作者 | 三ツ雪柚菜 | 作者HP | ||
---|---|---|---|---|
掲載誌 | まんが4コマぱれっと(一迅社) | 単行本数 | 2巻(連載終了) | |
Wikipedia | すこあら! | |||
チャート | ![]() |
|||
内容 |
生粋のゲーマーである「天取こあら」、ゲーセンの娘「高山みずほ」、ツンデレ令嬢「蜂田紗璃奈」がゲームを通じて友情を育む4コマ作品。 2巻ではさらに留学生や関西からこあらのライバルも登場する。 レゲーから(連載当時の)最新まで、家庭用からゲーセンまで、あらゆるテレビゲームがネタとして登場することが最大の特徴。 そのジャンルは幅広く、また、さりげないシーンにこっそり差し込まれている表現すらゲームに関した小ネタになっていたりする。 全体的にレゲー(ファミコン世代)を使った小ネタが多く、スぺランカーやパワーグローブ、今や伝説のバーチャルボーイなど、ゲーマー思わずニンマリな作品に仕上がっている。 掲載誌が「ぱれっと」ということもあり、若干百合要素やお色気もあるが、メインとしては“女の友情”が強く描かれている。 作者にとって、初のオリジナル作品であり、初の連載作品。 また、「ぱれっと」の立ち上げ時の参加作品でもある。 |
|||
感想 |
私はゲームに関しては結構疎い方です。相当有名な作品や、PS(初代)までのRPGならある程度は・・・というレベルですね(最後にやったゲームは確か「テイルズオブエターニア」だったと思います。その時まではヘビーゲーマーやったんですがねぇ・・・以降はぱったりと。)。 そんな私でも楽しむことが出来たのですから、ゲーマーの方ならそれはもう楽しんで頂けるでしょう。 まあ、この作品きっかけで少し調べたりもしたんですが(ファミリーコンピューターロボットとかね)。 多分若い人よりも、作者さんに近い年齢(作者さんは84年生まれ)か、それ以上の方の方が楽しめるんじゃないでしょうか? 全体的にそれくらいの世代向けのネタが多いです。 キャラを使った笑いもありますが、基本的にはやはりゲーム関係のネタがメイン。 まあ、そういうわけである程度、的を絞って入る印象ですね。 ネタ以外の何気ないところにも無数のゲームのネタが散りばめられていて、かなりマニアックなものも多いです。 レゲーやゲーム雑誌など、かなり難易度の高いモノも。 そういうのを拾ってにやりとする、なんて楽しみ方もあります。 「雑記」でも書いている『ぬるま湯音速弾丸』さんではそれらの元ネタを丁寧に解説されていますし、それと照らし合わせながら読むのも楽しいです。 当然、女の子達がワイワイきゃっきゃとゲームを通じて友情を深める作品、として読むのもアリです。 2巻のあとがきに「この漫画の一コマが、子供の頃友達の家に集まって、みんなでゲームしたことを思い出すきっかけになることを願って」とありますが、まさにそんな作品。 最初から最後もまでゲーム。そして、ゲームで繋がる友情です。 大人になっても親戚が集まってマリカー大会や桃鉄大会、なんて家庭もありますよね。 最近はグラフィックや声優さんにばかり注力したゲームが多いですが、「皆でワイワイやれるゲーム」なんてのもやっぱり人気。 なんだかんだで子供にとっては大切な「コミュニケーションツール」。 そんな魅力をぎゅっと4コマにしたような作品です。 それにしても、10年前(5歳くらい)で「たけしの挑戦状」を自力クリアするとは・・・。 なんて根性の入ったお子様だ!(流石に私でもこのゲームの鬼畜さは知っています) 4コマ作品のWikipediaは私にお任せ!というわけで、今回もそちらをどうぞ。毎度のことではありますが、単行本の情報と登場人物の紹介を書いておきました。 |
|||
雑記 | えー、私はゲームに関して(特に最近のモノ)にとんと疎いです。 そんなわけで、紹介しておきます。 『ぬるま湯音速弾丸』 凄いなぁ・・・よくこれだけ回収できるもんだ。 ※現在閉鎖されています。 上記閉鎖を受けて当方で可能な限り元ネタを調査しました。 その名も『すこあーら!』。 ゲーム、特にハードやレトロゲは完全に専門外なので過去最大の苦労レポートに・・・ |
|||
単行本 | 発売日 |
・1巻:2008年3月25日 ・2巻:2010年4月22日 |
試し読み |
|
関連項目 | ●ジャンル | ・ゲームモノ | ●チャート |
|
●データ |
・作品の舞台 ・関西のキャラクター ・身長 ・体重 ・スリーサイズ |
●作品研究 |
・すこあーら! |
|
●作者別 | ●各巻感想 |