作者 | 吉谷やしよ | 作者HP | ![]() ※バナーは以前のサイトのものを使用 |
|
---|---|---|---|---|
掲載誌 | まんがタイムきらら(芳文社) まんがタイムきららCarat(芳文社)(二誌並行連載) |
単行本数 | 1巻(連載終了) | |
Wikipedia | ハイリスクみらくる | |||
チャート | ![]() |
|||
内容 |
魔法少女に憧れる「霧ヶ崎優」が手に入れた魔法のステッキ。 ところが魔法は有料・杖はハチャメチャな性格と平穏な生活はあっという間に崩壊していく。 過激な描写とハイテンションの笑いが織りなす痛快ギャグ4コマ。 魔法少女だがほとんど魔法を使わない少女(有料なので使えない上に生身がハイスペック)と守銭奴でスケベな魔法の杖。 常識破りなギャグが見どころの作品。 ひたすら、ボケてボケてボケ倒す展開が続く上に、難解なボケは基本的に出てこない。 よしもと的な感性で笑える笑いを多分に含む作品。 |
|||
感想 |
じすいずスラップスティックな作品。 それだけに読み手を非常に選びますね。 好きな人はとことん好きでしょう(私もそうです)。 っていうか、なんだ、上のチャートは。ここまで極端なチャートは初めて見ましたよ。 先生の商業誌デビュー作でもあり、その後の作品にも見られる“この人らしさ”を築いた作品でもあります。 設定からして笑いしか生まない設定ですね。有料の魔法の杖(通称:アホ助)の上にハイスペック少女。 アホ助のハチャメチャな行動に優の過激な鉄拳制裁。 後の作品の「あねちっくセンセーション」1巻のあとがきで「“首がもげると死んじゃうこと”に苦労している」との発言もあり、 アホ助、魔法の杖であることをいいことにかなり凄い目に遭っていますね(基本、自業自得ではあるのだが)。 レビューを書く上で、いい意味でこれほど書きづらい作品も無いでしょう。 というのも、「ハイテンションなスラップスティック」と書くのは簡単ですが、その面白さは文字では伝わりません。 この激しい笑いの乱舞こそ画像の引用でご紹介したいところです(芳文社様作品は引用を自粛してます)。 ・・・どうすればこの作品の勢いを伝えられますかね? まあ、きららのサイトで試し読みも出来ますし、そちらでちらりと見て下さい。 もう、とにかく休むことを知らないボケの連続。 笑いの無いページがないくらいですので、個人的には凄く好きな作品です。 雑記で書いているように、残念ながら連載半ばで打ち切りとなってしまいました。 連載が続いていれば間違いなくチャートの“管理人の好み”が“10”だったんだろうなぁ・・・という作品。残念。 それにしても、P69の「おい 不思議担当!!」というセリフと次のコマには笑ったなぁ。 こういう笑いのセンスはどうやって身につけるのか。 |
|||
雑記 |
二誌並行連載するだけあり、人気もあったのでしょうが、ちょっと色々あって、打ち切りとなってしまいました。 その時点で出ていた単行本は1巻。きらら・キャラットの2004年2月号分まで。 打ち切りになったのは10月号に掲載された内容によるもの。 というわけで、3〜10月号×2誌、キャラットは当時隔月だったので合計12話分が単行本として纏められていないわけです。 う〜ん・・・デリケートなところだけに無理っぽいのですが、 個人的にはその分も読みたいです(当時のきららを持っていない分については読む術がナッシング。捜索中です)。 一読でハマっただけに、残念です。 その内容をレポートにしてみました。 「単行本未収録」にて雑誌のバックナンバーと、大まかな内容を。 ご参考程度に。 |
|||
さらに雑記 |
これだけは解説しておきたい。 P103の「タンスに激突タラちゃん」というセリフです。 これぞ、知る人ぞ知る、サザエさんの有名な替え歌の一つの歌い出しなのです! まあ、歌詞の続きはこのキーワードでググればすぐに出てきますので、ここでは割愛。 ちなみに「公衆便所に入ったら 紙がない」という歌い出しのバージョンもあります。 まったくもう、この替え歌を知っていることもステキですが、 あえて商業誌でこれをネタに使おうという意気込み♪ 何だかこの方は他人とは思えません。 |
|||
単行本 | 発売日 | ・1巻:2004年6月28日 | 試し読み | まんがタイムきららWeb:1巻 |
関連項目 | ●ジャンル |
・未単行本化作品 ・ハイテンション |
●チャート |
・笑い ・万人ウケ(低い) |
●データ | ・学校 | ●作品研究 | ・姉戦士日和 | |
●作者別 | ・作者別作品一覧 | ●各巻感想 |