」という顔をしていたのだとか。
香取さん曰く「慎吾ママの時にカーテンするのなら、普段もして」。
ちなみに、似たようなお話が「ゴリエ」ことガレッジ・ゴリ兄さんにも。
・・・ねぇ?

・・・今日のつぶやき、どこに分類したもんやら。
芸人コーナーかな?いやいや・・・
いっそ、コーナー名を「芸能」にしちゃおうかしら・・・

2011年11月28日(朝の部)

ホントに今日から1日2回のつぶやきです。
というわけで、今日は朝からよろしくお願いします。
朝は普通のつぶやきや小ネタ中心に、夜は溜まりに溜まった4コマに関する語りたい事をつぶやき倒します。
ネタをストックしてから1カ月以上日の目を見ていないつぶやきもゴロゴロしてますんで・・・

取り敢えず、昨日の大阪の選挙の一番の成果は「投票率」やったと思っている乃凪いるかです。
・・・地方選挙オンリーでオーバー60%の投票率って、普通にびっくりです。

2011年11月27日(夜の部)

本日、大阪では知事選挙&市長選挙でした。結果はニュース等で報道されている通りです。
・・・市長選挙の方が大盛り上がりなのは大いに結構なことなのですが、知事選挙が完全にほったらかしだったような・・・
あ、ちゃんと投票をしてきましたよ。

えと、色々悩んだんですが、つぶやきがホントに消化出来ないほど溜まってきました。
そんなわけで、明日からしばらく、朝と夜の1日2回でずっと効くコンタッ・・・ではなく、
平日は朝と夜の2回つぶやくようにペースアップしちゃいます。
朝はどうでもいい事を好き勝手につぶやいて、夜は4コマ関連をつぶやく予定。
申し訳ないです、はい。

ドラえもんに出てくるスネ夫の夢は「マンガ図書館」を作ることでした。
それがネタで描かれていたんですが・・・
まさか「まんが喫茶」が全国に出現する時代が来るとは・・・
そんなドラえもん、最近はCMで実写化。
個人的にはドラえもん役はメッセンジャーの黒田兄さんがよかったなぁ。
や、全国的にはマイナーである事は分かっています。
ただ、あの方、リアルに「ネズミに耳をかじられて耳が欠けている」んです。
赤ん坊の頃に、粉ミルクが耳についていた事が原因だそうで・・・
これ以上にぴったりな配役は無いでしょう!だってモノホンですから!
ただ、ドラえもんがトラブル解決の何の役にも立たないという問題はありますが。

2011年11月27日(昼の部)

先日ここで晒した銀のイルカの下敷きになっていたピック型キーホルダー(公開終了しました)。
作ったはいいけどキーチェーン部分が無かったので、近所の手芸用品店でパーツを買ってきて完成させました。
ついでに、いい感じの素材が幾つかあったので、組み合わせてペンダントを作ってみたり・・・
や、趣味にするつもりは無いです。これ以上趣味が増えたら私生活崩壊しますんで。
ただ、シルバーアクセ教室は結構心惹かれていたり。
趣味は「趣味を増やすこと」?乃凪いるかです。

2011年11月24日

今月号のぱれっとのアンケートの「同人即売会へ行ったことがありますか?」の質問、
選択肢が「行ったことがある」前提?
行った事がない選択肢が無いんですが・・・(あたし、行った事がないです)

第3回・2012年1月号のぱれっとにおける「四季おりおりっ!」についてのつぶやきです!
流石に3回でやめておきます。語りすぎなのは自覚していますので。
今月号のぱれっとをとらのあなさんで購入すると、「四季おりおりっ!」のイラストカード(っていうのかな?)が付いてきました。
4人がビシっとスーツでキメているイラストです。
女性が男装すると異性からも同性からも「カッコイイ!」という評価になる事があります。
宝塚の皆さんなんかが代表的ですね。
んが、逆って・・・無いですよね。
まあ、最近は「男の娘」(これで合ってます?)なんてのもあるようですが。
ただ、特にかつらや化粧をしなくても、「衣装一つで」となると男性の女装とはやはり別のような気がします。
まあ、なんにしても、夏希、似合いすぎ!(今月号の内容と相まって複雑な心境でもありますが)
この子はやっぱ黒が似合うなぁ。
秋乃もいつもと違ってキリっとした雰囲気やし。
普段はスーツを着ない男性が稀にスーツを着ると魅力2割増しですが、女性も凛々しさという魅力がプラス。
スーツマジック、侮りがたし。

あ、今日は更新お休みでーす。
・・・お休み、ホント月に2回くらいしかないような。

2011年11月23日(夜の部)

Twitterを始めない理由。
それは・・・文字制限があるから。つぶやき足りないよっ!
今日もつぶやきます、乃凪いるかです。
や、始めたら始めたで「どっぷりハマる」か「全く利用しないか」の二択やろうなぁ・・・という自己分析も理由ではありますが。

芸術の秋・第2弾のシルバーアクセサリ作りの体験、今日が後編でした。
前回ワックスを削って形作りまでをやりました。ここでもつぶやきましたね。
んで、それを石膏で固め、ワックスを溶かし、溶かした銀を流し込み・・・
までをやっておいてもらってました。や、体験教室ですしね。
んで、今日は鋳造までが終わった銀をひたすら磨いていました。
銀・・・思ってたより固い&重い!
やってみないと分からないことってたくさんありますが、これも新鮮な体験。
まさか、純銀の塊にヤスリを入れる日が来るとは・・・
で、陶芸の時と同じくその写真を晒してみます(公開終了しました)。
や〜・・・やっぱ根がクリエイターですね(「ピタゴラス数秘術」ではスピリチュアルアーティスト)。めっさ楽しかったです。
何かを作ったり生み出したり表現したりするの、好きです。
というわけで、これにて芸術の秋シリーズは終了。
や〜・・・堪能させて頂きました。

2011年11月21日

試験にかまけて、ずっとほったらかしにしていた占いの復習を始めた乃凪いるかです。
いやぁ・・・流石に1年近く触れていないとなまってることなまってること・・・
やっぱ、やらないと衰えるもんです。猛省、猛省。

「インプロ!」の木曽路先生、「くすりのマジョラム」のユキさん。
Tシャツに書かれた文字が毎回ネタになっているというキャラクターさんです。
あたくし、この手のネタが大好物です。
実は芸人さんの中にも「本人無意識でとんでもないTシャツ」という方がおられました。
元ビッキーズ、現在は焼肉たむらで働いてはる(名古屋店店長)木部さんです。
(今は芸人さんではないので敬称は“さん”にしました)
普段あまり喋らないのに、ある日のTシャツが「記者会見かっ!」というくらいのマイクが描かれたもの。
「あんま喋らんのに、それを着るな!」と言われ、次の日に着てきたのは、
吹き出しの中に「・・・」と描かれたダンマリTシャツ。居直りかっ!
さらには、財布を落とした木部さん。大慌てをしている時に着ていたTシャツには
「I have no money. but I'm happy」
と書かれていたそうです。
さらに、M-1グランプリの準決勝で敗退した日に着ていたTシャツには
でかでかと「WINNER」と書いていたり。負けてる負けてる!
・・・ミラクル起こすなぁ。

2011年11月20日(夜の部)

芸術の秋・第5弾のフォト検終了!
さぁ、後は年末のライブ(発表会)に集中するだけ!(間にイベントはちょこちょこありますが)

「恋をしたことが無い人に恋愛漫画は描けない」なんて言います。
それに限らず、「やったことが無いと分からない」ってことは多いです。
それを考えると、芸術にスポーツに技術にその他に・・・
何でもかんでも経験しているあたしは、ある意味ネタを作る上ではキャパがあるのかも・・・です。
まあ、「画力ゼロ」という点を何とかしたいところではありますが。
大阪人として「トークの引き出しは深くなくてもいい。ただし引き出しの『数』はあった方がいい」が信条です。
色々な人と話が出来ますし、それきっかけで世界も広がりますし。
何より「トークで広いジャンルのネタが使えるようになる」・・・なってるのかなぁ?
単に知的好奇心の固まり、っていうのもあるんですけどね。好き勝手に生きています。
お陰で「○○の秋」に限らず年がら年中色んなことを体験し続けています。
やろうという意思があれば大抵のことは経験出来る。しかもお手軽に。
大阪って、ネタ作りにはもってこいの土地なのかもしれません。
その結果、つぶやきのコーナーがブログ化しているんでしょうけど。
ホント、なんでも有りですからねぇ・・・

2011年11月20日(朝の部)

昨日、「試験なのでお昼はつぶやけない」と書いたのですが、何となく朝つぶやいてみようと思いついた乃凪いるかです。
どれだけつぶやきたいんだ、あたし。

昨日のつぶやきが「藤子不二雄A先生」だったのですが、今朝のニュースでバッファロー吾郎の木村兄さんが、
「バッファロー吾郎A」に改名とのこと。
・・・ちょっとしたミラクルを起こしちゃった?

あ、昨日予告通り「四季おりおりっ!」を出張に出しました。
本棚のいつもの位置にあるべきものが無いというのは、やはり寂しいものです。

さ、試験行ってきます。
にしても・・・つぶやきの内容バラバラ・・・

2011年11月19日(夜の部)

明日は朝から夕方まで試験(フォト検)なのでお昼のつぶやきは無しです。
年内では最後の試験ですので、たっぷり楽しんで参りますっ!

「ニンニン」「〜でござる」といえば「ハットリくん」であり、忍者というイメージ。
ところが、「〜だってばよ」といえば「ナルト」ではあるものの、忍者というイメージではないです。
一キャラクターのイメージを定着させることも十分凄いんですが、
さらに広い「ジャンル」や「概念」にまでイメージを定着させるって、藤子不二雄A先生・・・凄ぇ・・・
でも、今の子供たちが大人になったら、「だってばよ」も忍者のイメージになっているかもしれませんね。
ちなみに、あたしの場合は「四季おりおりっ!」の冬香ちゃんに「落花流水の」真冬ちゃん。
『冬 = 小さい』のイメージが頭にインプットされています乃凪いるかでした。

2011年11月17日

普段はまったくお酒を飲みません。
別に飲めないわけではなく、飲もうと思えば飲めます。
実家に帰った時やら、宴会やらでは飲んでいますし、弱い方ではなかとです。
おまけに、酔えば酔うほど人の世話を焼く「オカン気質酔い」。タチが良いのか悪いのか・・・
ただ、ビールだけはいまだに「美味しい!」と思えないお子様舌の乃凪いるかです。
うん、お酒よりコーヒーとかお茶の方が好きです。
はと麦・玄米・月見草。そう決めていた。(某お茶のCM風に)

「御御御付け」って単語、冷静に考えると凄いですよね。
そんなことを考える乃凪いるかです(二回目)。
ちなみに「平平平平」(ひらたいらへいべい)さんは実在しました(江戸時代)。
他にも「谷谷谷谷」(やたにたにや or たにさいやつや)さんなんて人も。
たまに変わった苗字の方っていらっしゃいますよね。
苗字だけやと「馬面」さんとか「玄関」さんとか。
でも、名前もセットで・・・となると、名付け親が狙ったとしか思えません。
ちなみに地名がそのまま苗字になることも少なくありませんので、よくある名前の見本のような「大阪太郎」さんも実在するかも。
・・・あたしゃ4コマサイトのトップで何をつぶやいてるんだか(いつものことではあるんですが)。

2011年11月15日

肉じゃがにカレーパウダーをまぶす。マーボー豆腐の残りにカレーを混ぜる。肉を焼いたらタレ・塩コショウ・おろしポン酢などなど・・・
一人暮らしでは同じメニューが続くため、いかに味を変えるかが重要。
ただ、シチューって手を加えにくいんですよね・・・
4日連続シチュー、本日3日目!乃凪いるかです。

単行本の奥付などで、「H.○○年×月号〜H.△△年□月号までの内容を・・・」
という表記がありますが、和暦と西暦が一致しない事が多いです。
仕事上や占い(四柱推命)をやっている都合もあり、普段は西暦しか使いません。
まったく使わないためか、いきなり出てこられた時に「えっと、つまりは・・・2000・・・何年かしらん?」となります。
で、「平成○○年」でググったりします。
やはり日常で使わないと分からなくなります。
そういえば、昔の漫画で昭和何千年なんて表記があったような・・・
いやいやいや・・・長生きしすぎでしょ。

あ、「ちょっとしたおまけ」は11月23日の勤労感何とかの日(“謝”しかねーよ! byくりぃむのお二人)にでも消そうかと思います。
まあ、おまけですんで。

2011年11月12日(夜の部)

かつてピン芸人のユリオカ超特Qさんが「日本人なら、一刻も早く藤子不二雄ランドを作れ!」というネタをされてました。
そして、できた時には真っ先に「キテレツ君のサンバイザーを買う」とも。
ネズミの国で言うところの耳のカチューシャですね。
で、「藤子不二雄ミュージアム」が誕生。
果たしてサンバイザーは売っているのかが気になる乃凪いるかです。

毎日見にこられてらっしゃる方(そういう方っていらっしゃるのかな?)は気付かれたかもしれませんが、
昨日までの4日間のつぶやきは「前日のつぶやきに関連するつぶやき」を行っていました。
「つぶやき数珠繋ぎ」ってところです。
一度やってみたいな、と思っていたのですが、「棺担ぎのクロ。」の再レビューの時に
不思議のダンジョンの話や稲木あさね先生のぱれっとでのコメントを思い出し・・・。
で、実行してみたわけです。
こういう実験的なことも時々やってます。
サイト内の検索システムを付けてみたり外したり、サイトのファイル構造自体をいじったり、タグをいじったり。
実は「絵が描けるようになったらやってみたかったこと」なんてのも結構あります。
絵の「一部だけ」動く4コマとか。絵や吹き出しの一部をクリックすると別窓が開いて別の角度からお話が見れる4コマとか、
やたら縦に長い「4コマどころではない○コマ漫画」とか、音楽とリンクした4コマとか。
Webという媒体だからこそ出来る4コマの新しい可能性を模索したいなぁ・・・って。
・・・そういうのは出版社の方々に任せとけよ、って話ではありますが。

つぶやきたい事が異常に溜まって消化出来なくなってきたので、本日はもうひとつぶやき(どんだけつぶやく気や・・・)。
本日の更新で気付かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、GAの店舗別特典の「2つ目」です。
最近は店舗別に特典が違ったりで、メッセージペーパーやらイラストカードが付いてきたりします。
あたしのポリシーとしては「特典に惑わされ、幾つも購入しても『読まれない本』となって本棚の奥で眠らせるのは忍びない」です。
・・・が、生まれて初めてポリシーを破りました。
ようは・・・2店舗で小冊子は反則でしょ?ってわけで。
とらのあなさんの特典はうちのサイトとしては「絶対に扱わなければ!」という内容ですし、
ZINさんの「ラフスケッチ集」は制作の過程や、時にはラフ時の設定を垣間見れるわけですし・・・
スイマセン、あたし、欲望に弱い子でした。

わっさ長いつぶやきに(これでも内容、削ってます)。
ブログやないんやから・・・

2011年11月11日

「天使になりたい」という曲が幾つもあります。
そんな中、和田アキ子さんの「天使になれない」という曲も。
なんとなく「ああ・・・」と納得してしまったあたしは悪い子。乃凪いるかです。

昨日「レディースデイ」のお話がチラリ。
レディースと言えばどうしても「走る方々の集団」を思い出すわけで。
そういえば女流漫才コンビ金字塔・ハイヒールのお二人。
このコンビ名は「ハイヒールというのは2つで一足。自分達も二人でひとつやから」が由来とリンゴ姐さんはテレビで語ってはりますが、
実際はモモコ姐さんが所属していた「レディースレーシング・ハイヒール」という族の名前から取ったものなのは大阪では常識です。
ちなみにお二人はNSC(吉本の養成所)の記念すべき一期生。
同期にはトミーズやダウンタウン、新喜劇の内場兄さんやおかけんた兄さんなどの数々のスターが。
凄い時代やったんやねぇ・・・

2011年11月10日

女性優遇の日はレディースデイ。
じゃあ、男性優遇の日は・・・マンデイ?
・・・月曜日?
どうも、日々頭は日曜日の乃凪いるかです(実際は複数形なので“メンズデイ”です、はい)。

昨日のつぶやきは「風来のシレン」という不思議のダンジョン系のゲームについてでした。
で、
「そういえば、以前稲城あさね先生がぱれっとの作者コメントで不思議のダンジョン系の事を書いてはったような・・・」
と思い出しました(2011年9月号です。実際は「不思議“な”」でしたので、チョコボの方ですね。)。
ぱれっとではあの作者コメントも楽しみの一つ。
読みながら、「羨ましいなぁ・・・こういうところでつぶやいてみたいなぁ・・・」と思ったり。
ええ、そうです。散々毎日(ホントに毎日。本日で383日連続)つぶやいていますが、まだつぶやき足りません。
ああいう「誌面で」というのはやはり憧れです。
確かにWebサイトであればワールドワイドに誰でも見ることのできる場で、しかも自由に情報を発信出来ます。
んが、やはりああいう「作者さん達だけに許された特別な場所」っていうのは読者からしたら憧れの場所。
それと、単行本の作者コメントやら最後の所感みたいなやつとか。
羨ましいなぁ。

2011年11月9日

4コマ誌も月末には1月号が出だすのかな?
というわけで、唐突ですが春の七草を挙げてみよう!
セリ・シャズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
・・・ん?前半ちょっとカラフルな気が?(ホント、なんでもないです、流して下さい)。

今はまったくゲームをやっていませんが、昔はヘビーな方でした。
ほぼRPG専門で、やりこみ型。
そんな中、不思議のダンジョンシリーズの「風来のシレン」もやりこんだ作品のひとつ。
極めに極め、武器も防具も鍛えるだけ鍛え、全ての能力を合成。
腕輪も各種揃え、白紙の巻物が倉庫に10以上ずらり(当然“ぜんめつ”使用可能)。
で、「これだけ揃えてもテーブルマウンテンにしか持って行かれへんやん!しかも虫(ラスボス)もおらんし!」
というセルフツッコミをした記憶があります。
あのフェイの最終問題もクリアしました(後半は落とし穴の無限製造でしたが。というか、そうでないとムリ!)。
GB版もやりましたし、新作が出るという話を聞いた時、「久々にやってみようかな・・・」とも思ったりもしました。
ま〜・・・なんで急にこんなことを言い出したのかといえば、昨日のレビューが「棺担ぎのクロ。」だから。
なんとなく、シレンとコッパ(語りイタチ)がクロとセンに似ているなぁ、ってことで。
寡黙な旅人と小動物で多弁な同行者。
うん、似てる似てる。

2011年11月7日

「折を見て資料に纏めます」と言うべきところを「おりおりっ!を見て資料に纏めます」とたまに言ってしまいます乃凪いるかです。
渡る世間は鬼ばかりですが、あたしの頭は4コマばかりのようで。

トータルテンボスのお二人のネタに「会話の中にお笑いのコンビ名を巧みに入れる」というのがあります。
「雨が降った後にハイヒールを履くのは危ない」という意味の言葉を
「雨上がりには決して履かない(雨上がり決死隊)方がいいわよ!」としたのはまさに職人芸。
で、同様のことを4コマのタイトルで出来ないか?と考えたことがあります。
んが、難しいのなんの。
それこそ「四季おりおりっ!」や「あっちこっち」のように使い勝手のいいタイトルもあれば、「もはや文章やん!」というタイトルまで。
で、ある程度作った上での判断は、
「うん、文字にすると何の面白みもあらへん」
でした。
かつてカンニングが
「俺らの漫才全部ノートに書き出してみ!?いっこも面白いとこないぞ!」
「分析さすな!」
というネタをやっていましたが、やっぱり媒体によってネタの向き不向きがあります。
笑いって、難しいです。

2011年11月5日(夜の部)

芸術の秋・第4弾。今度は色彩検定。
GAの4巻の発売が記憶に新しいですが、来週は色彩検定を受けてきます。
実はGAを読んで色彩に興味を持ち、仕事にも役立ちそうということで勉強し始めたことがきっかけ。
2年前に3級を、1年前にはカラーコーディネータの3級を取得しました。
で、今回は色彩検定の2級に挑戦。
ま〜、4コマに影響されて「物や言動ではなく、能力を真似したがる」人間も珍しいかもしれませんね。
単純に「資格マニア」というのはありますが(とはいえ、質も量もそれほどです)。
なんにせよ、自分で勝手に目標を作ってそれを達成するというのが何よりも大好き。
4コマからいい刺激や目標を頂きました。
というわけで、試験期間なので更新も控えめにし・・・なーい!
どうせ控えめにすると宣言してもなんだかんだで更新するんでしょうし。これまでの経験上。
というわけで、来週もいつも通りの笑本です。

2011年11月4日

芸術の秋用にと用意した作業用エプロンを一緒に洗濯し、シャツが若干青みがかった乃凪いるかです。
やっぱ色柄ものと白は一緒やと危険です。

まあ、一周年記念で色々描いたんですが、テーマを「口喧嘩」にしたネタも考えました。
口喧嘩は2本描いたんですが、さらに2本ほど考えていました。
ただ、どうしても「どちらかが(素で)ボケるため訳が分からないうちに和解している」オチに・・・
大抵「啖呵の常套句でなぜか本音が出て和解してしまうネタ」です。
漫才コンビ・プラスマイナスの親子喧嘩ネタの「お母さんなんか、どっか行っていなくなったら困る!」みたいな感じです。
頭の中でシチュエーションを変えて何回喧嘩させてもなぜかまともに喧嘩してくれません。
気が付けば和解して、傍観者が「なんだ、この三文芝居は」となっています。
どーやら、あたしの頭の中の住人は喧嘩が苦手らしいです。
ブラックなネタも多いですが、大阪風味な人情オチも多め。
「ちょっとしたおまけ」では意識して人情ネタは控えめにしました。
読者様のキャラへの感情移入が全く無い単発企画という理由もありますが、
(感情に訴えるネタはキャラや世界感が読んでいる人に定着してから・・・やと思ってます)
似たネタが多くなるのを避けたかったのもあります。
まあ、喧嘩やトラブルがヒートアップして、その最中に不意打ちのような和解や解決。
笑いの基本である「緊張と緩和」ではあります。
やっぱ基本をしっかり使いこなせないと・・・ってことでしょうか。

2011年11月1日

陣様こと陣内智則さん。かつて「リミテッド」というコンビを組んでました。
相方さんは現在サラリーマンをされてます。
で、このリミテッド、ウケなさ過ぎて「見たら不幸になる」とまで言われたこともあるコンビ・・・
そして、陣様といえば中川家のお二人と同期です。
で、一緒に仕事をする際に、中川家とリミテッドのネタを交換しようというお遊びをしたことがあります。
結果、審査員からの中川家の評価:
「しゃべりは上手いけどネタがダメ」
リミテッドの評価:
「ネタはいいけどしゃべりがダメ」
・・・後日リミテッドは解散。陣様の栄光と波乱の人生は、また後のお話です。
とりあえず、「誘惑に負けずに」頑張って下さい!

2011年10月30日(昼の部)

(通年やってる音楽を除けば)芸術の秋・第3弾!昨日はギターの塗装体験してきました!
通っているミュージックスクールはギター作りの学科もあり、そちらの体験をしてきました。
ホントは「入学希望者」が対象なので、特別にという形ですが。
音楽は「聴く」のも「演奏する(歌う)」のも「作る」のも好きです。
根元は同じテーマなのに、違う感性でそれに触れる。でも「音での表現の世界」に繋がっている。ちょっと不思議な感覚です。
実は昨年の夏にギターの組み立ても体験(それが愛用のストラトの方です)。我ながら好奇心の塊やなぁ、と感じます。
塗料の役割や塗装手順。塗料の種類やその特徴の講義。
実際にギターにスプレーガンでの塗装体験。
お土産に、自分で塗装したウッドキーホルダーも。
いやはや、芸術の秋とはいえホントにあたしもアクティブというかなんと言うか。
「四季おりおりっ!」の秋乃並みに行動力ありますね、あたしも。
や、「芸術の秋」と「秋乃」をかけただけで、深い意味はありません。
別に冬やからって沢山食べるわけでも、春やからって目を閉じて生活するわけでも、
夏やからって博学になるわけでもないです。

・・・やっぱ、ウチのつぶやき、「四季おりおりっ!」率高いなぁ。

P.S.
一周年記念最終日ということで、今日は昼と夜の2回おまけの更新です。

2011年10月27日

4コマではないですがどうしても言いたかったので(自由やなぁ・・・)。
京橋花月、11月で閉館!残念!!
有休を取った日は午前中に献血して午後は京橋花月が定番やったのに・・・

2011年10月23日(夜の部)

大阪には銀杏が多いです。都道府県にはシンボルとなる植物が決められていますが、大阪は銀杏です。
というわけで、ギンナンの臭いが漂ってきたら「秋やなぁ・・・」と感じます。
・・・もうちょっといい香りで季節を感じれたらいいなぁ。

で、「芸術の秋」再び!今日はシルバーアクセサリ作りの体験をしてきました。
単純に一度やってみたかったのと、ずっとイルカをモチーフにしたのを探していたというのもあるんです。
まあ、こういうHNをしていますし、好きなんです、イルカ。
ただ、いい感じのペンダントトップが見つからず・・・
「売っていないなら作ればいいじゃなぁい」
という「どこのマリーさんですか?」的発想で、そういう機会を探していました。
で、陶芸教室を探した時に、シルバーアクセサリの教室も発見したので体験してきました。
ま〜・・・絵を描くのはまるっきりダメですが、物作りはまだ慣れている方。
取り敢えず形にはなりました。
銀粘土ではなく、ロストワックス(蝋を削って方を作るやり方。細かい作業が可能)なので、まだ作業は残っていますが。
 ※ロストワックスは蝋で形を作った後で鋳型を作り、それを基に鋳造して仕上げを行います。
芸術の秋、満喫中です!

あ、ついでですが、明日でうちのサイト1周年なんで、なんかやります。

2011年10月18日

非公認ファンサイトを公言している稲城あさね先生や真田一輝先生のサイトには毎日行っています。
更新頻度が高く、4コマを連載されているがはこ先生のサイトにも毎日行きます。
んが、実は他の先生のサイトにも非定期的に行っています。
普段読まない雑誌で連載を始めてらっしゃったり・・・なんてことがたまにありますしね。
んで、本日の更新はそれ関連。
「かたつむりちゃん」の今井神先生のサイトがお引越し中ですので、リンクの更新。
現在は新旧両方のサイトへのリンクを貼っています。
さらに、荒井チェリー先生の「未確認で進行形」の2巻発売を記念したバナーを発見。
勝手に応援させて頂いています。こういうのは積極的に参加するタチです。
「単行本出るよ♪」という時、応援バナーを作ってみて下さい。
いつの間にか勝手に応援している人がいたりしますよん♪
まあ、そうでなくても勝手に応援期間と称して応援する場合もありますが(「四季おりおりっ!」や「落花流水」がそうでした)。

2011年10月17日

昨日で試験も終わり!今日から通常営業!
と言いつつ、実は来月も2つ試験。と言いますか、昨日の試験の帰りの電車の中で既に次の試験の参考書を・・・
考えてみれば、9月の頭から年末まで、毎週末のどちらか(時には両方)何かしらイベントが。
音楽教室・ライブ・試験・○○体験教室・・・etc...
ご心配なく、平日はちゃんと仕事してます(残業込み)。
「わしゃ止まると死ぬんじゃー!」の状態ですね。
というか、生き急いでますね。
ロンモチ、4コマも読んでますし。
月平均40冊くらいでしょうか?(既読作込み。多分もうちょっと多いです。あと1.5〜2倍くらいかな?)
雑誌も平均3冊ほど買って、立ち読みもしてますし。
当然(?)時々、京橋花月や献血ルームにも出没します。梅田やミナミに買い物に行くのも好きです。
・・・生き急いでるなぁ・・・

2011年10月16日

申し訳ないです!朝から夕方までぶっ続けの試験だということをすっかり失念していました!
というわけで、お昼のつぶやき、出来ませんでした。
大丈夫です、生きてます、倒れて更新出来なかったとかではないです。
お詫びにはならないですが、思ったより早く帰って来れたので今日は2本更新(再レビューですが)。
そんなこんなで、本日はとある検定を受けてきました。会場は大阪のとある大学。
そう、こういう機会でもない限り「母校以外の大学」に入ることなんてありませんよね。
色々な大学を見てきました。
「こんな大学に通ってたらまた違う人生やったかも・・・」
と思うこともしばしば。
まあ、あの時期に青春を謳歌していたら今のあたしはいないんでしょうけどね。
ちなみに、あたしの出た大学は「(大学 + 専門学校)×高さ ÷ 2」みたいなところでした。
今日試験を受けた学校は「大学 × 中学 × 3.14」みたいなところでした。
家に帰ってから知ったんですが、幼稚園〜小学校の教諭を目指す学科があるのだとか。
なのでそういう印象を受けたのかもしれません。
一口に大学と言っても空気一つ同じところは無い、っていうのが印象です。

2011年10月12日

昨日「更新頻度が下がるかも」と書いた次の日に早速更新。
大丈夫、自覚はあります。
とはいえ、仕方が無かったんです。届いてしまったんですから。
というわけで、「ぱれっとnano」のVol.4について書きました。
まあ、もうひとつ問題があって・・・実はぱれっとの通販でVol.3〜8を注文しています。
要するに、2月には届きます。それを承知の上での購入でした。
ははは・・・「早く読みたい」という要求に正直でした。
稲城あさね先生が参加されていますし、表紙も担当。
あたしにゃ「我慢しろ」という方が無理ですわな。
そんなわけで、笑本は今日も営業中です。

2011年10月11日

恒例ではありますが・・・週末にまた試験です。
こうやって自分でマイルストーンを作らないと勉強しないタチで・・・申し訳ないです。
で、毎度のことですが、更新頻度が下がると思います。
・・・と言いつつ、相変わらず更新することが多いんですけどね。
ただ、今回は試験の難易度がかなり高い上に、仕事の方も・・・というわけで、リアルに更新頻度が下がるかもです。
まあ、つぶやきだけは毎日するとは思います。
・・・ヘタなブログよりつぶやいていますね、ここ。
それと、何かしら4コマなニュースが入ったら「4コマニュース」は更新します。
あ〜・・・今週は(雑誌を除けば)4コマ作品の発売が無くてよかった。
あったら試験前日でも読んでいるでしょうから。

2011年10月9日(夜の部)

スポーツの秋(弓道)はしばらく諦め、今度は芸術の秋。
元々自分の世界を広げるのが大好きな性分ということもあり、今までやったことのない事を経験してきました。
陶芸教室の1日体験をしてきました!
ひゃ〜・・・懐かしいような新鮮なような・・・
子供の頃の粘土遊びと今迄に触れたことの無い芸術活動の両方の感覚。
なんともいい経験をさせて頂きました。焼きあがりは約1カ月後。楽しみです。
にしても・・・今日は朝起きて洗濯・掃除・陶芸教室・買い物・料理・サイト更新・・・
主婦?既に主婦なの?という状態。
ううむ・・・

2011年10月7日

「ブログかよっ!」
っていうくらいつぶやいています。このサイトは。
話題はバラバラですが、休み無く、1年近く毎日欠かさずつぶやいています。
で、これとは別にプライベートで、ちょびっとですが、日記も書いたりしています。
思った事や気付いた事を文字に起こすのが好きというのもありますが、
そうすることで、普段の生活でも「あ、ネタになりそう」「そういえば今日はこんなことあったな」なんて感じるようになりました。
日記に至っては、かれこれ10年近く続けていますし。
んで、リアルに便利な面もあります。
「あの頃、こんなことがあったな。こんなことを感じたな」と調べたり思い返すのに便利です。
今日もこのサイトの過去ログを見ていて、
「あ、4月にぱれっとの『秘密のプレゼント』に応募したなぁ・・・」
と思いを馳せました。
あれから半年・・・まだ届いていない事実にも気が付きました。
まあ、よくあること、よくあること。

2011年10月6日

「一度弓道をやってみたい」と、「落花流水」のレビューでも書いています。
そのため、大阪で弓道の体験をやっているところをよく探しています。
時々、大阪城公園で体験教室をやっているんですが・・・
久々に(2月ぶりくらい)サイトを見に行ったら10月10日に弓道体験があるとのこと。
・・・申し込みが9月30日まで。
マメにチェックしとくんやったー!
どうにもこうにも徹底的に縁がないらしく、全く同じ事を2年ほど繰り返しております。
他の所も、現在は募集していなかったり体験教室自体ないところばかり。
アーチェリーの時はすぐに1日体験できたんですけどね。
む〜・・・前世で那須与一と食った食わないの喧嘩でもしたんでしょうか?というくらい縁がないです。
そろそろ諦めようかしら?

2011年10月4日

今日はお休みだよー。
で、全く意識していなかったので今日気が付いたのですが・・・
ここ1カ月、休みなく更新し続けてんですね・・・
意識していなかったってことは、「更新するのが日常」って状態やったということらしいです。
どんだけ4コマな毎日やねん!
つまりは、4コマの事を考えてなかった日が無いってことやん!
それで日常生活が支障なく行えているあたり、日本ってホント平和なんやなぁ。
というわけで、今日は久々に更新は無し。つぶやきのみです。
さぁて、明日は更新するぞー!

2011年9月25日(夜の部)

一度出かけると用事を纏めて済ませる乃凪いるかです。
で、年に何度かミナミに行きます。
卸のお店での衣料品の補充といい感じのアクセのチェックが目的です(基本的に「定価で買う」ということをしませんので)。
で、大抵そのついでに心斎橋のブックオフにも寄ります。多分、大阪ではあそこが一番大きいですし。
たまに行くと、今まで知らなかった4コマ作品達に出合えて、時々掘り出し物にも出会えます。
んで、本日はブックオフにて「トリコロ」の限定版の「稀刊ツエルブ」を偶然発見。
・・・や、ね、持ってはいるんですよ。でもね、偶然発見しちゃったら・・・それに105円で・・・
はい、「保護」の名目で買ってきました。我が家に貴重な限定本、2冊ある状態です。
え〜・・・リアル世界での4コマ好きの知人ができたらプレゼントしようかと・・・はい。

2011年9月23日(夜の部)

ライブのリハの時に壊れたギターケース。
新しいのを買いに、自転車で行きつけのギターショップへ。その後、書店やら郵便局やらを回って・・・
そんな時に、自転車のチェーンが外れました。
運良く、10分ほど歩くと自転車屋さんを発見できたので、そこで修理してもらうことに。
右手の鞄の中には4コマ誌とコミックス(ちびミクさん)、それにぱれっとnanoを注文するための払込用紙。
それにギターの弦と次のライブの申込書。さらに、次の試験(仕事関係)のための問題集。
左手には荷物整理のための段ボールと新しいギターケース。
この状態でiPodにて次回のライブ用の選曲をしながら自転車修理。
出かける時は用事を纏めて・・・のタイプとはいえ、我ながら「あたしって・・・今、どんな状態?」と疑問になりました。

あ、全く関係ない話ですが、本日は「キングオブコント2011」す(観ながら書いてます)。
で、お昼に直前番組がやっていたのですが・・・その中の「鬼ヶ島」というトリオのVで、銭湯が出てきました。
名前は「昭和浴場」。
・・・ここ、番頭さんがプロマジシャンということで有名。お名前は「タジマジック」さん。
実は、私がマジックをかじっていた頃、マジックを始めるきっかけとなった人だったりします。
や、それだけなんですが、お久しぶりにお姿をTVで拝見したもので、嬉しかったのでつぶやいてみました。
マジックブームの直前くらいに、「所さんのジツワ銀行」という番組のVTR出演でのレギュラーさんでした。

2011年9月21日

実は、本日の更新にてWikipediaの私発進の記事が50件目。
記事自体は私が作って以降、多くの方々の手でより素晴らしい記事にして下さっていますが、
そのきっかけを作った、ということで何となくカウントしています。
一応記事を作った作品に関しては、単行本が出たり連載が終了したら積極的に記事に反映させるようにしています。
私にとって、もう一つの舞台でしょうか。
で、その記念すべき50本目は「薬学女子」。
レビューとしても168本目というとんでもない数字。
実は雑誌連載でも何でもなく、単発の作品。
そうなんです、あたし・・・ものごっつ守備範囲が広いんです。

2011年9月20日

雑誌を買うと、アンケートは毎回必ず出しています。
しかも、どの項目もビッチリと隙間なく埋めて。
わざわざそこに書くために、細い字の書けるボールペンまで買ってきて。
好きな業界に意見を出せるチャンスがある。なら、書かなきゃ損。
何せ、編集者様に直接意見を届けることが出来るんですから。
で・・・このサイトでは結構甘口コメントが多い気がしますが、それは扱う作品が「大好きな作品」だけだから。
実は、そこそこ辛口な方です。
で、アンケートでは本領発揮が多いですね。
勿論、それだけではなく、「だからこそ、こうした方がよくないですか?」という意見も必ず付けています。
好きな世界だからこそ厳しく。でも、何よりも頑張ってほしい。
そんなことを考えたりしています。
・・・って、私はいつから「4コマ評論家」になってるんだ?ただの「4コマレビュアー」なんですけどね、実際は。

2011年9月18日(夜の部)

はい、ライブ終了!ふぃ〜・・・緊張したけど楽しかったです。
さぁ、今日からは来月の試験に向けて・・・(エンドレス)
常に何かに追われていないと落ち着かない体質なんでしょうか?
なんにせよ、次のライブの曲決めは早いうちにしなきゃです。
ちなみに今日のライブの私の持ち時間、一番盛り上がったのは演奏後のトークでした。
・・・えっと、これはダメなパターン?

2011年9月18日(昼の部)

大阪のとある大型書店。
本日最初のお客さんの購入物は4コマ誌が1冊。・・・はい、あたすです。
今日の売り上げを確認したら、最初にきららMAX。そんな濃い十字架をとある書店に架してきました。
というわけで、普段は19日に発売のきららMAX、今月は3連休のため17日に発売していたようです!

ただ今リハとライブの間。そんな時でもつぶやきを続ける乃凪いるかです。
更新の方も今のうちに済ませちゃいます。
下書きまでは済んでいたんで・・・
にしても、リハの準備中、ギターケースがお亡くなりになりました(金具が疲労骨折)。
縁起悪いなぁ、もう。
おまけに昨日(雨)チューニングしたので、今日(晴れ)はちょっとずれていて・・・
や、後者は私が悪いんですが(湿度が変わっているのでちゃんとチューニングしないとね)。

2011年9月17日(夜の部)

実は明日は発表会という名のライブがあります。
ちょっくら弾き語ってきます。
そういうわけなので、申し訳ありませんがお昼のつぶやきはどうなるか・・・
や、リハと本番の間にちょっち余裕があるので、つぶやくかもしれません。
更新は出来るかどうか・・・
いやはや・・・多趣味なもので。すいません。
実は5月から月に1度はライブ or 資格試験というロックンロールな生活(?)。
年内はそういう生活が続きます。
ちなみに11月は2週続けて試験だぁ!
う〜ん・・・11月の更新、ちょっとゆっくり目になりそうです。

2011年9月16日

大阪が誇る漫才界の世界遺産、「オール阪神巨人」のお二人。
名前を見ると、野球から取った名前なのかな?と思いますよね。
実際そういう説もありますが、もうひとつ。
「背の高い『巨人』師匠に比べて背が低い。半分の体。だから半身 → 『阪神』師匠」
という説もあるんです。
ちなみに巨人師匠の身長は184.3cm。そして、阪神師匠は161.2cm。
そう、巨人師匠が大きいので阪神師匠が小さく見えるだけで、阪神師匠、そこまで小さくないです。
ちなみに巨人師匠は阪神ファン。阪神師匠は野球に興味が無いそうです(釣りが趣味で、釣り番組でも有名)。
圧倒的な技術の高さとアドリブの上手さ。客いじりや、「観客によってネタを変える」などの心配り。
「観に行く度に違うネタ」や、「同じネタの筈なのに、以前見た時と違うネタのように展開していく」という漫才の極みとでも言うべき姿勢。
今もなお新ネタを作り続け、進化し続ける現役の漫才師。
「漫才師はかくあるべき」を体現したようなお二人です。

2011年9月11日(夜の部)

「大阪で生まれた女」という曲、大阪以外の方でも名前くらいは聞いたことがありますよね。
哀愁漂う大阪らしいしっとりとした曲です。
実は、皆さんが知っているこの歌、4番や6番なんです。
そう、この曲、「ロードやないんやから!」というくらい長〜い曲。
このうちの一部を切り出しているんですね。
原曲は全18番、30分以上にわたる壮大な曲。
一組の男女の愛と、青春と、苦難と、悩みと、決断・・・そして思い出を綴った物語。
もし機会があれば聴いてみて下さい。
大阪の曲って、こういう哀愁漂う曲が意外と多いです。
「大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやで」だけじゃないんですよ。

2011年9月6日

「カラーパレット」と入力しようとして変換したら、
「カラーぱれっと」となってしまった乃凪いるかです。
やはり、ウチのPCは染まってるんでしょうねぇ・・・ホント。

ふとしたことから気になる作品、というものもあります。
雑誌のアンケートに答えてサイン入りコミックスが当たってよりいっそう気になる作品になったり、
サイトで扱わせて頂いた時には作者さんにご連絡するんですが、それに対してレスポンスがあったり。
どちらも「好きな作品だから」する行為なんですが、これによってますます好きになったり、次回作に注目したりします。
勿論、インターネットという公共の場ですので、”笑いメイン”ではあるものの、
公平なレビューは心がけていますので、それで色をつけたりはないですよ。
でも、優先してレビューをしたり・・・くらいはあるかもです。
やはは・・・人間だもの。

2011年9月5日

取り敢えず、レポートも完成したので「秋だ一番トリコロ祭!」は3日で完了です!
いやはや・・・今回は頑張った。そして、頑張って良かった。
「トリコロ」は誰もが認める良作です。
同業者の方からも支持されていますし。
ただ、解釈やタイトルの付け方が難解だったりして、私も分からないままスルーしていたところもあります。
今回のレポートで、それらが(自分の中では)ある程度クリアになりました。
「こう考えれば・・・」というのを想定して読み解いていく。
楽しかったです♪そして、ますます好きになりました。
時間は凄くかかりましたが、やっぱりそれだけの価値のある作品です。

2011年8月25日

唐突ですが、家電が好きです。
というわけで、電気屋によく行きます。
目的も無く、ブラブラしたりする事もあります。
特にヨドバシに行くことが多く、梅田に花月があった時はセットで行くことも多かったです。
家電って、種類も多いですしメーカによって個性も大きいです。
面白機能もありますし、製品サイクルも早いです。
結構4コマのネタに使いやすいんじゃないかな・・・なんて思ったり。
とはいえ、実際に「家電がテーマ」な作品は「かでんつぁCODA」くらいしか知りません。
やはり「製品サイクルが早い」というのが時事ネタ同様、扱いが難しいのと、
「製品名をモロに出せない」というのがネックなんでしょうか・・・
・・・まあ、かつての日立空調システムさんの「30girl」ようなパターンも面白いですけどね。
(現在は独立した作品になっていますが、昔は日立空調システムさんのオール電化紹介作品でした)

2011年8月21日(夜の部)

長めのお盆休みの方は、明日からお仕事でしょうか?
漫画家さんでしたらお祭りが終わって一息つく・・・わけでもなく次の締め切りという頃でしょうか。
私のお盆は、部屋も風呂もその他もあちこち掃除をして、布団も洗って、久々に料理もして、新しい眼鏡を作って、
ギターの練習もして、予定していたレポートも3つとも完成させて、更新も欠かさずに、
雑誌を読んでアンケートに答えて、「氷室の天地」の「ぼくの考えた最強偉人」に応募して、
泳ぎにも行って、写真教室の申し込みをして、田舎で親戚の子たちと戯れて・・・
予定していた事は取り敢えずオールクリア!
・・・というか、かなりの密度のような気も・・・
取り敢えず、起きている間は常に何かしらやっていましたね。夏バテしている暇なんてなかったです。
さて、イベントの多い秋になろうとしています。
4日後にはMBS漫才アワードも迫っています(関西限定)。
さぁ、張り切らない程度にゆるゆるっと頑張りましょう!
んで、来週の27日は「落花流水」と「ひだまりスケッチ」の新巻発売なんで、それもお忘れなく。

2011年8月18日

以前受けた大阪検定の結果が返ってきました〜。
60点で合格で・・・57点でした。
く・・・ちょくちょく試験を受けていますが、久々の完敗。
ら、来年こそは必ずや「真の大阪人」の称号を獲得してみせます!
まあ、この試験だけは合格しようが落ちようが、毎年受験するつもりですしね。
資格集めも趣味の一つ。
さて、年末まであと3つの試験。楽しんで参ります。

2011年8月17日

「いるか」というHNだけあって、泳ぐのが好きで、そこそこ得意です。
ネタでも何でもなく、ドルフィンキックを多用したりします。
そんなわけで、今日は久々に泳いできたのでやたら眠い乃凪いるかです。
泳いだ後のギターの練習は・・・本気で体力を根こそぎ持って行きます・・・

今年のお祭りのきららの企画本が入手できたので、早速レポートを更新しました。
ただ、もう片方はダメでした。
そう、ぱれっとなのだよ。
・・・スイマセン、なんか博士っぽく言っちゃいました。
そう、ぱれっとnanoだヨ☆
・・・スイマセン、キャラの方向が間違っていました。
そう、「ぱれっとnano」だよ。
この子は入手出来ませんでした。んま、何かのきっかけで入手出来たらその時に・・・。

2011年8月16日

お祭りの直後から、オークションでグッズが大量に出品されていますね。
私の場合は二次創作やグッズに興味がないため、無縁なのですが、
唯一、「出版社さんがオフィシャルで作る企画本」だけは興味があります。
それを纏めたレポートも書いていますしね。
一応これらは、作者さん自身が描いていたり、作品と無縁とはいえない・・・という理由です。
まあ、原作の番外編・・・?という位置付けです、私の中では。
んで、きららの企画本の方は何とか競り落としましたが、ぱれっとの方は無理っぽいです。
元々上限が5,000円までしか入札出来ませんし、数が出ていません。
実は半年くらい前から毎日(ホントに毎日)、過去のぱれっとnanoを探し続けているのですが、結局入手出来たのは1冊のみ(Vol.3)。
入手出来たらレポートに纏めたいなぁ・・・とは思っているのですが。
まあ、縁があったら手に入るだろう・・・ってことで。
ホント、こういう「一般的な入手方法が通用しない特殊な本」って、どうやって入手すればいいのかちんぷんかんぷんです。

2011年8月15日

普段はコンタクトを使用していますが、自宅内を中心に時々眼鏡も使用します。
「まあ、眼鏡界最強の作品“氷室の天地”でコンテスト開催中やし、せっかくやから・・・」
という理由かどうかはさておき、眼鏡の度が全く合わなくなってしまったため、新しく作ることにしました。
かれこれ4,5年使っていましたが、そこからまたぐっと悪くなったようで。
裸眼で右が0.04、左が0.01・・・
おおう!?どーりで裸眼ではまともに生活出来ないわけだ!
んで・・・眼鏡市場で作ってきました。
いや、敬愛する稲城あさね先生が最近、眼鏡市場で眼鏡を作ったとかは関係ないですよ?多分・・・
にしても・・・眼鏡も安くなったものだ(稲城あさね先生もブログで書いてはりましたね)。
それに・・・軽い!“ゼログラ”というブランドの物を選んだんですが・・・ここまで軽く、フィットする技術になっているとは。
レンズも薄くなり、UVカットやら反射を抑える技術やら・・・
レンズの進歩もありますが、フレームも進歩しているんですね。
これ以上の進歩は無いやろうな・・・と思っていたものが驚きの進歩をする。
技術者としては嬉しい驚きでした。
にしても、“ゼログラ”のWebサイトでも登場する「ゼログラの取り扱いについて」のモデルの男性・・・誰やろ・・・
めっさインパクトがあって説明そっちのけで気になるんですが・・・

2011年8月12日

「カラーパレット」と入力しようとして変換したら、
「カラーぱれっと」となってしまった乃凪いるかです。
やはり、ウチのPCは染まってるんでしょうねぇ・・・ホント。

やー・・・本日Amazonから届くまですっかり忘れていました。
というか、毎日先生のサイトに行っていたんですけど、「書いた気になっていた」です。
本日、「中国嫁日記」の書籍版が発売されました。
「4コマの読めるサイト」のレポートでもご紹介しているWeb連載の4コマです。
んで、この情報を「コミックの発売日」に載せ忘れていたわけで。
す、すんまそん・・・
ちなみに、現在先生のサイトでは「本発売記念連続更新」ということで1週間ほど連続更新するそうです。

2011年8月8日

読みたい作品の特徴を入力すると該当する作品を提示する。
例えば「アニメ化・美術・大人数」というキーワードで検索すると「スケッチブック」が出てくる・・・
そういう検索システムを作ろうかと思ったことがあります。
まあ、単純に、私が「あったら便利やな」と思ったわけです。
「システムを作る」自体は難しくないです。単純なデータベースシステムですし。
PHPとApacheで似たシステムを学生時代に作ったことがありますし。
ただ・・・そのデータベースにデータを入れ込むのが恐ろしく面倒臭い。
作品に関するあらゆる情報を一つ一つ入れて・・・しかも数百作品。
何よりも、データの更新やシステムの品質維持に膨大な時間がかかるため、システム維持だけで精一杯になりそう。
それに、そこまでするならレビューページの情報部分も自動生成するシステムを構築して、各情報を部品化してやらないと重複作業が酷いことに。
おまけに、サーバがPHPに対応しているかどうか調べるのが面倒臭い(サーバを引っ越すことになった時も面倒ですし)。
そして・・・そこまでして作る価値があるか?
ということでほったらかしに。
んで、手動でジャンル分けするだけ・・・という現在のサイトの形になっています。
うん、この適当さが笑本クゥオリティ。ぐでんぐでん。

2011年8月7日(夜の部)

世の中、節電だなんだと言われていますが、お財布事情的に「節電せざるを得ない」乃凪いるかです。
日本が皆貧乏になったらこの国のエネルギー問題は解決するんじゃないかと・・・

ま、そんな話は置いておいて、お久しぶりに「祭」開催です。
今回の祭は「ボマーン先生祭」。つまりは先生の作品のレビューの連続更新です。
というわけで、先行して「作者別作品一覧」に先生を追加しました。
作品のレビュー自体については本日から3夜連続で更新予定です。

2011年8月7日(昼の部)

昨日から、レビューの「戻る」でのJavaScriptによる履歴での移動を廃止しました。
各レビューページへは、レビューのトップからだけでなく、各レポートからもアクセスできるため、
単に“戻る”と言ってもどこに戻るのか・・・ということで履歴を参照する仕組みにしていました。
んが、前提条件として、「サイトのトップページから順に見ること」を想定しての仕組みでした。
が、実際は「検索でレビューに直接アクセスする」という場合がほとんどでした。
というわけで、実情に合わせてJavaScriptを廃止、レビューのトップに入るようにしました。
まあ、元々ブラウザに“戻るボタン”がありますし、余計なことはしないってことで。
ちょくちょく、サイトの仕様面からも修正かけてます。

2011年8月3日

ネットでTVの番組表を確認。
そんな時、こんな番組名が「黄金戦士 ゴールドライタン」
なに!?「ふおんコネクト!」や「ウチはおおきい」でお馴染み、
現在は「しかくいシカク」を大好評連載中の人気作家・ざら先生。
その先生のウェブサイトで連載中のWeb漫画がまさかのアニメ化か!?
などと思いましたが・・・すぐに「あれ?先生のサイトで告知してたっけ?」と気付きました。
調べてみると、同名のロボットアニメが存在するらしく、そちらのようですね。
ちなみに、ざら先生のは「黄金戦士 ゴールドライたん」でした。
というか、ゴールドライたんの元ネタでした。
いやはや、4コマ作品どころか、その作者の先生のサイトで連載しているWeb漫画と勘違いとは・・・
しかし・・・末尾に「タン」が付くもの、一昔前はロボットで、現在は萌えキャラクター。
振り幅が激しいもんです。

2011年7月24日(夜の部)

「氷室の天地」は「Fate/stay night」のコミカライズ作品。
でも、原作のゲームを知らなくても十二分に楽しめます。
で、同じ磨伸映一郎先生のTYPE-MOON作品集を取り寄せてみました。
・・・原作を知らないとわかんにゃい。
「氷室の天地」に登場するキャラクターなら分かるんですが、それ以外はさっぱり。
3冊あるようで、うち2冊を読んだわけで。
残る1冊も注文済み。
・・・原作知識ゼロで作品をコンプするのは私くらいでしょうか・・・?
ちなみに、「月光はレンズを越えて」は偉いプレミアになっていますね。

2011年7月23日(夜の部)

「トンネルの華子さん」という作品で、セミの声が「彼女欲しい」という意味だというネタがありますが(あの鳴き声はオスの求愛行動)、
セミは7年土の中にいて外にでて約1ヶ月鳴きます(1週間というのは俗説)。
中には17年土の中にいるセミもいるのだとか。
7年=84ヶ月。
84 + 1 =85ヶ月の生涯。
まあ、人間が85歳まで生きるとして、84歳で地上に出てくるわけで。
つまりは、おじいちゃんが「彼女欲しい!!」と叫び続けているわけで。
・・・映画のDr.ドリトルのように動物の言葉が分かるのは万人の夢ですが、夏だけは分からなくてよかったなぁ・・・と思います。

2011年7月21日

バラエティでアニメやゲームのBGMがよく使われる、なんてことがネタになったりもします。
大阪の朝といえばみんな知ってる「おはよう朝日です」。
我が家はエレクトーンとおき太君で始まります。
おき太君に中の人などいないのです。
耳が折れても笑顔で動いていたり、
ふいにカメラを向けられて胴体だけおき太君なおっさんが慌てて隠れた結果、首から上だけがエレクトーンに残ったり、
芸人口臭チェックで、ブサイク芸人たちに混じって口臭をチェックしたら断トツで口が臭いことが判明したり・・・
そんなことがあっても、中の人などいません。おき太君はおき太君です。
んで、そんなおき太君も出演するおは朝で、「ひだまりスケッチ」の曲がBGMで使われたことがあります。
・・・宮子のキャラソンの「美味ロック」が。
BGMならともかく、キャラソンはマニアックすぎる気が・・・
まあ、それに瞬時に気付く私もどうかと思うんですがね。

2011年7月18日(夜の部)

「痩身」は憧れ。運動なり食事なり、努力して落ちるのはやる気にもつながります。
ただ、「何もしなくても体重が減っていく」のはちょっとした恐怖です。
何が・・・何が減っているんだ・・・

3連休の最後の更新は、ちょっと多めに。
まあ、いつもの通常営業というやつに戻ったという感じです。
さて、明日はくらぶオリジナルときららMAX、22日にはぱれっととぱれっとコミックスとタイムスペシャルの発売。
明日は台風の中、本屋に行くことになるのかなぁ・・・
まあ、そもそも本屋に行く時間があるかどうかも不明ですけどね!(連休明けですし・・・)

2011年7月18日(昼の部)

折角の連休なので家中のカーテンを洗うことに。
・・・予想より早く雨が降って干していたカーテンが台無しになった乃凪いるかです。
うう、昼まで降らないって予報やったのに。

たまには(いつもか?)全く関係ない話をします。
小学生の時、クラスで4〜6人くらいで1つの班を作りました。
で、それぞれの班に1班・2班という名前だけでなく、ニックネームのような名前を付けることに。
ある班は「孫悟班」でした。別の班は「パイクー班」でした。
流石にふざけすぎやろ!と言っていた私達の班の名前は「バタコ班」でした(勿論、全て実話です)。
・・・そんな大阪の小学校で育った結果が、今です。
人間、環境の影響って大きいと思います。

2011年7月15日

最近の更新は、新規のレビューと以前レビューした作品の再レビューのハイブリッドでお送りしています。
昔書いたものは今読み返すと「うわっ・・・私の年収低すぎ・・・」
・・・やなくて、「うわっ・・・文章稚拙・・・」
というのが多いもので、再レビューしています。
そう思えるようになったというのは、その分成長した証なのかな?
と思うと共に、今までこれを掲載していたのか。
と思うと共に、今もそれほど文章力があるわけでもないけどね・・・と思います。
にしても今回の「かたつむりちゃん」のレビュー。
もうすぐ単行本最終巻が出るこのタイミングでの再レビュー。
もうちょっと待てなかったのか、私よ。

2011年7月13日

私の4コマ作品の入手のし方は、主に新作を普通に買うのと、ブックオフなどの古本屋での購入です。
古本は店頭でチェックをして、ネットで購入することが多いですね。
んで、注文して、届いたコミックを読むと、たまにおまけが付いてくることがあります。
まあ、ようするに、付いていないと思っていたのに、付いている物達です。
例えば帯やはがき。この辺りはたまに付いていますね。
たまに、お店で貰えるメッセージペーパーが付いてくることもあります。
そして、初回特典で付いてくるストラップが付いていたことも1回だけありました。
一番驚いたのは・・・サイン本だった時です。
多分書店に特別配布されたやつでしょう(もらった人の名前は無かったし、保護紙がかかっていましたし)。
・・・サインを入手するくらい好きで、なぜ売っちゃったのか・・・(しかもサイン本を)。
取り敢えず一言言いたい!・・・なんかありがとう(でも、ファンなら大切にしなよ〜・・・)。

2011年7月12日

何やら京橋花月閉館の噂が・・・
私の憩いの場で、スタンプもかなり溜まっています。
若手からベテランまで幅広い漫才が行われる京橋花月。
客席と舞台が近く、客いじりやアドリブが多数飛び出すテレビでは絶対に見ることの出来ない京橋花月。
いつも空いていて、平日なら当日券でも舞台の近くで見れる京橋花月・・・
って、それが原因か。
そうなのよね、立地が異常に悪いのでいつも空いているのよね。
というわけでちょっとした雑学。
「漫才」は昔「万才」という字だったんですが、「バンザイ」と読む人が続出。
これはいかんと思った当時のよしもとの社長が「漫才」という字をあてて、それが広まったのが現在の漫才なんです。
以上、4コマと同じくらい漫才を愛する乃凪いるかでした。

P.S.
桂三枝師匠、6代目「桂文枝」襲名おめでとうございます(ここで言ってどうする)。

2011年7月10日

大阪検定が終了しました。 大阪人は「今を全力で生きる」人種で、文化や歴史に興味が無い人が多いんですが、
「大阪の文化や歴史」を問う大阪検定には非常に多くの人が集まっていました。
・・・大阪でこれなら、文化を重んじる他府県ならもっと凄いことになるんでしょうね。
今回の教訓。
「社会人になって2つの試験を抱えると、倒れる」
いやはや・・・情報処理検定と大阪検定を同時に抱えた結果、どうしようもない状態に。
・・・なんて言いながら、11月には2週連続で試験。さらに追加予定。
自分、プチ資格マニアなもので。

2011年7月8日

いよいよ週末に大阪検定。
いやはや・・・住んでいるだけでは全く知らない・気付かない大阪の姿にびっくりです。
これと、同じくらい新鮮な出会いが、47都道府県全てにあるわけで。
自分の生まれ育った町、住んでいる町のこと、こういう機会でもないと知るチャンスが無いですからね。
御当地検定、面白いもんです。

2011年7月7日

見事なまでの洒涙雨。
実は今日は大阪では「平成OSAKA天の川伝説2011」というイベントが開催されました。
詳しくはオフィシャルサイトを見て頂くとして、私も去年はカメラを持って参加しました。
で、今回は・・・残業やら天候やらで、見送り。
愛用の一眼レフは防水ではないっていうのもあるんですけどね。
このイベントは「大阪城サマーフェスティバルキックオフイベント」でもあります。
いよいよ大阪の夏のイベントが動き出すわけで。
週末の大阪検定もイベントのようなもの。
合否を気にせず楽しんできたいと思います!
・・・と受験前から言い訳を用意。
・・・合格できる気がしないなぁ(難易度高い)。

2011年7月1日

よく京橋花月に行きます。ごくごくたまに平日も行きます。
平日の昼間の京橋花月は観客も少ないので、予約しなくても観れます。
んが、観客が少ないと、芸人さんのテンションもいまいちな時が・・・
完全に覇気を無くしているのが分かるってことが珍しくないです。
そして、そういう芸人さんは十中八九、「伸び悩んでいる」芸人さんだったりします。
特に「一時期ちょっとだけ有名になった後、再びアンダーグラウンドへ」な人たちは特に。
何年も同じネタの焼き直しで、展開やべしゃり方に勢いが無くなっていたり・・・
その一方で、実力確かな大御所クラスの方々は「流石!」です。
全開見に行った時は特におかけんた・ゆうたのお二人のアドリブと桂三枝師匠の熱延と最後のサプライズはもう、大笑いの大満足でした。
(他の公演でもやりはるかもしれないので、どんなサプライズだったかは秘密です。あの方は、ホントに人を楽しませるのが好きな方ですからね)
どんなに寂しい客席だろうと一切手を抜かず全力で観客を笑わせる。
その道の一流となる人の仕事に対する姿勢というのは、いつだって真剣なんですね。
・・・と、仕事を休んで(ちゃんと前日に有休取りましたが)観劇に行った大阪人は感じました。

2011年6月30日

大阪検定の受験票が届き、本格的に焦り始めた乃凪いるかです。
やべぇ・・・勉強があんま進んでない・・・

当サイトの特徴の一つとして、「出版社様に確認を取った上で画像を引用している」というのがあります。
そういうわけで、当サイトでも多数の作品を扱っている芳文社様には数度コンタクトを取っているのですが、
これまで回答を得られませんでした。
そこで、直接電話してみました。
結果として「合法ではあるが、避けてほしい」との回答でした。
というわけで、当サイトでは芳文社様の作品の画像引用は避ける方向で決定しました。
んまぁ、きらら作品であれば、きららのサイトで試し読みが出来ますし、
タイム系列なら大抵の書店で取り扱っていますので、雑誌を軽く読んで作品を確かめてみて下さい。
ま、ひだまりの「へちょ絵」や言葉では表現し辛い作品の雰囲気、キャラクター達の愛らしい姿など、
「言葉だけでは伝えきれないもの」をこのサイトでお伝えできないのはちょっと残念ですけどね。
そういう伝えきれないところは、実際に作品を手に出来る「別の何か」にお任せして、うちでは「レビュー」に徹します。
まんが喫茶や本屋・古本屋さん、試し読みの出来るサイト等々、手段は色々ありますしネ。

2011年6月29日

一般的に、男女二人が仲良くしていたら「恋人かな?兄弟姉妹かな?」と思いますよね。
百合スキー的に、女性二人が仲良くしていたら「どっちがタチかな?どっちがネコかな?」と思いますよね?
腐的に、男性二人が仲良くしていたら「どっちが攻めかな?どっちが受けかな?」と思いますよね?
私の場合は、年齢・性別を問わず「どっちがボケかな?どっちがツッコミかな?はたまたダブルボケかな?」と思います。
集団でいてはったら「ユニットコントかな?プラン9スタイルかな?」と思います。
萌えやロマンスとは無縁な大阪人・乃凪いるかです。

2011年6月28日

プリンタを変えてから、スキャンした画像の色が薄い気がする・・・。
そういえば細かい設定をほったらかしにしていました。
折角、引用OKの確認を取っているんやから・・・
というわけでちょっと設定をいじり中。試験前に何やってんだ、私は。

日本語の話あるんやけど・・・聞くぅ?(某師匠風に)
変な日本語を聞くと気になります。最近はアナウンサーでも変な日本語を使ってはる事も多いですね。
今日もニュースで「違和感を感じる」という言葉が気になって・・・
に、近いネタが昨日発売の「森田さんは無口」4巻に載っていました。
同じ事を考えている人って、やっぱりいるもんですね。
他にもドラえもんの劇場版「パラレル西遊記」ではドラえもんが「危険が危ない」と発言。
「アメリカに渡米」「牛の牛肉」は有名ですよね。
これらはいわゆる「重複表現」といいます。
んで、この「重複」も「ちょうふく」と読むか「じゅうふく」と読むか・・・(エンドレス)。
こういうことを考えている時、私も無口です。

2011年6月26日

キリンさんが好きです。でも麒麟のお二人がもっと好きです。
そんな乃凪いるかです。

試験終了!!さあ、今日からいつも通りの営業に・・・
の筈が、え〜・・・2週間後にまた別の試験です。
元々、「目標が無いと勉強できない」タイプの人間の上、「与えられた目標」でもやる気が出ないので、
自分で目標を作っては勉強するようにしています。
んで、手っ取り早いのが「資格を取る」って目標なんですね。
とはいえ、次の試験は「大阪検定」。はいっ!完全に趣味です。
いや〜・・・「大阪LOVE!」を公言しているものの、その歴史や文化などの「大阪の知識」は実はそれほど・・・
というわけで、いい機会なので「大阪を勉強」してみようかと。
そんなこんなで、また更新ペースは中途半端になると思います。
あ、残業や音楽教室もあるから、ホントにどんなペースになるか不透明です。
あ、それに新しく見つけた4コマも読みたいですし、ちょっと古いレポートとかも見直したいですし・・・
おお!?ホントに更新ペースが怪しくなってきたぞ!?

2011年6月20日

近所の本屋さんが来月閉店することになりました。
そこそこの大きさで、4コマ誌がほとんど揃っている上に、立ち読みが出来る楽園でした。
そういうわけで、立ち読みだけでなく、雑誌やコミックスもそこで買うことが多かったのですが・・・
4コマ誌も、1冊で読んでいる作品が2作品ほどなのもありますし、流石に全てを買うのは・・・
それに、一部雑誌は軽く読んで、「今月は家でゆっくり読みたい内容や」と確認してから買っていますし。
ん〜・・・買うにしても、それ以外の近所の本屋さんは流石に4コマ誌の扱いが少ないんですよね。
きららやぱれっとはある程度の大きさのお店でないと、まず置いていませんし。
お店・・・探しますか。

2011年6月19日(昼の部)

私が持っているギターは2本。
そのうち片方は音楽スクールで作った物なんですが、「ヤムチャ」と名付けてます。
ストラトタイプなので、そのまま「ストラト」と呼んでいたのですが、
「ストラト → ストラット → 大阪ストラット → 歌っているのはウルフルズ → ウルフ」
ということで、しばらくは「ウルフ」と呼んでいたのです。
んが、そこからさらに発展して、
「ウルフ → 狼 → 狼牙風風拳 → ヤムチャ」
となり、現在に至ります。
自分でもどうしてこの通称になったのやら・・・です。
さらに最近では、さらに派生して、
「ヤムチャ → かませ犬 → 犬 → 動物 → PET WIZ → うぃず」
ということで、「うぃず」と呼ぶことも(もはや原形が分からない・・・)
ちなみに、もう片方のレスポールタイプの名前は「ギタっち」です。
男性的でも女性的でもない抽象的な名前、で考えて“っち”を付けました。
特にひだまりスケッチとは関係ないです。

2011年6月17日

あたし・・・明日になったら更新するんだ・・・
取り敢えず死亡フラグだけ、立てておきます。
ま〜・・・なかなかにヘビーな状況が続いておりまして、まともに更新が出来なくて申し訳ないです。
なんとか明日はまともに時間が取れそうなので、ちゃんと更新します。
他にも色々と溜まっている作業もあるので、裏で進めなきゃですし。
色々とやってみたい企画(レポート)も幾つかありますが、ちっと先延ばしになりそうです。
あと、最近出会ったばかりの良作の紹介もしたいし。
それに、画像の引用の話も進めたいし。
まだまだやりたいことが山積み。
まあ、こうご期待ってことで。

2011年6月12日(夜の部)

私事で申し訳ないのですが、試験が近いので更新ペースがぐっと落ちる予定です。
情報処理技術者試験が6月26日にあるわけで。
震災の影響でこの日になったんですが、そのために色彩検定が受けられなくなる悲劇・・・
GAを読んで色彩に興味を持った身としては、苦渋の決断でした。
まあ、冬の試験を受けるつもりですけどね。
何にしろ、ちょっと更新ペースが落ちます。
あ、つぶやきだけは続けるつもりですよ。

2011年6月12日(昼の部)

宿の予約が「2名様から」となっているのにイラっとくる乃凪いるかです。
ええ、今日も一人です。明日も一人です。ずーっと一人です。
冬にスキーに行くのですが、その時も宿の予約で断られたことがあります。その理由が
「その日、宿泊されるのがお客様一人だけなので逆に暖房費で赤字に・・・」
ああ、宿全体を暖めなきゃいけないもんね・・・って、予約日、思いっきりシーズン中でしたが?
私のお気に入りのゲレンデは、「リフト待ち0秒」の世界。
シーズン真っただ中の休日でさえ、分単位のリフト待ちをしたことがありません。
交通の便が悪いので利用者が少ないんですよね。んで、来るのもベテランの方ばかり。
・・・レジャー気分ではなく、完全にガチで滑りに行っていますが・・・何か?
それにしても、梅雨の真っただ中になぜ冬の話をしているんだ、私は。

2011年6月3日

歌が盛り上がると顔が怖くなることがコンプレックス・乃凪いるかです。
一応、弾いて歌う人なんですけどね・・・
「笑顔」を心掛けるように先生にも言われています。
あ〜、師走先生のヒロインのような笑顔で歌えるようになれたらなぁ・・・

というわけで(どういうわけ?)今日から「4コマ界の大御所!みんな大好き師走冬子先生祭」を開催します。
略して「師走先生祭」です。
まあ、ほとんどの作品は既にレビューしているので、今まで紹介していなかった作品とちょっとしたレポートの予定です。
いやはや・・・ホントこの方は凄い作品数や・・・

2011年5月30日

iPodに入れる音楽のジャンル分けが「ポップス」「懐メロ」「4コマ」「芸人」「大阪」・・・
聴く音楽も「濃い」乃凪いるかです。

うちのサイトでは「雑学」という言葉と「豆知識」という言葉が混在しています。
ですが、無秩序に使っているわけでもありません。
「私」が提供するのは「雑学」。「4コマ作品」に載っているのは「豆知識」という使い方です。
「雑学」というのは基本的に「役に立たない」ものを指します。
一方「豆知識」は、“知識”とあるように、「役に立つ」知識なんです。
そういうわけで、4コマ作品に出てくる数々の知識を「雑学」というのは抵抗がありますので、こういう分け方をしています。
・・・まあ、「豆知識の“豆”って言葉がなんか可愛いから」
っていうのが本音だったりもしますが。

2011年5月29日(夜の部)

今日も京橋花月。
最後は「海原さおり・しおり」 → 「大木こだまひびき」と大御所連発でした。
・・・夫婦コンボや(こだま師匠とさおり師匠は夫婦です)。
あと、「もりやすバンバンビガロ」さんから、かつての「絶対にスベらない芸人」として有名な「Mr.ボールド」師匠と同じ匂いがしました。
笑いに対してマニアック・乃凪いるかです。
・・・ボールド師匠、めっさおもろかったなぁ(TVにはほとんど出ない人でした)。

2011年5月24日

「太陽が昇ってくる方向を答える時、『天才バカボン』の歌を思い出して、それの逆・・・って考え方をする人って多いよね」
で、お馴染の乃凪いるかです。
そうです、今日からノーマルつぶやきです。「四季祭」は継続中です。

やっぱ平日は残業もあるので更新がちょびっとだけ。申し訳ない。
元々、「行事おりおりっ!」をはじめとする豆知識関連のコーナーは時間がかかるんです。
半分以上のキーワードに関しては私自身の記憶が主になっていますが、
やはり「知らなかった」言葉も少なくないですし、私自身記憶に自信のないところもあります(人物名や国・時代なんかは結構あやふや)。
それに、多くの人が見るWebサイトという場ですので、それなりに裏付けも取る必要があります。
そういうわけで、更新がゆっくりなんですね。
あ、ロンモチ、楽しんでやっております。
雑学好き&調べ物好き、その上そういうのを纏めるのも好きで、何よりも4コマ好きですんで。
にしても、4コマサイトで「叫び」をこれほど語れる日が来るとは・・・

2011年5月23日

今日もまた音楽ネタでちょびっとまじめな話でスミマセン。
金曜日に京橋花月・土曜日に「四季おりおりっ!」3巻・日曜日にライブ・・・
テンションが上がりきってまだ興奮状態なんです。
明日からはまたいつも通りのつぶやきに戻しますんで(多分・・・)

まー、昨日はギター弾いて歌って、人生初のライブを堪能したわけで。
想像していた以上に、失敗もしましたし、納得のいかないところも山のようにありました(ええ、そりゃもう課題を数え出したらキリがないです)。
練習では何の問題も無く、緊張のあまりに「え?ここミスる?」っていうところでつまづいた時は、正直焦ったりもしました。
教えて貰っている先生(ギターとヴォーカル各1名。しかも、マンツーマン授業)や、
「楽しみにしている」と言ってくれたスタッフの皆さんの前で、「最高の演奏」が出来なかったのが何より心残りです。
ただ、「納得出来ないところ」や「悔しかったところ」があるってことは、それだけまだまだ成長出来る余地があるってことやと思ってます。
んまぁ、まだ1年ちょいしか音楽やってないんで、納得出来なくて当たり前なんですが。
「完璧なんてない」「完璧なんてつまらない」「成長出来ることが一番幸せ」って考えています。
反省点や、逆に良かった所(どれだけミスっても演奏は止めませんでした!)は次に反映させて、
「あの失敗があったからこそ」って思えるようにしたいです・・・っていうか、そうしなきゃ、ですね。
それで、また次の反省点を見つけて・・・(エンドレス)
ぶつかりながら、ゆっくりマイペースでやっていきます。何より楽しみながら。
進もうとしなきゃ何にもぶつからない。「ぶつかる」ってことは、少なくとも「前に進もうとしている」ってことの証明ですしね。
やっぱり、音楽が好き(聴くのも演奏するのも)。勿論、4コマも好き。
んで、お笑いも好きですし、資格集めも好きですし、占いも好きですし、スキーも好きですし、写真も好きですし・・・etc...
(どんだけ好きなもんあるんや・・・)

2011年5月22日(夜の部)

皆さんご一緒に!せーの、「四季おりおりっ!」3巻発売中ー!
アニメイトさん・ゲマズさん・とらのあなさん・WonderGooさんだと特典が付きますよ♪

というわけで、人生初ライブから帰って参りました。
反省点も多いですが、思いっきり楽しめて、思いっきり世界が広がりました。
文字通り、「音」を「楽しむ」を全身で堪能してきました。
自分の演奏を多くの人に聴いてもらえるのも楽しいですし、人の演奏を生で聴くのも楽しいです。
私が演奏した曲が優しい曲調だったので、直前に「四季おりおりっ!」を読んで、やわらかい気持ちで挑めたのもよかったです。
ということで、明日からは!・・・来月の応用情報技術者試験に向けての勉強開始・・・
わしゃ止まると死ぬんじゃー・・・ですね(ホント、生き急いでるなぁ)。
まあ、これは趣味(資格集め)と実益(仕事関係の資格)を兼ねているので。

2011年5月22日(昼の部)

もういっちょ、「四季おりおりっ!」3巻発売中ー!!
まあ、お祭り中なんで、宣伝をお許し下さい。

朝、「お昼の更新が出来そうにない」なんて言っていましたが、リハと本番の間に時間があるので帰宅中です。
学校と家が近いって、便利です。
それにしても、かつていたでしょうか、リハと本番の間に家に帰って、4コマサイトの更新をする人間が。
いや〜・・・これでも緊張してるんですよ?
朝から吐くくらいに。
でも、緊張は嫌いじゃないです。
「緊張する」っていうことは、未知の事に対して上手くいくかどうか不安ということ。
つまり、「今まで体験したことのないことに挑戦中」の証。
いくつになっても、新しいことに挑戦できるんや、という証明。
せやから、「緊張出来るってことは、自分の世界が今まさに広がっている」ということやと思っています。
我ながらポジティブ過ぎる考え方やとは思うんですけどね。
昔はネガティブ代表な人間だったのですが、最近はまさに真逆。
今降っているどしゃ降りの雨でさえ、「湿度が高いと歌う時に喉の負担が和らぐなぁ」なんて思えます。
さあ、午後から本番。人生初の舞台。
新しい世界、ちょっくら覗いてきます。

2011年5月22日(朝の部)

せーの、「四季おりおりっ!」3巻発売中ー!!
ふ〜・・・何となくこれで今日1日が始まった、という感じです。
そんなこんなで、今日はお昼の更新が出来そうにないので、朝つぶやいてます。
まあ・・・ちょっとギターで弾き語ってきます、人前で。
午前中にリハがあって、午後から本番。
ここ1週間ほど更新の量が少なかったのは、その練習に重きを置いていたからなわけで。
ま、昨日たっぷりと「四季おりおりっ!」で英気を養ったわけですし、思う存分練習もした!(お陰で喉と右肘を痛めていますが)
出かける前にぱれっとを読んで、今月号の「四季おりおりっ!」も読んだ!(他の作品も勿論読んだ!・・・まだ途中ですが)
うん、万全の態勢です。
じゃ、ちょっと出かけてきます。
夜はいつも通り更新しますんで〜(打ち上げがあるので更新の量はちょぴっとだけやと思いますが)。

2011年5月21日(夜の部)

朝に書いていたように、「四季おりおりっ!」3巻が発売日なので買ってきました。
そして読みました。
というわけで、
「四季おりおりっ!3巻発売記念!
しばらくの間はどどんと四季おりおりっ!関連のレビューやレポートを重点的に更新していく期間にしちゃいます。
好きな作品なんやからそれくらいの我儘いいですよね?というわけで、祭の始まりやー!」
略して、『四季祭!』
ということにさせて頂きます。要するに、しばらく「四季おりおりっ!」に関して重点的に書いていきますよ、ってことです。
そういえば、雑誌や複数の作品を持っている作家さんでの祭はやったことがありますが、「作品単体」での祭は初めてですね。

ちなみに、以前「お店によって特典が違うから、コンプするかも」なんて書いていましたが、結局1冊だけにしておきました。
ファンなら揃えたいという気持ちもありますし、売り上げに貢献という意味もあるでしょう。別に金銭的に切羽詰まっているわけでもないです。
ただ、仮に4冊買うと、3冊が「読む事無く眠る」ことになるわけで(本作はお店によって違う特典は4種類あります)。
人によっては「読む用・保存用・布教用」な人もいるとは思うのですが。
個人的に「本は読まれてこそ」という考えを持っています。
本棚の奥で決して読まれることなく「保存」のためにだけそこにある本。それがどうしても不憫に思えてしまって・・・
倉庫に眠る美術品みたいに、「本来の役目」を果たせないのはどうも心苦しいんです(大好きな作品ならなおさら)。
それに、誰かに布教しても、その人がもし気に入らなければ結局同じように本棚の奥に眠るわけで。
元々「思考の押し売り」はしないさせない、っていうポリシーもありますし。
「読みたいなら私のを貸すよ。それで、気に入った時は自分で買ってくれ。好みを言うてくれたら、趣味に合うような作品を貸すから。」
ってのが私の基本スタンスなんです。
無論、他の方の買い方を否定する気は毛頭ありません。そんなことをすればそれこそ、「思考の押し売り」ですからね。
作品の愛し方は人それぞれだと思いますし、実際何冊も買う方が「製作サイドの皆さま」に貢献できていると思います。
まあ、「ただ1冊を買い、それがボロボロになるまで何度も読む」という愛し方をする人間がいるよって、事で。
・・・どうも最近まじめな事を語ってしまっているような・・・

2011年5月20日

今日はたまたま有休が取れました。
で、朝のうちに軽く家事を片付けました。
んで、昨日の予告通り、レポートを書いてました(思い立ったら即行動です)。
さらに、偶然ネットで「ぱれっとonline」についても発見。ニュースに掲載。
おまけに、平日の昼間に時間がある今日がチャンス!ということで双葉社様に画像引用のご確認依頼(まずはTELで)。
これに加え、浅越ゴエさん・南キャン・池乃めだか兄やんが出演されるということで、京橋花月に観劇に。
さらにさらに、発表会が近いので学校に行ってギターと歌の自主練習をしてきました。
さらにおまけに、今は4コマを読みながら更新しています。
・・・間寛平師匠のネタに「わしゃ、止まると死ぬんじゃー」というのがありましたが、まさにそんな感じです。
365日、起きている間は常に全力疾走です。
ちょっと前に動けない事情がありまして、その反動なんでしょうかねぇ・・・無我夢中で走り続けてます。
やってみたいと思ったことには、とにかくチャレンジしてます。倒れるなら前のめりに、ってことで
「何か新しいことにチャレンジする度に好きなものが増えていく」、そんな今が一番好きです。
・・・だから、あたしゃ何を語っちゃってんだ(しかも、4コマサイトで)。

では最後にこれだけ叫ばして頂きます。
明日5月21日は「四季おりおりっ!」3巻の発売日ですよー!!
ふう、最近この事を書かないと更新した気にならないもんで。

2011年5月19日

もうすぐギターの発表会。週末に、ちょっと弾き語ってきます。
・・・そんな時に右肘と喉を痛めている乃凪いるかです。

どうもこのところ「普通のつぶやき」ばかりつぶやいていたようで、たまには4コマのこともつぶやかなきゃ、ですね。
こほん、今日は「きららMAX」の発売日で、21日は「四季おりおりっ!」の発売日で、22日は「ぱれっと」の発売日ですよー!
あ、いや、21日は他にもぱれっとコミックスが合計5冊出るんですけどね。
とまあ、大切な事を伝えたところでふと思いついたことを。

最近、「ストーリー仕立て」の作品が多いですね。
作品を通じて一つの物語になっている作品。
そうでなくても、「1話」単位だと大抵テーマやストーリーがありますよね。
昔は「1本独立型」が多かったような印象なんですけど、今だと「スケッチブック」や「ひまじん」や「光の大社員」で見られるくらい。
新聞4コマは当然そうなんでしょうけど、纏めて読める雑誌だと、こういう傾向があるみたいですね。
・・・やべぇ、「レポートを書くフラグ」が立っちゃいました。「作品形式」の。
・・・書くんやろうなぁ、レポート。書くなぁ・・・性格的に。

2011年5月16日

もうすぐテレビの新製品の季節。新機種が出れば現行機種は売り場から姿を消します。
それに加え材料(金属)価格の高騰・震災の影響で値段もじりじり上がってきそう。
おまけに、エコポイントが終了し、顧客離れを防ぐために「販売価格」自体が一時的に下がっています。
そう、今がきっとテレビの底値だ!と判断して、昨日テレビを買いました。
しかも、広告に出ていた飛びきり安いのを。
無論、エンジニアとして品質も納得した上ですよ。解像度とか視野角とか接続端子とか・・・
そんなわけで、馴染のテレビデオともお別れです。
アナログは見れなくなっちゃうからね。壊れるまで使ってあげられなくてごめんよ。
・・・なんてことがあってから3時間後、ケーブルテレビの人が来て「2015年まではうちからアナログも流しますんで」と言われました。
要するに、買い替えなくても当分はアナログテレビでも問題なく・・・
ネタのような本当のお話。ゴメン、テレビデオ・・・君はまだまだ現役投手やったよ・・・

P.S.
今日は更新お休みやよ〜。
でも、今日を含め、時々レビューやレポートの微修正やちょっとした追記をしているよ〜。
ホントにちょっとの加筆なので、更新履歴に載せてないだけなんよ〜。

2011年5月15日(昼の部)

時々京橋花月に観劇に行きます。
前回、島田珠代姐さんが出演してはりました。
そこそこいい年齢の筈なのに、歌って、一番切れのいいダンスを披露していました。
何より間近(一番前の席でした)で見ると、凄い肌が綺麗でした。
珠代姐さんにしてもシルク姐さん(非常階段)にしても末成由美姐さんにしても、並々ならぬ美への追求。
一体どんなスキンケアをしているのでしょうか・・・

2011年5月8日(夜の部)

このGW、梅田駅の改装が完了!
ヨドバシ方面の出口がまるで空港のように綺麗に大変身!
梅田の人の流れ、変わりました(エスカレーター上から眺めると一目瞭然です)。
ただ単純に「梅田も綺麗になったなぁ」と思っていればいいんでしょうが、
ついつい「利用者が約5万人増を見込んでいるとのことで、人の流れ方が大幅に変わって・・・
・・・地下の人の流れも大きく変わるわけやから・・・地下のお店の売り上げ、短期的には下がるかしら。
問題は中・長期的に見てどう変化するかで・・・」
そんなことを考えてしまう私はしがない大阪の一般府民。
考えても仕方のないことを、ついつい考えちゃうんですよね。

P.S.
明日からつぶやきも通常営業(1日1回)に戻ります。
・・・って、このコーナーは完全な自己満足。ここメインで見に来ている人もいないんでしょうけどね。

2011年5月7日(夜の部)

すいません・・・今月末に趣味でやっているギターの発表会。
来月末に趣味と実益を兼ねた応用情報技術者試験。
その他諸々で時間的に厳しくなってきています。
そんなこんなで、以前から予告していました通り、ちょいちょいお休みが増えます。
本日も更新できませんでした。申し訳ないです。
忙しいのが峠を高えたら、また通常営業モードに戻したいです(希望)。

P.S.
応用情報技術者試験の試験日が6月に変更になったため、同日開催の色彩検定を受けれず。
く・・・ひだまり・GA・スケブファンとしては色彩検定を優先したかったですが、流石に本業優先で・・・
次の試験で2級に挑戦したいです。

2011年5月5日(夜の部)

歌の最初と途中を繋げてみました。
童謡「山口さんちのツトム君」。

山口さんちのツトム君・・・つまんないな

ダメだ、繋げちゃダメだ。
ツトム君、よっぽどおもんない子なんやろうなぁ。
物凄く滑ったんやろうなぁ・・・

P.S.
ご安心を。このシリーズ、これで最後です。
4コマサイトであたしは何やってんだか。

2011年5月5日(昼の部)

歌の最初と最後を繋げて歌ってみました。
ルパン三世のエンディングテーマ「ルパン三世のテーマその2」。

足〜元に〜絡み〜つく・・・ルパン三世

ダメだ、繋げちゃダメだ。
想像したら物凄く切なくなってきた。
多分、不二子ちゃんの足元に絡みついてるんやろうなぁ・・・

2011年5月1日(朝の部)

うちの近所の居酒屋にこんな看板がかかっていました。
「春夏 冬中」
どういう意味か分かりますか?
よく見て見ると、“秋”がありませんよね。
四季の中の秋が無い、つまりは“秋無い”。だから“商い”。
というわけで、「商い中」と読むんです。つまりは営業中ってことですね。
昔はこういうシャレのきいた看板が多かったそうですよ。
とはいえ、現代人にどこまで通用するのか・・・
分かる人にしか分からない看板でした。

P.S.
「四季おりおりっ!」ファン・「落花流水」ファンとしては、
「秋が無い=秋乃がいない」「秋が無い=秋穂がいない」と連想してしまうので、
やっぱ普通に「商い中」の方が落ち着きます。

さらにP.S.
只今午前5時。なんとか5月1日の更新は・・・
なんとか出来る限りは。

2011年4月30日(夜の部)

流石に半年以上毎日のように更新していると、ネタが尽きてきます。
いや、半年続いている時点で異常なのは分かっていますが。
んで、「うちのサイトならではのネタ」で考えたのが私の趣味の一つ「占い」。
まあ、4コマキャラ達を占ってみようかと思いました。
私の得意なのは生年月日時を使う「四柱推命」。月と日しか分からないキャラクター達を占うのは不可能です。
(生まれた年が決まっているキャラもいますが、時間が分からないので無理です。年・月・日だけだとちゃんと占えないのは占い界の常識)
んで、「姓名判断」もやっているのでそちらで占えば・・・なんて考えた時期がありました。
んが、架空の人物を占っても事象と合うわけも無く、無意味やなぁ・・・ということでやめておきました。
まあ、作家さんを占うことはある程度可能なんでしょうが、
私のポリシーは「許可なく勝手に占わない」ですので、こちらもやめておきました。
いやぁ・・・流石にプライバシーとかには触れないんでしょうが、
知らないところで勝手に占われるのも気分がいいものではないと思いますので。
当然、作家様ご本人からのご依頼であれば話は別なんですが。

P.S.
明日からちょっと用事があるのでつぶやきを含めて更新できるかどうか不明です。
多分通常更新は難しいです。つぶやきは・・・出来る限り・・・です。
4日からは通常営業の予定です。

2011年4月29日(夜の部)

「うらバン!」のつつじ先生は「人間チューナー」なんて呼ばれたりします。
「けいおん!」の唯も絶対音感を持っています。
んで、私は音楽教室に通っているんですが、ギターの授業の時のエピソード。
レッスン中、ふと先生に「3弦が半音くらい緩んでる」と言われました。
結果・・・見事に3弦のみが半音ずれていました。
・・・リアルにいたよ、人間チューナー(しかもストロークで弾いていたのに・・・)。
生まれついての絶対音感ではなく、自然と身に付いたのだとか。
そのため、直前に1音ずらすなどのちょっと変わったチューニングのギターを聴いて、
その状態でギターをチューニングすると、無意識で綺麗に1音ずつずれたチューニングにしてしまったりするらしいです。
う〜ん・・・私もアルペジオで弾いていて、1音ずれていたら流石に気付きますが・・・
まだまだこのレベルにはたどり着けないです。

2011年4月28日

すいません・・・発表会が近いもので、現在ギターの練習の優先度を上げております。
そんなこんなで、色々とカツカツになってきました。
きららキャラットの発売日の上、真田一輝先生の新作が載っています。
んで、昨日発売のコミックス + 注文していた古本が数冊到着。
お仕事の方も色々と・・・
というわけで、本日の更新はWikipediaだけ(実質お休み)とさせて頂きます。
明日は・・・明日こそは・・・(連休中もプライベートでごちょごちょあるのでお休みが何度か入ります)

2011年4月26日

昨日リンクに追加させて頂いた天津 向さん。
最近は全国区の番組にも頻繁に顔を出し、有名になられましたねぇ。
実は最初は「オタクである」ということは相方の木村さんに封印されていました。漫才も普通のものでした。
んが、なかなか人気が出ず、木村さんから「ちょっとだけやったらオタクを出していい」と解禁が出ました。
翌日から、全開オタクキャラでした。
そうして生まれたのがオタク漫才という新ジャンル。背中に「萌え」を背負う男でした。
当初は向さんのオタクキャラに木村さんがツッコむスタイルのネタでしたね。
脳内のメイドキャラや歴史の妖精キャラなど、極端なくらいのオタクキャラでしたねぇ。「オタクだにゃん!」が決め台詞。
その後、いわゆる「オタク」だけでなく、「○○オタク」をネタにすることが増えました。
電車オタクは勿論のこと、鍋オタクと合コン・野菜オタクの友人などなど・・・
  ※厳密に言えば電車ネタはオタクではなく電車の女車掌。「中百舌鳥・我孫子」のネタは秀逸。
さらに、木村さんが元々ネタで使っていた詩吟をアレンジし「エロ詩吟」で大ブレイク。
ちなみに、木村さんは詩吟の師範代の資格を(流派は秘密)、
師匠でもあるお父さんは師範の資格を持っており、エロ詩吟を見た時は「詩吟が甘い」と、エロではなく詩吟に注意をされたとのこと。
ちなみに、地上波のTVで初めてエロ詩吟をしたのは2007年のオールザッツ漫才で、
ド直球の下ネタ(今の比ではない)で、番組内でお詫びが出ました。
  ※それ以前からラジオではやっていましたが、TVではこれが初。
一方の向さんも妄想ネタで、互いにピン芸を披露するように。
最近はオタク以外のネタもするようになってきました。
ちなみに、向さんの弟さんは向さん以上のオタクとのことで、活躍する向さんに、
にやりとしながら「派手に暴れてるらしいな」というセリフを言ったことがあるのだとか。

・・・何が凄いって、今日のつぶやき、何も見ずに空でこれだけ書いている自分が凄いなぁ・・・
乃凪いるかと笑本は、天津を勝手に応援しています。天津のネタは京橋花月でも観れますよん♪

2011年4月23日(夜の部)

昨日は「ぱれっと6月号」「スターマイン」「みりたり」を購入。
実はその前日に注文をしていた古本が4冊到着。
で、サイトの更新やネットでのやり取りに雑誌のアンケート記入・・・
んで、今日は音楽教室でのレッスンもあって、さらにちょっと家事が溜まり気味。
その他雑務もそろそろ整理しないと追いつかなくなってきそうで・・・
ゴメンナサイ、そんなわけで今日は更新ちょっとだけになっちゃいました。

P.S.(追申の方が長いってどうよ・・・)
昨日の「人志松本の○○な話」で、天津 向さんが4コマの話をしていましたね。
「まんがぶらふチアーズ!」にも参加しはりますし、ホンマに好きなんでしょうね。
んで、月に7,000本4コマを読んでいるということでしたが、
単行本1冊が120ページくらい(書き下ろしのイラストなどを除くと正味量は100ページくらい?)。1ページ2本載っています。
つまり1冊200本と考えると、月に35冊読んでいる計算(単行本換算)。
・・・多忙な芸人の身としてこの数は結構凄いと思います。
まあ、私は多分それを超えてしまっているんでしょうが・・・(レビューの数だけ読んでいる + 読み直し + 雑誌も月4,5冊)
ちなみに、天津はピンでの活動も活発ですが、私はやはり漫才が好きです。
「○○オタクが○○だったら」のコント風漫才を得意としています(「彼女が電車オタクだったら」「合コン相手が鍋好きだったら」、など)。
新作が観たいなぁ。
乃凪いるかと笑本は4コマと同じくらい漫才を愛しています。

2011年4月17日(昼の部)

現在、入手を目論んでいるのは「ぱれっと nano」。
コミケで販売されたものらしいのですが、現在Vol.3しか入手できていません。
んで、検索で探したりしているのですが・・・
「コミケ76 まんが4コマKINGSぱれっとnano Vol.1」で検索するとうちのサイトの「コミケ本」がトップに・・・
※ちなみにVol.3でもうちが引っ掛かってしまいます。残念!
入手、まだまだ時間がかかりそうだなぁ・・・
Vol.4には敬愛する稲城あさね先生も参加されているとのことなので、是非とも入手したいんですけどね。
きららの企画本と違って、オークションでも出品されていません。
むぅ・・・通常の出版物と違う上に流通数が少ないですからね、難航しそうです。

2011年4月14日

電気不足により、被害がほとんどないにもかかわらず開園出来なかった東京ディズニーランドが再開するそうですね。
みんな大好き夢の国。周辺地域への経済効果も大きいですしね。
でも、シーの方はまだ再開は未定。こんな時は、大阪に来て下さい。
そう、大阪にはあのアミューズメントパークがあります!
「ひらパー」が!(そっち!?)
TDLのミッキーもいいけれど、ひらパーでひらパー兄さんに会おう!
ひらパーで、コクっちゃいなよ。

2011年4月11日

大阪在住の方だけへのお得情報。
みんな大好き京橋花月ですが、実はチケットを買う際にICOCAで支払うと100円引きなんです。
私がよく見に行く「京橋ヴァラエティー」は通常2,000円。
ですので、5%OFFなんですね。
かつてあった「ワンコインライブ」は文字通り500円でした。
そう、まさかまさかの2割引き。
大阪限定のお得情報でした。

P.S.
ぱれっとLiteが休刊します。そこで、今までの感謝の意を込めて「ぱれっとLite祭」開催中です。
ぱれっとLiteで連載されていた作品を3つほどレビューします。

2011年4月8日

4コマのアニメが幾つか始まりましたね。
まあ、4コママイスター(なんだ、この造語は)としては勿論チェックしています。
ただ、私が好きなのはあくまでも「4コマ漫画としての作品」であり、このサイトも「4コマ漫画専門サイト」です。
というわけで、基本的にはあまり積極的にアニメに触れることはなかとです(つぶやきで感じたことをポツリとつぶやくくらい?)。
ただまあ、「日常」が原作を上手く活かしつつブリッジ的にオリジナリティを挟むあたり、かなり私好みです。
原作のネタのストックも多いので、ふんだんにネタを盛り込めますしね。
んで、「Aチャンネル」、ユー子がちゃんとした関西弁で安心しました。
声優さんについては全く詳しくないのですが、関西弁のキャラが出てきた時は、声優さんが関西人かどうかを確かめています。
ええ、やっぱり他地方の方がやると違和感がありますからね(ひだまりの乃莉ちゃんの関西弁とか)。
乃凪いるかと笑本は、関西弁キャラに関西の声優さんをあてがうスタッフの方々を応援しています。
あてがっちゃって下さい(トータルテンボス風に)。

2011年3月31日

ここのつぶやきは、平日ですと夜に更新しています。
つまり、これを読んでいる大半の人は既に4月1日を迎えていると思います。
4月1日と言えば、そう、エイプリルフール。
「行事おりおりっ!」で解説していますが、エイプリルフールでウソをついていいのは正午まで。
つぶやきは夜なので・・・今の間にウソをついちゃいます。
えっと・・・きょ、今日(4月1日)は更新しません!
・・・リズっち(うぃずりず)みたいな嘘をついてみました。

2011年3月27日(昼の部)

今朝、献血に行ってきました。
「まあ、献血に人が殺到するのは最初の1週間くらいやろう。んで、一度献血したら最低でも2週間は献血が出来ない。
で、今一番必要なのは血小板だが、その血小板の使用期限はたったの4日。
被災者の手当ても本格化してきて、今が一番血液が足りない筈!」
なんて考えていたのですが、嬉しい事に、今日も献血ルームは大賑わいでした。
朝一(しかもちょっとフライングして)にもかかわらず、待ち時間あり。
元々、大阪の献血ルームに「空いている」という状況は存在しませんが、いつにも増して人が多かった印象です。
・・・心配する必要も無かったようですね。
多分、大阪だけでなく、全国的に今日も献血ルームには沢山の人がいるんでしょう。

P.S.
献血出来る人の基準と献血した人に贈られる記念品が4月1日から変更になります。
男性であれば17歳から献血が出来ます!
二十歳なんて言わずに、高校生のみなさんも、Let's献血!
乃凪いるかと笑本は献血活動を勝手に応援しています。

2011年3月26日(夜の部)

特定のお店で単行本を買うとメッセージペーパーや描き下ろしポストカードなどの特典が付くことがあります。
最近そういう本やお店が特に多い気がします(雑誌ですら特定のお店でメッセージペーパーが付くことがありますからね)。
今日発売の「ひよぴよえにっき。」の2巻でも、幾つか特典の付くお店があります。
その中で、アニメイト、しかも京橋店さんでは「ちあきとはるとあーたん」の描き下ろしメッセージペーパーがもらえます。
特典の中で、あーたんが登場するのはこの1枚のみです。
しかも、アニメイトの他の店ではなく、京橋店さんのみ。
そう、こういう風に「アニメイト京橋店さんで特典が付きます」というのをたまに見ます。
「アニメイト全店」ではなく、なぜか「アニメイト京橋店」限定。
大阪の最も有名な乗換駅の一つ、「京橋駅」のすぐそばにあるアニメイトです。
25年以上の歴史があり、15年前に今の場所に移転してきました(移転前の店、行ったことがあります)。
すぐ側に、聖地「京橋花月」があるので、私もたまにそこで買うことがあります(発売日ら辺で観劇に行く時は、帰りに寄ってみたり)。
んまぁ、歴史があるのは分かるんですが・・・なぜに「京橋店のみ特典が付く」のかは不明。
・・・なんでだろ?
店員さんに確認しても、「メーカーさん(出版社さん)から、一緒に配布してほしいと配られている」としか分かりませんし。
・・・なぜに京橋店のみ特別扱いなんでしょ?

P.S.
個人的な事ですいません。
本日、当サイトの事がおとんにばれました(隠していたわけでもないのですが)。
いやぁ、やりにくくなるなぁ・・・(Dドライブを覗かれるくらいやり辛い)
それ以上に、以前にここに来た事があるということも発覚しました。
震災関連の情報を調べている時にたまたま見かけたのだとか。
・・・いや、だから、ここは4コマファンサイトですよ?
本格的に出版業界震災関連情報纏めサイトと認識され始めているのかなぁ・・・

P.S.のP.S.
おかんも見ているそうです(これをおかん閲覧中に書いています)。
・・・もう、どうにでもして下さい。

2011年3月24日

安否情報からチャリティ関係を独立させました。
んまぁ・・・被災者の方々に出来ることがホント限られているのでこういう形(情報展開)で。
いくら節電しても、周波数が違うから送ることの出来る量は変わらないみたいですし。
※MAXで100万キロワット。現在フル回転中だそうです。不足分は首都圏だけで1000万キロワットだとか。
完全デジタルで作業をされている方も多いですし、アナログ派の方でも暗いと作業が出来ないですもんね。
ん〜・・・これを機にどちらかに統一とかできないんでしょうか(国内で分かれている国の方が珍しいみたいですね)。
まぁ、その工事費用は誰が負担するんだ、って話になるんですが・・・

ちなみに、ちょっと前の電動アシスト自転車は、バッテリーが切れたら逆にめっさ重くなるそうです。
電気が無くて充電が出来ないので逆にしんどい・・・なんて方もいらっしゃるんだとか。
最近のはバッテリーが切れても普通の自転車の様に漕げる物が多いようですけどね。

P.S.
3月26日発売予定のぱれっとコミックスは発売日の変更無しが確定したようです。
ちなみに、今日は22日から変更になったぱれっと5月号の発売日でした。

2011年3月22日

結構幅広い作品は読んでいるつもりです。
数だけでも500作品以上は読んでいますので。
ただ、「攻めた笑いが好き」という好みのため、若手の作品が多くなります。
んで、若手だとどうしてもきららやぱれっとなどのいわゆる「萌え4コマ」作品が多くなります。
きららなんかはある意味若手の登竜門的な雑誌になりつつありますしね。
「萌えに大して興味がない」と言っていながら、そういう作品のレビューが多いのはそういうわけなんですよ。
ようは、「面白ければ大体OK」、です。
まあ、「るすばんの達人」の引用している画像を見て頂ければどれだけ「萌えを気にしていないか」が分かって頂けるかと・・・
あれは多少極端な例かもしれませんが。
ま、それはそれとして、可愛らしい絵というのはそれはそれで好きですよ。念のため。
ひよぴよとか、ひだまりとか、四季おりおりっ!とか、でかポメとか、PET WIZとか・・・

P.S.
今日は「東北地方太平洋沖地震・諸先生方安否情報」での追記や続報がちょっと多かったです。
また、チャリティーを実施・参加されてらっしゃる先生方の情報もちょっと纏めてみました(まだまだ漏れが多いと思いますが)。

2011年3月20日(夜の部)

母の友人が作ったというチョコレートケーキを食べました。
普通に、美味しかったです。
私もクッキーくらいなら作った事はあるのですが・・・多分、二度と作ることは無いでしょう・・・
・・・作る工程を見たら食べれないんですよ。
何せ・・・あんなにバターや砂糖の塊だとは・・・(カロリー怖い、カロリー怖い)
世の中、知らない方がいい事もあるんですね。
あ、普通の料理はしてます(最近は残業で出来ないことも多いですが)。
お菓子作りと違って、自分で作った方が経済的というのもありますしね(お菓子は自分で作った方が割高なのがほとんど)。

2011年3月20日(昼の部)

落花流水で夕さんが「わきゅー(和弓)」「年中むきゅー(無休)」が可愛いという話がありましたが、
個人的には「無我むちゅー(夢中)」や「ふきゅー(不朽)の名作」も可愛いと思っています。
時々こうやって4コマ作品に出てきた何気ないネタを思い出しては身の回りで当てはめたりしています。
身近なネタの方が、ふっと出てきますね。
特に季節毎のイベントの時は「そういえば『四季おりおりっ!』でこれ、解説されてたなぁ」なんて思い出したりします。
あとは、色彩検定の勉強をしている時に「あ、『GA』で出てきたな、この単語」なんて事もあります。
甥っ子が生まれた時に『花やか梅ちゃん』を参考にして「ベビーズブレス」とも呼ばれるカスミソウ(+ 誕生花)をプレゼントしたこともあります。
なんかもう・・・生活に入り込んでますね、4コマが。

2011年3月19日 14:00

「ひらぱー兄さん」、を御存じですか?
ブラックマヨネーズの小杉さんの事なんです。
実は大阪にある「ひらかたパーク」、通称「ひらパー」というアミューズメントパークのイメージキャラクターをやってはって、
その時の名前が「ひらパー兄さん」なんです。
このように、「関西でしか通用しない芸人さんの別称」というものが存在します。
田原本:ロザンの宇治原さんの「ちちんぷいぷい」という番組でのあだ名でした。
     どちらも京都にある地名で、司会の角さんがよく冗談で言っていたのが番組内のあだ名になりました。
  陣様:陣内智則さんの「なるトモ」という番組でのあだ名です。
     当時「ヨン様」が人気だったこともあり、番組内でそう呼ばれていました。
バラン後藤:フットボールアワーの後藤輝基の「ジャイケルマクソン」という番組でのキャラクター名です。
       後藤さんの知名度がお弁当に入っている「バラン」と同じくらい低いということで生まれたキャラクターでした。

2011年3月18日

本日より、ブックオフオンラインが営業を再開。
ただし、当然配達の遅延や一部地域からの注文を受けれないといったことは発生するとのこと。
ちなみに、11日以前の注文で、発送が完了していなかった注文はキャンセルになっています(私もその1人)。
色々と影響がチラリ。
ちなみに、私の同期は唯一の金融機関がみずほ。
財布の中身が18円だそうです。
どうやって3連休を乗り切るのか悩んでいました。
こういう影響もあるみたいです。

P.S.
明日は昼から夜までつぶやきを連続で更新してみようかと思います。
特に意味の無い事から無意味な事まで、色々とつぶやきます。

2011年3月16日

そろそろ色々なニュースが入り混じってきましたね・・・
被害を伝えるものだけでなく、某都知事の非人道的発言やマスコミのお行儀の悪い言動。
その一方で、これだけの災害にも関わらず暴動も略奪も起きず、こんな時でも自分よりも他人を思いやる被災者。
まあ、そういう話は他のサイトに任せまして、このサイトではこのサイトで出来ることをやっていきます。
というわけで通常営業です。また色々とつぶやきます。
4コマの事と、どうでもいい事と、雑学をつぶやきます。主にどうでもいい事をつぶやきます。

私は思いついたことはその場でメモをとります。記憶力が弱いですし。
んで、外出時は携帯にメモをします。
そのおかげで、“ら”と打つと、候補の単語に「落花流水」と出てきます。
“し”と打つと、「四季」、「おりおりっ」、「!」と候補が出てきます。
まあ、そこまでは分かる(十分おかしいのでしょうが)のですが、
“ふ”と打つと「プラナリア」と出てきます。
・・・私は普段携帯に何を打ち込んでいるのか・・・

2011年3月15日

ここ数日はテレビはあまりつけないようにしています。
映像で見ると気が滅入ってしまいますので(どうもメンタル面が弱いもので・・・)
それにマスコミの報道の仕方も好きではありませんし。
というわけで、情報収集は主にインターネットです。
無機質な文字列なら、ある程度感情的なところはカットして、情報として入ってくるみたいです。
その反面、情報量が多いので、知りたくもないようなことまで入ってくるんですけどね(これはこれで気が滅入る)。

今迄の経験からか、今回の地震に対する各対応は今までと比較して速かった印象ですね。
救援物資の到着も早く、ネットを中心に情報の展開も早いように感じます(情報を纏めているサイトもありますし)。
また、被災地が“本当に必要としている物”の情報も心得ている人も増えていますし。
ネットや携帯電話で安否確認を素早く行えるというだけでも違いますしね。
何よりも、被災地への支援の方法が多様化した、というのが一番の変化のように思えます。
意外と我々平凡な他地方の人間でも大げさでない方法で支援も可能のようです。
多くの先生方の住んでらっしゃる地域も輪番停電の対象地域です。
取り敢えず、節電から始めてみませんか。

P.S.
明日よりつぶやきも通常営業に戻します。
ただ、安否確認だけは随時更新継続します。

2011年3月13日(しばらくは随時更新します)

引き続き、諸先生方の安否情報です。
現在までのところ、大きな怪我をされた先生方の情報は入ってきておりません。
ただ、何かしらの被害が発生していたり、ご家族と連絡が取れない方、体調を崩されてらっしゃる方がいらっしゃるようです。
なお、ツイッターやmixiをやっていないので、主に先生方のサイトの掲示板やブログでの安否確認です。
レビュー等で取り扱わせて頂いている先生方のサイトはほぼ網羅しました。
現在、それらのサイトでまだ安否確認が取れてない方の更新待ち&それ以外の先生方のサイトをチェック中です。
中途半端な情報かもしれませんが、取り敢えず、自分の出来ることをやっていきたいと思います。

東北地方太平洋沖地震・諸先生方安否情報

かなり膨大な情報量となってまいりましたので、予定を早め、明日に別ページとして独立させる予定です。

また、東京電力では、明日よりエリア毎に3時間の停電を行うそうです(対象エリアはまだ決定していないそうです)。
福島の原発の件がありますし、節電のご協力をお願いしますとのことです。
他地方からの電力供給も行われるそうです。
そのため、他地方の我々でも“節電”という方法で支援も可能です(節電すれば支援出来る電力は増えますので)。
幸い気温も上がってまいりましたので、空調を切るなどをするだけでも停電措置の軽減に繋がります。
電力不足が長期化することが予想されていますので、自分たちの出来ることから・・・ということで。
諸先生方や出版関係者様だけでなく、全ての方が一日も早く日常を取り戻すことが出来るよう願っております。

2011年3月13日(しばらくは随時更新します)

諸先生方の安否情報です。
現在までのところ、大きな怪我をされた先生方の情報は入ってきておりません。
ただ、何かしらの被害が発生していたり、ご家族と連絡が取れない方、体調を崩されてらっしゃる方がいらっしゃるようです。
なお、ツイッターやmixiをやっていないので、主に先生方のサイトの掲示板やブログでの安否確認です。
レビュー等で取り扱わせて頂いている先生方のサイトはほぼ網羅しました。
現在、それらのサイトでまだ安否確認が取れてない方の更新待ち&それ以外の先生方のサイトをチェック中です。
中途半端な情報かもしれませんが、取り敢えず、自分の出来ることをやっていきたいと思います。

東北地方太平洋沖地震・諸先生方安否情報

様々な情報がありますが、長い予測としては約1カ月ほどは余震が続く可能性があるとのことです。
いつでも避難できる準備をしておいて下さい。
また、東京電力では、明日よりエリア毎に3時間の停電を行うそうです(対象エリアはまだ決定していないそうです)。
福島の原発の件がありますし、節電のご協力をお願いしますとのことです。

こういう時に不謹慎かもしれませんが、当方のサイトの更新は本日より再開します。
ただ、つぶやきはしばらく自粛して諸先生方の安否情報のご報告に固定します。
※掲載期間は2〜3日の予定。それ以降は別ページを作ってそちらに掲載予定。
※予想以上のボリュームになったため、別ページの切り分け、早めるかもしれません。

2011年3月13日(しばらくは随時更新します)

昨日に引き続き、諸先生方の安否情報です。
ツイッターやmixiをやっていないので、主に先生方のサイトの掲示板やブログでの安否確認です。
レビュー等で取り扱わせて頂いている先生方のサイトはほぼ網羅しました。
現在、それらのサイトでまだ安否確認が取れてない方の更新待ち&それ以外の先生方のサイトをチェック中です。
中途半端な情報かもしれませんが、取り敢えず、自分の出来ることをやっていきたいと思います。

<当時ここには諸先生方の安否情報を掲載していました>

様々な情報がありますが、長い予測としては約1カ月ほどは余震が続く可能性があるとのことです。
いつでも避難できる準備をしておいて下さい。
また、東京電力では、明日よりエリア毎に3時間の停電を行うそうです(対象エリアはまだ決定していないそうです)。
福島の原発の件がありますし、節電のご協力をお願いしますとのことです。

こういう時に不謹慎かもしれませんが、当方のサイトの更新は本日より再開します。
ただ、つぶやきはしばらく自粛して諸先生方の安否情報のご報告に固定します。
※掲載期間は2〜3日の予定。それ以降は別ページを作ってそちらに掲載予定。

2011年3月12日(しばらくは随時更新します)

さて、朝〜昼は別件があり、なかなか情報収集が出来なかったのですが、
夕方以降は時間が出来たので諸先生方の安否情報を収集してみました。
先生方のサイトの掲示板やブログでの安否確認です。
う〜ん・・・ツイッターとかに手を出した方リアルタイムの情報が手に入るのかなぁ・・・

<当時ここには諸先生方の安否情報を掲載していました>

今のところ把握している情報はこんなところです。
しばらくの間は余震があると思われますので、皆様もご用心下さい(すぐ避難できるようご用意を)。
私に出来る事といえば、こうやって安否確認をご報告することくらい。
取り敢えず、自分に出来る事をやっていきたいと思います。
というわけで、今日は更新は予め用意していた分だけにして、情報収集に徹します。
あ、ちなみにですが、私は大阪なんで被害はありませんでした。

2011年3月6日(夜の部)

「今まで見た中で、一番印象に残っているアニメは?」と聞かれた時、脊髄反射で
『デジタル所さん』!!」
と答えてしまう私はちょっと独特でしょうか?(このサイトの管理人ならせめて4コマのアニメ化作品を選ぶべきですよね?)
ちなみに、「好きな宮崎駿作品は?」と聞かれたら「名探偵ホームズ」を、
「好きなルパンシリーズは?」と聞かれたら「ルパン暗殺指令」を選びます。
ん〜・・・やっぱちょっと独特かもしれません。

2011年2月27日(昼の部)

「marine通信」という4コマをご存知でしょうか?
2000年〜2004年の間、「AIC」さんのサイトで連載されていた作品です。
最近完結した「お父さんは年下」や、現在Web連載中の「2-Aの魔法使い」の北条先生の作品なんです。
私は当時のデータをダウンロードしていたらしく、手元になぜかhtmlデータごと残っていまして、個人では見ることが出来るのですが、
当のサイトからはデータが無くなっていました。
折角公開されていた作品なんやから・・・というわけで、AICさんに再公開をお願いする・・・というのが実は裏で動いていた企画の一つなんです。
んまぁ・・・お願いしてみてから2カ月ちょい、連絡は無しです(そりゃそうだ)。
まあ、サイズがでかい(全201話で約30MB)なのでサーバを圧迫するというのもあるんでしょうし。
で、結局ダメでした・・・というだけでは大阪人としてあまりにも申し訳ないですので、お詫び企画です。
まあ、代わりにはならないのですが、以前「コミPo!」の体験版を使ってみます、なんて話をしていましたが、触ってみました。
その時に、「こんなものを公開しても大丈夫か?」という羞恥心に勝てたら公開します、と言っていましたが、
どうやら「ゴメンナサイ」の気持ちが羞恥心に勝ったようです。
というわけで、期間限定ですが、その時試しに作ってみた4コマを公開させて頂きます。
あ〜・・・初めて女装した男性ってこういう気持なのかな・・・、っていうくらい恥ずかしいっス。

2011年2月24日

ようやく思い出せたのでご報告。
今年の「R-1ぐらんぷり」で佐久間一行さんが1回戦で行ったネタで使われていたBGM、
あの井戸自体のお化けのコントで流れていたBGMは「ロマンシング サ・ガ3」というゲームの「最果ての島」の曲です。
ふう、やっとすっきりした(ずっと思い出せずにいました)。
芸人さん、漫画やゲーム好きの方が多いですからね。
南海キャンディーズは出囃子(芸人さんが舞台に上がる時にかかる曲)がドラゴンボールですしね。
ロザンというコンビ名は「聖闘士星矢」の技の名前、紫龍の必殺技「盧山昇龍覇(ろざんしょうりゅうは)」からきていますし。
意外なところで意外なルーツがあるものです。

2011年2月19日(昼の部)

「メガネキャラといえば?」という質問に対し、私は・・・
「バッファロー吾朗」と即答してしまいます(4コマキャラですらない・・・)。
その次に思いつくのが「のび太さん」(またもや4コマキャラでない・・・)。
・・・どうやら私の中の「メガネキャラ」に「知的」というイメージは無いらしいです。

2011年2月15日

色々な4コマ作品を読んでいますし、雑誌も最近はよく読んでいます。
きらら・ぱれっと・タイム・ホーム・くらぶ・タウン・・・
全部買うと大変なことになる(読んでいる作品が少ない雑誌は特に)ので、立ち読みが多いのですが。
んで、その中でも「四季おりおりっ!」と「落花流水」は別格クラスで好きな作品なので、毎月作者さんのサイトに感想を送ったりしています。
それに対するレスポンスもあったりして、一読者の声が直接届いているんや、と私自身も非常に楽しんでおります。
んで、昨日も「四季おりおりっ!」の稲城あさね先生から感想(Web拍手)へのレスポンスが。
その冒頭のお言葉が「いつも温かい感想メッセージを有難うございます!」
・・・ええ、このサイトでボケを繰り返す私ですが、人様のサイトではお行儀よくしているんですよ。
ん〜・・・内弁慶なのかな?
ちなみに、稲城先生のサイトはWeb拍手なので私のコメは見れません。
「落花流水」の真田先生のサイトでは掲示板に書き込んでいるので、
ログが残っている分は見れます(見たところで何だ、って話ではあるんですが)。

2011年2月6日(昼の部)

今日は京橋花月に観劇に行ってきます。そんなわけで、久々に芸人さんに関する小ネタ。
「ほんこん」兄さん、という芸人さんは皆さんご存知ですよね?
よしもとブサイクランキングで最初に殿堂入りした(2人目はフットののんちゃん)ことでも有名なこの方、実は「ホンコン」という名前の二代目なんです。
元々板尾さんが別の人と「ホンコン&マカオ」というコンビを組んでいて“ホンコン”担当。
その後コンビが解散し、その時別のコンビを組んでいた蔵野さんが「その名前いらんねやったらくれ」と言ったため二代目「ホンコン&マカオ」が誕生したんです。
この時期が長かったため「ホンコン=蔵野」というイメージが定着。
その後、二代目「ホンコン&マカオ」も解散。蔵野さんと板尾さんは「130R」というコンビを結成しました。
さらにその後、大阪は十三にある占い師に番組取材(大阪ほんわかテレビ)に行った際に、姓名判断で画数が悪いことを指摘され、ひらがなの「ほんこん」に改名。
そして、現在に至るというわけですね。
ちなみに改名についてはトイレの落書きで「ホンコン」が「ポンコツ」に書きかえられていたから、という説もネタで使用しています。
さらにちなみに、とある九州のラーメン屋さんでは有名人のサイン色紙に「名前(職業)」のメモが貼られているんですが、
ほんこんさんのサインには「蔵野孝洋(ほんこん)」と書かれています。
・・・職業か?

2011年2月5日(夜の部)

私は4コマも好きですが音楽も好きです。
通勤中も自宅にいる時もほぼ常に音楽を聴いています(ポップスやサントラ、ヒーリングやインストモノ中心。あとはギターの課題曲も)。
そんなわけで、今日の更新は音楽特集です。
ええ、完全に趣味です。やりたい放題です。
そんなわけで、今日の更新は全て「ひかるファンファーレ」に関係するものばかりとなりました。
ん〜・・・高校の時から音楽やってればよかったかな?と思う今日この頃。
鳴り物は音が大きいので自宅練習が難しいんですよね。
思い切り練習が出来る(場所的にも時間的にも)のは学生の特権。
学生の皆さんは、“今しかできない事”を思い切り楽しんで頂きたいです。
楽器だけでなく、学生だからこそ出来ることっていうのはいくらでもありますからね。
私も一人旅に、スキーに、資格集めに、小説サイト運営に・・・
時間がある学生だからこそ出来ること、思い切り楽しみました(今も結構好き勝手に生きてはいますけどね)。

2011年1月30日(夜の部)

新刊の購入は、今まではAmazonの予約だったのですが、最近アニメイト京橋店でコミックを買う事があります。
確かに店舗独自のメッセージペーパーの配布などもあります。
が、実際のところは、京橋に行くことが最近増えたから、なんですけどね。
・・・京橋花月によく行くようになりましたので(京橋花月とアニメイト京橋店はすぐ側)。
やはりベテランと若手のバランスは京橋花月が一番ちょうどいい気がします。
聖地・NGKはベテラン色が強く、5upは若手のみ。
勢いのある若手から脂の乗り切った中堅が好みの私としては、京橋がジャストフィット。
ちなみに、京橋花月はICOCAで支払うと100円引き。
ワンコインライブでは、500円が400円。つまり、驚きの2割引き、なんですよ(4コマサイトで何を熱く語っているのか・・・)。

2011年1月27日

毎月27日はきららコミックスの発売日。
そんなわけで、会社を休んで買いに行ってきました(いや、ちゃんと仕事は昨日きっちり済ましましたよ?正当な有休ですよ?)。
私は毎月新刊を2〜3冊、古本で2〜10冊買っています。
一方、古本屋へのドナドナはここのところ少なくて(買うのを厳選しているのもあるのですが)、本棚がえらいことに。
今日も、今日発売のうらバン!(メッセージペーパー入手しました〜)ともう1冊の新刊を購入。
ついでにブックオフに寄って、2冊購入。
さらに、ブックオフオンラインで7冊到着。
・・・週末は4コマ三昧かな?(週末までに読み終わっている可能性も高いですが)

2011年1月22日

間寛平師匠、アースマラソン、ホンマにお疲れ様でした!
寛平師匠といえば、「あ〜めま」「かい〜の」などのギャグと「アメママン」などで有名なコメディアン。
初対面の出前の兄ちゃんの保証人になって、多額の借金を背負わされるなどの伝説を持つ人です(「歩くはんこ屋」と揶揄されるほど)。
大量のアメママンバッジの在庫を抱えたこともありましたね(番組が終了したので在庫だけが残ったのでした)。
マラソンを始めたのは、有名なマラソン選手(瀬古選手)と走った夢を見たことを池乃めだか師匠に話した事がきっかけ。
それまでマラソンと無縁、むしろ不健康な生活をしていたのに、それ以来たばこもすっぱりやめて走りだしたのだとか。
少しずつ走る距離も伸び、数々のマラソン大会で素晴らしい成績を上げ、今や日本中が注目するアスリート。
笑いだけでなく感動を与えることのできるコメディアン、ステキですね。
ちなみに、芸能界へは最初は歌手に憧れて上京したのだとか。
その想いは息子さん(間慎太郎さん)が現実にしましたね。
もっとも、ご本人も「ひらけ!チューリップ」でミリオンセラーを出してらっしゃいますが。

2011年1月18日

私は友人とよくキャンプに行きます。
そこで、友人の友人が参加し、知り合いになることも時々あります。
ある時キャンプに初参加となった人がいました。
「はじめまして」と挨拶をしてから1時間後、お互いに既視感を・・・
よくよく話をしてみると、大学が同じでした。
そういえば何度か顔を合わせたような・・・
その後、キャンプの度に合うようになり、3回目のキャンプにて。
・・・同じ研究室だった事が判明しました(私は4回生で移籍したので1年間だけですが)。
5回目のキャンプで、高校も同じだったことが判明しました(クラスは違いますが)。
結論として、両者共に薄情者という結論に達しました。
覚えとこうよ、どっちかはさ。
ちなみに7回目のキャンプでメアドを交換しました。
いや、それは学生時代にしておくべきだったところでは?

2011年1月16日

今日のお昼のつぶやきもそうでしたが、季節関係の雑学をつぶやく事が時々あります。
ですが、大抵のイベントは「四季おりおりっ!」でやっているんですよね(=夏希が解説済み)。
つまりは、四季おりおりっ!の豆知識を纏めた「行事おりおりっ!」のコーナーで記載済み。
そんなわけで、季節絡みの雑学ネタ、あんまりここでははつぶやいていないんです。
次の四季おりおりっ!の単行本が発売された時も、たっぷりと作中の豆知識を纏めさせて頂きますよ♪
こういう作品の楽しみ方をしているのって、私くらいなんでしょうか?

2011年1月13日

漫才コンビ「麒麟」の昔のネタに「執事喫茶」というものがありました。
「メイド喫茶にヒントを得て執事で喫茶店をやっております」
「流行るかー!」
というやり取りがあったのですが・・・
いやはや、まさか現実のものになるとは当の二人も思っていなかったでしょう、ネタでしたし。
世の中、何がどうなるか分からないものですねぇ・・・ホントに。

2011年1月12日

「落花流水」の作者、真田一輝先生のコマ割り作品「執事少女とお嬢様」を買いに、
ものすごく久々にアニメイトに行ってきました(4コマ以外の作品を買うのもものごっつ久しぶり)。
どれくらい久しぶりかと言うと、レジで出したスタンプカードに店員さんが驚いたくらいです。
・・・ポイントカードに「はにわ」が描かれているんです。
ええ、今の若い方は御存じないでしょう、アニメイトのマスコットが「はにわ」だった時代のポイントカードです。
「有効期限は無期限」と表記されているのに期限切れを宣告されるくらい昔の物です。
ポイントカードに日付は「99−12−08」、つまりは10年以上前の物・・・
どれだけご無沙汰だったんだか。

2011年1月11日

コンタクトをはずす = 目玉を外す
散発をする = 頭を刈る
ヘッドホンを外す = 耳を外す
・・・大阪弁って冷静に考えるとちょっと怖い。

2011年1月5日

ネタはね、あるんですよ?
ただ、絵が描けないんですよね。
そういうわけで、レビューや作品の研究が中心なんですよね。
年末くらいに『コミPo!』を触ってみる、と言っていましたが、実際ちょっと触ってみました。
うん、確かに絵の描けない私には新しい表現方法ではあるな、と感じました。
望んでいた画風と違う事と、やはり表現の限界があるということはありますが、非常に面白いですね。
まあ、何本か作成してみたので、そのうち公開できたらします。
最大の敵は、「こんなものを公開しても大丈夫か?」という羞恥心です。

トップページへ