1. トップ
  2. レビュー
  3. その他
  4. 共鳴せよ!私立轟高校図書委員会

共鳴せよ!私立轟高校図書委員会

作者 D・キッサン 作者HP
-
掲載誌 コミックZERO-SUM(一迅社) 単行本数 4巻(連載終了)
Wikipedia 共鳴せよ!私立轟高校図書委員会
チャート
内容 高校を舞台とした学園モノではあるが、その中でも「図書委員会」にフィーチャーしたという非常に珍しい作品。
特に主人公を設定せず、図書委員とその周囲の教職員を描く群像劇である。
非常にニッチな「図書委員あるある(ブッカー貼り等)がネタとして使われるなど、様々な意味で個性的な作品である。
キャラクターの個性が非常に強く、図書委員という特殊な設定と相まって、非常に独特な雰囲気を醸し出している。
ネタとしては図書委員ネタ・各キャラクターの個性のネタがほとんど。
基本的に現実味の強い4コマ作品ではあるが、時折コマ割りの話もあり、その際は非現実的な内容を扱った話が多い。
登場人物にディープなオタクが複数(ほとんど?)いるため、そちら方面のネタも多い(ゲーム・オタク・腐女子等)。
また、非常に文字が多く、読むのに時間がかかるタイプの作品であることも特徴。
ちなみに、登場人物の名前は書店の名前がモチーフとなっている。
作者の初の単行本である。
感想 何と言っても個性的な作品です。
なぜこのジャンルを攻めようと思ったのか・・・っていうくらいニッチなジャンル。
それだけにハマる人には強いんやろうなぁ・・・という作品です。
ネタとしては個性の強い作品だけにパンチのあるネタが多いです。
正直、私好みです。
最初に、「この作品は・・・攻めている!」と確信したのは1巻P53左のネタでしょうか。
何だかこの作品を象徴しているかのようなネタでした。
そんなわけで、この作品で一番私を笑わせてくれるのは「黒田蝶子」さんです。
この方、色んな意味で攻めてますわ(色んな意味というか、基本“腐”一直線なだけなんですが、なんてバラエティー豊かな発想と偏った知識を・・・)。
絵が全く萌え系で無い作品で、ディープなネタというのはこんなにも爆発力があるのか、と学ばせて頂きました。
そうなんです。いわゆるきららやぱれっと作品のような萌え4コマでは全くないです。

それにしても、なんなんだろう・・・1巻P125の「腐女子検定」って・・・
雑記 2巻P66右3コマ目に「一攫千金ビリケンジャー」という単語が出てくるんですが、
この「ビリケンジャー」って「ビリケンさん」のパロディーですかね?
ということは・・・先生は関西の方?
大阪の通天閣にいらっしゃる幸福の神様。それが「ビリケンさん」なのです。
足を触る(掻く)と御利益があるとされています。
まあ・・・「ビリ犬 」という藤子不二雄A先生の作品やビリケン出版もあるので断定はできませんが(2巻P128右1コマ目に大阪人なら誰しもが思う芸人論が書かれているあたり、大阪臭がしますが。まあ、理事長は関西人ですが。)。
1巻P48最終コマでも「そうだ抜いてみよう。」と、JR東海の「そうだ 京都、行こう。」というキャッチフレーズのパロディも出てきているので、やはり関西っぽいのですが・・・
あー、でも、2巻P132右4コマ目の「スーパーかねよし」は大分県のスーパー(創作の可能性も多いにありますが)。
・・・九州なのかなぁ。
3巻のカバー裏で「われら多摩っ子」というコメントがあり、P127で実際に高尾山に登るエピソードがあるため、舞台自体は東京ですね。
さらに雑記 4巻P85〜では「たほいや」というゲームがテーマになっていますが、実在します。
ルールについては作中で詳細に解説されていますので省略します。
この「たほいや」をそのままバラエティー番組にしたこともあるんですよ。
単行本 発売日 ・1巻:2006年10月25日
・2巻:2007年10月25日
・3巻:2008年10月25日
・4巻:2009年10月24日
試し読み
-
関連項目 ●ジャンル 委員会モノ ●チャート 笑い
●データ 作品の舞台
学校
誕生日
血液型
関西のキャラクター
名前の規則
●作品研究
-
●作者別
-
●各巻感想
-

戻る