作者 | 宇城はやひろ | ![]() |
||
---|---|---|---|---|
作者ブログ | 宇城はやひろのぽけ日記 | |||
掲載誌 | まんがタイムきららMAX(芳文社) | |||
単行本数 | 1巻(連載終了) | |||
Wikipedia | ||||
チャート | ![]() |
|||
内容 |
高校の囲碁部を舞台にした白と黒の青春グラフィティ。 囲碁を打つために生まれてきたような女子高生「楠みこと」とその幼馴染でありみこと以上の実力を誇る個性派「鷺宮蛍」らを中心とした囲碁一色の作品。 日常の部活、そして大会へと展開していく中でみことの心情を中心に囲碁ネタが展開されていく。 きららレーベルお得意の部活モノである一方、よくある空気系になっておらずメインテーマである囲碁から外れることもない。 徹頭徹尾の囲碁コメディ。 その一方で囲碁に対する知識がなくても楽しめる内容。 棋士にして漫画家の先生が贈る初の連載&初の単行本は面白さ三大タイトル級の個性派作品! 日本棋院でも取り上げられるなど、囲碁界全体から応援されている点も特徴。 |
|||
感想 |
「久々に個性派でネタの強い作品が来た!」というのが最初の印象でした。 近年の萌え4コマ誌のゲスト作品の多くはどうしても似た作品が多い傾向。特にネタが弱くゆるふわな雰囲気重視作品が多く、大阪の星からやってきた残念なお笑い星人(?)の私としては寂しい限り。 そんな中この作品が掲載されたもので、初期から注目していました。 ネタもキャラの個性もインパクトの強い印象。 特に、途中からその本領を発揮した葵の「攻めも受けもいけるオールラウンダー」っぷり、何よりもその妄想っぷりにはまってしまいました。 ええキャラしてるわ〜。 私本人はカメラだの音楽だのスキーだの占いだの資格集めだの、色々なものに手を付けていますが囲碁は未経験。 そんな私でも純粋に楽しめましたし、「囲碁という世界」の印象が変わった作品。 2000年頃に囲碁ブームが来た時にすらなかった「たった2種類の石でこんな無限の世界が広がってるんや」という印象がありました。 巻末には「囲碁講座」もあり、「囲碁っていうのはこういうイメージのゲームなんだよ」ということを分かりやすく解説してくれています。 当然、経験者であればなお一層楽しむことができるのかもしれませんが、ビギナーどころか未経験者でも楽しむことも、その世界に触れることも、魅力を知ることもできる作品です。 みこと、比較対象が蛍の上に彼女(以外にも)に負けるシーンが多いためそれほどでもないイメージがありそうですが、ちゃんと実力者ですので。 そこんところはお忘れなく。 そうなると蛍はどんだけ強いんだ・・・ってことですね。 個人的に一番ツボに入ったネタはP72右。 超シリアスなシーンで思いもかけない変化球。 世界よ、これが笑いの基本「緊張の緩和」だっ! あと、P105右のネタもいい変化球っぷり♪ 文香でなければ成立しない素晴らしい一撃でした。 関係ないんですが、白と黒の世界。これほどモノクロ印刷に合う作品もないでしょうね。 4コマ史上、最も色鮮やかに白と黒を描いた作品。 |
|||
雑記 |
先生は本作の初掲載の1年前に「放課後ことば倶楽部」が掲載されました。こちらは囲碁ではありません。 そして、さらにそれ以前には他誌で囲碁4コマでゲスト掲載されていたことがあります。 それが2010年にタイムスペシャルで3回掲載された「白黒つけましょ! 〜勅使川高校女子囲碁部〜」です。 そう、囲碁4コマと言えば宇城はやひろ先生!ということなのです。 数年前&一般4コマ誌とバックナンバーの入手は難しいですが、興味のある方は探してみては? ちなみに私も捜索中。3月号(2回目?)だけ入手できました。 |
|||
さらに雑記 |
本作について担当さんにインタビューした記事がありますのでご紹介します。 「アキバBlog」の記事で、いくつかのきららMAXの作品について語られています。 その中で「編集者イ」さん(本作の担当さん)が作品の魅力について語られてらっしゃいます。 取り敢えずさ、作品に最も近い方が分かりやすく作品ことを語ってくださっているんで・・・ウチのサイトいらなくね? |
|||
単行本 | 発売日 | ・1巻:2015年1月27日 | ●試し読み | まんがタイムきららWeb:1巻 |
関連項目 | ●ジャンル |
|
●チャート |
|
●データ |
・作品の舞台 ・学校 ・体重 |
●作品研究 | ||
●作者別 | ●各巻感想 |