多くの作品で関西人が登場しますね。
大体が関西弁を使用しているだけで、ステレオタイプ的なキャラクターばかりですけどね。
それに、多くの方が“関西弁=大阪弁”と思い込んでいたり、“関西弁をべしゃっていたら大阪人キャラ=キャラ付け”という感じで使われている印象です。
先生に関西在住経験が無いと、“真の関西人”は描けないんでしょうね(当たり前ではあるのですが)。
それに関西弁自体もちぐはぐという事も少なくありません。なんだか中途半端に混じった『関西弁風』のなんちゃって関西人キャラの多いこと・・・
それを考えると、落花流水の春河の関西弁は完璧ではないにしても結構自然でびっくりしますね・・・(先生は非関西人なのに)
そんなわけで、各作品に登場する関西キャラクターをご紹介。
作品名 | キャラクター | 備考 |
---|---|---|
ひだまりスケッチ | 乃莉 | 普段は関西弁を使用しないが、ごく稀に(最近増えてきた)大阪のステレオタイプ的な言動がある。 |
あずまんが大王 | 春日歩(大阪) | 和歌山県出身で小学校の時は兵庫(神戸)在住。その後、大阪で過ごし、高校で関東に編入。 先生は大阪の大学に在学経験あり。 |
落花流水 | 草場春河 | タイガーズ(阪神タイガースのパロディ)ファンでもある。 言葉もノリも、一番分かりやすいタイプの大阪人。 作中で「大阪出身」であることは明言されていないが、作者である真田氏のHPのBBSにて、「明言はしてませんが春河は小学校までは大阪にいて中学は関東の学校に入っている設定」との回答があり、正真正銘の大阪人であることが判明。 なお、実際に小学生の頃のエピソード(単行本2巻の巻頭書き下ろし)で、周囲の子たちも大阪弁であった。 |
トリコロ | 青野真紀子 | 数少ない“関西出身”ではなく“大阪出身”であることを明言しているキャラクター。 |
ねこきっさ | セーコ | 魔界設定なので“大阪”という概念自体無いと思われる(凶都という地名は登場したが)。 |
はなまるっ! | 藤田ゆらら | 舞台も関西と思われる。 |
でかポメ | - | 大阪が舞台のため登場人物も大阪人。また、先生は大阪在住。 |
ひよわーるど | - | 大阪が舞台のため登場人物も大阪人(瀬戸みなみは北海道からの転校生)。 また、先生は大阪在住。 |
となりのなにげさん | - | 関西が舞台(と思われる)のため登場人物も関西人。また、先生は大阪在住。 |
うちのトコでは 四国四兄弟 |
大阪 | 大阪そのものです。 |
タマさん | タマさん 如月うらら 華京院くらら |
先生が非関西人のため、おかしな関西弁が頻出する。 |
すこあら! | 蜂田紗璃奈 鴨乃橋桃 |
関西出身であることを明言。 鴨乃橋は関西弁を使用しない。蜂田はプライベートでのみ関西弁使用。 |
PET WIZ | 館林まみ | 関西弁を使用するが、詳細は不明。ツッコミや常識的判断、動物に関する解説を担当。 |
Aチャンネル | ユー子 | 関西出身を明言。中学まではそちらにいた模様。関西キャラにしては珍しく被害者サイドの立ち回りが多い。 |
らき☆すた | 黒井ななこ | 関西人ではない(神奈川県出身)が関西弁を使用。小学校の時の担任が関西弁で、それに憧れて真似し始めた。その後、大学が関西だったため完成度が増したらしい。 |
ふおんコネクト! | 三日科交流 | 京都出身。 |
あねけん | 美園千莎 | 素の時(ガラの悪い時)のみ関西弁を使用。 |
教艦ASTRO | 南雲有子 | 大阪弁か京都弁っぽい(微妙に変なところもあるが)が、出身地などは不明(着物を着ているところから、京都をイメージしているのではないかとは思うのだが。)。舞台はもんじゃ屋が出ているのでおそらく東京? |
あねちっくセンセーション | 蜂巣ひいらぎ | 出身地は不明だが、関西弁を使用。 |
さくらりちぇっと | 豊臣九 | 出身地は不明だが、大阪弁を使用。1巻P63右2コマ目で恵方巻きを「ウチの田舎の風習」と言っていたため、関西出身の可能性が濃厚。 わんちゃんの田舎では「柊鰯」の風習があるようだが、これは全国に点在しているため地域の特定は不可(やり方を見たところ関東っぽいが、地域によってやり方がまちまちなので断定はできない。)。 |
共鳴せよ!私立轟高校図書委員会 | 理事長 | 舞台は東京だが、理事長は関西出身。大阪弁を使用し、ひょうひょうとした性格で生徒たちのウケを狙うことが多い。 また、芸人のバラエティーで同じネタを使うことに苦言を呈すなど、関西人らしい発言も多い。 “大阪”とは明言されなかった。 |
サザエさん | フグ田マスオ | 実は大阪出身。作中で里帰りしたこともある。 実家とは疎遠なのか、実家のメンバーは初期に出てきたその1回のみで、その後は登場せず。 ちなみに、卒業大学は早稲田大学では?と噂されている。 これは早稲田の“あの四角い帽子”を所持しているため。 |
うさかめコンボ! | 阪神虎美 三ツ星巴 |
かなり濃い目の大阪弁を操る猛虎万歳主義のソフトボール部主将と京都弁を操る料理研究部部長。 どちらも「ステレオタイプ的な大阪人と京都人」なキャラクターで、出身地の明言はされていないが、恐らくそう意識してデザインされたのであろうキャラクター。 確かに、この2大都市は「わかりやすいキャラ付け」にはもってこい。 |
ほほかベーカリー | トラねこ | 人ではないです。ネコさんです。でも、関西弁です。でも・・・人間には聞こえません。 |
墨色えれくとろ | ヨシエ(牛) | 大阪出身とかそういのではない。単に関西弁なだけ。そして、牛。 |
お湯屋へようこそ | 板長 | 出身地は不明だが、関西弁を使用する。レギュラー中、唯一名前が不明な不遇キャラ。 |
平成生まれ | 全員 | 舞台が大阪なのか、全員が大阪弁を使用。ただし、この作品に関しては設定が一切不明。そこがこの作品の「らしさ」でもある。 |
わさんぼん 〜和菓子屋顛末記〜 |
多数 | 舞台が京都のため、大半の登場人物が京都人。「関西人」ではなく「京都人(作中では「亰都」)」である作品は非常に珍しい。 |
やはり多いですね。まだまだ拾い忘れも多数あるとは思います。
関西と言えば大阪、みたいなイメージの人も多いとは思うのですが、京都や神戸、大阪でも梅田や岸和田、結構違いが大きいものです。
そういうのを描いて頂けたらなぁ・・・なんていうのは贅沢なんでしょうね。
基本、まるっと関西、なんでしょう。他地方の方からすれば。
4コマに限らなければ“大阪キャラ”と“京都キャラ”を描き分けてらっしゃる方もいるようですが。
それが当たり前になるくらい、関西がよりメジャーになる事を祈っています。
・作品の並びは順不同です。特に意味はありません。
・間違いや思い込み等が多分に含まれている危険性大です。おかしなところはご指摘いただけると幸いです。