作者 | なぐも。 | 作者HP | なぐもカレー部 | |
---|---|---|---|---|
掲載誌 | まんがタイムきららキャラット(芳文社) | 単行本数 | 3巻(連載終了) | |
Wikipedia | ラジオでGO! | |||
チャート | ![]() |
|||
内容 |
ラジオきららで放送されている「ちとせと沙絵のラジオでGO!」という番組の制作や放送、そしてリスナーの姿を描いたラジオ4コマという珍しい設定。 作者自身ラジオ好きかつ、当然現場取材等も行っており、製作者サイドとリスナーサイドの両面から楽しむことが出来る。 番組作りに心血を注ぐスタッフと、同じく番組のために体を張るパーソナリティー、そして熱心なリスナーやはがき職人。 登場人物も話もネタも、全てが“ラジオ”という本筋からブレることが無いまさにラジオ一色の作品。 番組作り特有の用語や機材、苦労話なども登場し、番組作りの裏側を知ることもできる。 青春時代にはがき職人だった方や現役のリスナーならば間違いなく楽しむことのできる作品。 |
|||
感想 |
実は私はラジオというものをほとんど聴いた事が無いんですよね。 「ひだまりラジオ」や「GA 芸術科アートデザインクラス 爆発らじアート」くらいですね(濃いなぁ・・・)。あとは、お店などでかかっているのを何の気なしに聴くくらいしか。 そんな私でも楽しむことが出来ました。 ラジオ好きはもちろんですが、私のようにラジオに縁が無くても「番組作りに命をかける大人たち」という楽しみ方もあると思います。 でもやっぱり、ラジオ好きの人ならもっと楽しめるんだろうなぁ〜。 キャラクターも個性的で魅力的です。 ちとせちゃんの芸人根性(声優なのに芸人って)は私も見習わねば。 ということで、ネタとしてはスタッフサイドの番組制作絡みのネタや人間関係、パーソナリティーたちのやり取りやリスナーのはがき。 時には彼女達の日常を描いたりするもの。 その全てがまさに「ラジオ」一色! ここまで主軸がブレないっていうのは、ホントに凄いです。 ちなみに私もラジオに縁が無いと言いながら、上記2番組にはネタの投稿をしていましたので、何かと白玉あんみつさんには共感するところがあったり。 ネタが読まれる時の快感って独特のものですよね〜♪(しかも、それで話が膨らんだら・・・快感♪) |
|||
単行本 | 発売日 |
・1巻:2008年7月28日 ・2巻:2009年7月27日 ・3巻:2010年7月27日 |
試し読み |
まんがタイムきららWeb:1巻 まんがタイムきららWeb:2巻 まんがタイムきららWeb:3巻 |
関連項目 | ●ジャンル | ・お仕事モノ | ●チャート |
|
●データ | ・作品の舞台 | ●作品研究 |
|
|
●作者別 | ●各巻感想 |