1. トップ
  2. 4コマ漫画研究所
  3. 作品研究
  4. すこあーら!

すこあーら!


このコーナーは三ツ雪柚菜先生の「すこあら!」に出てくるネタの元ネタを集めてみました。
以前は『ぬるま湯音速弾丸』というブログで元ネタ集が紹介されていたのですが、閉鎖されてしまいキャッシュも残っていない状況。
これは私が立ち上がるしかない!という謎の使命感から自力でゼロから元ネタを集めることにしました。
とはいえ私はゲームにはとんと疎いもので、正直なところ手探りでやっています。
詳しい方、ご助力をお願いします!


出典 作品内情報 元ネタ
1巻
表紙 こあらが身に着けているもの 右手:ファミリーコンピュータ専用コントローラーの「パワーグローブ」です。
左手:ファミリーコンピュータのコントローラですが、AボタンとBボタンが一般によく見る丸ではなく四角です。これは最初期型のみこの形で、一部ではプレミアで取引されているものです。
鞄:セガの「セガサターン」をデザインしたものです。
靴下:旧ナムコの「パックマン」がデザインされています。
ゲームは1日24時間 高橋名人の名言「ゲームは一日一時間」より。
カバー裏 ウルテクコーナー ファミリーコンピューターマガジン(通称:ファミマガ)に掲載された記事のパロディ。
裏技を紹介するコーナーに掲載された『水晶の龍』というゲームで野球拳ができるという“嘘情報”が元になっています。
この雑誌では毎号1つ嘘情報が含まれているという遊び心溢れる特徴があったのですが、上記のものは流石に苦情が殺到したそうです。
P12 呪いの音 旧エニクス「ドラゴンクエスト」シリーズでのぼうけんのしょ(セーブデータ)が消えた際の効果音。
複数セーブしても消える時はいっぺんに全部消える。
また、同効果音は呪われた装備を身につけた際にも使用されるため“呪いの音”という名で定着しています。
P13 こあらのうわごと 旧エニクス「ドラゴンクエスト4」にてクリフトが混乱した際に発する台詞。
実際には“アリアハン”はDQ3に登場する国家の名前なのでDQ4には存在しないのです。
なぜクリフトはその名を口にしたのだろうか・・・
右3コマ目のゲーム機 確認できる範囲で
バンダイ「スワンクリスタル」
ソニー「プレイステーション・ポータブル」
セガ「ゲームギア」
日本電気ホームエレクトロニクス「PCエンジンGT」
ハドソン「連射測定器付時計 シューティングウォッチ」
アツイゼ アツイゼェ データイースト「ならず者戦闘部隊 ブラッディウルフ」の中ボスのセリフ。
P14 ダンボール
スネーク
コナミ「メタルギアソリッド」のソリッド・スネークより。
ダンボールに身を隠して潜入することを得意とし、異常なまでにダンボールを愛しているナイスガイ。
パーティ全員遊び人 旧エニクス「ドラゴンクエスト3」より。
勇者以外のメンバーの職業は自由に選べ、それぞれ特色がある。
その中で遊び人は能力が低いだけでなく戦闘中に余計なことをするなど、攻略には向かない。
そんなメンバーでプレイするするといういわゆる“縛りプレイ”でのクリアは感動もひとしお。
P15/16 D360 セガのアーケードゲーム「Sega R-360」より。
P20で“最新機種”とされていますが、実際は1990年の稼働。
P18 グローブ型コントローラー 表紙でも着用していた「パワーグローブ」。
本来はファミコン用のコントローラー。
説明書にすら“操作性が大変微妙”と書かれるくらいに扱いが難しい代物。
左4コマ目のこあらの上の数字 スクウェア・エニックス「ファイナルファンタジー」シリーズでの回復エフェクト。
こあらが飲んでいるのは当時実際に発売されたゲーム内の回復アイテム「ポーション」と思われます。
P21 ハートってばピキピキのドキドキりゅん NECインターチャネル「センチメンタルグラフティ」の永倉えみるが歌う「ウルトラesp」の歌詞。
かなりの電波ソングなので視聴する際はそれなりに覚悟を。
P25 ワールド9 おそらく任天堂「スーパーマリオブラザーズ」のこと。
通常では出現しない幻の「ワールド9」が存在します。
P27 デカイ親父倒すやつ コナミ「パロディウス」
上半身裸の市長が暴れるやつ カプコン「ファイナルファイト」
ピンクの羊に理不尽に呪われるやつ データイースト「トリオ・ザ・パンチ」
P29 やっているゲーム セガ「ぷよぷよ」シリーズのパロディです。
P32/38/99 ロボット ファミコンの周辺機器「ファミリーコンピュータ ロボット」です。
専用ソフトを刺したファミコンと接続することでロボットを操作するという斬新なアイテムでした。
残念ながら商業的に全く振るわずに姿を消しましたが、その後多数のゲームでゲスト出演を果たしています。
P34 バキュラ ナムコ「ゼビウス」に登場する“バキュラ”より。
破壊不可能な回転しながら飛んでくる板状の敵。要は蜂田さんは板状だったというわけで・・・。
P37 こあらのイメージ マイクロ・グラフィック・イメージ「スペランカー」より。
小見出しと4コマ目が指しているのはこのゲームの主人公が“ほんの1段の段差をジャンプして降りただけで即死する”というゲーム史上最も虚弱であるという点です。
P41 プレイしているゲーム ハード、およびソフトの絵柄から任天堂「スーパーマリオ」です。
P42 赤い警報 3人がやっているのは任天堂「バーチャルボーイ」というハードです。
3Dという画期的な技術を打ち出したものの、画面が赤色オンリーという弱点を備えています。
発売が1995年と3Dブームのはるか前であり、あまりにも時代を先取りしすぎたコンセプトからほとんど振るいませんでした。
P44〜46 3人が買ったゲーム機 任天堂「Wii」のパロディです。
P46 ゆうべはおたのしみでしたね エニックス「ドラゴンクエスト」より。
ローラ姫を救出後、姫を抱えた状態で宿屋に泊まると店主からこの意味深な台詞を言われます。
P47 こあらがプレイしているゲーム DS版のドラクエシリーズのどれかだと思われます。
P49 幼少こあらのやっているゲーム カセットにLEDが付いていることと“ミラクル”という単語からマイクロ・グラフィック・イメージ「スペランカー」です。
“ミラクル”とはゲームに登場するアイテムで、取得すると何かしらのアイテムがランダムで増えるものです。
LEDは同社が任天堂から特別の許可を得てカセットにつけていたものです。
本来はカセットの形は変更不可(なのでほとんど同じ形)だったのですが、一部のメーカーはその変更を許されていたそうです。
P51 仏に代わってお仕置きよ これはゲームではなくアニメ「セーラームーン」のキメ台詞「月に代わってお仕置きよ」のパロディ。
P55 573マン コナミ「コナミワイワイワールド」のコナミマンより。
なんてストレートなネーミングだ・・・
P57 捨てられたゲーム機 セガのドリームキャスト専用インターネットデジタルビデオ&カメラ「Dreameye(ドリームアイ)」(3コマ目に取り出しているのもこれ)
セガ「ドリームキャスト」
ソニー「プレイステーション・ポータブル 」
P59 左3コマ目の背景 ドラクエ大好き鴻上尚史さんが出したCDより。
ドラクエ3のフィールドBGMに歌詞をつけ、「冒険の旅」というタイトルで出したものです(ちなみにカップリング曲としてです)。
かなりはっちゃけた歌詞になっていますので興味があれば調べてみてください。
P60 スペランカー マイクロ・グラフィック・イメージ「スペランカー」より。
こあらが持ち込んだゲーム SNOY「たまごっち」のパロディです。
さあ うしだ! テクノスジャパン「空手道」より。
ボーナスステージではなぜか牛とタイマンをするのですが、それに突入する際のセリフがこれです。
あまりにインパクトのある台詞として有名で、人気バラエティ「アメトーーク」のゲームセンター芸人でも紹介されています。
P62 返してもらったゲーム機 セガ「ドリームキャスト」
P65 そんなひどい スクウェア・エニックス「ドラゴンクエスト」シリーズで使用される有名な無限ループ。
もっとも有名なのはドラクエ1でローラ姫が主人公に対して「ローラのこと を おもってくださいますか?」と質問をし、「いいえ」を選択すると「そんな、ひどい・・・」の言葉とともに選択肢に戻り、「はい」を選択するまでループするというもの。
P66 所持アイテム カプコン「スウィートホーム」に登場するアイテムたち。
P69 レベルアップ音 スクウェア・エニックス「ドラゴンクエスト」シリーズのレベルアップ音。
P74 熱いぜ!熱いぜ!熱くて死ぬぜ! データイースト「ならず者戦闘部隊 ブラッディウルフ」の中ボスのセリフ。
灼熱のファイアーダンス コンパイル「ぷよぷよ」のイメージソングです。
CMで使用されたので当時の方にはかなり有名ですね。
P75 右4コマ目のサンドアート セガ「ファンタジーゾーン」の武器。
自機(オパオパ)から破壊力抜群の巨大な釣り鐘を落とすものです。
P76 16連射とスイカ 映画「GAME KING 高橋名人VS毛利名人 激突!大決戦」より。
16連射を得意とする高橋名人が本作での対決にあたり連射でスイカを割るという特訓を行ったシーンから。
実際の撮影では下部からホースで水を注入することで砕いたらしいです。
P77 こあらが広げているゲーム ニンテンドーDSです。
太陽は自然の王さまだぁ・・・ SFC/GB版の「ドラゴンクエストV」より。
ゲーム開始にあたり主人公の性格を決めるための質問がされるのですが、その一つが「あなたにとって太陽とは自然の王様ですか?」という内容です。
ガケから落ちる ジョーダン・メックナー「カラテカ」より。 ゲーム開始直後に後退すると崖から落ちて即ゲームオーバーになるなど、ネタゲーとして語り継がれています。
P80 ささやき いのり 詠唱 念じろ
灰になった
Sir-Tech「ウィザードリィ」シリーズより。 カント寺院で蘇生や麻痺の治療を頼んだ時に表示されるメッセージです。
カント寺院は蘇生に失敗することもあり、その時は「灰になった」とメッセージが出て死体は灰になります。
さらにその灰からも蘇生可能ですが、そこでも失敗するとキャラクターは埋葬され二度とゲームに復帰できないということで、プレイヤーは固唾を飲んで上記のメッセージを見守ることになるのです。
P82〜86 やっているゲーム 旧ハドソンの「桃太郎電鉄」シリーズ。
P88 ねこふんじゃった ジャレコ「シティコネクション」より。
猫を轢いてしまうと「ねこふんじゃった」の音楽が流れるというブラックジョークが織り込まれています。
P89 JAGUR 伝説のゲーム機、アタリ「Atari Jaguar」。
何が伝説かというと、あまりにも売れなかったことで伝説になっているのです。
P90 ああああ RPG等でキャラクターの名前を入力する際、面倒くさいとそのままAボタンを連打して決定することがあり、その際にカーソルが「あ」の位置にあるのでこの名前になります。
P92 かゆ・・・うま・・・ カプコン「バイオハザード」での研究員の(遺書のような)日記より。
ゾンビになりつつある研究員が落ちていく知性の中で「かゆい うまい」と記そうとして「かゆい うま」となってしまったのですが、この部分が有名になり「かゆうま」として広がりました。
P98 ここで装備していくかい? RPGなどで装備を買った際に聞かれる台詞。
P101 エクスデス スクウェア・エニックス「ファイナルファンタジーX」のラスボスの名前。
P103〜110 クリキン タイトルは「くりきん ナノアイランドストーリー」のパロディだと思いますが、内容は「ポケモン」シリーズをイメージしていると思います。
P107 脳トレ
英語
漢字
超能力
それぞれ
・脳を鍛える大人のDSトレーニング
・英語が苦手な大人のDSトレーニング
・DS陰山メソッド 電脳反復 正しい漢字かきとりくん
・マインドシーカー (これはFCで、エスパーキヨタこと清田益章氏監修)
P113 右4コマ目 アクティビジョン「ミシシッピー殺人事件」より。
驚異的超ヒットゲーム「テトリス」のことですね。
P117 U Fit 任天堂「Wii Fit」ですね。
P119 あぶない水着(M●X ver.) 旧エニクス「ドラゴンクエストU」より。
ドラクエではセクハラ装備がいくつも登場しますが、その元祖。
MSX版では入手の際にこれを装備した王女の1枚絵が表示される演出もありました。
2巻
表紙 こあらの衣装 レトロゲを紹介するバラエティ番組「ゲームセンターCX」の有野課長(よゐこ・有野晋哉)の衣装。
計測器 16連射でお馴染みの高橋名人とハドソンが開発した、ただただ連射を測定するだけのゲーム「連射測定器付時計 シューティングウォッチ」です。
裏表紙 逮捕 高橋名人が超人気だった頃に流れたデマが元ネタです。
16連射はボタンにバネを仕込んで行ったもので、それがバレて逮捕されたという噂が広まっていたんですね。
それだけ有名人だったという証明でもありますが。
なお、3コマ目のイメージは高橋名人がモデルの「高橋名人の冒険島」のものです。
こあらの挑戦状! タイトー「たけしの挑戦状」より。
カバー裏 幻のエンディング 任天堂「メトロイド」より。
クリアした時間によって主人公(サムス)の姿が変わり、次第にパワードスーツを脱いでいくのだ。
もっとも、全部は脱ぎませんよ、念のため。
P12 ネクロマンサーないとラスボス無理 ハドソン「邪聖剣ネクロマンサー 」?
P16 右3コマ目のゲーム カクテル・ソフト「Piaキャロットへようこそ!!」
???
コーエー「オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?」
Leaf「ToHeart2 AnotherDays」
アリスソフト「ランス」シリーズ
先生は女性なのになんでこんな詳しいんスか。
左3コマ目のゲーム 「コール オブ デューティ」シリーズ。
P19 自爆コマンド 通称「コナミコマンド」。
ギネスにも「もっともよく知られている隠しコマンド」として掲載されるほど有名なコマンドで、コナミ製のゲームで多数使用される隠しコマンドです。
「グラディウス」が発祥で、その際はフル装備になるコマンドでした。
自爆というマイナス効果として最古なのは「グラディウスV」です。
P23 ゲームセンターEX レトロゲを紹介するバラエティ番組「ゲームセンターCX」が元ネタ。
P25 左3コマ目の歌 セガ「シャイニングソウル2」の中ボスの台詞。
P26 無野課長 当然「ゲームセンターCX」のMCの有野課長(よゐこ・有野晋哉)。
P29 インド人を右に この手の作品では必ずと言っていいほど登場する単語。
今や伝説となったゲーム雑誌「ゲーメスト」。何が伝説かといえば、その誤植の多さ。
何せ、一度誤植し、その後訂正し、その訂正が誤植だったためさらに訂正をするという神技を披露した雑誌。
その中でも特に有名なのがこの誤植。
正しくは「ハンドルを右に」の所を「インド人を右に」と誤植。どれだけ字が汚かったんだ・・・
その存在を確たるものにした伝説の誤植です。
詳しくはこちらをご覧下さい(他サイトへ飛びます)。
P31 2人がやっているゲーム 任天堂「マリオカートWii」。
P32 ラスボスがチェーンソーで即死 スクウェア「魔界塔士 Sa・Ga」」より。
ラスボスの「かみ」がバグでチェーンソーでバラバラにできてしまった。
P33 遊びをクリエイトするには ナムコのキャッチコピー「遊びをクリエイトする」より。
P41 それなんて●●ゲ? 3/4コマ目の内容はKey「Kanon」の内容。
“うぐぅ”はヒロインの月宮あゆの口癖。
P47 チャット 任天堂のゲーム機「ニンテンドーDS」シリーズの「ピクトチャット」機能。
P55 アンキモ シンセイ「美味しんぼ 究極のメニュー三本勝負」より。
警官に尋問されるシーンで「じゅもん」を選ぶと山岡が「アンキモ、アンキモ、アンキモ!」と唱える。
シュールなネタが多く、いわゆるバカゲーとして有名。
P57 貧乏神 旧ハドソン「桃太郎電鉄」シリーズより。
烈火のごとく遊んだ日々・・・
さよならサマーカーニバル’92
ナグザット「サマーカーニバル'92 烈火」より。
P58 パリィ スクウェア「ロマンシング サ・ガ」シリーズの剣技の一つ。
相手の攻撃を受け流すことができる。
P59 すれちがい通信 スクウェア・エニックス「ドラゴンクエスト\」(DS)のすれ違い通信。
アイヌクライマー 任天堂「アイスクライマー」
P62 TVを見ている携帯ゲーム機 セガ「ゲームギア」
P64 おれは しょうきに もどった! スクウェア「ファイナルファンタジーW」での洗脳されたカインのセリフ。
彼はこの台詞の直後にセシルからクリスタルを奪って敵側に戻ります。
ということは、洗脳されていない状態が“正気ではない”ということか。
濡れたゲーム 2コマ目のゲーム機はそれぞれ
日本電気ホームエレクトロニクス「PCエンジンGT 」
任天堂「ゲーム&ウオッチ」
バンダイ「ワンダースワン 」もしくは「ワンダースワンカラー」
任天堂「ゲームボーイアドバンス」
P65 はみ通 ゲーム雑誌としては老舗である「ファミ通」のこと。
元々は「ファミコン通信」という名前でしたが、現在は通称として親しまれていた「ファミ通」が正式名称として使われています。
P67 右1コマ目のゲーム機 マイクロソフト「Xbox 360」?
リングライトの位置がずれているので微妙ですが、“リングライトが3つ赤く点滅”“発熱”からおそらくこれです。
右2コマ目のゲーム機 松下電器産業「3DO」
右3コマ目のゲーム機 右側:アタリ「Atari Jaguar」
左側:セガ「メガドライブ」
左のゲーム機 任天堂「ファミリーコンピュータ」
P68 右4コマ目のゲーム 上:セガ「セガ・マークV」
左下:エポック「カセットビジョン 」
右下:エポック「テレビテニス 」
P69 ゲームパゥア ゲーム情報番組「Theゲームパワー」(1991年4月2日〜1994年3月29)より。
P70 お笑い芸人さんの出ているゲーム
名たんてい
ナムコ「さんまの名探偵」
間違えて買ってきたゲーム タイトー「たけしの挑戦状」。
左2コマ目の「社長殴った〜」「マジメにうたってても〜」はこのゲームのこと。
また、P71でクリアしたゲームはこれ。
難易度が異常なまでに高いことで有名。
なぞなぞ
ロボット
タカラ「トランスフォーマー コンボイの謎」。
左2コマ目の「弾は小さくて速い」「トラックになる」はこのゲームのこと。
難易度が異常なまでに高いことで有名。
P72 それをすてるなんてとんでもない!! スクウェア・エニックス「ドラゴンクエスト」シリーズより。
ストーリー上必要なアイテムを捨てようとすると出てくるメッセージ。
P73/74 メタル
ドラQ
100G
スクウェア・エニックス「ドラゴンクエスト」シリーズより。
時期的に「ドラゴンクエストIX」(DS)のことと思われます。
“メタル”とは“メタルスライム、もしくは“はぐれメタル”のことで、どちらも高経験値モンスター。
“G”はゲーム中のお金の単位。
P85 ツクレール アスキー「ツクールシリーズ」より。
もっとも有名なのは「RPGツクール」シリーズでしょうか。
遊ぶのと違い、それを作るのがこんなにも苦行だと多くの子供たちが知った印象的な作品。
P86 バグっ子ハニー ハドソン「高橋名人の冒険島」を土台に作成されたアニメ「Bugってハニー」より。
主題歌を高橋名人本人が歌っています。
Tの食卓 ワープ「Dの食卓」より。
P89 英語漬け
えいごあそび
任天堂「えいご漬け」。
任天堂「ポパイの英語遊び」?
P93 水系に思いっきり岩クリ ポケモン(作中での“クリキン”)?
P94 歩数計連動 任天堂「ポケットモンスター」の『ハートゴールド』『ソウルシルバー』に同梱された「ポケウォーカー」より。
ゲーム中のモンスターを連れ歩くことで成長させることができます。
着うた 日本テレネット「Aランクサンダー 誕生編」の主題歌。
子門真人さんが歌っています。
P98 右3コマ目のゲームオーバー画面 左上:ナムコ「ファイナルラップ」
上:ケムコ「シャドウゲイト」
右上:ハイスコアメディアワーク「ゾンビハンター」
左:???不明です。
中央:タイトー「たけしの挑戦状」
右:バップ「元祖西遊記スーパーモンキー大冒険 」
左下:サン電子「東海道五十三次」
下:アクティビジョン「ミシシッピー殺人事件」
P105 こあらが見つけたゲーム CAVE「怒首領蜂大往生」より。
2週目に入る際に以下の警告が出、こあらの台詞はそれのパロディ。
『このさきには
暴力的で
鬼のような
極殺兵器どもが
あなたをまっています。
それでも プレイしますか?』
P107 すごろくみたいなやつ。
株のヤツ
アスキー「いただきストリート」シリーズと思います。
不明ネタ
1巻P80 ないた すいません、完全に忘れてしまいました。
クローバースタジオ「大神」でしたっけ?
2巻P16 小百合 〜美少女の家〜 エロゲは全く分かんない上に検索しても出てこないし・・・。
2巻P32 ヘンなトコロにルアーがつく 多分何かしら元ネタがあると思うのですが、手掛かりが少なすぎて分かりません。
2巻P64 濡れたゲーム 1コマ目のゲームソフトたちは全くの不明です。
2巻P98 右3コマ目・左のゲームオーバー画面 検索キーワードが・・・ない。

出典
三ツ雪柚菜著 「すこあら!」1/2巻(ページに関しては表の“出典”に記載)(一迅社)

レビューへ戻る    作品研究へ戻る