作者 | 海藍 | 作者HP | セラミックガーリー | |
---|---|---|---|---|
掲載誌 | まんがタイムラブリー(芳文社) → 月刊コミック電撃大王(アスキー・メディアワークス) |
単行本数 | 1巻(連載終了・全2巻予定) | |
Wikipedia | 特ダネ三面キャプターズ | |||
チャート | ![]() |
|||
内容 |
高校の新聞部を舞台に、部長の「秋山みずほ」、超高校生級サドの「冴木たから」、ツッコミかつ唯一の男性キャラの「風間慎太」、軽い天然の「小田とみか」の日常を描く。 新聞部であり、内容もその活動を描くものが多く、熱心に活動はしているが発行禁止の常習犯でもあり、理事長によって旧校舎に隔離されるほど。 極めてフットワークもよく、部活動以外でも様々なイベントや雑用を4人でこなしている。 同作者の「トリコロ」と比べ“笑い”により特化した作品。 そのため、いわゆる感動オチの類は少なく、「4コマ目が面白い4コマ」となっている。 作者お得意の、どこか抜けた大人(顧問ではないが頻繁に登場する「三沢美里」など)はやはり本作品でも健在。 また、同作者としては珍しく、男性レギュラーがおり、ほのかな恋愛模様(当然ネタにつながる)が見られるのも特徴(とはいえ奥手&鈍感なため全く進展しない)。 背景や小物の繊細な描写と個性の強いキャラクターたちが非常に魅力的である。 非常に作りこまれており、完成度が高い分、1話のページ数が他に比べ少なく、単行本化がゆっくりなのが残念。 その分、1冊の密度(満足度)は濃い。 また、その完成度への飽くなき追求から脱稿することもあり、その際は代替原稿がサイト上で公開されることがある。 現在までに2回(+ 1ページ分 × 2回)公開され、その内容は双方とも作者の作品でも人気の高かった「ママはトラブル標準装備」である(1ページ分の時は特ダネの場合もあり)。 2011年8月号にて、次回をもって連載終了する旨が発表されたが、その後に9月号も休載が決定。 実質的に8月号が最終回となった。 2巻の発売については、作者の体調回復次第「まんがタイムラブリー」(芳文社)での掲載分も纏めて刊行予定とのこと。 |
|||
感想 |
「トリコロ」が凄く面白くてツボだったので、同じ作者さんの作品、ということで読んでみました。 ええ、非常に大満足な内容でございます。 魅力的なキャラに作り込まれた描写、そして見事なネタと、非のつけどころがございません。 たからの超高校級のサドっぷりなど、「トリコロ」と比べるとやや毒のあるネタがあるのが特徴でしょうか。 個人的にはとみかの天然ぶりと「巡洋艦とみか」シリーズが大好きです(ある意味、これも無自覚の毒)。 もう、この子は的確に急所を突くことに長けているったらないです。 そんなこんなで、全体的に、より“笑い”を強調した作品という印象を受けます。 慎太という男性キャラ(=いじられキャラ=被害者キャラ)がいるというのも大きな特徴かもしれませんね。 先生の作品で、メインのメンバーに男性キャラがいること自体が珍しいですし。 新聞部のメンツを描いていますが、どちらかと言えば新聞部としての活動以外が多いですね。 4人で集まってはいますが、取材と称して騒いだり、全く関係なく集まって賑やかに過ごしたりが多いです。 というか、そういう日常を描くことがほとんどです。 ネタ風も賑やかですし、テンションも高め。 先生の作品に共通する大きなリアクションも勿論健在。 元気な作品です。 女の子達の毒の無い日常を切り取った「トリコロ」・ピリッとしたネタを加えてより笑いを強調した「特ダネ」。 双方共に作り込まれたネタがベースにあって、風味の違う2作品。 どちらも魅力的ですよ♪ |
|||
雑記 |
たからが時々バイトをしている「ルマン」という喫茶店、「喫茶ルマンでピットイン」という作品と同じ名前の喫茶店ですね。 んが、後者は車が展示していたり制服が違っていたりするので、おそらく同名の別のお店でしょう。 「喫茶ルマンでピットイン」については『稀刊ツエルブ』でちょびっと解説しています。 |
|||
さらに雑記 |
「内容」でもちらりと触れましたが、美里先生は顧問ではありません。勘違いされがちですが。 1巻P34にて顧問でないことをみずほが発言しています。 |
|||
さらにさらに雑記 |
1巻P86にて美里先生が「いつか馬に蹴られるわよ」と発言していますが、これは 『人の恋路を邪魔する奴は、馬に蹴られて死んじまえ』 という言葉からきているんですね。 ちなみに、この言葉自体は江戸時代の都々逸(作者不明)だそうです。 まあ、人の恋を邪魔するような人は無粋の極み。歩いていても馬(今で言えば車?)に蹴られるだろうよ。って意味です。 |
|||
さらにさらにさらに雑記 |
1巻P90・91ではそれぞれ「6パーセク」「6ポッド」というタイトルがあります。 まぁ、後者はMTBやバイクののブレーキの「ポッド」のことだと思います。 「たからの動きを止めるほどのブレーキ」ということで。 んで、前者は天文学で使用される距離の単位、約3.26光年を表します。 6パーセクなので約19.56光年。ざっと20光年弱です。 ん〜・・・この「6パーセク」についてはいまだに納得のいく解釈が出来ていません。 この方の作品のタイトルは難解なものが多いです。 「トラベラー」というSFのTRPGの「ジャンプ航法」での最長距離がこの距離ですが、関係ないんでしょうね。 ん〜、関係あるとしたら、「みずほとたからの言っていることが一気に飛んでいる」ってことでしょうか? |
|||
さらにさらにさらにさらに雑記 |
タイトルネタもう一つ。さらに増えたらレポート化も考えにゃ・・・ P97の「青色レーザー」は「ブルーレイ」(厳密に言えば綴りは異なりますが)を表しています。 で、4コマ目のとみかの「バータサタイル」とは、DVDの正式名称の「Digital Versatile Disk」のことです。 |
|||
単行本 | 発売日 | ・1巻:2006年2月27日 | ●試し読み | |
関連項目 | ●ジャンル | ・未単行本化作品 | ●チャート | ・笑い |
●データ |
・学校 ・誕生日 ・資格(普通自動車運転免許) |
●作品研究 |
|
|
●作者別 | ・トリコロ | ●各巻感想 |