このコーナーは真田一輝先生の「落花流水」に出てくるちょっと難しい言葉や元ネタがあるものの纏めです。
作品内で解説の出ている言葉は掲載していません。
単行本に出てきた言葉の解説なので、まだ単行本になっていない雑誌掲載分はまだ解説していません。
それにしても、四字熟語に故事成語にことわざに雑学に芸能にサブカルチャーに法律に・・・
真田先生ってば、知識の幅が広すぎですわよ?
P.S. 拾い忘れや解説が間違っている箇所があるかと思いますので、そのつもりでご覧あれ。
また、そういった点に気付かれたらご連絡下さい。すぐに修正します。
当然、私自身も可能な限り間違いを探していきますヨ。
出典 | 作品内の言葉 | いるかの蛇足 |
---|---|---|
タイトル | 落花流水 | 落ちた花が水に沿って流れる、という意味ですね。散る花は流水に乗って流れたい、流れる水は落花を乗せて流れたいと思う情から、男に女を思う情があれば、女にもまた男を慕う情の生じること。つまりは相思相愛。 |
初期の随所 | あまーい!! | お笑いコンビ「スピードワゴン」の持ちネタ。糸田さんの結婚後からネタ見せの仕事自体が少なくなったので、TVで見ることはほとんどなくなりましたね。 |
1巻 | ||
P5 | 助けてロビン | 4コマ目にかかっていて、「クマのプーさん」に登場するクリストファー・ロビンの事です。 作者のA.A.ミルンさんの息子さんがモデルで、上品で知性のある森の仲間たちから頼りにされている男の子。 ちなみに、プーさんをはじめとする多くのキャラクター達もクリストファーの所持していたテディベアがモデルです。 |
P15 | 寒いものは寒いからしょうがない | BLゲーム「好きなものは好きだからしょうがない!!」より。 アニメ化もされた作品なんだそーです。 |
P17 | 雪遊びアイテムにかき氷シロップ | お腹を壊すからよい子は真似しない。 |
P18 | お前は俺を怒らせた | ジョジョの奇妙な冒険 第3部のラストでDIOを倒した主人公・承太郎のセリフ「てめーはおれを怒らせた」より。 |
P22 | 呪詛返し | 受けた呪いを相手に返す術のことです。増幅して返す場合もあるので、より強力な呪をお互いにぶつけ合うことになります。 |
P23 | 蓬莱の玉の枝 | 竹取物語に登場するかぐや姫の無理難題の一つです。蓬莱山(遥か東の海にある)にある、根は白銀、茎は黄金、実は真珠でできている木の枝です。 |
燕の子安貝 | 同じく竹取物語に登場する無理難題のお宝。燕が生んだ子安貝のことです。上と併せて両者とも入手困難な品物、ということですね。 | |
P25 | カッコウの雛 | カッコウは“托卵”と言って、他の鳥の巣に自分の卵をこっそり紛れ込ませます。カッコウは他の鳥より孵化が早いので、いち早く卵から孵ります。そして、孵化したカッコウが真っ先にすること、それは巣の 本来の卵を巣の外に落とすこと・・・。そう、親鳥の餌をより多く得るために。そのためにカッコウの背中は卵を落としやすいように少しくぼんでいます・・・。これが自然界だ! |
P31 | クレセント ピッキング 三角割り 突き破り |
クレセント:窓ガラスの鍵のことです ピッキング:“ピック”と呼ばれる金属製の工具をカギ穴に入れてカギをこじ開ける技法です。 三角割り:クレセント付近のサッシとガラスの隙間にマイナスドライバーを指し込みます。ドライバーをひねって2か所以上にヒビを入れるとガラスが三角形に割れるので、そこからクレセントを回して侵入します。 突き破り:石やバール、ハンマーといった鈍器などで窓を豪快に割る手法。短時間での侵入が可能なので、音が気にならない環境でよく使用される。 |
ゴーストスイーパー | 漫画/アニメ「GS美神 極楽大作戦!!」より | |
P36 | 枯れ尾花 | 幽霊の正体見たり枯れ尾花、という芭蕉の句があります。幽霊か?と驚いて、恐る恐る見てみるとその正体は枯れたススキの穂であった、ということで、正体が分かればなんてことない、という意味です。 |
P40 | まさに外道 | ふたば☆ちゃんねるを発祥とする面白画像が元ネタ。 白人の赤ちゃんが暴言を吐く画像の左上に「まさに外道」というナレーションが入ります。 そのまたさらに元ネタとなるのは漫☆画太郎先生の「地獄甲子園」でのセリフだそうです。 |
P42 | 大回転魔弓 | 漫画/アニメ「侍ジャイアンツ」に登場する「大回転魔球」のパロディです。 |
P43 | 友達公園 く・る・ま |
TBSの人気番組、関口宏の東京フレンドパークUのことですね。実は、一度視聴率低迷で終了した過去があるので“U”なのです。 「く・る・ま」は最後のダーツコーナーで観客が架ける掛け声ですね。 元々は賞品の「パジェロ」と車の名前を叫んでいたのですが、この当時リコール騒ぎがあり車名を言えない状態だったので「く・る・ま」と叫んでいました。 さらにその後、賞品がパッソになったので「パピプペパッソ」と掛け声が変わりました。 |
P48 | ねこの恩返し | スタジオジブリの「猫の恩返し」より。 |
暴れん坊サンバ | 4コマにかかっていて、暴れん坊将軍吉宗役でおなじみ松平健さんの「マツケンサンバII」です。 元々TVでは出していませんでしたが、舞台ではそれ以前からされていました。アメリカでの公演を考えて作られたそうです。 その後、ドラマ「暴れん坊将軍」が終了。 事務所のスタッフのためにも新しい仕事を・・・ ということでTVでのお披露目となったんですね。 将軍のイメージとのギャップに多くの方が驚きましたが、生粋のファンの方はそれ以前からあのお姿をご存じだったのだとか。 ちなみに、あの勝新太郎さんの付き人をしていて、勝さんから相当可愛がられていたそうです。 |
|
P50 | 豪華客船の沈没 | 言うまでもなく、映画「タイタニック」ですね。 |
P56 | おニャ●子クラブ | 「夕やけ」と言われたら「ニャンニャン」と答えてしまう方、歳がバレますよ。 まあ、そういうわけで、昔のアイドルです。今でいう娘。とかAKBとかの(大)先輩です。 ちなみにファンクラブは「こニャン子CLUB」 |
P57 | 第12条 薬事法 |
正味な話、薬は厚生労働大臣の許可を受けた人しか作っちゃダメよ、ということです。 |
P59 | わたしタチ | 分からないならその方がいいです・・・ え?どうしても知りたい? まあ・・・女性のカップルの男役のことです。深くは聞かないで。 |
P60 | 弩 | 引き金を引くことで矢を飛ばす武器です。弓よりも強力な矢をより速く飛ばすことが出来ます。 連射には向きませんが、誰でも同じ破壊力かつ短期間の練習で命中精度が高くなるので、民間人に武器を持たせる場合によく使いました。 「ど」とも「いしゆみ」とも読みます。 |
P62 | アジアの妖精 不自然な突起 |
“ロシアの妖精”シャラポアが付けていた付け乳首が元ネタですね。 ちなみに“アジアの妖精”というとビビアン・スーもいます。 |
P63 | キハラさん | 日本テレビで夕方の「news every」にてお天気コーナーを担当されている木原実さんのことです。 大阪で言う所の今出東二さんでしょうか。 |
すめらぎ湯元温泉 | 春日部市にある「かすかべ湯元温泉」がモデルである可能性が濃厚です。 利用料金は異なります。 |
|
P65 | 蒙古斑 | 子供のお尻に出る薄青い母斑のことです。ケツが青い、なんて言いますよね。 普通は5歳までには消えます。 |
P68 | 春河がやっているゲーム | 恐らく「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド 4」というアーケードゲームです。 |
真冬ちゃんがやっているゲーム | 恐らく「スリルドライブ」というアーケードゲームです。 真冬ちゃんの説明通りのかなり個性的なゲーム。 |
|
P69 | ダメゼッタイ | ドラッグ及び薬の適正使用を訴えるキャンペーン運動の標語「ダメ。ゼッタイ。」より。 |
赤外線 | 夜間撮影に使う「赤外線暗視機能」というのが搭載されたカメラがあるのですが、当時それで水着が透ける・・・というウワサがありました。 技術の悪用ダメ、絶対! |
|
P71 | Hunter×Hunted | 週刊少年ジャンプで休載中の漫画「HUNTER×HUNTER」のパロディ。 |
P73 | 猫にエビとイカ | 猫にエビやイカを与えてはいけません! 基本的に甲殻類は消化に悪いのでダメ。イカは内臓でビタミンB1を破壊します。 アワビもダメです。一説には耳が欠ける、なんて言われています。 他にもコーヒーやユリ科の植物(タマネギなど)、チョコレート、濃い味の付いた食べ物はダメです。 百合マンガなのにユリ科がダメ・・・ |
P77 | 愛FULL | 4コマ目と併せて消費者金融「アイフル」のCMを指しています。 犬を買おうとねだる娘にダメだと返す父。 しかし、その犬がじっと父を見つめ、その可愛さに父は・・・ そこで「どうする、アイフル〜♪」と流れるというCM。 後にシリーズ化し、チワワ人気の火付け役となりました。 この作品では時事ネタがよく使われますね。 |
P81 | 桶屋理論 | 風が吹けば桶屋が儲かる、の理論ですね。 正味な話、何がどう繋がってどんな結果になるか分からないよ、ってことです。 |
P88 | 紅葉狩り | “狩り”には“草花を眺めること”という意味もあります。なので“紅葉狩り”。 |
馬肉を「桜肉」 | “桜肉”は馬肉の赤身が空気に触れると桜色になることから付けられた名です。 | |
P92 | 仕事人春河 | 4コマ目で春河が行っているのはドラマ「新・必殺仕事人」の三味線屋の勇次の必殺技です。 それぞれの仕事を活かした必殺技で「仕事」を行うプロフェッショナルを描いたドラマです。 ちなみに、和田アキ子さんが仕事人として出演した際は、「素手で殴って相手の首をへし折る」というものでした・・・ |
P93 | 胸なき子 | 4コマ目と併せ、安達祐実さん主演のドラマ「家なき子」です。 安達さんの出世作にして代表作でもあり、「同情するなら金をくれ」という台詞はその年の流行語大賞に選ばれました。 さらに劇場化され、続編のドラマも制作されました。 |
P94 | 隔世遺伝 | 先祖がえり、とも呼ばれる現象で、いわゆる遺伝形質が世代を飛ばして孫やひ孫に現れる現象のことです。 |
P106 | 今夜はお楽しみですね | エニックス「ドラゴンクエスト」より。 ローラ姫を救出後、姫を抱えた状態で宿屋に泊まると店主から「ゆうべはおたのしみでしたね」と意味深な台詞を言われます。 |
P107 | 鼻血を止める時にはうなじをたたく | 正しくは、ややうつむき加減で鼻先を強くつまむのがいいです。 |
P110 | 暮令朝改 | 元ネタは『朝令暮改』という四字熟語。 朝出した法律が夕方には改まること。つまりは法律や命令がすぐに変わって全く定まらないことです。 |
P112 | たかが顧問 | 当時プロ野球球団の合併問題があり、オリックスと近鉄の合併の際に選手側から会談を要求されたのですが、それに対して読売巨人軍の渡辺恒夫社長が「たかが選手の分際で」と言って拒否し他のが元ネタです。 3・4コマ目の真冬ちゃんのセリフも・・・ね。 |
P117 | ハリガネムシ | 昆虫に寄生する寄生虫の代表ですね。 カマキリのお腹を水で濡らすとニョロンと出てきます。 |
2巻 | ||
裏表紙 | ハチベエ 御隠居 うっかり |
超有名時代劇「水戸黄門」シリーズより。 「うっかり八兵衛」と、『御隠居』こと水戸黄門様こと徳川光圀公。 黄門様は実際にはあんな諸国をふらふらしていませんよ。ドラマドラマ。 学問を好み文化事業に大きく寄与したのですが、それが水戸藩の慢性的な財政悪化を加速させたとも。 印籠の中身が薬なのは有名なお話(正確に言えば、印籠自体が元々薬入れ)。 |
カバー裏 | 春河の絵 | NHK教育の子供向け番組「おかあさんといっしょ」のうたのおねえさん役だったはいだしょうこさんが番組内で登場キャラ「スプー」を描いたものにそっくりになっています。 軽くホラーと化し、放送事故扱いになっています。「はいだしょうこ画伯」で検索するとたくさん情報が出てきます。 |
P11 | 丸山先生だけが支持(10%) | 日テレ系列で放送されている「行列のできる法律相談所」が元ネタですね。丸山さんは人情論がメインで、理論的ではないけど人情派で人気の弁護士です。現在は参議院議員ですね。 |
P14 | パンがなければ作ればいいじゃない | マリー・アントワネットの「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」という発言が元ネタですね。 もっとも、この発言は彼女の言葉ではない、というのが定説ですけどね。 |
備えあればうれしいな | 「備えあれば憂いなし」ということわざが元ネタです | |
けだし | 物事を確信を持って推定する、という意味です。 こんな言葉を知っていながら小学生レベルのことわざを間違える春河・・・。この子の知っている言葉のボーダーが分かりません! |
|
あまのたむさけ | 天甜酒という日本で最初に作られたと言われる米のお酒のことです。 日本書紀で木花開耶姫が作ったとされます。ちなみに口で噛んで唾液の酵素を使って作った・・・というのは俗説です。 |
|
P15 | 猫を電子レンジに | アメリカで洗った猫を乾燥させるために電子レンジに入れたら猫が死んでしまい、メーカーを訴えた、という都市伝説が元ネタですね。 ちなみに都市伝説なので、実際にそんな裁判はないですよ。 |
P19 | 春雨じゃ 濡れていこう | 月形半平太という戯曲(映画やドラマにもなってます)に登場する「月形」の「春雨じゃ、濡れてまいろう」というセリフです。 本来は春雨に濡れるのも風情がある、という意味なんですが・・・。まぁ、秋穂じゃこういう方向に走りますよね。 |
P25 | オオイヌノフグr ベロニカ=ベルシカ cat's eye 又は bird's eye |
基本的に作品内で解説している通りです。さすが水夏、高校生なのに博識だなぁ・・・。 んで、「フグリ」の解説(ええ、こういう解説は私の仕事です)。 正味な話、陰嚢のことです。まあ、実の形が犬のそれに似ていたことから付いた名前です。 実際は「イヌノフグリ」という別の植物がそう名付けられて、その近縁だということでこの名前がついたわけで。 実際の実は大して似ていないとのこと。傍迷惑な名付けられ方をしたもんだ・・・ |
P26 | 桜の木の下には | 梶井基次郎先生の『桜の樹の下には』という小説のセリフです。 「桜の樹の下には屍体が埋まっている」という衝撃的な書き出しで始まるのですが、 きっとそうなんだ、そうでなければこんなに美しいわけがない。ようは桜の美しさはそれほど素晴らしいものだ、ということらしいです。 |
P28 | ひねもすのたり | 「ひねもす」は一日中、「のたり」はゆったりしているさま。つまり、一日中のんびりとしている、ということです。 与謝蕪村の「春の海 ひねもすのたり のたりかな」という句が有名ですね。 |
P29 | 落花流水 | タイトルと同じですが、ここでは落ちる花と流れる水、という読んで字の如くの意味ですね。ようは風流な光景、といったところでしょうか。 |
押し入れの中で育てる植物 | 大m・・・げふんふん!じゃなくて、軟化栽培とかそういうことですよね! | |
P30 | 某体長 | サクラ大戦の大神隊長のことで、4コマ目の「体が勝手に」が彼の名言です。 |
悟空の輪 緊箍児 |
一度脱走した悟空にはめられた輪っかで、彼のトレードマークの一つですね。「緊箍呪」という呪文で収縮し、頭を絞めつけます。 脱走防止のために付けたのですが、ほとんどその機能は使わなかったみたいです。 |
|
P33 | 実況パワフルプロ矢弓 | コナミデジタルエンタテインメントの「実況パワフルプロ野球」が元ネタですね。 |
P35 | タマゴよりはそれっぽい | 4コマ目と併せて、東京ドームが「BIG EGG」と呼ばれていることになぞらえています。 |
P36 | 点と線 | 松本清張先生の同名の長編推理小説。この作品が先生の初のミステリー作品。 「無関係に見える事柄が実は繋がっていた」という例えで使用しているのでしょう。 |
野球選手 | バッター:李承Y 選手 キャッチャー:矢野燿大 選手 P37のヒーローインタビュー:阿部慎之助 選手 ではないかとのことです。おおう・・・野球のこと全く知らないのでそこまで拘った描写だったとは露知らず・・・ |
|
P42 | 無問題 | ナインティナインの岡村隆史さんが主演した同名の香港映画より。 読み方は「モウマンタイ」。 |
P45 | ハレー対策級 | 1910年(明治43年)5月にハレー彗星が地球に接近した際に「地球の空気が5分間無くなる」などの噂が。 全国で自転車のチューブ(空気ボンベの代わりにするために)が飛ぶように売れて軒並み品切れに。 買えなかった人たちは5分間息を止めることが出来る様に息を止める練習をしました。 ここではその後者の対策の事です。 ちなみに、他にも「毒を持っている」という噂も。 実際にハレー彗星の尾にはシアン化合物という有毒成分が含まれていて、その情報が科学者とマスコミによって『その毒で地球全滅』という終末論へと発展してしまったようです。 このお話は漫画/アニメ「ドラえもん」でも『ハリーのしっぽ』というエピソードで描かれ、のび太のご先祖様が息を止める練習をしていました。 |
P48 | 魚辺の漢字 | 左上から順に・・・ 鰤:ブリ 鱒:マス 鯨:クジラ 鰻:ウナギ 鮪:マグロ 鰹:カツオ 鰈:カレイ 鯵:アジ 鯱:シャチ 鰒:フグ 鰌:ドジョウ 鯑:カズノコ 鰰:ハタハタ 鰐:ワニ 鰥:ヤモメ う〜・・漢検2級レベルでは半分くらいしか分かりませんでした。ふ、私も修行不足か。 |
P59 | 車に轢かれそうな猫助けると行けるアレ | スタジオジブリの「猫の恩返し」のことですね。 |
P60 | 正鵠 | 弓の的の中心にある黒点や、物事の急所や要点のことです。 |
P61 | 氏真 | 今川氏真のことでしょうか?相次ぐ離反で急速に力を失ったことで有名です。 |
P62 | 若さゆえのあやまち | アニメ「機動戦士ガンダム」の初回でのシャア・アズナブルのセリフより。 今や彼の語録のトップを飾る名言。 「認めたくないものだな・・・、自分自身の・・・若さ故の過ちというものを・・・」 |
P64 | 弭槍 | 弓の先端に槍の穂を付けて、槍としても使用できるようにしたものです。 |
P71 | ぴぱ | 背中に卵を乗せる習性のあるカエルです。 苦手な人が見るとちょっとしたグロ画像なので調べる場合はご注意を。 |
P73 | 井端はいいバッター | 当時中日に所属していた川相昌弘選手がチームメイトの井端弘和選手に実際に言った駄洒落です。 その後に井端選手が「川相さん、試合中なんだからベンチに帰りますよ」と川相選手を回収しました。 |
P75 | 韋駄天 | 仏法の守護神の一人で、足の速い人を指す言葉でもあります。 |
P76 | 深謀遠慮 | 将来のことまでよく考え、用意周到な計画をたてること、という意味です。 |
推定無罪 | 有罪と宣言されるまでは無罪、ということです。厳密には、検察官が被告人の有罪を証明でけへんかったら無罪やよ、ということです。 | |
P77 | 臑に傷 | 過去に悪事を働いた経験がある、ということわざです。春河・・・過去にやはり・・・ |
P79 | いってきかかせてさせてみる 鷹山先生 為さねば成らぬなにごとも |
「上杉鷹山」という江戸時代の大名で名君として知られる方です。 「為せば成る、為さねば成らぬ成る業を、成らぬと捨つる人のはかなき」という武田信玄の名言を模範として「生せは生る 成さねは生らぬ 何事も 生らぬは人の 生さぬ生けり」という言葉を残しています。 また、「してみせて 言って聞かせて させてみる」という言葉も残し、この言葉に影響されて後の世で元帥海軍大将・山本五十六が「やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ」という言葉を残しています。 |
P82 | うぃりあむてる | 伝説上の英雄で弓の名手。 クロスボウで彼の息子の頭の上に置いたリンゴを射抜いた逸話はあまりにも有名。 |
P83 | キタとかミナミとか | 大阪を代表する繁華街です。まあ、当然そういうお店も多くあるというわけで・・・。近年は取り締まりがかなり厳しくなりましたけどね。 |
P85 | マローブルー | 青色の色素は「アントシアニン」です。これがpHによって色が変わるのです。元々がアルカリ性でレモンは酸性。そういうわけで色が変わるのです。 GAの「GA材置き場」でも解説されてましたね。 |
P86 | モリタさん | TBS専属の気象予報士・森田正光さんのことです。 肩書きは「お天気キャスター」で、民間気象予報・気象キャスター派遣会社ウェザーマップの社長。 NEWS23などに出演しています。 実は吉本興業所属。 |
P87 | パージャー | 英語でpurgeは「粛清する」という意味。粛清者・秋穂というわけです。 春河の「教授!?」は、当時(2006年)2度目の逮捕(迷惑防止条例違反)があった植草一秀教授の事です。 彼の代名詞でもある2004年の「手鏡事件」を指しています。 この作品はこの手のブラックジョークが頻出します。 |
P89 | 危険物第4級 フィキサチーフ |
フィキサチーフとは美術で使用する定着液です。鉛筆や木炭画などをコーティングし、保護するための物なのですが、 危険物第4級に指定されるもので、使用には換気と火気がないことの確認が必要です。 GAでトモカネが噴射して怒られていましたね。 |
P91 | アンタッチャブル | 触れることが出来ない、触ってはいけない、という意味の英語です。人力車の芸人を思い出す私はお笑い脳です。 |
P96 | アルコール類 危険等級U | フィキサチーフにはアルコール類 危険等級Uの成分が入っているものもあるよー! |
P99 | コンフュージョン | 混乱させること、という意味の英語です。 |
P101 | 背番号3 ミスター | 当然、読売ジャイアンツのミスタージャイアンツこと長嶋元監督、ですね。関西で、アンチ巨人でも長島さんは好き、という人も多いです。人徳、なんでしょうね。 |
記憶にございません | 1976年にロッキード事件で国会に証人喚問された国際興業(当時航空業界へ進出しようとしていた東京のバス運輸業主体の商社、大阪ではタクシー会社として知られる)創業者・小佐野賢治が発してその年の流行語になった言葉です。 現在では慣用句化しています。 |
|
P102 | 夏王朝に生きた女 | 夏王朝は紀元前2,000年頃にあったと言われる中国最古の王朝のことです。伝説上の存在と見られていますが、最近は実在した、という説が息を吹き返してるっぽいです。 |
かなしいときー | NHK教育の「ピタゴラスイッチ」で「アルゴリズム体操」を担当しているお笑いコンビ「いつもここから」の定番ネタ。 「悲しいときー!」と叫びながらスケッチブックに書いた悲しいあるあるネタを展開する芸です。 スケブネタブームの火付け役でもあります。 熊本市現代美術館には彼らのネタが常設展示されていて、TV「たけしの誰でもピカソ」でも紹介されていました。 「ピタゴラスイッチ」でCDをリリースし、元々の芸風も併せて年代を問わない安定した人気を誇るワタナベエンターテインメントのコンビ。 |
|
P104 | 生殺与奪 | 生かすも殺すも、与えるも奪うも思うがまま。つまりは絶対的な支配、という意味の四字熟語です。 |
P106 | トラキアの戦乙女 | トラキアとは古代ギリシャ時代のバルカン半島の東部の地名です。当時は戦乙女の国のようなところだったとか。 |
砂上の楼閣 | 砂の上、つまりは基礎がしっかりしていないところに立派な建物を建てたため崩れやすい、という意味です。 昨今の日本でもちょくちょくTVでこういう話題が出てきますよね〜。 |
|
P107 | 落合VS東尾 | 伝説の名(迷?)勝負ですね。東尾さんにピッチャー返しが直撃したことで有名です。ちなみに私は野球に明るくないです・・・スンマセン。 |
P109 | ネコじゃない | え?この言葉の意味が知りたい?・・・いや、知らないならその方がいいですよ? ・・・はい、分かりました。解説します。 ようは上の方で解説した「タチ」の反対、受け側のことです。 「タチ」に反応した秋穂がスルーしたということは、ボケに気がつかなかったんですね。 ボケが気づかれないつらさ・・・分かるぞ、春河! |
P110 | 汚名挽回 | 「名誉挽回」と「汚名返上」が混ざった有名な誤用・・・ですが、近年はこれも正しい日本語とされつつあります。 ここでは「汚名」の代名詞である真冬ちゃんがそれをいったん返上後に再度汚名を挽回している図です。 |
P111 | 猿の草履 | 大阪人なら誰でも知っている。大阪人じゃなくても大抵みんな知っている。 太閤さんこと豊臣秀吉の逸話ですね。 織田信長のお付きをしていた秀吉が草履を懐で温めていた、という逸話が元ネタです。 |
P112 | オンリーロンリー | アメリカのシンガーソングライター「ジョン・デイヴィッド・サウザー」の歌「ユア・オンリー・ロンリー」が元ネタ。 |
審査会合格者 | 連載当時(2007年)の中日の選手のパロディだそうです。 三段合格者の「落合博実」は当時監督の「落合博満」さんから・・・くらいしか分からなかった・・・ ちなみに段級審査ではまずは段級を指定せずに受け、級位〜初段までが認定されます。 初段認定後、弐段・・・参段・・・と昇段を目指します。 高校生の場合は1年の秋頃に初の審査会というのが一般的。 また、高校生ではどんなに優秀でも弐段〜参段まで。水夏・・・凄ぇ・・・ なお、本ネタを発見された張魯さんが元になった選手の一覧を作って下さいました。 浅尾拓也 朝倉健太 新井良太 荒木雅博 石井裕也 石川賢 井端弘和 井上一樹 岩崎達郎 岩瀬仁紀 上田佳範 小笠原孝 岡本真也 小川将俊 小田幸平 加藤光教 鎌田圭司 川上憲伸 川井進 金本明博 菊地正法 草場春河 蔵本英智 小林正人 小山良男 金剛弘樹 斉藤信介 佐藤充 佐藤亮太 澤井道久 清水昭信 清水将海 鈴木義広 高江洲拓哉 高橋聡文 竹下哲史 立浪和義 田中大輔 谷繁元信 堂上剛裕 堂上直倫 中川裕貴 中里篤志 中田賢一 長峰昌司 中村一生 中村公浩 西川明 葉山秋穂 春田剛 樋口龍美 久本祐一 平井正史 平田良介 福留孝介 普久原淳一 藤井淳志 李炳圭 張魯さん、大変な作業ありがとうございます!! |
|
3巻 | ||
P10 | 新世界の神 | 4コマ目に「キラー」という単語がある事から「キラ」の登場する「DEATH NOTE」が元ネタかと。 全く関係ないですが、私は友人からこの作品の存在を知った時に「新世界の神になろうとする話」としか教えてもらえなかったので、リアルガチに「大阪の『新世界』が舞台かぁ・・・。「ミナミの帝王」的な漫画?」と思っていました。 |
P12 | ゴーストバスター | 映画「ゴーストバスターズ」より。 |
P13 | 大雷山 | 東京のネズミの国にある「ビッグサンダー・マウンテン」が元ネタです。 |
P15 | 言葉を慎みたまえ 見ろ!人がゴミのようだ!! 小僧から石を取り返せ!! |
スタジオジブリで最も愛されている(?)名キャラクター「天空の城ラピュタ」の「ムスカ大佐」の名台詞です。 さあ、一緒に叫びましょう。「バルス!」 |
P18 | 民事再生 | 個人や会社が経済的に窮地に落ちいた際にその再生を行うことですね。 時期的・4コマ目の秋穂のセリフから英会話教室「NOVA」の事ではないかと。 |
クロロホルム | かつては麻酔薬として使われていました。TVや漫画ではよく相手を眠らせるのに使われますが、実際は吐き気や頭痛に襲われる程度で意識を失うことはまずないです。 | |
P19 | もっと光を | ゲーテの最後の言葉です。まあ、実際は「もっと光・・・鎧扉を開けてくれ」と続きます。哲学的な意味に受け取られがちですが、実際は視力が衰えていたので純粋に光を求めて放った言葉なんですね。 |
計画通り 春河の顔 |
「DEATH NOTE」のキラこと夜神月のセリフと表情。 | |
P24 | ダァーッ | 燃える闘魂・アントニオ猪木さんの名台詞「1・2・3、ダァー!」です。 |
P27 | 焼き土下座 負けた分血抜かれてくルール |
焼き土下座:カイジ、血を抜かれる:アカギのネタですね。 両方とも賭博漫画です。 |
P29 | 桜の樹の下には死体がある | 上にある「桜の木の下には」を参照下さい。 |
P30 | チャンス○ | ゲーム「実況パワフルプロ野球」の野手の特殊能力。 得点圏(2塁・3塁)に走者がいるとき打撃能力が増減します。 シリーズ9以降は○に数字が入ります。 |
P31 | 2010 犯罪都市 |
多分、映画「ロボコップ」の事でしょか。 1987年に公開され、当時治安の非常に悪かったデトロイトの2010年の姿(完全に犯罪都市になり果てている)を舞台に描かれています。 続編も第3弾まで作られましたね。 ちなみにロボコップのデザインは「宇宙刑事ギャバン」を参考にしているのだとか。 |
極ロード | ロードを日本語(漢字)にして下さい!私の口からはそれ以上は・・・ | |
P32 | 複乳 | まあ、あの状態ですからね。動物には複数のお乳がある動物がいっぱいいます。 |
P33 | 今週のビックリドッキリ | アニメ「タイムボカンシリーズ ヤッターマン」にてヤッターマンが「ビックリドッキリメカ」を発進する際に放つ決め台詞より。 ちなみに、「ポチっとな」とボタンを押すのは敵役であるドロンボー一味の方。 |
P34 | 子猫に甘噛みは出来ない法則 | 動物も人間も、最初は自分が何をしたら相手がどれくらい痛いのか分かりません。他人と交わって、どういうことをされたらどれくらい痛いのかを経験することで、手加減というものを覚えます。 |
三位一体 | 正味な話、3つのものを併せて一つ(ひと括り)とする、ということです。キリスト教では「父と子と聖霊が一体」という意味もあります。 | |
P38 | 岩路の種 | 『なかなか芽が出ない種』の事だそうです。新約聖書にそういう言い回しがあるそうで、西洋では通じやすいそうです。 直接真田先生に教えて頂きました。先生、ありがとうございます!また一つ賢くなりました。 |
P39 | クルーン | 読売ジャイアンツに所属する投手です。剛速球が武器のおっちゃんです。 |
西方の朝日 | 太陽は東から昇って西に沈みます。それゆえ西から朝日が昇ることはありません。 正味な話、あり得ない、ということの比喩表現・・・だと思います。 合ってますか?(ちと自信ないです) ちなみに太陽の昇る方向を「天才バカボン」の歌で覚えている人は私だけではない筈(歌を思い出してその逆が正解という二度手間)。 |
|
P41 | かためのさかずき | 結婚式で行われる夫婦とその親族が行う固めの杯の儀式のことです。 頭に「ヤ」の付くお仕事の方々が兄弟の契りを交わす際にも使われます。 |
道交法上馬も軽車両 | その通り、道交法上は軽車両扱いです。ナンバープレートは付けなくていいです(当たり前)。ただし、高速道路は走れませんよー!あと牛も軽車両ですよー! | |
P42 | コーラにメントス | 簡単な大規模テロが出来ます。お部屋ですると泣きたくなるので良い子はやらない。 |
P43 | 藤川 | 阪神タイガースの藤川球児選手の事と思われる。「火の玉ストレート」と呼ばれる直球が最大の武器。・・・直球。 |
P46 | フォアグラの作り方 脂肪肝 |
必要以上の餌を与えて脂肪肝にしたガチョウの肝臓がフォアグラです。 |
P47 | フィンガーボウル | フィンガーボウルは指を洗うためのボウルです。
有名な話で、このフィンガーボウルの水を飲んでしまったお客に恥をかかさないために、自分もフィンガーボウルの水を飲んだ主催者の話があります。 これはイギリスのエドワード8世だったり荒木貞夫の話だとされます。 |
P48 | 風姿花伝 | 世阿弥が記した能の理論書です。4コマ目はその中の代表的な一節ですね。 |
P50 | ルーラ失敗 | 次の「メラゾーマ」も同じく「ドラゴンクエスト」シリーズの呪文です。ルーラで頭を打った人、いますよね〜。私もしました。 |
P57 | たまやー | 本文で解説されている通りです。ちなみに「鍵屋」も花火屋です。 元々人気の花火屋が「鍵屋」で、そこから暖簾分けしたのが「玉屋」。 その後、「玉屋」からの出火で大火事になって玉屋は江戸を追放され、廃業となりました。 実は玉屋の方が人気が高かった(技術が上だったこともある)ので、今でも「玉屋」が掛け声でよく使われます。 |
P59 | 制服さんの悪い癖だ | またもやムスカ大佐の名台詞ですな。 もちろん、彼が政府の密命を受けていることもお忘れなく。 ちなみに、春河の「事を急ぐと元も子もなくしますよ」も大佐のセリフです。 |
P60 | 画竜点睛 | 最後に大切な部分に手を加えて仕上げをすること、を意味する四字熟語です。 |
P61 | 唐渡り | 中国から渡来した品、という意味です。まあ、渡来して欲しくないような物も渡来します。 |
P62 | 起きないから奇跡 | KeyのPCゲーム「Kanon」のヒロインの1人、美坂栞の「起きないから、奇跡って言うんですよ」というセリフから。 |
P66 | 奥さまはマゾ | アメリカの有名ホームドラマ「奥さまは魔女」が元ネタですね。日本でも放送され、日本で作り直されたバージョンもありましたね。 |
P68 | アッティラ様もびっくり | 400年代にいたフン族の王です。鼻血で窒息して死亡した、という説があります。 |
P69 | One Missed Call | 「着信アリ」というホラー小説&それを原作としたドラマのハリウッドリメイク版のタイトルです。事件の予兆として、未来の着信履歴から電話がかかって来ます。 |
P71 | 初代携帯電話 | ドコモの出した初代携帯電話の「ショルダーホン」です。重いしでかいし、でしたが、当時は最先端でした。 |
プラシーボ | いわゆる偽薬のことですね。薬作用のない薬を飲ませてあたかも薬を飲んだかのように錯覚させ、治療効果を引き出すというもの。 正味な話、思い込みをさせる、ということです。 |
|
P78 | コムギカナニカダ | スズキデス。ソンナコナシラナイ。ソノクサハカッテニハエテキタ。ソンナチュウシャキハジメテミタ。・・・シンバシ。 |
P80 | 隗より始めよ | 言いだしたものから始めよ、という意味の故事成語です。 |
TQN | 和月伸宏の漫画「武装錬金」の登場人物「津村斗貴子」を指すネットスラング。津村斗貴子は鼻の上に目立つ傷があります。 | |
P86 | エディー・ゲーデル | アメリカの元プロ野球選手で、身長109cmという低身長の男性でした。 投手はストライクを取れず結局ファーボール。オーナーから「バットを振ったら、スナイパーに射殺させる」と言われていたとか。 正味な話、ファーボール要因だったのです。 |
P89 | 目玉の親父 ルイジー |
私の小学校の時の恩師はドラえもんの「スネ夫」を「ツネ夫」と思い込んでいました。 ジャイアンと「ツネ夫」、ジャイアンツのツネオ・・・、ナベツネオーナーか!・・・って、これストリークのネタやん! まさか小学校時代にストリークのネタを既に見ていたとは・・・ |
P90 | 青い鳥 | メーテルリンクの童話劇「青い鳥」の事です。 貧しいチルチルとミチルは仙女の言い付けで幸運の青い鳥を探すことに。 様々な国を巡り旅をしますが、結局鳥は見つかりません。 そして、彼らが家に帰りついた時、それが全て夢だったと分かります。 そして、ふと横を見ると、「青い鳥」とは家で飼っていたキジバトのことだったのです。 幸せというものは自分のすぐ側にあって、それに気が付いていないだけ・・・という物語。 真冬ちゃんにとっての「青い鳥」は、言うまでもないですよね。 |
きっかけはー? | 当時のフジテレビのキャッチコピー「きっかけは、フジテレビ」が元ネタ。 | |
P94 | その発想は無かった | ネットスラング。予想に反して面白かった、と言う意味(悪い意味には使われないらしい)。さらに源流は深夜バラエティ「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」の「板尾の嫁」の持ちネタ「その発想は無かったわ」。 |
P97 | 求め続けるのが恋 | さだまさしさんの「恋愛症候群」という曲が元ネタです。 『相手に求め続けてゆくものが恋 奪うのが恋 与え続けてゆくものが愛 変わらぬ愛』という歌詞です |
4巻 | ||
P3 | テトロドトキシン | フグ毒のことですね。青酸カリの850倍と猛毒です。加熱しても分解されないのでフグの扱いにはご注意を!・・・って免許がないとフグはさばけませんけどね。 |
P12 | ピーターラビットSr. | “Sr.”は“Jr.”の逆、つまりは父親を示す記号です。 |
P13 | オウムが歌っている歌 | 中日時代の落合博満選手の応援歌が元ネタです。 元は「三冠落合広角打法 レフトへライトへホームラン」という歌詞。 |
P18 | 青田買い | 有能な人材を早期に確保する、という意味です。 |
P20 | 1990 泥棒に罠仕掛けて半殺し |
「ホーム・アローン」という映画ですね。 家に一人ぼっちになった男の子が、家にやってきた泥棒を様々な罠で半殺しにして捕まえるコメディです。 凄い面白いシリーズだったのですが、3は主役の子役が変わって、内容もイマイチで、残念なことになってましたね。 1と2はすっごい好きです。 |
P23 | 1986 仲間と一緒に線路沿いに死体を探して歩いたり |
「スタンド・バイ・ミー」という洋画のことです。 列車に撥ねられた少年の死体が野ざらしになっている、という噂を聞いた少年たちが「死体を見つければ英雄になれる」と考えて線路伝いに死体探しに出かける、という内容です。 線路を少年たちが歩くシーンが象徴的な作品です。 |
P24 | みんな目が死んでる | アニメ「ギャグマンガ日和」のOP「アタック!ギャグマンガ日和」の歌詞の一部。 |
P26 | 計画通り | 3巻P19に同じ。 |
P27 | 親方!空から(ry | 「天空の城ラピュタ」より、空から落ちてきたシータを見てパズーが言ったセリフから。 |
P28 | 冷凍餃子(ry | 当時、中国製の冷凍餃子から毒物(殺虫剤)が検出される事件がありました。 |
P28〜29 | 前門の虎 後門の狼 | 一つの災いから逃れても、別の災いに遭うことを例えたことわざです。 |
P31 | 3年ぶり2度目の快挙 | 高校野球などでよく使われるフレーズですね。 |
P32 | ガムとチョコ | ガムとチョコを一緒に食べるとガムが解けるねん!(by大阪) |
P34 | ER | 救急救命室のことです。 |
P41 | 白木屋 | かつて存在した有名な百貨店です。 ここでは1932年に起きた大火災を指しています。 高層階にいて、和服を着ていた女性店員は当時ズロース(下着)を付けていなかったため風でめくれる裾を抑えようと命綱から手を放して落下、死亡する人が続出したとされています。 この火災があってからズロースが普及した、という説があります。 それが4コマ目にかかっているんですね。 |
喧嘩別れフラグ 短パン系の衣装 ローラースケート 全身チェックの服 |
ジャニーズの元人気アイドルグループ「光GENJI」のことですね。 今では昭和のアイドル代表みたいな扱いです。 色々メンバー間や事務所など確執があって、人気絶頂で解散しちゃったんですよね。 |
|
P44 | かなまら | 神奈川県の金山神社で行われる「かなまら祭り」のことですね。 エリザベス神輿は悪ふざけにも見えるのだが・・・ |
3位になれる程度の練習 | 東方シリーズの「○○出来る程度の能力」という言い回しです。 | |
P48 | 一縷 | ごくわずか、の意味です。この場合は「一縷の望み」の意味で使われていますね。 |
P51 | 蛇の道は | 「蛇の道は蛇」、同類のすることはその方面の物にはよく分かる、という意味のことわざです。 ルパンのセリフで「蛇の道は電子ジャー」というのもありましたね。いや、関係ないですけど。 |
P52 | 泳がせる | 容疑者をあえて捕まえず自由にさせながらその行動をひそかに監視する意味です。 カウスボタンの漫才でボタンさんが水泳をやっていると言ったら「それは泳いどるんやない、泳がされとるんや」というネタがありましたね。いや、関係ないですけど。 |
破城槌 | ドアなどを突き破るための装置です。戦国時代などは城門を破壊するために使いました。 | |
P53 | シャア専用 | 「機動戦士ガンダム」の赤い彗星ことシャア=アズナブルさんの専用機のことですね。 通常の3倍の速さで動くことから「赤色=シャア専用=3倍」という感じで使われます。まあ、有名なので解説の必要はないかもですが。 3倍の水圧・・・秋穂ぉ! |
P56 | 死ぬことと見つけたり | 「葉隠」という武士としての心得を書いた記録の中にある、「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」という一節ですね。 |
P58 | 妻と書いてオンナ | 任侠映画「極道の妻たち」。読み方は「ごくどうのおんなたち」です。つまり「妻」を「女」と読みます。 ちなみにですが、原作である家田荘子さんのルポタージュは同名のタイトルですが「ごくどうのつまたち」と読みます。 ここではその読み方から「その道」という意味で使われています |
P59 | 源氏名 二つ名 通名 戒名 洗礼名 |
源氏名:元々はそうではなかったのですが、現在は水商売や風俗店で働く女性が使う名前のことになってます。 二つ名:本名以外の異名やあだ名のことです。 通名:戸籍上とは別の名前を使いたい時に使う通称のことです。 戒名:一般的には、故人に付ける名前のことです。 洗礼名:キリスト教で洗礼を受ける時に付けられる名前で、別名クリスチャン・ネームとも。 |
初心者殺し | ゲーム「アイドルマスター」で初心者キラーの別称を持つ「雪歩(ゆきぽ)」から。 先生はあいますで同人誌も描かれています。 |
|
P66 | 三波春男(正しくは「三波春夫」)でございます | ご存じとは思いますが、念のために。「レツゴー三匹」のお決まりのネタです。 |
P68 | エクスカリバー 約束された勝利の剣 |
ゲーム「Fate/stay night」のセイバーの宝具です。 |
P70 | ゆうべはおたのしみでしたね | 「ドラゴンクエスト」で姫を助けた後に、城に行く前にラダトームの町の宿屋に泊ると聞くことのできる有名なセリフです。 ちなみに、ラダトームの町で話しかけるとついて来る町娘を連れたまま宿屋で泊ってもこのセリフが・・・ |
P71 | The World | 漫画「ジョジョの奇妙な冒険」に登場する「ディオ・ブランドー」の同名のスタンドが元ネタ。 「無駄無駄ラッシュ」が有名など、接近戦での破壊力が高いですが、それ以上に特筆すべきは「自分以外の時を止める」という点。 本編の描写が「時が止まった」という事からこれが元ネタでしょう。 |
P73 | 制汗スプレーとライターで促成ウエポン | すっごい危険なので子供は真似しない。「あっちこっち」でもトラブルメーカーコンビが怒られていましたね。 良い子も悪い子も普通の子も真似しない。おとなも こどもも おねーさんも真似しない(どっちも古い!)。 |
P75 | 後門の狼 | P28〜29と同様、「前門の虎」と併せて一つの災いを逃れても別の災いにあう例えです。 |
不如帰 | 「ホトトギス」のことです。戦国武将も「ホトトギス」で大喜利(本人が言ったわけではないのですが)していましたね。 | |
P78 | リトルレギオン | 東方の戦符「リトルレギオン」が元ネタでしょうか? |
P76 | 育成選手 | プロ野球で各球団が支配下登録できる70人とは別に所有できる選手のことです。 |
P78 | リトルレギオン | ゲーム「東方」シリーズのアリス・マーガトロイドのスペルカード。 数体の人形の群れ。 |
P82 | なぁに策よ | 横山光輝先生の「三国志」が元ネタでしょうか。自信はないです。 |
賢者の贈り物 | オー・ヘンリーの代表的短編小説です。プレゼントの行き違いを描いた作品で、頻繁にオマージュされています。 「ひだまりスケッチ」でも使われましたね。 |
|
P86 | ローガンメイデン | 「ローゼンメイデン」という漫画が元ネタですね。 |
P88 | ゾロもびっくり 十刀流 二十刀流 |
説明するまでもなく漫画「One Piece」のゾロですね。両手と口で三刀流の剣士さんです。別名「Mr.ブシドー」。 |
ストーブリーグ | プロスポーツ選手の契約更新や移籍の話題のことです。 | |
P95 | 「1人殺せば殺人者だが100人殺せば英雄だ」 | チャップリンの映画「殺人狂時代」でチャップリン演じる主人公が処刑される直前に放った言葉です。 このセリフ自体は英国国教会牧師で奴隷廃止論者のベイルビー・ポーテューズの言葉を引用しているそうです。 |
P97 | 源氏 アイドルグループ |
上でも説明した「光GENJI」のことですね。ある意味知っているのと知らないのが一つの年齢のボーダーになるかも・・・ |
P99 | はくしゃ | 騎手の靴についていて、馬に合図を送るための突起が付いたものですね。 |
P100 | 二面待ち | 麻雀用語。両面待ち(りゃんめんまち)とも言います。 「(一萬-二萬-三萬)-(四萬-五萬-六萬)-(一ピン-二ピン-三ピン)-六ピン-七ピン-南-發」のように、和了れる牌が2つある状態(例では五ピンか八ピンが出れば平和で和了れる)。 どっちに転んでもおいしいということ。 ・・・とのことです! |
P101 | 挑戦状 | 伝説のクソゲーにしてムリゲーと名高い「たけしの挑戦状」の事です。 攻略本を読んでもクリア出来ず、「攻略本の攻略本」が出るほど難解。 クリアするためには常識では思いもつかないようなプレイ方法を要求されるとっても理不尽なゲーム。 それだけに批判もありましたが、その理不尽さが「意図的に作られた理不尽さ」ということで高い評価を受けることも少なくありません。 4コマ目の春河のセリフはそれらを全て乗り越えてクリアした時に表示される殿のセリフです。 これを見るためには、クリアしてエンディングが出て・・・さらに5分放置すること。 ゲームの内容もかなり過激で、「ファミリー」コンピューターでよく発売しなぁ。 自由な時代でした。 |
P104 | 矜持 | 普通の日本語ですが、最近はあまり使わない言葉なので念のために。「きょうじ」と読み、簡単に言えば自負やプライドの事です。 |
P108 | 全員集合 志村〜 うしろ〜 おっと長さん |
志村さんの往年の人気ネタですね。後ろに何があっても志村さんは気付かない。そう、観客の子供たちが声をかけるまでは。 |
P110 | 17歳教 | 元々は声優の「井上喜久子」さんが「17歳」発言をしていたのを真似し、「永遠の17歳」を宣言する声優さんが増えて誕生した勢力です。 宗教ではなく“ギルド”という扱いで、男性は入れません。正味な話、(一定年齢の)女性声優の団体のようなものですね。 |
P118 | オマージュ | リスペクト、と同じ意味ですね。尊敬する作品に影響を受け、似た作品を創作することです。 |
木阿弥和尚 | 筒井順昭という武将は、自分の死を隠すために木阿弥という僧を身代わりにしました。 3年間、木阿弥は贅沢な暮しを出来ましたが、その後、任を解かれたので元の身分に戻りました。 このことから「元の黙阿弥」という言葉が生まれました。 |
|
5巻 | ||
カバー裏 | めろんにゃん | 張魯さんより「絵柄から見てひこにゃんが混ざったものだと思われます」とのご意見あり。 おおう、言われてみればそっくり! ひこにゃんについては「ひこにゃん ひこねのよいにゃんこ」でググってみよう!(悪魔の囁き) |
P6 | パラノイア | 精神病の一種で、異常な妄想にとらわれている精神状態にになる病気です。 |
P9 | ○してでも うばいとる | ゲーム「ロマンシング サ・ガ」より。 ゲーム中盤で必要となるキーアイテム「アイスソード」を所有している「ガラハド」というキャラクターに話しかけると ・そう かんけいないね ・殺してでも うばいとる ・ゆずってくれ たのむ!! の選択肢が出ます。 ここでは選択肢全てが・・・ |
P10 | みかじめ料 ショバ代 |
みかじめ料:暴力団が飲食店などから徴収する用心棒代、ようは黒い金ですね。 ショバ代:「場所」をひっくり返した言葉で、露店など場所を借りて商売をする時に払う場所代のことです。基本暴力団関連で使う言葉です。 |
P15 | ほらぁ☆びでお | 「リング」「らせん」で有名な「貞子」ですね。 |
P17 | 鬼食い | いわゆる毒見のことです。 |
P18 | 馬車○風 | 関東の外食チェーンストア「株式会社 馬車道」のこと。明治時代の女学生をイメージした矢絣模様の和服と袴をベースとした制服が特徴なんだとか。 喫茶店風なのですが、なぜかピザ食べ放題を実施している店舗もあるのだとか。 6巻巻頭のバイト先のモデルと思われます。 |
P19 | 対子場 | 麻雀用語で、自分の手にも、相手の手にも対子が多くなっている状態だそうです。すいません、賭博系は全く詳しくないです。 |
P20 | 言質 | 後の証拠になる言葉のことです。 |
ヴィンランド | 北アメリカに存在した地名で、バイキングのレイフ・エリクソンが名付けたとされています。 レイフはそこに前線基地を作ったのだとか。彼は他にも幾つかの島や陸地を発見しているそうです。 |
|
P21 | 至高の甘味料 味の表現 |
グルメ漫画の金字塔「美味しんぼ!」の31巻「究極VS至高 鍋対決!」にて登場した味の表現です。 真冬ちゃんのセリフは「栗田ゆう子」、春河のセリフは「京極万太郎」より。 タイトルもこの作品のテーマになっている『究極VS至高』にかかっています。 「シャッキリポン」は「ゆるめいつ」等でもネタとして使用されています。 |
P22 | 甘味(笑) | ネットスラングの「スイーツ(笑)」の事。 流行に流されやすく、メディアに踊らされる女性を皮肉って使われる言葉です。 スラングの類のため、明確な言葉の定義はなく、その場に合わせてある程度意味合いが変わるっぽいです。 |
P24 | 黒船来航 | 当時「提督ペルリ肖像」等の浮世絵が出回ったことにかけています。 |
P27 | ウマオカ | オカは1位の人がもらえるトップ賞的なボーナス得点。ウマは2位が3位から、1位が4位からもらえるボーナス点・・・だそうですっ! |
心的外傷後ストレス障害 | 通称「PTSD」という生命に関する危機的状況の後に生じる、心に加えられた衝動的な傷が元になるストレス障害のことです。 大きな災害や事件、その他のさまざまな要因で引き起こされます。 それほどの事があったんですねぇ・・・ |
|
P28 | 絶対に負けられない戦いがそこには | テレビ朝日のサッカー日本代表戦のキャッチフレーズ「絶対に負けられない戦いがそこにはある」より。 |
P35 | 攘夷 | 外国人を実力で排斥しようとする思想のことです。 |
P36 | 定形外郵便 | 定型の郵便物(いわゆるはがきなど)以外の郵便物のことです。詳しくは日本郵便などでどうぞ。 |
性善説 | 一般には「人の本質は善である」という意味で使われますね(ここでもその意味で使っています)。元々の意味は孟子が唱えたもので、ちょっと意味が違います。 | |
P37 | 姦計 | 悪だくみのことです。 |
P38 | ナックル姫 | 女子プロ野球選手で、現在は関西独立リーグの「兵庫ブルーサンダーズ」にて男性に混じって活躍中の吉田えり選手の愛称です。 ボールの回転を抑えることで不規則な動きをするナックルボールを得意とします。 ここでは先の読めない夕さんをナックルボールに例えています。 |
P42〜P43 | チコタン 日曜日 |
関西(しかもその一部地域)でのローカルネタですね。 前者は「チコタン」という合唱曲です。初恋の女の子に対する想いを抱いた少年を描いています。ラストの5番は怒涛の鬱ラッシュです。 後者は「日曜日 〜ひとりぼっちの祈り〜」という合唱曲です。交通事故をテーマにした曲で、1番の終盤からラストまでひたすら怒涛の鬱ラッシュです。 どちらも蓬莱泰三さん作詞の、関西地方でよく歌われる合唱曲です。 この蓬莱泰三さん、ほのぼのとした日常からの急転直下の、基本的に最後に救いのない状況にたたき落とす曲を得意としている人です。 まあ、基本的に春河が解説している通りの曲です。 一言言いたい。関西の教育委員会よ、この曲を小学生に合唱させる目的は? ちなみに私は大阪生まれの大阪育ちで両親もそうです。ですがうちの家族も友人もこの曲を知りませんでした。 ん〜、私も大阪といっても出身自体は田舎の方でしたからねぇ。関西でも地域によって課題曲が違うみたいです。 「チコタン」は紀州弁で書かれており、歌い方も紀州弁のイントネーションを使いますので、関西でも紀州(和歌山や三重)の方で主に歌われているのかもしれません。 真田先生はバリバリの関東人とのことですが、ラジオで知られたそうです。 |
P48 | ところがどっこいこれが現実 | 「賭博破戒録カイジ」に登場する一条のセリフ「ところがどっこい‥‥‥‥夢じゃありません‥‥‥‥!現実です‥‥‥!これが現実‥!」が元ネタ。 |
P52 | お姉さんは心配性 | 「お父さんは心配性」という昔リボンで連載されていた少女漫画のパロディですね。 |
AED | 別名・自動体外式除細動器。非医療従事者のための電気ショック装置です。 これがあれば一般の方でも事故などで心臓が停止した方に電気による心臓マッサージが出来るため、蘇生率が飛躍的に上がります。 消防署などで講習会が開かれ、簡単に使い方を教えてもらえますよ。(私のような素人でも使えます) |
|
P53 | あぶないみずぎ | ドラクエシリーズで登場する装備です。 シリーズによっては装備者のグラフィックも変わるなど、ネタアイテムとして有名。 |
P56 | 釈迦の手のひら | 「西遊記」の中有名なエピソードですね。悟空がいかに速く移動してもそれはしょせんお釈迦様の掌の上のことにすぎない。そこから抜け出ることはできない、というお話です。 |
P59 | RPG | 携帯対戦車グレネードランチャーのことです。・・・ポピュラーなんだ・・・ |
P60 | 饅頭怖い | 有名な落語です。春河、すまん。元ネタの説明をさせてもらう。 若者が集まって自分の怖いものを言い合う中で、一人「饅頭が怖い」という男がいた。 他の男たちはそれを面白がってお金を出し合って大量の饅頭を買ってきて男に与える。 男は「怖い怖い。こんな怖いものは食べて無くしちゃおう」と言って饅頭を全部平らげてしまう。 これは一杯食わされた、と気づいた一同は「お前の本当に怖いものは何だ!」と怒ったところ、男は「ここらで一杯お茶が怖い」と返した。 と、いう落語です。「時そば」と並んで有名な落語ですね。 |
P62 | 戴冠 | 王位の証である冠を次の王の頭に乗せること。正味な話、意訳になりますがトップであることを公認するということですね。 |
P65 | 藪スネーク | 「藪蛇」、「藪をつついて蛇を出す」ということわざが元ネタです。余計な事をして厄介事を引き起こす、といった意味です。 |
P67 | 404 Not found | 説明するまでもないでしょうが、いわゆる要求されたウェブページ等が見つからない時のエラーメッセージです。 |
P70 | シンクロニシティ | 日本語では「共時性」を意味する英語です。正味な話、意味のある偶然の一致、のことです。 |
P74 | カレー臭 | 「加齢臭」のパロディですね。歳をとるとねぇ・・・。 |
P76 | TSプレイ | 異性への性転換を扱うフィクションのことを「transsexual fiction」や「transsexual fantasy」、略して「TS」といいます。 ここでは男性キャラに入った夕さんを指しています。 |
P77 | 美辞麗句 | 巧みに美しく飾ったうわべだけの言葉を表す四文字熟語です。 |
P78 | 飲み物に目薬 | 睡眠薬や媚薬としての効果がある、と流布されています。昔はそういう成分が入ったものもあったそうですが、現在市販されている目薬には入っていないのでそういう効果はないですよ。 |
P79 | スピ●タス | ポーランドを原産地とするウォッカで、アルコール度数世界最高の酒である「スピリタス」のこと。 最初は刺すように痛く、その後にやや甘みがあるそうです。 これ以上はアルコール度数を上げることが出来ないため、人間が生み出せる最強のお酒。 なお、あまりにアルコール度数が高いため、分類上は「飲用アルコール」ではなく「工業用」。 火気厳禁! |
P80 | あ〜う〜 | 大平正芳元総理の口癖で、当時流行語となり、TVアニメ・タイムボカンシリーズ「オタスケマン」のEDでネタにされるほど。 その後、東方Projectの洩矢諏訪子の口癖としても使われています。 |
アセトアルデヒド | お酒を分解する過程で生まれる有毒物質で、悪酔いや二日酔いの原因になります。発がん性もありますよ〜。 | |
ぶちまけてんのよ | 「あててんのよ」のパロディですね。 | |
エクトプラズム ミルキーウェイ |
前者は霊能者などが使う言葉で、白くて煙状(もしくはスライムのようなとろりとしたもの)の霊やエネルギーを可視化した(一説には霊能力者にしか見えないとも)現実の物質と霊的存在の中間のような何かのことです。 後者は東急バスのかつて存在した夜行バス・・・ではなく、天の川のこと。まあ、ここでは“ミルキー”な“ウェイ”ってことでしょうが。 |
|
P84 | 遵法精神 | 法律を第一に考え、それを律儀に守る精神のことですね。 |
P85 | ペンタゴン | 五角形のことです。 アメリカ国防総省の庁舎やキン肉マンのキャラクターではないです。 |
P86 | ただのスタンプには興味ありません | 「涼宮ハルヒの憂鬱」の有名なセリフ「ただの人間には興味ありません」が元ネタです。 五月病マリオは宇宙人・未来人・異世界人・超能力者もやっぱ興味ないんで帰ってもらいます。 |
P88 | 風が語りかけます | テレビ埼玉で放送されている埼玉銘菓 十万石饅頭のCMのナレーション。 |
P95 | 大谷刑部 | 友情に殉じた武将として有名な方で、死を覚悟で臨んだ関ヶ原の戦いにおいて輿に乗って奮闘したことで知られています。 元々皮膚病を患っており、この時点で目も見えなくなっていたらしいのですが、友情のために劣勢を承知の上で西軍に加わりました。 |
P96 | 車引き | 手足を縄で括って牛馬に引かせる刑罰の事です。 |
P97 | 車裂き | いわゆる死刑の執行方法の一つで、文字通り車で五体を引き裂くものです。中世ヨーロッパで、同じ言葉に訳される刑(別名:車輪刑)がありますが、そちらはちょっとやり方が違うそうです。 |
大事なことなので | 「タフデント」のCMで使われ一気に広まったフレーズ「大事なことなので2度言いました」が元ネタです。 | |
P98 | 備えてないから憂いている | 「備えあれば憂いなし」ということわざのパロディですね。 |
P99 | らまぁ〜ず | 妊婦さんの出産時の呼吸法「ラマーズ法」とお笑いコンビ「さまぁ〜ず」をかけたネタだと思います |
P101 | 戦場のベリークルシミマス | 映画「戦場のメリークリスマス」が元ネタです。 また、漫☆画太郎先生の短編集「ハデー・ヘンドリックス物語」に「メリークルシミマス」というセリフが登場しているそうです。 |
P107 | 確信犯(誤用) | 日本で最も誤って使われる言葉の一つが「確信犯」。 正しい意味は「自身が信念(宗教や政治的な事が多い)とする確信に基づいて行われる犯罪。本人は正当であると認識している(法的に違反しているかどうかではなく、それが“正しいこと”と確信している)。」ですが、「単に犯罪と分かっていて意図的に行う」等で使われることが多いです。 ここでは敢えて誤用としての言葉を使用しています。 |
P111 | 顰に倣ってみた | 「顰に倣う」ということわざですね。善し悪しも考えずに他人のマネをする、という意味です。 |
P118 | パチェッパラッパー | 「パチュリー」とゲームの「パラッパラッパー」をかけたのだと思います。 |
6巻 | ||
P11 | バーロー | 「体は子供、頭脳は大人」でおなじみ「名探偵コナン」のコナン君の口癖です。 ネット上では彼の愛称にもなっています。 別に行く先々で人が死ぬであり。 あと、個人的には高校生も別に大人でもないと思うのですが・・・ 「体は子供、頭脳はこどな」くらい? |
P12 | 手入れが大変な花 | まあ、「公的な機関に見つかると色々と面倒が発生するお花」ということです。 つまり「手入れ」というのは公的な方々がやって来て調べ物をするということでして・・・ |
P13 | 0%0%0% | ネットスラングの一種で、ゲーム「星のカービィ スーパーでラックス」にてセーブデータが消える現象。 ハード的な問題のため、セーブデータが消えやすいことで有名であり、その際に画面には3つのセーブスロットに仲良く「0%」が並びます。 春河が繰り返し確認を取っていたのは、このゲームで記録を消す際に再三確認されることのパロディです。 |
P15 | 志村 | 4コマ目にかかったタイトルです。 伝説の番組「8時だよ!全員集合」での志村さんの鉄板ネタの一つで、志村さんの後ろで何かが起こっていても志村さんは全く気が付かず、観客(主に子供達)が「志村ー!後ろー!」と叫ぶというお決まりのネタがありました。 |
P16 | 平田先生の憂鬱 | 「涼宮ハルヒの憂鬱」というラノベのタイトルのパロディですね。 名前のある男性準レギュラーは真田先生作品では珍しいですよね。 |
P17 | 移設するキャンプ | ニュースでも話題になっていた(いる)米軍キャンプ(基地)移設問題の事です。 秋穂、面白い顔してますね。・・・やはり彼女にはなんの事だか、のようです。 |
P19 | 利根川先生 | 「賭博黙示録カイジ」という賭博漫画の登場人物・利根川幸雄先生のことです。 独特な名言で有名で、ファンの多い方なのですが、「焼けた鉄板の上で10秒以上の土下座を行う」という通称「焼き土下座」を行ったことでも有名。 このネタでは蜂を焼くことをこの「焼き土下座」にかけているのだと思います。 |
P20 | ジュゴン | 説明するまでもありませんが、人魚のモデルとなったと言われる海洋生物です。 あの珍妙な姿がなぜ人魚?と思われるでしょうし、私もそう思います。 一説には、授乳する姿が人間のように見える事からそう呼ばれた・・・ということだそうです。 一時期は「人魚説」が強く、長寿の薬として乱獲された過去があります。 |
P21 | 小姓 | 武将さんに付いていた雑用係のことです。 有能な武将に付いていた小姓から出世した人も多いです。 これは「四六時中有能な武将の側にいて多くを学んだから」という点が大きいです。 信長の小姓・森蘭丸などが有名ですね。 まあ・・・まさか「“小”せい」とかかったダジャレでないことを祈ります。 |
P24 | 朱を隠すなら | これもあえて説明することも無いとは思うのですが、一応・・・ 「木を隠すなら森」のパロディですね。 |
P25 | 上手に妬けました | ゲーム「モンスターハンター」の有名なセリフ、食材のお肉を焼くことに成功した時の「上手に焼けました」のパロディです。 |
P26 | モスキート | 対若者用音響機器・・・ではない方です。 単に「蚊」ということです。 |
口内炎の原因 | タイトルにある「ビタミンB2」の不足により口内炎が出来やすくなります。 ビタミンB2は皮膚や粘膜には必須の栄養素です。 ちなみに、水溶性ビタミンですので、一度に大量に摂取しても排出されるため過剰摂取になることはありません。 |
|
P28 | ○○して寝ろ お前らには教えてやんねー!! |
漫画「地獄甲子園」に出てくるセリフ「てめーらにはおしえてやんねー!!!!!くそしてねろ!!!!!」が元ネタ。 |
唾(つばき) | 「唾」は「つばき」とも読みます。 元々は「ツハキ」で、唾を吐くという意味だったんですが、それが「唾液」を意味する名詞になりました。 やがて「ツバキ」に変化。 その後、「キ」が省略されて、現在の「ツバ」になりました。 |
|
P29 | け | 手入れが必要な毛は髪の毛だけではないということで・・・ ちなみに、髪の毛は手をかけるほど傷んでも治ってくれます。 毛先だけならちょっとカットするだけでもいんですけどね。 「手入れが面倒」という理由でショートカットにする人もいますが、長いとやはり大変。 |
P31 | エアリーダー | 敢えて和製英語にするなら「air reader」でしょうか。 「空気読みます」ってことですね。 |
なんとか盛り | まあ・・・あたしに説明させないで下さい。 取り敢えず、ぬるいお刺身は傷みやすいのでご注意を(そういう問題でもない)。 |
|
P33 | 「選ぶ」でもおk | 「弘法筆を選ばず」は有名ですが、別の書物では、 「良い工作者は先ずその刃物を見極め、能筆家は必ず好筆を用いる」と逆の言葉を残しています。 そこから「弘法筆を選ぶ」という言葉が生まれました。 |
P34 | とらドラ | 4コマ目の2人のバックに描かれた虎と竜をライトノベル「とらドラ!」にかけたネタです。 |
ダメハ●ヒ 「ただの道着には興味ありません!!」 |
ライトノベル「涼宮ハルヒの憂鬱」の主人公、ハルヒの自己紹介での「ただの人間には興味ありません!!」が元ネタです。 ・・・「憂鬱」はすぐに変換されますが「涼宮」は変換されません・・・ |
|
P35 | 胸に貴賎なし | 「職業に貴賎なし」という言葉のパロディです。 |
顧問センス | 英単語の「コモンセンス」のパロディです。 意味は「常識」「良識」であり、内容にもかかっていたりします。 |
|
P36 | もーまんたい | 漢字で書くと「無問題」。 中国語(さらに正確に言えば広東語)で「問題ない」「大丈夫」という意味です。 お笑いコンビ・ナインティナインの岡村隆史さんが主演した香港映画のタイトルでもあり、作中で何度も使用した言葉でもあります。 それ以降そこここで目にするようになりましたね。 |
赤子の首をひねる | 「赤子の手をひねる」という「簡単であることの形容表現」が元ネタ。 | |
P37 | コンパウンド | アーチェリーの弓で滑車の付いたタイプです。これがあることによって狙いを付ける時に必要な力を軽減することが出来ます。 また、リリーサーやサイトなども付くため、少ない力で遠くまで飛び、的中率も高く、高齢者や車いすの方でも簡単に扱える利点があります。 和弓には無く、合理的に道具を発展させてきたアーチェリー特有の機構で、「コンパウンドボウ」とも呼びます。 これとは別にシンプルな機構の「リカーブ」というものもあり、大会ではそれぞれ別部門になります(オリンピックはリカーブのみ)。 学生アーチェリーではリカーブが多いですね。 ・・・や、アーチェリーも一度体験教室で経験しただけなので全く詳しくないんですが(でも、興味はあるのでちょっと調べたりはしました)。 ちなみに、その時触ったのはリカーブでした。 |
P39 | 死ねば助かるのに | 麻雀漫画「アカギ 〜闇に降り立った天才〜」の主人公・赤木しげるのセリフです。 真田先生、賭博漫画好きですね。 |
私服ファット | 「私腹を肥やす」ってことです。 | |
P40 | 有象無象 | 取るに足らない人の集まり。つまらない者達の集まり。 |
アサヒ弓具工業株式会社 | 東京都豊島区にある弓具店さんです。 弓道・アーチェリーの両方の道具が揃います。 |
|
P41 | オオカミ少女 | 童話「オオカミ少年」のパロディです。 |
P42 | うそつき爺さん | 昔話でよく出てくる、話のメインとなる老夫婦の家の隣に住んでいる設定のお爺さんのことでしょう。 お隣の正直じいさんを羨んで、同じことをしようとして痛い目を見るのですが、その際にウソをついたりします。 |
P43 | マッチポンプ | 「自らマッチで火事を起こしながら、あたかも発見者のように振舞ってポンプでその火事を消して称賛を得ようとする」、つまりは自作自演の一種の事です。 最初はホントに偶然人助けをしたけど、その時の称賛をもう一度得たいという衝動にかられて・・・というケースも多いです。 自作自演の中でも偽善的なものを指す言葉です。 |
3コマ目 4コマ目 |
コ〜ジマ! 姉妹誌で連載していた「けいおん!」の平沢(姉)さんですね。 |
|
P44 | めがっさ | ライトノベル「涼宮ハルヒの憂鬱」のキャラクター鶴屋さんの口癖です。 「とても」や「めっちゃ」「わっさ」「ごっさ」などと同じ強調表現の意味だと思います。 |
P45 | 生殺与奪 | 生かすも殺すも、与えるも奪うも思いのまま。つまりは、相手の全てを完全に支配するという意味です。 |
P47 | 私達の業界でも拷問です | 「私たちの業界ではご褒美です」という名言(?)のパロディです。 |
P48 | 傷口にソルト | 言うまでもなく「傷口に塩を塗る」のこと。 内容と併せて2重でかかっていますね。 |
ミルキートゥース | 乳歯を意味する熟語の一つに「milk teeth」があるので、意外と近かったりします。 | |
P53 | バードブレイン | 「鳥頭」のことです。 本来は「忘れっぽい人」を指す言葉ですが、ここでは「カカシで泣き止む」ことから鳥そのものとかけています。 |
P55 | なにそれおいしいの | ネット上でよく「ホントは分かっているけど敢えて知らないふりをする」という意味で使われます。 |
P57 | 低温火傷 | 恐らく、これは珍しく誤用です。低温火傷とは「40〜50度の、火傷をする程のものではない高温の物に長時間触れていることによって発生する火傷」の事です。皮膚表面より深部の障害が大きい事が特徴。 作中のこの場合は「凍傷」が正しいです。 |
P58 | 夏コミ三日目 | 夏コミは3日間開催し、日によってジャンルが異なるそうです。で、三日目は男性向けとのことです。 ・・・夏コミなどのイベントに参加したことが無いんで詳しくは分かんないです。 |
P60 | 地下帝国の焼き鳥 | 他のは説明は不要でしょう。 で、これは再び麻雀漫画「アカギ 〜闇に降り立った天才〜」のネタ。 地下帝国でアカギが食べていた焼き鳥を指します・・・多分(元ネタ読んでないんで詳しく知らないです)。 はぐ・・はぐ・・ |
P61 | 一揆衆 傘連判 |
通常の署名と異なり、「放射状に署名があるため、誰が最初に書いたのかが分からない署名」です。 これによる特徴は2つあり、一つは「書いた順番による序列が発生しない」ことと、 「誰が最初に書いた(=首謀者)か分からない」ことがあります。 一揆の時は主に後者の利点によってよく用いられました。 |
カレー | 闇鍋の必須品。 | |
P62 | 人間やめますか 関西人やめますか |
日本民間放送連盟のCMのキャッチフレーズ「覚せい剤やめますか?それとも 人間やめますか?」が元ネタです。 |
一連の流れ | ウエシマ作戦。 | |
P63 | 今のはメ●ゾーマではない | 漫画「ダイの大冒険」にて、大魔王バーンが放ったセリフ「今のはメラゾーマではない、メラだ」が元ネタ。 バーンのメラゾーマ(炎系の最強呪文)と思われる攻撃に対し、ポップ(ダイサイドの魔法使い。この時点で並の魔法使いを遥かに凌ぐ強さ)はメラゾーマで対抗。 それでも打ち負けてしまい実力の差を感じるが、追い打ちをかけるようにこのセリフが放たれ、彼の常識を逸脱した魔法力が示されるエピソードでした。 ちなみにメラは炎系最弱呪文です。 |
P65 | 警策 | 坐禅を行う時、修行者の肩(若しくは背中)打つための棒で、警覚策励の略称です。 |
P66 | 半兵衛 | 竹中重治(通称:半兵衛)という武将さんのエピソードですね。豊臣秀吉の軍師でもありました。 |
P67 | 総書記 将軍様 |
某国のお偉いさんかのような扱いの表現です。 |
P69 | 確信犯 | 日本で最も間違って使われている日本語。 |
P72 | 拝謁の栄 | 語弊覚悟で物凄く砕けた言い方をすれば、凄く偉い人に会うということです。 位の高い人であれば、お目にかかる事が出来るだけで光栄である。そんな感じです。 |
マンセー | 某国での「バンザイ」を表す言葉です。 | |
ヘルイヤー | 地獄耳ってことです。 | |
P75 | 致命的なバグ | PCでの文字通り「致命的なバグ」が発生した時に出る文言。 お目にかかりたくない言葉筆頭。 |
P76 | 伍長閣下 | ナチスドイツのヒトラーを表現する言葉です。 彼は立場上は「伍長補」止まりだった事からの表現です。 |
P77 | 巷間 | 「ちまた」、つまりは「世間様」ってことです。 |
関西人 | や、ここまではやりませんよ?・・・スイッチが入らなければね。 | |
P79 | 汚名挽回 | 正しくは「汚名返上」か「名誉挽回」。 日本で最もよく使われる四文字熟語の誤用であり、ここでは春河の思考を表現するために敢えて誤用でのタイトル。 |
スネークロード | 「蛇の道は蛇」という言葉が元ネタ。 「餅は餅屋」に似た意味で、同類のすることは、同類が一番知っているということの表現です。 |
|
P81 | エンバーミング | 遺体の保存技術の事です。 修復や消毒を行うことで、長期保存を行います。 |
P82 | くんだり | 都市部などから大きく離れた土地を強調する表現です。「○○くんだり」と使います。 無論、人間には使いません。 しかしまあ・・・こんなに言葉に詳しくて、それがスラスラ出てくるあたり、春河は生粋の文系ですね。 若しくはボケのために常に言葉を準備しているか(多分後者)。 |
P84 | 呉越同舟 | 仲の悪い者同士が同じ場に居合わせる、若しくは協力し合うことです。 語源は、中国の春秋戦国時代の「呉」「越」という仲の悪い国です。 たとえ仲の悪い国の人でも、暴風の中で同じ船に乗り合わせれば、転覆しないように協力し合う筈だ、という事から生まれた言葉です。 そこから「利害が一致していれば仲が悪くても協力する」さらに最近では単に「仲の悪い者同士が同席する」という意味になりました。 無論、ここでは前者の意味です。 |
P86 | 我々の業界では何とやら・・・ | 先に説明した通りです。 |
P87 | あの機械なんていうんだろ | 「ハンドドライヤー」と言います。 手が汗で湿っていると球がすっぽ抜けたりするため、手のコンディションを保つために使用します。 |
P88 | ターキー | 3回連続でストライクを出すことです。 ボウリング場が客寄せのために、3回連続でストライクを出したら七面鳥の料理をプレゼントしていた、という説があり、それが定説ととなっています。 ちなみに、ストライクから順番に、 ストライク → ダブル → ターキー → フォーバガー(フォース) → ファイブバガー(フィフス) → シックスパック → セブンパック → (それ以降は)インナロー(in a raw) 無論、12回連続ストライクは「パーフェクトゲーム」と呼びます。 |
P89 | マイボールとハウスボールの構造 | マイボールでは素材の違うコアがずれた位置にあり、それによって重心がずれています。 これによって回転がかかり、曲がりやすい構造になっています。 ただ、その位置は利き手によって逆になってしまいます。 ハウスボールは「誰でも同様に使えること」が前提条件ですので、重心をずらしていません(指穴もやや大きめのものが多いです)。 ※同じ重さでも指穴の大きさが違うボールが置いています。 ボールを選ぶ時は穴の大きさもチェック! また、レンタルシューズの底が、左右共にツルツルの部分があるのも同じ。 利き腕によって滑らす足が逆になるためです。 マイシューズは片方のみがツルツルです。 このため、ハウスボールよりはマイボールの方が曲がりやすいんです。 他にも、指穴をその人の指に合わせたり、その部分の材質を変えたり・・・ マイボールでは(追加料金が必要なものもありますが)よりその人に合ったボールが作れます。 他にも「リスタイ」や「メカテクター」で手首を固定すると曲がりやすくなります。 ただ、「曲がり方が安定する」までは狙ったところになかなか入らないため、曲げる練習をする場合は一時的にスコアが落ちることが多いです(曲がり方が安定するとスコアが飛躍的に伸びます)。 スイマセン、以前ちょっとかじっていたので関係の無い事までつらつらと説明を・・・ |
P96 | カバディ セパタクロー |
名前は聞いた事はあるけどよく分からないスポーツ筆頭ですね。 前者はインドの国技で、攻撃中は「カバディ」という単語を連呼しなければならない特殊なルール。 連呼中に相手にタッチして自陣に戻ると得点になります。相手はそれを防ぐために相手陣地に戻さないように捕まえたりします。 マイナースポーツの中では、その特異性(カバディ連呼)によって比較的有名なものですね。 後者は「日常」でも「よく分からないスポーツ」として扱われていますね。 「氷室の天地」では実際にプレーしていました。 「足のバレーボール」とも呼ばれることから分かりますように、手を使わず足のみで行うバレーボールの様なものです。 |
P98 | マット・ウィ●アムス | 元メジャーリーガーの「マット・ウィリアムス」選手の事です。 実は1997年に彼が全く同じ手法で三塁走者だった「ジェド・ハンセン」からアウトを取っています。 メジャーリーグではこういったボールを隠したまま相手を油断させてアウトを取る方法「隠し球」は好意的に受け止められています。 日本ではどうしても「卑怯」とされやすいですね。良くて珍プレー。 |
P99 | 本家はもっとエグかったらしい | 野村克也さんが現役時代に得意とした「ささやき戦術」のことでしょうか? キャッチャーだった野村さんはバッターに話しかけて気をそらさせるという手をよく使っていました。 内容は・・・結構エグかったそうです。 厳密にルールを当てはめると「私語禁止」になるんですが、一応「ひとりごと」という扱いではあったそうです。 |
P100 | チョクト | 「仮面夫婦」を表現しています。
これは2010年の大晦日から2011年元旦にかけて放送された「ガキの使いやあらへんで!!SP『絶対に笑ってはいけないスパイ24時』」にて、自民党の石破茂元防衛相と、軍事評論家(という設定)のジミー大西さんが対談をするコーナーがありました。 無論、これはジミーさんに知ったかぶりをさせて、その突拍子もない発言で笑いを誘う企画なんですが。 このコーナーで、ジミーさんは「菅直人」のことを「カン・チョクト」と読んだんです。 ※関係ないですが、「菅」は、くさかんむりでない方の「菅」です。 さらに、「カン・チョクト」と夫人が仮面夫婦である、と発言。 というわけで、ネットのごくごく一部では「菅直人=カン・チョクト」や、「カン・チョクト=仮面夫婦」という図式が成り立っています。 これはちょっと難しいネタやったかな? |
P101 | 緑一色 | 「リューイーソー」という麻雀の役の一種で役満。 緑發と索子、しかも索子の中でも緑色の牌しか使用せずに和了ったときに成立する役です。 アメリカで考案され日本や中国に逆輸入された役なんだそうです。 |
弓懸 | 弓道で用いる革製の手袋です。 指の保護が目的で、幾つか種類があります。 真冬ちゃんが付けているのはその中でも「三つ懸」という三本の指を通すタイプですね。 他の人が付けているのも同じですので、桜庭女子では「三つ懸」を使うことになっているようです。 ちなみに、結構な値段がします。 |
|
P102 | カビは道連れ | 「旅は道連れ」のパロディです。 さらに「旅は道連れ世は情け」と続きますが、上記のみの使用も正しいです。 |
P104 | 安土 | 弓道で的を設置するための土台です。 柔らかいともろいですが、固いと的が取り付けにくく、矢も痛みやすいです(安土で衝撃を吸収するため)。 あまりに固いと、初心者の矢は跳ね返されることもあるのだとか・・・ |
ゆうべはおたのしみでしたね | 4巻P70の内容解説でも解説済みのため省略。 | |
P105 | 元祖紳士 び●ぼっちゃま |
漫画「おぼっちゃまくん」の登場人物の「貧保耐三」の通称「びんぼっちゃま」が元ネタです。 ・・・本名、知らない人多いやろうなぁ。 「落ちぶれてすまん」が口癖で、元上流階級。 限度を超えた貧乏ぶりが、大金持ちの茶魔との対比で描かれていました(なぜか二人は非常に仲がいいです)。 最大の特徴は「衣服が前半分しかない」ということ(後ろは紐で縛っているのみ)。 普段着だけでなく、なぜか水着など他の衣服でも前半分しかありません。 この特異な服装と七三分けがトレードマークでした。 |
P107 | xai 「一つ積んでは父のため〜」 「二つ積んでは母のため〜」 |
はる×あかが4コマ目で歌っているのは「賽の河原」で子供が石を積む様を詠った「賽の河原地蔵和讃」です。 原文は、 『一つ積んでは父のため 二つ積んでは母のため 三つ積んでは国のため 四つ積んでは何のため 昼は一人で遊べども 日も入りあいのその頃に 地獄の鬼が現れて 積みたる塔をおしくずす』 親より先に死んでしまった子供(10歳までに死んだ子)は仏の国に行くことが出来ません(最大の親不幸であるため。一説には地獄に行くことが決定するとも。これは賽の河原が地獄の一部であるとする説によるものと思われる。また、賽の河原は三途の川の「こちら側」とする考え方もある。)。 そこで、死んだ子供の行く先である賽の河原にて何か功徳を積もうと石を積んで親の供養塔を作ることにしました。 ところが完成する前に鬼がやってきてそれを壊されてしまいます(鬼は「こんな歪な塔ではご利益も無い、最初から作り直しなさい」と叱っているとする説も。)。 そして、それをまた繰り返す・・・ 最終的には地蔵菩薩に救われるそうです(不憫に思った親が地蔵菩薩に子供達の救済を願った)。 タイトルは「xai」と書いて「サイ」と読みます。 |
P108 | 湖畔 |
漢字を変換して「古斑」。頭にちょっと足して「蒙古斑」 真冬ちゃんのお尻にある“それ”を指しています。 「蒙古斑」自体は1巻P65の内容解説で解説済みです。 |
P111 | 淑女スタイル | 「紳士スタイル」が元ネタ? もっとも、ここで言う「紳士」とは「変態紳士」のこと。 裸ネクタイがベーシックだが、色々と流派があるらしい・・・って詳しくなりたくないっ! |
P112 | 大丈夫だ、問題ない | ゲーム「El Shaddai - エルシャダイ -」の公式トレーラー内で主人公のイーノックが放ったセリフです。 この直前に「そんな装備で大丈夫か?」という問いかけがあり、それに対する回答がこのセリフ。 その後、フルボッコにされることから「死亡フラグ」として扱われています。 |
P113 | 三文字 | 「Not in Education, Employment or Training」の略称のことです。 |
P116 | 生殺与奪 | 6巻P45の解説で説明済みのため省略。 |
P117 | 牛歩千里 | 遅い歩みの事を「牛歩」と言います。 つまり、足の遅い牛の如き歩みであってもたゆまず行けば千里の遠くまでも行ける。 怠らずに努力し続ければ必ず努力に結び付くという意味です。 |
7巻 | ||
裏表紙 | 月が綺麗ですね | 当時英語教師だった夏目漱石が生徒が「I love you」を「我君を愛す」と訳したのを聞き、 「日本男児はそのような事を言わない。『月が綺麗ですね』と訳すのだ。日本人ならばそれで通じる」 と言ったというエピソードが元ネタ。が、これは後世の人の創作という説もあります。 |
P9 | 闘蟋 | 作中の解説の通りです。唐の時代に既に記録があるそうで。 |
P10 | ギヨたん | ギロチンの使用を提案した「ジョゼフ・ギヨタン」のことです。ギロチンの名も彼の姓からきています。 勘違いされがちですが、開発者ではないです。実験にも参加していません。死刑自体にも反対でした。 残酷な処刑方法を廃止、機械的なギロチンの導入を提案し、その法整備などに尽力した方です。 当初は開発者の名から「ルイゼット」や「ルイゾン」と呼ばれていましたが、後に「ギロチン」という名で定着。 「ギロチン」は「ギロタンの息子」を意味するため、彼の親族は猛反発しましたが、政府がこれを却下。 結局、彼らが自分の姓を変えることになったのだとか。 |
P12 | ほぼイキかけました | 2009年の第2回WBSにてV2を決めた際にイチロー選手が放った日本で最もカッコイイ下ネタ。 |
P13 | アシダカグモ | いわゆる益虫で、不快害虫。要するに、虫が苦手な人には・・・ってこと。 クモなのに網を張らずに徘徊する特性があります。 比較的ポピュラーですが、大型で、実は外来種。 |
P14 | ミニマムボウル | ここでは「ボウル」を調理器具の「ボウル」ではなく「器」として扱い、「器が小さい」ことを指しています。 |
P15 | 嫌煙権 | 非喫煙者が公の場などで喫煙者の喫煙を拒否することの出来る権利の事です。 最近は公の場自体が禁煙となっている事が多いためかあまり聞かれなくなてきました。 |
タナトス | ギリシャ神話の死を司る(というか、死そのものを体現)神様。 心理学では誌に関する欲望や衝動を意味する言葉として使われます。 |
|
P16 | 通報されますた | ネット上で広い意味でアウトな発言や投稿をした際に第3者から発せられる「通報すますた」のもじり。 |
地獄鍋 | 豆腐とどじょうを使った鍋料理。 生きたどじょうを鍋に入れて煮立たせ、そこに豆腐を投入するとどじょうが豆腐の中に逃げ込み、豆腐の中で煮上がって出来上がる料理。 昔のとんち小噺の「きっちょむさん」でも登場しました。 |
|
P17 | クレーンゲーム | 実は「UFOキャッチャー」はセガの商標登録。 なので、セガ以外のものは「クレーンゲーム」と呼ぶのが正解。 |
P21 | 殴られうさぎ | 漫画/アニメ「クレヨンしんちゃん」で登場する「ネネちゃんのママ」がしんのすけから受けた被害のストレス解消に殴っているうさぎの人形。 人間大で、時には大きな鞄に携帯すらされて殴られる。 人形だがまるで感情があるかのような表情を浮かべる事もある。 |
P24 | メリーさん | 映画「メリー・ポピンズ」の主役「メリー・ポピンズ」のこと。 正体は魔法使いで、傘を片手に風に乗ってやってきます。 |
P26 | コンスタンティノーブル陥落 | 1453年に東ローマのコンスタンティノーブルがオスマン帝国によって陥落された史実の事です。 ローマ帝国の大きな敗因に一つの通用口が施錠されておらず、敵がそこから城内に進入したことにあります。 |
P27 | ドラコン | ゴルフの「ドライビングコンテスト」の事です。 簡単に言えば、飛距離を競う競技。つまり、最も遠くへ飛ばした人が勝ち。 |
P29 | 人身御供 | 人間を神への生贄に捧げる事です。 |
P32 | ※ただし偉人に限る | ネットスラング「ただしイケメンに限る」のもじり。 |
P35 | サッカリン | 人工甘味料の一つで、ゼロカロリーである事から非常に人気になりました。 が、後に発がん性の危惧が出たため途端に使用禁止に。 後にそれが冤罪である事が分かり他国では再度使用されるようになりましたが、日本ではイメージの低下に加え他の甘味料の台頭・現在も大量摂取抑制のための規制が続いていることなどから使用は限られているのが現状です。 ちなみに、砂糖の500倍の甘みです。 |
最小不幸社会 | 菅直人首相(当時)と民主党が2010年第22回参議院議員選挙のマニフェストなどで掲げたスローガン。 まあ、意味は春河が言ったような内容です。 |
|
P37 | 太夫 | 遊女・芸妓の最高位の称号。 |
P38 | 口噛み酒 | このページの上の方で「あまのたむさけ」として解説済みです。 酒を造る事には「醸」の字を当てるのですが、これを「カム/カミ」といいます。 この事から「咀嚼する」という意味の「カム」と後世の人が勘違いしたとされています。 |
P42 | 前門の死、後門の死 | 言うまでもなく、「前門の虎、後門の狼」が元ネタ。 つまり、絶体絶命という意味です。 ここでは恐らく「後門」がもう一つの意味と・・や、なんでもないです。 |
P43 | グレイブホール | 直訳すると「墓」「穴」。 要するに「墓穴」ってことです。 |
名探偵 | 実際の現場ではドラマや漫画の様に舐めて判断するという事はあり得ません。 理由は4コマ目にもあるように、毒物の場合その場で命を落とすから。 また、「舐めて分かる = 以前舐めた事がある」なので、舐めて麻薬と分かるという事は・・・既に中毒かよっ!ってことです。 |
|
P46 | 水夏「ガタッ」 | 琴線に触れるような好物が出てきた際にイスから立ち上がる様を表現したネットスラング。 |
カワイイ仔猫が怖い | あたしは饅頭が怖いです。あと、熱いお茶と。 | |
P48 | な、なにをするきさまらー | ゲーム「ロマンシング サ・ガ」より。 ゲーム中盤で必要となるキーアイテム「アイスソード」を所有している「ガラハド」というキャラクターに話しかけると ・そう かんけいないね ・殺してでも うばいとる ・ゆずってくれ たのむ!! の選択肢が出る。 この2つ目の選択肢を選ぶとガラハド瞬殺でアイスソードを強奪。その断末魔がこのセリフ。 ちなみに、主人公1人の時は「きさまー」になるそうです。 |
P49 | 俺はスイ | 漫画「美味しんぼ」11巻で海水浴に行った際に山岡士郎が放ったセリフ。 「スイ」とは砂糖水をかけただけのかき氷の事です。 |
P50 | 嘘だっ!! | 持っている物も物ですし・・・某ひぐらし的なレナさんが元ネタですかねぇ。 |
P51 | 語源はひまし油 | 「油を売る」という言葉は元々油売りから生まれた言葉。 油を売る際にはお客さんの容器に入れ替える必要があるのですが、油は粘り気があり時間がかかる。 その間ダンマリというわけにもいかないのでお客さんと世間話をしていました。 そこから変化して、「仕事中の無駄話」転じて「すべきことをせずに無駄な時間を過ごす」という意味になりました。 この時油やが売っていた油というのが「ひまし油」です。 主に食用ではなく明かりを灯す為に使用されていました(食用にしていた時期もありますが、下痢の原因になるそうです) |
P53 | 大自然のお仕置きです | 「サムライスピリッツ」シリーズなどに登場するゲームのキャラクター「ナコルル」の決め台詞。 初期は「大自然のお仕置きよ」というセリフだったそうです。 |
P56 | ソムリエール | 「ソムリエ」の女性版の呼称です。 「パティシエ」や「グラシエ」「ブーランジェ」等も語尾に「-ier」を付けて女性名詞化します。 ちなみに、フランス語。 |
P58 | ナディア・なんとか | 殿のネタもこの方から。フルネームは「ナディア・エレーナ・コマネチ」。 モントリオールオリンピックで3個の金メダルを獲得し、オリンピック史上初の10点満点を獲得。 ちなみに、ギャグとしての「コマネチ」は元々湯原昌幸さんが生み出し、それをせんだみつおさんがマネ。さらに殿がマネしたものが広まりました。 湯原昌幸さんは他にもせんだみつおさんの「ナハ」など多くのギャグを生み出しています。 |
エアボーン | 飛行中の輸送機から兵員を落下傘降下させる行為のことです。 | |
P60 | やったね 仲間がふえるよ! |
漫画「コロちゃん」の1コマから。「家族がふえるよ!」「やったねたえちゃん!」というセリフより。 トラウマ級のかなりえげつない鬱な内容の漫画らしく、検索はリアルガチにお勧めしません。 ネット上でも「検索してはいけない言葉」とされているようです。 |
世界まる見え | 日テレ系列のバラエティ番組「世界まるはつてんこ盛り」・・・もとい、「世界まる見え!テレビ特捜部」の事です。 ・・・このネタ分かる人どれくらいいるかな?「このあとあと」とか。 |
|
P63 | 早朝バズーカ | 往年の超人気番組「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」で人気を博したドッキリ。 ちなみに、このステキ企画を生み出したのはテリー伊藤先生! |
P66 | 一所懸命 | 「一生懸命」はこの言葉が変化して生まれた言葉です。 元々は武士が先祖伝来の土地を命懸けで守ったことに由来します。 |
パイプライン | 本来の意味は天然ガスや石油を運ぶための管路のことです。 ここでは別の意味の「パイプ」として使用。 |
|
P68 | DOG DAYS | 同名のアニメより。第2期にはさらに「'」がタイトルに付く。 |
コールドスリープ | 「2001年宇宙の旅」等でもお馴染のSF御用達の技術。 人間を低温状態にして老化を防ぐ技術。宇宙船などで数カ月単位の移動の際に使用されます。 |
|
P70 | 俺は人間をやめるぞ | 漫画「ジョジョの奇妙な冒険」のディオ・ブランドーのセリフ。 石仮面を被り吸血鬼と化す際に放った言葉です。 |
P73 | 鏡の国のあーちゃん | 元ネタも「アリス」なのであーちゃんです。 |
P77 | ガルバニー電流 | 先生の知識はどれだけ幅が広いのか・・・ 歯科業界の専門用語でございます。 異種金属が唾液を介して接触した際に流れる微弱な電流のこと。 アルミ箔を噛んだ際に銀歯がキーンとなるアレです。 |
P82 | 天狗の仕業じゃ | 理解不能な事が起こった際に発せられるネットスラング。 |
P83 | 未だに原因が謎 | 某ジブリアニメ「魔女の宅急便」のエピソードです。 ヒロインが突然魔女としての力を失いましたが、最後まで原因は不明でした(能力自体は戻りました)。 |
P84 | 伏魔殿 | 魔物の潜んでいる殿堂という意味のほか、見かけとは裏腹にその陰で陰謀や悪事が絶えない所という意味を含んでいます。 政界や財界を指す言葉としてよく使用されます。 |
P85 | 血の記憶 | 本来は「先祖の記憶」などで使われる言葉ですが、ここでは文字通り「血」の記憶です。 |
P89 | 遺憾の意 | 「残念に思う」の意味です。 そこに謝罪の気持ちも何か行動を起こす意思もないけど、形として何か言わなきゃ・・・ そういう時に使う言葉です。 政治屋さんが多用する言葉。 |
P95 | 係争事案 | 「係争」とは主に法廷などで争う事です。 |
P99 | 武藤家の裏技 | かつてのバラエティー番組「伊東家の食卓」が元ネタ。 生活に密着した裏ワザを紹介する番組でした。 |
P100 | 言いたいことも言えないこんな世の中じゃ 毒 |
反町隆史さんのシングル「POISON 〜言いたい事も言えないこんな世の中は〜」より。 ご自身が主演を務めたドラマ「GTO」の主題歌として有名です。 それ以上にサブカルの世界では「毒」を扱う際のお約束と化しています。 |
P102 | たまや | 上で「たまやー」にて解説済みです。 |
P110 | 青い鳥 | 童話「青い鳥」より。 なかなか気が付かないが、幸福とは身近な所にあるという例え。 |
枯れ尾花 | 「幽霊の正体見たり枯れ尾花」より。 恐怖や不気味さも、その正体を知ればなんて事は無いことの例え。 疑心暗鬼に陥っている時には風になびく枯れ尾花さえ恐ろしい幽霊に見えてしまう。 |
|
だいたいコイツのせいだ。 | ネット上で何かしらの流行や流れ・ノリなどが生まれた時に、それに携わった起源や大きな役割を果たした人に贈られる言葉で、賛辞にも使われます。 投稿型のイラストや動画サイトで多用され、ルーツや元凶など広い意味で使用されます。 ベースの形は「だいたいこいつのせい」。 |
|
P114 | 三味線 | 三味線の革には猫の腹を使用します。 最近は犬の背中の革を使う事が多いそうです。津軽三味線は基本的に全て犬の革です。 |
P116 | 廃テンション | 残念なハイテンションを表すネットスラングです。 |
8巻 | ||
P10 | 梵天 | 耳かきについている綿毛の部分の事です。 |
P16 | ただし本音は鼻から出る | 漫画「魔法陣グルグル」2巻にてククリが修行を半年から1か月に短縮してほしいと言った際に言われた「ただし・・・・・・1か月の場合魔法は尻から出る!」という台詞より。 |
P18 | カンゼンロンパ | ゲーム「ダンガンロンパ」のパロディ?(「罰ゲーム」もありますので) |
P21 | 無花果 | 「イチジク」、つまりはイチジク製薬の「イチジク浣腸」。 |
P28 | 紅差し | 紅とは口紅の事。ここでは普段見せない女の子らしい一面を見せた結城さんの例えと思われます。 なお、「紅引き」になるとハクベイ(千鳥)です。 |
P35 | わたしの、最高の奴隷 | アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」第12話のタイトルにして主人公・まどかのセリフ「わたしの、最高の友達」より。 |
P36 | その目は優しかった | 元阪神タイガース監督・岡田彰布の発言を掲載した記事が元ネタ。 『林ちゃん、何をそんなに力んどるんや(その目は優しかった)』 という決して怒っていない、優しさを湛えた発言である事を示しています。 |
P37 | 悪魔の証明 | 所有権帰属の証明の困難性を比喩的に表現した言葉。 一般に証明が困難なことの表現に用いられます。 |
P43 | 葉山藤吉郎 | 言うまでもなく、懐で草履を温めたエピソードで有名な豊臣秀吉の前名「木下藤吉郎」より。 |
正解してはいけない問題 | 小学校で「死」を扱ったクイズが教師によって出題された問題があり、それを指しての言葉。 | |
P44 | 天丼マン | 同じネタをかぶせる業界用語「天丼」とアニメ「アンパンマン」のキャラクター『天丼マン』をかけたネタ。 |
P46 | 有能な怠け者 | ハンス・フォン・ゼークトの言葉とされる兵士論より。 『有能な怠け者は司令官に、有能な働き者は参謀にせよ。 無能な怠け者は、連絡将校か下級兵士にすべし。 無能な働き者は、すぐに銃殺刑に処せ。 』 有能な怠け者は判断力に優れた上に自らは動かず指示を出す。よって司令官に適切である、という事。 ゼークトの言葉ではないとする説もあります。 |
P52 | 千両蜜柑 | 古典落語の演目の1つ。 季節外れの蜜柑に千両という莫大な値段が付き・・・ |
シロシビン | 強い催幻覚性作用を有する毒キノコの成分。 ワライタケにも含まれます。 |
|
P55 | 武藤さんがみてる | ラノベ/アニメ「マリア様がみてる」のパロディ。 |
P56 | 吉原 | 吉原遊廓のこと。 遊郭の中でもとりわけ有名で、江戸幕府公認。 |
P59 | 徹夜組はご遠慮ください | イベントの開始やゲーム等の発売日前から徹夜で並ぶ「徹夜組」に対する注意の言葉。 |
P60 | やらないか | 漫画「くそみそテクニック」のセリフより。 |
P65 | エスポワール | フランス語で「希望」を意味する言葉ですが、ここでは漫画「賭博黙示録カイジ」に登場するギャンブル船の名前。 カイジはここで借金返済を狙う。 |
P67 | お客様は邪神様です | 言うまでもなく、お客様商売の基本中の基本「お客様は神様です」より。 |
P68 | 既知との遭遇 | SF映画の傑作「未知との遭遇」より。 なお、吉本では「未知(やすえさん)との遭遇」が出来ます。 |
P69 | 礼に過ぎれば | 伊達政宗五常訓より。 『仁に過ぎれば弱くなる。 義に過ぎれば固くなる。 礼に過ぎれば諂いとなる。 智に過ぎれば嘘をつく。 信に過ぎれば損をする。』 ここでは諂いにもなっていない霧香がネタになっています。 |
P70 | 課金アイテム | 無料が基本のネットゲームで、課金をすることで入手可能となるアイテムの事。 ゲーム会社の収入源にしてプレイヤーにとっては蟻地獄の入口。 |
天稟 | 「てんぴん」と読み、生まれついての才能の事です。 「天賦」とほぼ同じ意味で、こちらの方が一般的でしょうか。 |
|
P77 | いじめカッコワルイ | ACジャパンのCMで使用され『いじめ、カッコ悪い。』より。 |
P78 | ギネスは46度5分 | ギネスに認定された人類の出した最高体温。 熱中症で24日間の入院をした患者さんが出したそうで、その後奇跡的に後遺症もなく回復したそうです。 なお、一般的にはタンパク質等は42度で変質してしまうため、体は自ら発熱を抑えようとするそうです。 それだけに上記の症例は非常に珍しいです。 |
P79 | おさかなさんといっしょ | 幼児向け教育番組「おかあさんといっしょ」のパロディ。 1959年から続く超長寿番組。 ・・・お父さんの立場は? |
P84 | カワイイは大正義 | 漫画/アニメ「いちごましまろ」のキャッチコピー『かわいいは正義』より。 |
P86 | 乙女心となんとやら | 「変わりやすいもの」としての例えである「女心と秋の空」より。 元々は「男心秋の空」が先にあり、その後に女性版ができました。ニュアンスも若干違います。 |
なにみてはねる | 童謡「うさぎ」の歌詞より。 | |
P88 | つるべ落とし | 井戸で使用する縄の付いた桶の事。 水を汲む際に勢いよく落とすことから秋の日の短さの例えに使用されます。 なお、クールポコの小野さんは同名の妖怪の顔真似を得意としています(関係ない)。 |
P89 | たをやめぶり | 手弱女振り(たおやめぶり)。 歌の優美で女性的な風情のこと。ここでは暁との比較で皮肉として用いられています。 |
P90 | 見上げてごらん夜の星を | 君にも見えるさ幸運の星が・・・ ではなく、同名のミュージカル/映画、およびそのテーマソングの事と思われます。 なお、ラッキーマンのOP曲「ラッキーマンの歌」の場合、歌詞は『夜空の星を』です。ホント関係ない。 |
もののあはれ | 平安時代の文学的・美的理念の一つ。 しみじみとした情趣や、無常観的な哀愁の表現。 |
|
P91 | 翼をください | 赤い鳥の同名の名曲より・・・って解説するまでもありませんね。 |
ウサギの性欲 | 雑誌「PLAYBOY」のロゴにウサギが使用されている理由の一つともされています。 | |
P92 | くたばってしめえ | 小説家/翻訳家「二葉亭四迷」氏のペンネームの由来である自身を罵った「くたばってしめえ」が元ネタ。 |
P94 | 出会茶屋 | 江戸時代に遭った男女がデートをするところ。 現代で言えばラブホテル。 |
P98 | 我々の業界ではご褒美です | ネットスラングで、一般的には嬉しくない事でも特定の(狭い場合が多い)業界ではむしろご褒美であるという意味。 多くはM的な意味で使用されます。 |
P102 | お客様はお子様です | お客様商売の基本中の(ry |
P104 | おもひでぼろぼろ | ジブリ映画「おもひでぽろぽろ」より。 |
P105 | ゆっくりしていってね! | 一般的な言葉ですが、恐らくネットスラングでの使用だと思います(感嘆符が付いていますし)。 もっとも、意味は変わりませんが。 |
P108 | 絶対に負けられない戦いがそこには | テレビ朝日系列でのサッカーAFC主催公式戦のキャッチコピー「絶対に負けられない戦いが、そこにはある」より。 |
P115 | ラブストーリーは突然に | 小田和正さんの名曲で、ドラマ「東京ラブストーリー」のテーマソング。 |
9巻 | ||
P10 | ぶらり終点下車 | 人気番組「ぶらり途中下車の旅」より。 |
P11 | 夜戦開始 | 先生は某艦隊ゲームの提督でもあります。やった!待ちに待った夜戦だぁー! |
P13/P23 | 児童(児童とは言っていない) 二人きり(二人きりとは言ってない) |
ネットスラング「○○(○○とは言っていない)」より。 「○○」をそのまま否定する文になっており、有言実行できなかった場合などによく使われます。 元ネタはゲイビデオ「真夏の夜の淫夢」シリーズなのだとか。うん、それは知らなくてよかった。 |
P24 | あてれこ! | アフレコとほぼ同じ意味です。最近は「アテレコ」と呼ばれることが減ってきたのだとか。 これはアフレコは「アフターレコーディング」の略で海外でも通じますが、アテレコは「当てる + レコーディング」という半日本語であり通じないため。 なお、逆に「音声に動画を合わせる」制作方法を「プレスコ」と言います。 ぐだぐだ言ってんじゃねぇ!(分かる人だけ分かればいい) |
P28 | なにそれおいしいの | 既出ではありますが、改めて解説。 ネット上でよく「ホントは分かっているけど敢えて知らないふりをする」という意味で使われます。 |
P29 | 馬に蹴られる前に | 「人の恋路を邪魔する奴は馬に蹴られて死んじまえ」という慣用句より。元ネタは都都逸か? |
P36 | ことだま | 「言霊」のこと。古来より言葉には霊的な力が宿ると信じられており、良い言葉を発すと良い事が、悪い言葉を発すと悪い事が起きるとされています。 ここでは言葉に乗せられた「想い」や水夏が受け取った「言葉そのもの以上のもの」を指しています。 |
P39 | マフユダ・イスカリオテ | 「イスカリオテ」はキリスト教におけるユダの通称です。 ユダといえば「キリストを裏切った」ということから裏切り者の代名詞としてよく使用されますね。 |
P50 | ほとばしるパトス | アニメ「エヴァンゲリオン」のOP「残酷な天使のテーゼ」の歌詞より? なお、「パトス」とはギリシャ語で怒りや悲しみ、喜びや欲情といった、快楽や苦痛を伴う一時的な心理状態、情念、感情、といった意味だそうです。 |
P51 | 泡立てはパワーだぜ | 東方のキャラ「霧雨魔理沙」の「弾幕は火力だぜ」と「弾幕はパワーだよ」が混ざって生まれた2次創作などでよく使用される「弾幕はパワーだぜ」から。 |
P54 | レゾンデートル | 哲学用語の一つ。フランス語で「存在理由」「存在意義」という意味です。 |
昨日の師は今日の弟子 | 慣用句「昨日の敵は今日の友」のパロディ・・・って解説するまでもないですね。 実は「人間関係は移ろいやすくあてにならない」という良くない意味の言葉。 |
|
P55 | フリーサイズ | ここではいわゆるボディペインティングをしようとしています。 |
P60 | にこにこ憤 | 往年の児童向け番組「にこにこぷん」より。 決して竹中直人さんのことではない。「ふざんけじゃねー!コノヤロー!」。 |
P61 | 倍プッシュ | ギャンブルで次の掛け金を二倍にして挑戦すること。 |
P62 | カムアウト | 「カミングアウト」に近いですが、公表することを意味する動詞です。 |
P67 | 夜戦主義 | ゲーム「艦隊これくしょん -艦これ-」に登場する家具の1つに「夜戦主義」と書かれた掛軸があります。 夜戦バカこと川内作と思われます。 |
P68 | 名人 16連射 |
言うまでもなく旧ハドソンの高橋名人です。 1秒間に16回ボタンを連打する「16連射」で有名。 |
自家中毒 | 主に子供がかかる病気で、周期的な激しい嘔吐が特徴。主な原因はストレスなどで、突発的に嘔吐感に襲われるなどします。 ここではさらに「“自”爆」という意味もあるかもしれません。 |
|
P74 | 大事なことでありますゆえ 2度言う |
タフデントのCMに出演したみのもんた氏の「大事なことなので二度言いましたよ」というセリフが元ネタ。 |
P75 | heartstrings | 普通の英単語ですが、一応。 「心の琴線」という意味です。 |
P77 | ソ連参戦 | 日本と当時のソビエト連邦は日ソ中立条約で不可侵条約を結んでいました。 その後、第二次世界大戦時にソ連は連合国の参戦要請を受けたとして条約を破棄。大戦にソ連が参戦しました。 |
P78 | 玄人は兵站を語る | 「兵站」とは戦闘地帯から後方の軍の諸活動・機関・諸施設の総称。 つまり、「戦うために必要な諸々」ということ。前線だけが戦地ではありません。 「素人は戦術を語り、玄人は兵站を語る」という言葉もあります。 |
P79 | QNK(急に猫がきたので) | ネットスラング「QBK(急にボールが来たので)」のパロディ。 元ネタは注目集まる2006年のFIFAワールドカップ・日本対クロアチア戦にて決定的チャンスを逃した柳沢選手の「急にボールが来たので」というコメント。 |
P84 | この世界線はなかったことに | アニメ「シュタインズ・ゲート」で使用される「世界線」というキーワードが元ネタ。 もっとも、「世界線」という言葉自体は一般的な用語。 |
QNK(急に尿意がry) | 元ネタは既出。先生の作品でのおもらしネタは定番。 | |
P92 | タコメーター | 「タコメーター」自体はアメリカ英語。 「タコ」の語源はギリシャ語で「速度」を意味する「takhos」。 |
P99 | 初期設定 | 桜庭女子の弓道部の道場には当初屋根がありませんでした。 大会のご褒美に助成金が出て道場の改築工事が行われ、屋根付き道場になったのが1巻P59「特等席」です。 |
P103 | 時は加速する | 漫画「ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン」でのプッチ神父のセリフ「『時は加速』する」から? 真冬ちゃんの言葉自体は心理学の「ジャネーの法則」に基づくもの。 心理的な時間の長さが年長者になるにしたがって短くなる(年齢に反比例する)現象。 |
P109 | 未来予想図 | 同名のドリームズ・カム・トゥルーによる名曲より。「未来予想図II」も有名。 |
P112 | 上島方式 | 言うまでもなくお笑いトリオ「ダチョウ倶楽部」の上島兄さんが得意とする笑いのパターン。 最近はすかされるパターンもある。 なお、春河は小学5年生の時にも生徒会入りを果たしています(2巻P5)。 |
P84>P113 | 元気ですかー! | 元気があれば、何でもできる。行くぞー!1・2・3・ダー! |
女房の妬くほど亭主なんとやら | 慣用句「女房の妬くほど亭主もてもせず」より。 | |
P115 | ダメ、ゼッタイ。 | 財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センターによるキャンペーンの標語。 ホントに、ダメ。ゼッタイ。 |
出典
真田一輝著 「落花流水」1巻〜9巻(ページに関しては表の“出典”に記載)(芳文社)
2012年5月6日
Mevyさんより、多数の情報を頂きました。
ありがとうございます!
2012年12月4日
Mevyさんより、多数の情報を頂きました。
ありがとうございます!
2012年12月19日
張魯さんより、「オウムの歌っている歌」「めろんにゃん」の情報を頂きました。
ありがとうございます!
2012年12月22/23日
張魯さんより、多数の情報を頂きました。
ありがとうございます!
2012年12月31日
張魯さんより、多数の情報を頂きました。
ありがとうございます!
2013年1月13日
張魯さんより、「すめらぎ湯元温泉」「スリルドライブ」「野球選手元ネタ」の情報を頂きました。
ありがとうございます!