1. トップ
  2. 4コマ漫画研究所
  3. 作品研究
  4. こどもすたいる!

こどもすたいる!


実は「こどもすまいる!」はサブカルチャー系の小ネタが満載♪
そういうネタを拾っては元ネタを明かしていくのが当サイトの役目(?)。
というわけで、当方で発見した小ネタとその元ネタの解説です。
当然ですが、拾い忘れや間違いなども多々予想されますのでご注意を。
また、そういった点に気付かれたらご連絡下さい。すぐに修正します。
可能な限り正しい情報をお伝えできるよう鋭意努力していきますので、ご協力をお願いします!


出典 キーワード 元ネタ
1巻
P13 クローバー 連載当時のギネス記録がこの「18枚」で、岩手県のクローバー研究者が発見したもの。
その後、2009年に同研究者が発見した56枚が現在の世界最高記録となっている。
P38 左4コマ目の怪獣 それぞれウルトラシリーズに登場する「ゼットン」「ベムスター」。
特に前者はウルトラマンを倒したことでも有名。
P43 七海さんにゃー ほれるなよー♪ 「山男の歌」の歌詞、「山男にゃ惚れるなよ」より。
P53 ぶつ森 ゲーム「どうぶつの森シリーズ」。
リッチ部屋で黙々リッチ退治 オンラインゲーム「TALES WEAVER」?
P56 ボンバ・イエー
燃える闘魂
アントニオ
言うまでもなく、プロレスラー「アントニオ猪木」さん。
絵馬に書いた一文も彼の名言の1つ。
P66 右4コマ目のマスク 漫画/アニメ「北斗の拳」に登場する主人公・ケンシロウの兄「ジャギ」が顔を隠すためにかぶっていたマスク。
北斗は実際には四兄弟だが、彼を除き「北斗三兄弟」とされることがあるなど非常に残念なお兄さん。
P67 みく先生のHPは0よ! あまりにも有名なネットスラング。
アニメ「遊戯王」のドーマ編で、相手のライフを0にしたにもかかわらず、怒りに任せて攻撃を続ける主人公に、ヒロインが放った「もうやめて遊戯!とっくに羽蛾(その時の被害者)のライフはゼロよ!」というセリフが元ネタ。
P81 さあ、みんなで考えよう 普通の言葉だが、流れや作風から往年のクイズ番組「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」のシンキングタイムに入る時の掛け声が元ネタ?
2コマ目のやえちゃん 往年のクイズ番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」より。
P84 ざわ・・・ 漫画「賭博黙示録カイジ」の有名な擬音。
P86 愛と友情のツープラトン
ゲージ2本消費
ゲーム「ジャスティス学園シリーズ」でのハイパーコンボ。
ゲージを2本消費する。
演出 ゲーム「ストリートファイターシリーズ」での炎等でやられた時の演出。
どれだけ痩せていようが太っていようが、燃えるとみんなあの体型。
P89 崩拳 中国武術の形意拳の基本技の1つ。
郭雲深という達人は「半歩崩拳、あまねく天下を打つ」と称されるほどだったとのこと。
P98 彼女が水着に着替えたら 1989年の同名の映画より。
P101 スイカ割り スイカ割りをする時は下にビニールシート等を敷かないと砂だらけになって食べられないゾ?
P102 カッパドキア 中央アジアやトルコの火山によって出来た大地の事。
特に白く特徴的な姿をした山が印象的。
P110 OK牧場 説明省略っ!
2巻
みんなのしょうかい とも・ケイ・やえの自己紹介 往年の漫才トリオ「レツゴー三匹」の自己紹介でのツカミのネタより。
「じゅんで〜す!」「長作で〜す!」「三波春夫でございます」
の一連の流れはあまりにも有名のため、結果として「真ん中の人」の名前が思い出せない人が多数。
正解は「正児」師匠。
P5 ガッテン ガッテン 言うまでもなく、TV番組「ためしてガッテン」より。
旦那の言うことは信用しないが、この番組の言うことは信用する。そんな主婦も多いのでは?
P14 黒死蝶 漫画「金田一少年の事件簿」の黒死蝶殺人事件に登場する架空の蝶。
「ペスト」を意味する「黒死病」とかかっている・・・?
P16 乙カレー 「おつかれー」を意味するネットスラング。ネット初期から存在する古参スラング。
実は同名のカレーが実在したりする。
P19 てんしょーじゅーほー 漫画/アニメ「北斗の拳」に登場する南斗鳳凰拳のサウザーの秘奥義「天翔十字鳳」より。
構えの無い南斗鳳凰拳で唯一構えを取る奥義。
P23 そういう世代なの みく先生(もしくはそれ以上)の世代は「フランケン」「ドラキュラ」とくれば「狼男」と来ると思いがち。
漫画/アニメ「怪物くん」のお付きの3人より。
ぬりかべとその上の目玉 漫画/アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の鬼太郎の父「目玉おやじ」と仲間の妖怪「ぬりかべ」。
これを知っているやえちゃんなら流れを読めた筈だろうに・・・
なお、「目玉おやじ」であって、「目玉のおやじ」ではない。
また、実際の妖怪のぬりかべは「見えない壁」であり、鬼太郎でのぬりかべは水木しげる先生の創作。
P35 逃げるヤツは園児だっ!
逃げないヤツはよく訓練された園児だ!!
ベトマム戦争を描いた1987年のアメリカ映画「フルメタル・ジャケット」のセリフより。
「逃げる奴は皆ベトコンだ、逃げない奴はよく訓練されたベトコンだ(要するに、全員殺せ!)」という狂気に満ちたセリフ。
P37 モーストデンジャラスコンビ 漫画/アニメ「キン肉マン」に登場するブロッケンJr.とウルフマンのタッグチーム。
スクリュー・キッド&ケンダマンに試合に乱入された上に重傷を負わされ脱落するといういいところが全くないコンビだった。
関係ないが、こののコンビ名を基にした「モストデンジャラスコンビ」という名前でケンドーコバヤシ兄さんと村越周司兄さんがコンビを組んでいた。
また、そのコンビ名を許可を得て引き継いだのがかつての「モストデンジャラストリオ」だが、メンバーの1名脱退に伴いコンビ名を「モストデンジャラス」に改名している。
・・・後半はホント関係ない話だった。
気合いでよけろ 伝説のゲーム雑誌「ゲーメスト」でのゲーム攻略記事にて「気合いで避けろ」という全く攻略になっていない解説が元ネタ。
実際、パターン化できない対処法などはあるが・・・
P42 このツボはイイものだー。 アニメ「機動戦士ガンダム」での至高のセリフ。
骨董マニアでもあったマ・クベ大佐がガンダムとの戦闘で戦死する直前にキシリアに「あれはいいものだ」と自身が称した壺を送るよう懇願。
キャラの濃さや名(迷?)言等からこのセリフ自体もネットスラング化した。
P47 みんなの衣装 恐らくはアメリカの秘密結社「クー・クラックス・クラン」、通称(KKK)の衣装。
白人至上主義団体。
やえちゃんのは特撮「仮面ライダー」のショッカー戦闘員。
P51 友情パワーだ
10万パワーずつだぞ
漫画/アニメ「キン肉マン」の悪魔超人編でのエピソードより。
死闘の末にサンシャインを倒し、正義超人脱出のために自ら犠牲となり危険な状態となったジェロニモ。
正義超人たちがその彼を救うために自らの超人パワーを彼に分け与えて助けようとした友情のエピソード。
しかしながら、ジェロニモは超人ではなく「ただの人間」であったため、その力を受け取ることが出来ずに絶命してしまう。
なお、その後に超人として復活することになる。
P52 黄金伝説
とったどーっ
言うまでもなくバラエティ番組「いきなり!黄金伝説。」での浜口優兄さんのサバイバル生活での決め台詞。
ブ●トン 特撮「ウルトラシリーズ」の怪獣・ブルトン。
四次元怪獣とも呼ばれ、四次元現象を起こすことで相手を翻弄して戦う。
P60 ラン●ィ・バース 元プロ野球選手で、阪神での伝説的活躍が有名なランディ・バース選手。特に阪神の日本一に大きく貢献したことで絶大な人気を誇る。
圧倒的なパワーを誇り、本塁打をはじめとする打撃で多くの記録を樹立している。
阪神で活躍する外国人選手が出ると「バースの再来」と言うことも多い。
アメリカ帰国後、オクラホマ州議会の上院議員を務める。
P68 七海の幻覚 ゲーム「スペランカー」より。
P69 みく先生のコスプレ コスプレというよりは着ぐるみだが・・・
特撮「ウルトラマンシリーズ」の古代怪獣ゴモラ。
人気が高く、シリーズで幾度となく再登場を果たしている。
P75 小僧ではないっ!!
流れ星
ヤ銀
漫画/アニメ「銀牙 -流れ星 銀-」より。
P77 マスターッ
せんせーっ!
アニメ「機動武闘伝Gガンダム」の主人公・ドモン・カッシュのセリフ・・・と思う。
「マスター」「先生」とは彼の師匠である「東方不敗マスターアジア」の事。
紙一重 漫画/アニメ「ONE PIECE」に登場したヨサク&ジョニーが元ネタ?
圧倒的実力差で敗北しても「紙一重」と言い張る。
P101 ギヤマン仮面 「ギヤマン」とはガラス製品の事。
つまり、少女漫画「ガラスの仮面」のパロディ。30年以上連載が続く長期連載作品であり、2013年現在既刊49巻。
P102 ベルサイローズ 言うまでもなく、漫画「ベルサイユのばら」のパロディ。
甘いものはベルばら(別バラ)!・・・はい、すいません、ボケたかっただけです。
P104 バタ●アン コメディ要素を含んだホラー映画「バタリアン」より。いわゆるゾンビ映画。
実は「オバタリアン」という流行語もこの映画タイトルが語源となっている。
チャ●キー 年齢制限があるほどのホラー映画「チャイルド・プレイ」のキャラクター「チャッキー」より。
自身の魂を人形に移した殺人鬼が次々と人を襲う作品。
七海の格好 1巻P81同様往年のクイズ番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」より。
P106 右のネタ 言うまでもなく、人気バラエティ「ごきげんよう」が元ネタ。
ハ●ダ 栗タルトで有名な「畑田本舗」という四国のお店。
P107 カモン! ま・な・み・あ ボックス! 朝の情報番組「はなまるマーケット」のコーナー「クイズ!デイリーママダス」にて優勝者は「はなまるボックス」に挑戦できる。
箱を開けるとその中に入っている商品をゲットできる(外れの場合は視聴者プレゼント)。
その箱を呼び込む時のセリフが「カモン!はなまるボックス!!」である。
P114 トランスフォーム
消防車
アニメ「トランスフォーマーシリーズ」のサイバトロンの司令官「コンボイ」は消防車がベースになっている。
P115 赤鯱 漫画/アニメ「北斗の拳」に登場するキャラクター。
海賊船の船長で、ケンシロウを修羅の国に送った。
修羅の国編での重要キャラ・シャチの父でもある。

出典
娘太丸著 「こどもすまいる!」1巻〜2巻(ページに関しては表の“出典”に記載)(芳文社)

レビューへ戻る    作品研究へ戻る