1. トップ
  2. 4コマ漫画研究所
  3. 作品研究
  4. ひろなtr.

ひろなtr.


このコーナーはすか先生の「ひろなex.」に出てくる元ネタで、『ひろなex. 元ネタwiki』さんに載っていない物を纏めたものです。
原則、そちらをご覧下さい。ここはそちらに無いものが中心です。「独自の視点の4コマ漫画研究所」ですので。
大半が出てくる用語に関する解説ですね。
wikiの情報とはかなり毛色の違う内容なので、こちらで纏めさせて頂きます。
4巻以降については『ひろなex. 元ネタwiki』さんに掲載がないため、ウチで分かる限り補完しています。

P.S. 私の蛇足が間違っている可能性もあります。そのつもりでご覧あれ。
また、そういった点に気付かれたらご連絡下さい。すぐに修正します。
可能な限り正しい情報をお伝えできるよう鋭意努力していきますので、ご協力をお願いします!


出典 作品内情報 いるかの蛇足
1巻
裏表紙 エベレストの登山料300万円 ネパール政府に登山料を支払う必要があるのです。
ルートは15種類あり、300万円とは一番安いルートの1人25,000ドルのことです。
2002年に70,000ドルから大幅に値下げしたとのこと。
ちなみにチベット側からも入山でき、10人までの1パーティーで5,000ドルと格安ですが、高度な技術が要求され、難易度が異常に高いです。
P22 マトリョーシカ ロシアの民芸品。人形が入れ子になっている構造で、日本でも似たような人形が作られています。
P24 口蓋垂 いわゆる「のどちんこ」のことです。
P71 シベリアケーキ カステラで羊羹を挟んだ不思議なケーキ。これは洋菓子なのか?和菓子なのか?
探さなきゃ見つからない。探したってもなかなか見つからない絶滅危惧種。
目撃情報も関東(というか東京近郊)に偏っているので、それ以外の地域では存在しないかもです。
P89 発光バクテリア その名の通り光るバクテリアです。
人工培養が簡単なので個人でも扱える代物です。
P90 遠心分離機 液体に遠心力をかけることで成分を分離させる装置です。
勿論、ゲームではないです。
2巻
P4 ノストラダムス フランスの占星術師で予言者。本業は医者です。
特に有名な予言に
『1999年7か月 空から恐怖の大王が来るだろう、
アンゴルモアの大王を蘇らせ、マルスの前後に首尾よく支配するために。』
という1節があります。
別に世界の破滅や人類滅亡を匂わす言葉はないのですが、
日本では、五島勉の著書(+ マスコミ)で人類滅亡説を煽ったことでそういうイメージが定着しました。
ノストラダムスの予言の中で、明確に月まで指定している詩は少ないそうで、
1999年7月までは書籍にテレビに話題になっていましたが、
8月以降は、完全に姿を消し、今の子供たちは知らなくても無理はないですね。
様々なパロディーを生み、むしろそちらとしての功績の方が凄いかも、です。
P13 ケンヂ ジュリー 沢田研二の別名「ジュリー」が元ネタでしょうか?
P25 ザリガニはカニ?エビ? 分類上エビです(十脚目(エビ目) )。
P26 ザリガニ釣りはスルメ 「四季おりおりっ!」でも小学生グループがザリガニを釣ってましたね。
P37 プラナリア 再生能力が凄まじい生物で、バラバラにしてもその断片が全てプラナリアとして再生するほど。
雌雄同体の上に水質の変化に強い影響を受けるので、各研究機関では何かと便利な生き物です。
P38 日の方を向くからひまわり ちなみに成長が止まる頃には動かなくなり、基本的に東を向いています。
日を追いかけるのは若いひまわりだけです。
P101 液体窒素 冷却材として各方面で使われています。 -100度を軽く下回る低温を維持できる優れ物で、凍結保存や爆弾処理なんかにも使われます。
密室で使うと酸素欠乏症に陥るので取り扱いには注意!
P102 スフェロイダル・ステート現象 液体窒素に触れた瞬間に表面の液体窒素が瞬時に蒸発し、気体の膜を作る現象です。
この気体は熱を伝えにくい層になるので、すぐには凍傷にならないわけです。
別名『ライデンフロストダンス現象』とも言います。
熱したフライパンの上に水を落とすと水滴がコロコロ転がるのと同じ原理です。
P103 エクスカリバー 勘違いされやすいですが、
「アーサーが子供(15歳)の時に岩に刺さった剣を引き抜き王位を継承した」
の逸話の剣はエクスカリバーではなく、名も無い名剣です。
この剣はアーサーが騎士道に反したため折れてしまい、その後「湖の貴婦人」(魔法使いマーリンとする説もある)が彼に与えた剣、それがエクスカリバーです。
しかも、剣よりも鞘の方が重要だったりします(アーサーの死は鞘を盗まれたのが大きな要因)。
アーサーの死後は部下の手によって湖に返されました。
P106 キテマス Mr.マリック(本名:松尾昭)氏の有名なセリフ。
P108 臨兵闘者皆陳列在前 呪力を持つとされる9つの漢字のことです。
中国の道家から日本に伝えられて呪文のように扱われています。
言葉と同時に印を切ることが多いです。
流派(?)によって微妙に異なる亜種も多数存在。
3巻
P26 動物の遊具 正式名称を「スプリング式遊具」と言います。
NON STYLEはネタの中で「バネバネアニマル」と呼んでましたね。
P29 缶に書かれたマーク 漫画「キン肉マン」に登場するキン肉族の中でもごく一部の階級の者にしか現れないという「KINマーク」、そのアレンジですね。
「KINマーク」は“K”と“N”の組み合わせ、
ここでは「中村広菜」なので“H”と“N”の組み合わせで作られています。
P50 ゲレゲレ ケンヂ ジュリー ゲレゲレはドラゴンクエストX〜天空の花嫁〜のベビーパンサー(キラーパンサー)の名前の一つですね。
他に「プックル」「チロル」「ボロンゴ」がありました。PS2版ではさらに選択肢が増えています。
無論、沢田研二は魔物ではないです。
P63 たんぽぽコーヒー タンポポの根を焙煎・荒挽きして作るコーヒーのことです。
日本ではマイナーですが、欧州では長い歴史があります。
ノンカフェインなのが特徴。別名「たんぽぽ茶」。ご家庭でも作ることが出来ますヨ。
・・・ノンカフェインなので眠気は飛ばないでしょうけどね。
P64 うららかさんが作っているミルク コーヒー用ミルクの作り方です。 粉は乳化剤です。
P87 風旋ベンチレーター 臭突(臭いを抜くための煙突のような物)に付ける臭気抜きです。
換気技術の向上で必要なくなったのか、最近はあまり見かけませんね。
4巻
P3〜 タイトルや内容 往年の名作ドラマや映画・アニメがモチーフになっている。タイトルは「不良少女とよばれて」「ポニーテールはふり向かない」(“☆戦争”は不明)
内容は「スクール・ウォーズ」「金八先生」「101回目のプロポーズ」「スチュワーデス物語」「漫画/TVアニメ・ワンピース」「TVアニメ・マクロス」など(確認出来た範囲のみ掲載)。
P6 ひろなの左腕 パックスコーポレーションから発売されたファミコン用コントローラーの「パワーグローブ」です。
「手の動きで操作をする」という斬新さとインパクト抜群の外見で伝説的存在のコントローラーです。
P10 プールの白い薬 言うまでもないとは思いますが、塩素です。
P13 スイカの種と盲腸 因果関係はありません。盲腸から発見される老廃物がたまたまスイカの種の様だったため、こう信じられたそうです。
P16 3コマ目のバック アニメ・洋画「トランスフォーマー」のコンボイ、若しくはオプティマス。
P33 ひだりっぱ 麻雀用語で開門場所を決めるサイコロで8が出た状態のこと。
ピンゾロ 「ちんちろりん」という賭博で“1”のゾロ目が出ること。現在では賭博以外でも使います。
ピンピンピン 競輪用語で3連勝(全て1位)すること。
P44 ロード THE 虎舞竜の名曲。全13章から成り、総時間は1時間を超えます。
P46 北斗七星の脇の小さな星 「死兆星」という星で、漫画「北斗の県」でそれが見えると死が近いとして有名。
実際にこの星は「そうとう目がよくないと肉眼では見えない」ため、見えると「視力がいい」ということで戦地に送られることが多くありました。
このため、「見えると死ぬ」と言われるようになりました。
3,980円のメガネ 激安メガネの「めがねおー」か「サンキューメガネ」で買ったのかな?
P47 「こんにちは」の丁寧語 「こんにちは」には丁寧語は存在しません。主に親しい間柄の人にのみ使う挨拶です。
P49 コレダー サブカルチャーの世界で必殺技などに使われる単語です。
主に雷や電撃を扱った技に使われます。
P50 とてちてた 旧日本軍の進軍ラッパの音符の覚え方に由来します。
「ド」:ド 「ソ」:ト 「ド」:タ 「ミ」:テ 「ソ」:チ
旧陸軍の突撃ラッパでは「トテチテタ」と鳴らしていました。
童謡「おもちゃのチャチャチャ」等でも登場します。
P66 危険は危ない ドラえもんの劇場版アニメ「パラレル西遊記」にてドラえもんが放った「危険が危ない」という迷言が元ネタ。
他にもツッコミどころの多い作品であり、「子供向けの作品で日本語が崩壊」ということで有名。
P68 3コマ目のバック 漫画・特撮ヒーロー番組「人造人間キカイダー」です。
不完全な「良心回路」を持っており、作中で善と悪の狭間で苦しむという特異な設定を持ったヒーローです。
P69 3コマ目 ひろなが言っているのはジブリの名作「天空の城ラピュタ」の『ラピュタの雷』と『「黒い石」と呼ばれる石板』の事です。
P73 インド人 この手の作品では必ずと言っていいほど登場する単語。
今や伝説となったゲーム雑誌「ゲーメスト」。何が伝説かといえば、その誤植の多さ。
何せ、一度誤植し、その後訂正し、その訂正が誤植だったためさらに訂正をするという神技を披露した雑誌。
その中でも特に有名なのがこの誤植。
正しくは「ハンドルを右に」の所を「インド人を右に」と誤植。どれだけ字が汚かったんだ・・・
その存在を確たるものにした伝説の誤植です。
詳しくはこちらをご覧下さい(他サイトへ飛びます)。
P84 角田さんのペンデュラム 漫画/アニメ「スクライド」での桐生水守のペンダント。
幼少期に出会った劉鳳がアルター能力で生み出したもので、肌身離さず持っている。
P85 メダカはメダカ だが、メダカは「メダカ目」ではなく「ダツ目」になっている。
P93 もんすたあ さぷらいずど ゆう ゲーム用語ですので『ひろなex. 元ネタwiki』さんにお任せした方がいいのかな?
めぐみちゃんの件もあるので一応の解説。
ファミコンゲーム「ポートピア殺人事件」の地下迷宮の壁に書いている落書きです。
制作者でありゲーム「Wizardry」ファンである堀井雄二さんが遊び心で入れ込んだ「Wizardry」にてモンスターに不意打ちを受けた時に出る"Monster surprised you"のパロディです。
攻略上の意味は全くありません。
で、なぜめぐみちゃんが照れているのかというと、英語圏の隠語(俗語?)で「ポケットモンスター」が「男性器」を意味するんです。
つまり、寝起きなので「モンスターがユーをサプライズさせちゃった」んですね。・・・ルー語っぽくなっちゃいましたね。
ゲーム/アニメ「ポケットモンスター」が海外では略称の「ポケモン」で通しているのも同じ理由からです。
左1コマ目のバック ファミコンゲーム「アイスクライマー」。
P94 レバレッジ アメリカのドラマ「レバレッジ 〜詐欺師たちの流儀〜」のこと?
内容が「一流の詐欺集団が悪の権力者を懲らしめ弱者を救う!」というものであり、「痛快アクションドラマ」と言われるものです。
大阪人の私は「愉快 痛快 海遊館♪」しか思いつきません。
七色の花・おじいちゃんは現代・青い鳥 それぞれアニメ「花の子ルンルン」・アニメ「タイムボカン」・童話「青い鳥」。・・・タイムボカンは自信がないです。
P95 1コマ目で広菜がやっている事 鏡に体の半分だけを映し、「映っている方の足」を上げる(もう片方の足で踏ん張る)と「空中に浮いているように見える」という遊び。
ドリフターズのコントで志村けん師匠がやったことで一躍有名になりました。
P96 探検隊として行かざるをえない! ゲーム「龍虎の拳」でのリョウ・サカザキが放った「武器を持った奴が相手なら、『覇王翔吼拳』を使わざるを得ない」が元ネタと思わざるをえない。
P101 クリプトビオシス
クマムシ
乾燥などの極限状態でも活動を停止して生存を続ける「クリプトビオシス」という状態があり、クマムシやワムシなどが行います。
TVなどでこのことから「クマムシは最強生物」等とされたことがありますが、過剰演出であることは言うまでもありません。
なお、「クリプトビオシス」の状態でないクマムシは割とあっさり死にますし、その状態でも圧迫すると簡単に死にます。
また、「クリプトビオシス」の状態で水分を与えられると蘇生しますが、そのすぐ後に死んでしまう可能性もあるとのこと。
P110 じっちゃんの名誉ならかけてもいい! 言うまでもなく、漫画/アニメ「金田一少年の事件簿」の主人公、金田一一の決め台詞「じっちゃんの名にかけて」より。
中村モンロー 時代劇「必殺シリーズ」に登場する「中村主水(なかむらもんど)」が元ネタ。
P110 2次元ガエル 説明不要とは思いますが、往年の名作漫画・アニメ「ど根性ガエル」です。
主人公のひろしがこけた時にたまたま下にいたカエルのピョン吉。しかしど根性で生きており、彼はシャツに貼りつく平面ガエルとして生きていく。
ひろしとピョン吉は喧嘩をしながらも無二の親友としてドタバタな日々を過ごす・・・というギャグ漫画。
アニメ化もされ、作者の「吉沢やすみ」先生の代表作となっています。
「すし」のセリフは作中で頻繁に「梅さん」という寿司職人と寿司自体が登場したことから。
P116 カタツムリ
レッドラムレーズン
正確には「レッドラムズホーン」という種類です。
5巻
P5 ブロッケンの怪物/ブロッケン現象 霧の中で伸びた自身の影の周りに虹のような光の輪が生じる現象。日本では御来迎とも。
「ブロッケンの怪物」はドイツのブロッケン山(ワルプルギスの夜でも有名)でのこの現象が特に有名であることから名づけられています。
自身の影のため、自分そっくりかつ同じ動きをする黒い化け物。
おまけにブロッケン山は霊峰。
登山者が肝を冷やしたことは想像に難くありません。
P6 ドッペルゲンガー 自分と同じ姿をした存在と出会うことや、同時に他の場所に存在する現象やその存在を指す言葉。
世界各地で古くから報告があり、「見たら死ぬ」とも言われますがその後も変わりなく生活している例も多いです。
近年は医学的に解明が進んでいる所もありますが、未だ不明な点も多いです。
P11 ゲーム機のコントローラー ファミコンの周辺機器「ジョイボール」。
球体のコントローラーで連射機能付き。
P13 扉のゲーム ゲームボーイ用ソフト「ポケットカメラ」。

※紅 要さんより実物の画像を頂きました。
ポケットカメラ
P22 ぼか!がす! ゲーム「ポートピア連続殺人事件」の中でヤスがこみやを尋問中に殴る時のセリフ「さあ、 いうんだ! ボカ! ガス!」より。
P27 危険で危ない 劇場版アニメ「ドラえもん のび太のパラレル西遊記」でのドラえもんのセリフ「危険が危ない」より?
開始3秒で死んだ事ある FCゲーム「スペランカー」より。
開始直後のリフトから飛び降りるだけで死んでしまう最弱ヒーローが主人公。
P38 右4コマ目のひろなの歌 「キユーピー あえるパスタソース たらこ」のCMで流れた曲のパロディ。
あのCMのインパクトは絶大だった・・・
P49 広菜達がやっているゲーム 人気ゲーム「ボンバーマンシリーズ」のパロディ。
P51 救助法 「ハイムリック法」という救助法です。
ただし、内臓を傷める恐れがあるため練習ではやっちゃ駄目です。
緊急時のみ!です。
以上、甲種防火管理者・上級救命救急講習受講者からのお知らせでした。
P57 「めいれいさせろ」のコマンド 「ドラゴンクエストシリーズ」では主人公以外のキャラクターはAIによって自動的に行動します。
その行動方針は「作戦」というコマンドにて決定します。
この「めいれいさせろ」は主人公以外のキャラクターにもプレイヤーが自ら行動を指示する事ができるようになるコマンドです。
これによってキャラクターが意図しない行動を取る!という問題が解消されました。
このコマンドはシリーズ5作目より導入されたため、「W」では存在しませんでした。
広菜の父がやっているゲーム 名作「ドラゴンクエストW」。
このゲームで「クリフト」という神官のキャラクターは相手1体を即死させる「ザキ」と相手複数を即死させる「ザラキ」を覚えます。
すると、本来は回復役の筈なのにMPが尽きるまでこの呪文ばかりを連発するようになることから「ザラキ神官」とも呼ばれるように。
加えて、敵モンスターが魔法を相手に跳ね返す「マホカンタ」をかけていてもお構いなし。
結果、クリフトが馬車(戦闘に参加できない)に押し込められる最大の原因となっているのです。
P63 右4コマ目のバック アニメ「機動戦士ガンダム」のジオング。
このMSは期待が複数のモジュールに分かれてオールレンジ攻撃を行う「サイコミュ」が特徴であり、他のMSと違い胸部以外に頭部にもコクピットが存在。
加えて、頭部は脱出装置にもなっています。
本体が破壊されてもなお頭部のみでの活動が可能であり、この部分を特に「ジオングヘッド」と呼ぶこともあるそうです。
P64 カ●キ立ち
種ポーズ
雅バスター
・メカデザイナー「カトキハジメ」氏が好んで使用する「カトキ立ち」
・アニメ「ガンダムシード」で使用されたポージング。ガンプラ等のポージングでも多用されます
・漫画/アニメ「キン肉マン」の代表的必殺技「キン肉バスター」のパロディ
オレが・・・オレ達がおひな様だ!! 「機動戦士ガンダム00」の主人公、刹那・F・セイエイの名言(迷言)。
「俺がガンダムだ」の派生形「俺が・・・俺たちが、ガンダムだ!!」が元ネタ。
P65 まり●っこり 北海道のお土産でお馴染みの「まりもっこり」。
股間部が文字通り「もっこり」している事が特徴の下ネタキャラクター。
P71/P83 エクトプラズム 霊を視覚化したり物質化したものと考えられるそのものや現象を指す言葉。
白いスライム状とされる事が多いです。
P72 エクソシスト 悪魔に取りつかれたキリスト教徒から悪魔を祓う専門家。
同名の映画が公開されて以降は「悪魔祓い」としてのイメージが定着しました。
P76 テト●ミノ ゲーム「テトリス」で落下してくるブロック「テトリミン」。
P87〜 恐竜博物館 福井県立恐竜博物館がモデル?(料金が違いますが)。
ここである場合、舞台である埼玉県から福井県までは車で片道6時間かかるそうです。
P91 左3コマ目のMS 初代ガンガムの。'79はアニメ放送時の、'95はマスターグレードというプラモデルの機体。
P97 右4コマ目のバック アニメ「ガンダムシリーズ」に登場する「ヒートホーク」という武器を装備した「ザクII」。
(背中のパーツが見えないため「ハイザック」ではないと思われる)
P100 アトランチス/アトランティス 「アトランティス」とは、かつて海に沈んだ巨大な島、もしくはそこに繁栄した強力な軍事国家を指します。
「アトランチス」はそのパロディとしてよく用いられる単語で、特にゲームではFC「アトランチスの謎」が有名。
P116 広菜の父がやっているゲーム FC「バイナリィランド」というゲームで、2匹のペンギンを何度も交差させると子供が誕生。
子供は自由に動き回って障害物等を破壊してくれるお助けキャラになります。

出典
すか著 「ひろなex.」1巻〜5巻(ページに関しては表の“出典”に記載)(芳文社)

2014年4月7日
W.G.さんより、5巻に関する多数の情報を頂きました。
ありがとうございます!

レビューへ戻る    作品研究へ戻る