このコーナーは異識先生の「あっちこっち」に出てくるネタの元ネタを集めてみました。
意外と初期はそういうネタがなく、途中から加速度的に増えたんですね。
単行本を基にしていますので、まだ単行本になっていない雑誌掲載分はまだ纏めておりません。
P.S. ちなみに、私はサブカルチャー方面(特にゲームやメカモノ)は4コマ以外はほとんど無知なので、拾い忘れが予想されます。
私の蛇足が間違っている可能性もあります。そのつもりでご覧あれ。
また、そういった点に気付かれたらご連絡下さい。すぐに修正します。
可能な限り正しい情報をお伝えできるよう鋭意努力していきますので、ご協力をお願いします!
出典 | 作品内情報 | いるかの蛇足 |
---|---|---|
1巻 | ||
P6 | な なんだってー!? | 漫画「MMR」の有名なやり取りです。多分。 多分、というのは、別にオマージュでなくても、普通の日常会話でも出てきますよね?ってことで。 |
P12 | まだだっ まだ終わらんよ!! | アニメ「Zガンダム」のクワトロ・バジーナ(シャア・アズナブル)大尉の名ゼリフですね。 敵に追い詰められた時に放ったセリフで、ガンダムファンにはたまらないらしいです。 |
P13 | ファイトいっぱつ | 説明するまでもないですよね? 栄養ドリンクの代名詞「リポビタンD」のCMです。 |
P37 | 一粒で300m | お菓子の「グリコ」のキャッチフレーズ「ひとつぶ300メートル」です。 ちなみに、象徴にもなっているランナーの絵は正式名称を「ゴールインマーク」といい、年代によってその顔も変わっていっています。 |
P78 | そーなのかー | 某有名同人ゲームの「東方紅魔郷」1面ボスキャラの「ルーミア」のセリフ「そーなのかー」より。 異識先生は東方の同人誌も描かれたことがあるそうです。 |
P107 | 「恋ってなんでしょう?」 「分かったらまず姫に知らせるわ」 |
羽海野チカ先生のアニメ/映画/ドラマ化もされた有名な漫画作品「ハチミツとクローバー」の6巻Chapter38にある、 「なぁ、野宮 人生ってなんだろうな」 「分かったらまず真っ先にお前に知らせるよ」 のオマージュではないかとのことです。 |
P108 | くるー きっとくるー | 説明不要でしょうが、映画「リング」シリーズの貞子のテーマです。 |
2巻 | ||
P18 | 実まで皮のようにー!? | 西尾維新先生のライトノベルシリーズ・戯言シリーズに、登場人物の「闇口崩子(やみぐちほうこ)」がリンゴの桂むきをするシーンがあるそうです。 異識先生ご自身のサイトのプロフィールに「好きなキャラ:戯言メインキャラs」とあり、戯言シリーズは既知と思われ、可能性が非常に高いです。 |
P24 | おはようからおやすみまで暮らしをみつめる | 有名企業「ライオン」のかつてのキャッチフレーズですね。 現在は「おはようからおやすみまで暮らしに夢を広げる」に代わっていますね(多分、ストーカー問題とかを意識したんでしょう)。 |
P29 | バルス | 解説不要ですか?ええ、「天空の城ラピュタ」の滅びの呪文ですね。目がー! |
P41 | 僕の顔をお食べ | 「アンパンマン」の最も有名なセリフ。自身の顔をちぎって食べさせる際のセリフですね。実写化したら怖いんだろうなぁ。 |
P51 | どんだけー | 人気番組「リンカーン」でゲイバーのやす子ママが中心に使い、その後FUJIWARAの藤本兄さんがネタで多用。 さらに、IKKOさんがアレンジを加えて一気にブームとなり流行語大賞のトップテン入りを果たした言葉です。 勘違いされがちですが、元祖はゲイバーの皆さんです。 |
P52 | 全力☆全開 | アニメ「リリカルなのは」シリーズで、主人公のなのはが使用するセリフ・・・なんですが、 そうでなくても普通に使う言葉ですよね?(一時期、普通に「へぇ〜」と言っただけでトリビア疑惑をかけられた経験あり) |
P53 | オラオラオラオラオラオラオラ!! | 「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズのセリフですね。無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄・・・ |
P59 | アカシックレコード | 森羅万象の情報が蓄積されるデータバンクのようなもの?と考えられているものです。 |
P61 | あててんのよ | 坂本裕次郎先生の漫画「タカヤ -閃武学園激闘伝-」第1話および読切版において、ヒロインの白川渚が主人公の火叢タカヤの背中に胸を押し付けた際に発した台詞だそうです。 |
P71 | ニューヨークへ行きたいかー!! | 「アメリカ横断ウルトラクイズ」での有名なセリフです。 |
P72 | 鉄腕 | TOKIOの人気番組「鉄腕ダッシュ」の事ですね。人気企画に鬼ごっこがあります。 |
P75 | プライスレス | MasterCardのCMで使用される言葉です。 「○○はプライスレス。買える物はマスターカードで」 というキャッチコピーでした。 |
P96 | ヨガファーイヤー☆ | 「ストリートファイター」シリーズのダルシムが使う技です。 口から火を吐く技ですね。 |
P97 | 姫の胃は宇宙? | ドラマ「フードファイト」の台詞、「俺の胃袋は宇宙だ」からとのことです。 |
P98 | 上手に焼けました―☆ | 「モンスターハンター」シリーズで肉焼きに成功した時に流れるセリフです。 |
P102 | 三百人のスパルタ人 | 映画「300」の事ですね。 わずか300人のスパルタ兵が100万の敵と戦うお話。結構グロい描写が多いので苦手な方は鑑賞にご注意! |
P106 | ヒデブ | アニメ「北斗の拳」のザコキャラが経絡秘孔を突かれて息絶える時のセリフです。 有名なセリフの一つで、他に「アベシ」等もあります。 |
わはー | アダルトゲーム「水月」に登場する大和鈴蘭の口癖&ポーズですが、その後に東方Projectのルーミアが同様に幼い容姿で天真爛漫なキャラかつ同様のポーズをとることから(その際のセリフは「そーなのかー」)二次創作等ではこのセリフが使用されることがあるそうです。 | |
P108 | ガッツが足りない | ゲームの「キャプテン翼」シリーズの名台詞です。 必殺技を放つために必要な“ガッツ”というパラメータが必要量以下にもかかわらず、必殺技を放とうとした際に出るメッセージです。 |
3巻 | ||
P14 | 恋人はサンタクロー | 松任谷由実さんの名曲「恋人はサンタクロース」が元ネタです。 |
もうやめてサンタのHPはゼロよっ | アニメ「遊戯王」のドーマ編で、相手のライフを0にしたにもかかわらず、怒りに任せて攻撃を続ける主人公に、ヒロインが放った「もうやめて遊戯!とっくに羽蛾(その時の被害者)のライフはゼロよ!」というセリフが元ネタ。 ちなみに、このシーンから、「ずっと俺のターン」という言葉も生み出されました。 両方ともネット上ではあまりにも有名なネタになりましたね。 |
|
P18 | アナザー冥 | 作中で解説済み。 |
ビーマニUDX | 解説するまでもありませんが、ゲームの「beatmania IIDX」の事です。 | |
P22 | 恋愛ジョーンズ | 映画「インディ・ジョーンズ」シリーズが元ネタです。 個人的には4の渋いおじさまのジョーンズ博士が一番かっこいいと思いますっ! |
P23 | 矢マヨ | 昔話題になった「矢ガモ」が元ネタです。 |
破魔ヨ | 「破魔矢」が元ネタですね・・・って解説要りませんよね? | |
P26 | 真宵のぬいぐるみのギミック | シュワちゃん主演のアクション映画「トータル・リコール」で同様のギミックが登場します。元ネタかどうかは不明。 |
P30 | どすこい SUPER頭突き |
ゲーム「ストリートファイター」シリーズのエドモンド本田が使用する必殺技です。 あの巨体が空中を水平移動する様はちょっと笑えます。 |
P31 | あらあらうふふ | 天野こずえ先生の漫画「ARIA」の登場キャラクター、アリシア・フローレンスの口癖が元ネタ? |
榊の紙袋の仮面 | 2D対戦格闘ゲーム「GUILTY GEAR」シリーズの登場人物「ファウスト」が元ネタ。 | |
P34 | めっさつ | ゲーム「ストリートファイター」シリーズの「豪鬼」が元ネタ。 |
P39 | 上手に焼けましたぁ | 上で解説しているので、そちらをご参照ください。 |
P41 | 巨○兵 | ジブリ映画「風の谷のナウシカ」に登場する巨神兵が元ネタです。「腐ってやがる。早すぎたんだ」 |
P42 | およめサンバ | 郷ひろみさんの名曲「お嫁サンバ」が元ネタです。 |
P49 | タイ○ーアパカー | ゲーム「ストリートファイター」シリーズのサガットが使用する必殺技「タイガーアッパーカット」です。 シリーズの初代でリュウの「昇龍拳」に敗れ、編み出した技なんだそうです。 |
P51 | 憎いアンチクショウ | アニメ「あしたのジョー」のOPの一節です。 |
お耳の恋人 | ロッテのキャッチコピー「お口の恋人」が元ネタ。 | |
P58 | ラリホー | ドラクエの呪文で相手を眠らせるやつですね。 |
P62 | にゃんこ大家族 | ニコニコ動画に投稿された「だんご大家族」の替え歌動画のことのようです。 |
P65 | 琵琶湖のコンテスト | 毎年恒例の「鳥人間コンテスト」ですね。ちなみに、「鳥人」とは関係ありません。 |
P68 | 肉肉野菜肉野菜 | 「エバラ焼き肉のたれ」のCMのスピンオフ映画「エバラ家の人々」で出てきた焼き肉の食べ方が元ネタ・・・ですよね。 すいません、元ネタ(と私が思った映画)があまりにもマニアック&結構古いので、合っている自信がありません。 確かエバラ家の人々は「肉・肉・野菜・肉・野菜」の順で食べるのがルールだった筈(あまりに幼すぎて記憶がおぼろげなのです)。 当時はCMの映画化がちょこちょこありましたね。 |
P75 | あつ・・・なつ なつ・・・あつ ここ・・・ナツ | 石川優子さんとチャゲさんの曲、「ふたりの愛ランド」の歌詞のパロディです。 実際の歌詞は「夏 夏 ナツ ナツ ココ 夏」です。 |
P77 | 蠍火 | 「アナザー冥」同様、ビーマニの難曲の一つです。 |
P79 | ウチュウジン + 自転車 | 4コマ目の月に自転車のシルエットは説明するまでもなく映画「E.T.」のパロディです。 |
P81 | 3人がやっているゲーム | ハドソンの人気パーティーゲーム「ボンバーマン」シリーズですね。 |
P86 | お前を人形にしてやろうかぁー!! | デーモン小暮閣下率いる、聖飢魔Uの有名曲「蝋人形の館」の名台詞、 「お前を蝋人形にしてやろうか」 が元ネタですね。 |
P88 | こちらスネーク | ゲーム「メタルギアソリッド」シリーズの主人公、スネークのセリフですね。 |
P89 | サーチアンドですたい | 漫画「ヘルシング」のヘルシング卿の名台詞「サーチアンドデストロイ」が元ネタです。 この漫画は名台詞が多いですよねぇ。部屋の隅でガタガタ震えて命乞いする心の準備はOK? |
P96 | 世界の痒みを修正する | ガンダム00の「世界の歪みを修正する」というセリフが元ネタ・・・? すいません、メカモノは全く分かりません。ええ、メカモノはドラえもんとコロ助が限界です。 |
P98 | お客はいねぇーがぁー!? | 秋田県の民俗行事・なまはげの「悪い子はいねぇーがぁー!!」が元ネタ。 |
あ熱茶―☆お茶―☆うーろんちゃ? | アニメ「燃える!お兄さん」でのアイキャッチのセリフですね。 | |
P112 | 占いのラッキーワード | 占いでは、ある程度のぼんやりした方向性(ここまでは誰がやっても大抵同じ)が出た後は、各雑誌の対象者向けにアレンジします。 例えば、「自分から行動すると運気が良くなる」という方向が見えて、少女向けの雑誌に乗せる場合 「気になる男子の掃除を手伝ったら大接近かも☆」などという風にアレンジします。 この「最後のアレンジ」が占い師の腕の違いということですね。 まあ、そういうわけで雑誌によって結果が違ったりします。 |
P116 | 重畳 | 普通の日本語ですが、念のために解説。 「ちょうじょう」と読み、ここでは「この上なく満足」という意味で使われています。 「幾重にも重なること」という意味もあります。 |
4巻 | ||
P11 | まずはその偏見をぶち壊す!! | ライトノベル/アニメ「とある魔術の禁書目録」の主人公・上条当麻の決め台詞「その幻想をぶち殺す!!」より。 |
P14 | 成分の半分が鈍感でできている | 解熱鎮痛薬「バファリン」のかつてのキャッチコピー「バファリンの半分はお母さんの優しさで出来ています」より。 |
P16 | 「ででーん」 「榊アウトー」 |
もはや年越し名物となった「ガキの使いやあらへんで」の笑ってはいけないシリーズの一連の流れです。 笑ってしまうとこの効果音とセリフが流れ、お尻をしばかれます。 年々お金がかかり、それに反比例するように番組の質が落ちているような(しかも、凄い勢いで)・・・ 昔のように深夜のノリのまま企画をしてほしいのですが(湯河原の頃はホントに純粋に面白かったです。四ッ国!四ッ国!)。 |
P29 | なんでさ | PCノベルゲーム「Fate/stay night」の主人公「衛宮士郎」の口癖が元ネタ? 同作品の会社のゲーム「月姫」は同人作品を出し、プロフィールの好きなキャラクターにも「月姫」のキャラクターを上げているので、意識している可能性は高いです。 |
P30 | みせられにゃいよ | 「ハヤテのごとく」のアニメ第1期で登場する「自主規制君」のパロディ。 よくバラエティーなどで使われるモザイク等の代わりに放送できない部分を隠すためのキャラクター。 パロディ要素の強かったアニメなのですが、この「自主規制君」自体があちこちで逆にパロディとして使われることも多いです。 |
P42 | 軍曹 | カエルですからね、言うまでもなく「ケロロ軍曹」です。 |
サッカーボールが友達 | 「キャプテン翼」の「ボールは友達」という名台詞。 子供心に「友達をボコボコに蹴ったり頭突きしたりするんや・・・」と思ったことを覚えています。 |
|
P44 | 姫と御庭の友情ツープラトン攻撃 | 格闘ゲーム「ジャスティス学園」のコンボ技「愛と友情のツープラトン」が元ネタ。 なお、「ツープラトン」自体は「two platoon(2個の小隊)」からきていますが、俗説ではあるんですが、哲学者「プラトン」はレスリングの猛者で、その強さから二人がかりでないと倒せない・・・という逸話が語源とする説もあるそうです。はい、蛇足でした。 |
P48 | 型抜き | ・・・「けいおん!」の唯のシルエット?(同じきらら連載作品です) |
P49 | ぎょっぴーん | 漫画「きんぎょ注意報!」のぎょぴちゃん? |
P50 | 射的の道具 | ライフル・ハンドガンは説明不用でしょう。 スリングショットとはいわゆる「パチンコ」を強力にしたものです。 防犯グッズのレベルの破壊力で、おもちゃとして扱うにはちょっと(どころではなく)危険です。 |
P52 | 射的でのコンビプレイ | PCゲーム「ひぐらしのなく頃に」が元ネタ? 先生のサイトにはひぐらしの4コマもあるため、プレイ自体はされていると思います。確証はありません。 |
P55 | 1コマ目の演出 | アニメ「エヴァンゲリオン」の冬月とゲンドウ? |
P56 | シンデレラの最後 | 原作のラストはリアルにそうです。 |
シンデレラ大地に立つ! | アニメ「機動戦士ガンダム」の第一話のタイトル「ガンダム大地に立つ!!」(オリジナルはエクスクラメーションマークが2つです)のパロディです。 | |
P68 | ハートホールド | アニメ「ハートキャッチプリキュア」から? 魔法繋がりですしね。 |
魔法使い、参☆上 | 仮面ライダー電王の「俺、参上」が元ネタ? | |
P71〜 | フルメタルな赤ずきん | 格闘ゲーム「ヴァンパイア」シリーズの「バレッタ」がモデルと思われます(ゲームやんないからよく知らないですが)。 他にも「MARVEL VS. CAPCOM 2 NEW AGE OF HEROES」でも登場。 |
P72 | そうなのかー | 弾幕系シューティングゲーム「東方紅魔郷」1面ボスキャラの「ルーミア」のセリフ「そーなのかー」ではないか、との事です。 腕を広げたポーズをしていたらほぼそれで確定ですね。 1巻P78でも同様の発言があります。わはー。 |
P74 | 木っ端木っ端にしてやんよ | ネットAAで有名な「ボコボコにしてやんよ」が元ネタ。 |
P75 | MAYO堂 | アニメ「おジャ魔女どれみ」シリーズの作中店舗「MAHO堂(まほーどう)」が元ネタ。 |
P78 | ドアなんて飾りですよ | アニメ「機動戦士ガンダム」にてシャアから開発中のMS・ジオングに足が無い事を尋ねられた整備兵が「あんなの(足)飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」と返した事から派生した「○○なんて飾りです(よ)」というネットスラングが元ネタ。 |
P80 | 親方、空から女の子が!? | 劇場アニメ「天空の城ラピュタ」の冒頭で空から落下してくるシータを発見したパズーのセリフ。 これ以降の作品で定番となる「ヒロインが突然降ってくる」の象徴であり、あまりにも的確に目の前の現象を表していることから頻繁にネタにされるセリフです。 |
P87 | 卑弥呼・サーカスギャロップ | 作中で解説済みのため省略。 |
P89 | オメーのマスねぇーから!! | いじめ問題を痛烈に風刺したドラマ「ライフ」にて、岩本みどりの放った「おめーの席ねぇから!」というセリフが元ネタ。 |
P89・90 | 伊御さんのマジック | 消失・出現・変化の一連のルーティン。 基本を押さえた教科書のような演出ですね。 というか、片手のスライハンドでこれをこなすとは・・・ |
P94 | ミレニアム懸賞問題 | 作中で解説済みのため省略。 |
P97 | バナナで釘が打てる | Mobil社の車のオイルのCMが元です。 ちなみに、薔薇が文字通りバラバラになる・・・っていうのもこのCMで有名に。 そんな寒いところでも安定した品質のうちのオイルをどうぞ!っていうCMでした。 YouTubeなどにアップされているので、興味のある方は見てみて下さい。 |
バナナーゼ | 「十戒」のモーゼが元ネタ・・・って、説明不用ですよね。 ヘブライ人を解放するため、彼らを連れてエジプトを出ようとするモーゼ。 しかし、ファラオの軍勢に紅海まで追い詰められたモーゼ一行。 そこでモーゼが杖を振り上げると紅海が割れてヘブライ人達は海を渡ることが出来た。 その後モーゼは海を元に戻し、後を追ってきたファラオの軍勢は海に呑まれてしまった・・・ というお話です。 |
|
P98 | スケートの滑り方 | 蹴る足を後ろに伸ばす意識をしながら、滑る側の足に体重をかけるといい感じです。 スキー・スケート・インラインスケート。この辺りの体重移動や滑り方はかなり共通するところが多いです。 私もスキーの練習で夏場はインラインをやっていたので、スケートも多少は・・・ |
P101 | はんーけいー♪ | ボカロの曲「ダブルラリアット」の歌詞、「半径85センチが この手の届く距離」が元ネタ?(ボカロ曲も詳しくないです。スミマセン。) |
はるくほぉ〜がん | 格闘家「ハルクホーガン」の事です。 恐らく4コマ目の伏線ですね。 というのも、彼の得意技は「アックスボンバー」というエルボーですので。 |
|
P104 | ポイズン | 反町隆史さんのシングル「POISON 〜言いたい事も言えないこんな世の中は〜」ですね。 ご自身が主演を務めたドラマ「GTO」の主題歌として有名です。 タイトルは最後が「世の中は」になっていますが、歌詞の中では「世の中じゃ」という言葉になっています。 そして、その直後の歌詞が「ポイズン」です。 |
P105 | 躊躇わない!振り向かない!! それは刑事です |
かつて放送された特撮ヒーローモノの「宇宙刑事ギャバン」のOPの歌詞です。 若さって何だ? |
恋はスリル・ショック・刺すザマス | 愛内里菜さんのシングル「恋はスリル、ショック、サスペンス」のパロディですね。 アニメ「名探偵コナン」のOPに使われ、コナン君がパラパラを踊ったことはあまりにも有名。 愛内里菜さんは甲状腺の病気のため2010年に惜しまれつつ引退されました。 |
|
P107 | ででーん 京谷アウトー |
上でも説明しているので省略します。 山崎アウトー。 |
P108 | 燃え上がれ乙女コスモ | 漫画/アニメ「聖闘士星矢」の「燃え上がれ!俺の小宇宙(コスモ)!」が元ネタ。 |
P109 | ピーカブー まっ○のうち |
個人向け証券総合サービスおよびそのマスコットキャラクタ・・・ではない方です。 グローブを噛むように構えるボクシングのスタイルです。 「まっくのうち」は「はじめの一歩」で主人公の「幕之内一歩」がデンプシーロールを放った時の観客のコールです・・・らしいです。 すんまそん、格闘漫画は守備範囲外です・・・ |
P110 | スリプル | ゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズでの睡眠魔法です。相手を眠らせます。 |
P112 | メメタァ!! | 漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第一部にてツェペリ男爵が波紋法を用いてカエルを殴打した際の擬音。 この作品では個性的な擬音が多数使用され、これはその代表的なものです。 なお、カエルには怪我一つなく、その下にあった岩が砕けます。 ここでは榊さんの顔面が砕けてます。 |
ピタ○ラスイッチ | いわゆる「ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」、ごくごく単純な動作をあえて複雑な装置や仕組みをにして行う番組です。 一応、番組内の「ピタゴラ装置 ≒ ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」らしいですが、世間一般的な認識として、同じものと見てよさそうです。 バック・トゥ・ザ・フューチャー3で、ドクがコーヒーを入れる際に使った装置なんかが有名ですね。 ピタゴラのは、それを身近な道具で行ったバージョン。 指で最初の動作を起こすと、後はドミノ倒しのように次々と仕掛けが作動していき、最後に「ピタゴラスイッチ」と書いた旗がぴょこんと起きる。 そこで「ピタゴラスイッチ♪」とセリフが入ります。 ちなみに、「ピタゴラ装置」は、番組のOPとEDで行われ、それだけが番組の全てではないですよ。 |
メガネ メガネ | 伝説の漫才コンビ・やすしきよしの「横山やすし」師匠の往年の持ちネタです。 きよし師匠に眼鏡を奪われ、眼鏡がどこにあるのか分かっていながらコミカルな顔と動きで眼鏡を探す、というギャグです。 |
|
P114 | 「戦闘力たったの5か・・・ゴミめ」 | 「ドラゴンボール」で悟空の兄、ラディッツが地球にやって来た時にたまたま出くわした農夫に放った言葉。 まあ、自身の戦闘力もサイバイマンレベル(=数年後のクリリンの一撃でやられるレベル)なわけですが・・・ |
MSでモ○ルスーツ | ガンダムシリーズのモビルスーツの略称ですね。 ちなみに“MA”でモビルアーマーです。 |
|
P115 | ソフトフォーカスで可愛く写る | それ用の「ソフトフィルター」というものもあります。 イルミネーションなども非常に幻想的に撮影することが出来るので、愛用しています。 意図的に弱く綺麗なボケをかけることによって柔らかい写真に仕上げます。 最大の特徴は顔などの小さなシワ等が消えて写ること。 写真全体が幻想的に仕上がることに加え、この効果があるため「美人に写る」と言われているわけで。 というわけで、元々肌の綺麗な方では効果が薄いです。 あたしは・・・黙秘権を行使させて頂きます。 ほら、あれですよ・・・あたしは“撮られる側”ではなく、“撮る側”ですし・・・ね? |
P116 | まミ゛る!? | アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」の3話目で、登場人物の“巴マミ”が頭部をパックンチョされてお亡くなりになったシーン。 非常に可愛らしい作画の上に、それまでよくあるゆるい魔法少女アニメと見せかけて、さらに本人が希望に満ち溢れた直後に殺害される(しかも、倒したと思った直後の不意打ちのパックンチョ)という急転直下の衝撃的な内容が非常に話題となりました。 そこから派生し、ネット上で「頭部を損傷して死亡する」のような意味の言葉として定着しています。 にしても、最初「まどか」が「円」と変換された瞬間、やっぱ私は大阪人だなぁと感じました。 飛んで飛んで・・・ |
P117 | 寸頸 | 相手に触れたまま一瞬にして瓦などを破壊する宴武の一種です。 文字通り、“一寸”以上離れると寸頸にはなりませんので、多くの「寸頸とされるもの」の中にはなんちゃって寸頸が多いです。 |
5巻 | ||
P5 | ビューティフォー マクミ○ン!? |
ゲーム「Call of Duty4:Modern Warfare」のマクミラン大尉の名台詞。 |
P6 | ボンバー | ゲーム「ボンバーマン」シリーズの爆弾と火柱。 火柱が十字型に広がることが特徴。 |
P12 | 3コマ目 | ゲーム「ロックマン」シリーズの死亡した際の演出とSE。 |
無茶しやがって | ネットスラングの一種で、無謀な挑戦や死亡フラグが経ったにも拘らず困難や強敵に立ちむかう際や、事後にかけられる言葉。 | |
P21 | 猫にチョコ | 中毒を起こすので食べさせちゃダメです。伊御くんを始め猫好きが集まっていますので多分チョコは食べさせてはいないとは思いますが念のため。 |
P27 | テレビから出てくるの | 言うまでもありませんが、小説/映画「リング」シリーズの貞子姐さんです。 |
P28 | 真宵の仮面 カット カット |
型月の同人ゲーム「MELTY BLOOD」の「ワラキアの夜」が元ネタ。 キャラクターというよりは「現象」らしいです。 |
右4コマ目の榊 | 4巻P33参照。 | |
P36 | ポポポポーン | ACのTVCM「あいさつの魔法。」で使用されるフレーズ。 東北地方太平洋沖地震の直後は各社がCMを自粛したためこのCMが大量発生。 結果として、CMが広くネタに使われ、このフレーズ自体もちょっとした流行語となりました。 |
P37 | 新しい顔じゃよ☆ | 言うまでも無く、絵本/アニメ「アンパンマン」で顔が汚れたり欠けたりして力が出ないピンチのアンパンマンに新しい顔が届く際のお馴染のセリフ。 このセリフと共に投げられた顔にすげかえられるとアンパンマンは「元気100倍」になります。 ちなみに、古い顔は自然と消えるそうです。 ジャムおじさんとバタコさんは人間ではなく妖精です(親子でもありません)。 アンパンマンはつぶあんです。これが栄養になっているのでアンパンマンは食事が必要ありません。 |
P46 | 銀河をサヨナラのツバサ | 劇場版「マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜」より。 |
成分の半分以上がやさしさ | 解熱鎮痛薬「バファリン」のかつてのキャッチコピー「バファリンの半分はお母さんの優しさで出来ています」より。 | |
ダイ○ージェンス 世界線 |
ゲーム「シュタインズゲート」で有名になった相対性理論などで提唱されている概念の「世界線」、および世界線変動率(ダイバージェンス)が元ネタ。 | |
テーレッテー 北斗○拳 |
言うまでもなく、漫画/アニメ「北斗の拳」に出てくる拳法の流派「北斗神拳」が元ネタ。 P47の「ひでぶ」は北斗神拳の技を喰らった敵が破裂して死亡する際の断末魔として有名。 |
|
P50 | 盗んだバイクで | 言うまでもなく、伝説のカリスマシンガーソングライター・尾崎豊さんの名曲「15の夜」の一節、 「盗んだバイクで走りだす」 が元ネタです。 |
P59 | 笑ってはいけない世紀末覇者 | 日テレの年末恒例番組「笑ってはいけない」シリーズが元ネタ。 お金をかけない頃の方が好きなのは私だけでしょうか・・・ |
P67 | 鬼娘・電撃だっちゃ | 若い子は知っているかな? 漫画界のヒットメーカー・高橋留美子先生の漫画/アニメ「うる星やつら」のヒロイン・ラムがモデル。 明石家さんま師匠曰く、「理想の女性」。 |
P69 | わけがわからないよ | アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」に登場する「キュゥべえ」のセリフ。 彼と人間との倫理観や価値観が大きくズレていることを示すセリフ。 |
P74 | ブリッジ・ホラー・エクソシ | 映画「エクソシスト」の有名なワンシーン。 ブリッジしながら階段を猛スピードで駆け下りてくる様はまさに恐怖。 なお、このシーンはディレクターズカット版にのみ収録されているそうです。 |
P79 | ペンギンが空飛ぶ映像 | 「空飛ぶペンギン」で検索してみて下さい。YouTubeで観れます。 恐らくBBCのCMだと思います。 |
P86 | まよーん | 4コマ漫画「にょろーん ちゅるやさん」のちゅるやさんの口癖「によろーん」のパロディです。 |
P91 | メギドラオンでございます | ゲーム「ペルソナ3」に登場するエレベーターガール「エリザベス」の必殺技「メギドラオン」。 これが鬼畜とも言える破壊力であり、一種のトラウマモノだそうです。 また、P90の「ア○ギス」も「アルギス」という同ゲームのキャラクター名。 |
ビーマニランカー | 作中で解説済み。 | |
P92 | 粉塵爆発 | 実際はそう簡単に爆発しません。でないと各地の倉庫はどえらいことになっちゃいますしね。 小説や漫画で「お手軽に大きな爆発」として多用されたため有名ですが、湿度の高い日本ではまず無理です。 |
P94 | 待ちガイル | ゲーム「ストリートファイター」シリーズ(特にUの無印)での「ガイル」というキャラクターを使った時の有名な戦法。 必殺技が2つあり、そのどちらも溜め攻撃。下に溜めるか、バックに溜めるか。 ななめ下を押し続けることで両方を溜めながら相手を待つことが出来、その上に防御状態。 さらにはすぐさま遠距離・近距離・対空攻撃が可能という鬼畜仕様。 一部ではガイルの使用自体を禁じることもあったのだとか。 後のシリーズではバランス調整が行われたそうです。 |
P97 | キュべる | またもやアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」に登場する「キュゥべえ」が元ネタ。 ほむほむに撃たれて穴だらけになっても平気です。 |
P98 | そんな装備で大丈夫か? 大丈夫だ 問題ない |
ゲーム「El Shaddai - エルシャダイ -」の公式トレーラー内でのやりとりです。 「そんな装備で大丈夫か?」という問いかけがあり、それに対する回答が「大丈夫だ 問題ない」。 その後、フルボッコにされることから「死亡フラグ」として扱われています。 |
P100 | ワザマエ | 漢字で書くと「業前」。腕前や技量といった意味の普通の日本語ですがあまり使用されません。 傾向からみて小説「ニンジャスレイヤー」にて素晴らしいテクニックを見せた際に放たれる感嘆詞としての使用からの引用では? |
P102 | バレルロール | 航空機、特に戦闘機やアクロバット機で行う機動です。 |
P106 | ヤロウ!ぶっころしてやぁぁぁぁる! | 洋画「コマンドー」に登場するベネットのセリフより。 シュワちゃんが初のヒーロー役を演じた作品としても有名ですが、ラスボスであるベネットの名言(迷言?)も有名。 京谷のこのセリフもその一つです。 |
P112 | 俺たちの戦いはこれからだ! | 漫画「男坂」に代表される様な未完作品(若しくは、含みを持たして中途半端なエンディングを描いた作品)を指すのによく使われる言葉です。 広げた風呂敷を処理出来なかった場合、単なる打ち切り、もう描きたくない・・・ 理由は様々。 ここではそれを踏まえた上で、言葉通りの意味で使用しています。 |
6巻 | ||
P10 | 俺がー 俺たちが恋人だ! | アニメ「機動戦士ガンダム00」の主人公・刹那・F・セイエイのセリフ「俺がー 俺達がガンダムだ!」より。 |
P11 | ヴァンダボー ヴァンダミングアクション |
木曜洋画劇場「その男ヴァン・ダム」の予告CMで使用されたワード。 ジャン=クロード・ヴァン・ダムが自信を演じる異色の作品であり、そのCMの際に使われたインパクト抜群のこのワードが独り歩きして有名になっています。 |
DDT | 方脇に相手の頭部を抱えそのまま倒れこむことで相手の頭部を地面に叩きつけるプロレス技。 痛い。 |
|
P12 | ハーイ | ヘーベルハウスのCMより。 |
ゴ○ウー! | 漫画/アニメ「ドラゴンボール」でフリーザに殺された(爆散)際のクリリンの叫び。 このクリリンの死によって悟空はスーパーサイヤ人に変身することになります。 |
|
P15 | 感謝が足りない | 漫画/アニメ「HUNTER×HUNTER」のネテロ会長の若かりし頃のエピソードより。 武道への限りなく大きな恩を少しでも返そうと行った「感謝の正拳突き」が元ネタ。 |
P18 | 突撃!となりの! | 往年の人気バラエティ「突撃!隣の晩ごはん」より。 |
ナルホドクン | ゲーム「逆転裁判」シリーズの主人公・成歩堂龍一より。 | |
P19 | ワザマエ | 5巻で解説済みです。 |
P20 | まかせろー | アニメ「Another」で中尾順太が放った死亡フラグより。 |
P21 | 間違いない伊御 ああ、15年ぶりだな 使●だ |
アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」第1話での碇ゲンドウと冬月コウゾウのやり取りより。 「15年ぶりだな」 「ああ、間違いない。使徒だ」 |
P34 | 強肩のパン屋さん | 説明するまでもなくアニメ「アンパンマン」のジャムおじさん。 「それ、新しい顔じゃ!」 |
P35 | ちぇりお | 炭酸飲料。 |
サイキョー流 | ゲーム「ストリートファイター」シリーズに登場する格闘技の流派。 創設者はダンで、見た目にこだわった実用性の低い流派。 |
|
P42 | わんわんお | 2chの犬を示すAA。 |
P45 | 項羽キサマァア | 小説/漫画「項羽と劉邦」より。 |
左3コマ目の京谷 | 漫画/アニメ「ドラゴンボール」でのスーパーサイヤ人3の姿。 | |
P48 | ケンシロウ | 言うまでもなく漫画/アニメ「北斗の拳」の主人公・ケンシロウのこと。 指先ひとつで経絡秘孔をつくことで相手を内部から破壊する北斗神拳の継承者。 |
P51 | 顔がぬれて力が出ない 新しい顔よ |
当然、アニメ「アンパンマン」より。 アンパンマンは頭部がパンのため濡れると力が出なくなってしまう。 そんなときは新しい顔に取り換えることで元気100倍になる。 |
P52 | 知っているのか 雷●? | 漫画「魁!!男塾」に登場する武道にやたら詳しい雷電のこと。 未知の敵と戦った際にも相手の武術について知っており、「知っているのか 雷電?」と味方が問いかけるシーンはあまりにも有名。 |
タイガー | ゲーム「ストリートファイター」シリーズに登場するサガットの必殺技「タイガー(ニー)クラッシュ」。 | |
P54 | ムーンスィム マイコー |
マイケル・ジャクソンが得意とするムーンウォークより。 前に歩くような動作で後退する動きです。 |
P57 | オラオラオラオラオラオラオラ チェックメイトだ 時よ止まれぇ! |
ゲーム「ジョジョの奇妙な冒険」若しくはその続編「ジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産」でのキャラクターのセリフより。 「オラオラ」は主人公「空条承太郎」、残りの2つは「DIO」、若しくは「邪悪の化身ディオ!!」 |
P62 | サムスピ 月下 |
どちらも格闘ゲームで「サムライスピリッツ」と「月華の剣士 」のこと? |
P81〜 | 2人がやっているゲーム | おそらく「モンスターハンター」シリーズ。 |
P86 | イェ○ガーの中か | 映画「パシフィック・リム」での主人公ローリーに対するペントコスト司令のセリフ 「人類の破滅が迫ってる。お前はどこで死にたい? ここか、それともイェーガーの中か」 より。 |
P91 | マヨーン | 4コマ漫画「にょろーん ちゅるやさん」のちゅるやさんの口癖「によろーん」のパロディです。 |
P92 | そんな乗り方で大丈夫か 大丈夫だ 問題ない 一番いいやつを頼 |
ゲーム「El Shaddai - エルシャダイ -」の公式トレーラー内でのやりとりです。 ルシフェルの「そんな装備で大丈夫か?」という問いかけがあり、それに対するイーノックの回答が「大丈夫だ 問題ない」。 出発直後にフルボッコにされることから「死亡フラグ」として扱われています。 その後、時間が上記会話まで巻き戻り、イーノックは「一番いいのを頼む」と言い直します。 |
あなたトトロっていうのね | アニメ「となりのトトロ」でのトトロに出会った際のメイのセリフ。 | |
P103 | ペタミン●ス | 実在する「ペタミンクス」というルービックキューブの亜種です。 攻略動画が8時間という化け物。 |
P110 | 教えてくれ榊 俺はあと何回やればいい? 後何回にゃおにゃおすればいいんだ・・・ ヒイ○か |
アニメ「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz」でのヒイロ・ユイのセリフ、 「教えてくれ、五飛!俺はあと何人殺せばいい?あと何回あの子とあの子犬を殺せばいいんだ?ゼロは何も答えてくれない。教えてくれ、五飛!!」 より。 |
7巻 | ||
P7 | マツダァ 誰を撃っている!! ふざけるナァ! |
漫画/アニメ「DEATH NOTE」での夜神月のセリフ、およびそれを元にした音系MADより。 それまでの冷静沈着なイメージとかけ離れた壊れっぷりからこのシーンがネタにされることがしばしば。 |
右2コマ目の桐野さんのポーズ | 漫画/アニメ「セーラームーン」のキメ台詞「月に代わっておしおきよ」でのポーズが元ネタと思われます。 アニメきっかけでできたキメ台詞だそうです。 関係ないですが、作者の武内直子先生の旦那さんは「幽☆遊☆白書」や「HUNTER×HUNTER」でお馴染みの冨樫義博先生です。 |
|
P9 | 2人はハニトー | やはりアニメ「ふたりはプリキュア」が元ネタでしょうか? |
P15 | 彼女はとんでもないものを盗んでいきました 彼の衣です |
劇場版アニメ「ルパン三世 カリオストロの城」での銭形警部のセリフ「奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です」という有名なセリフが元ネタ。 ネットでも無数のパロディが存在し、大喜利のお題として使われることも少なくありません。 ルパンが原作よりも善人過ぎる一方、他シリーズと違い銭形警部が原作に近い優秀な刑事として描かれているのが特徴ですね。 監督が宮崎駿氏のため、ルパンシリーズとして以上に宮崎作品としての色が強いか? |
かみまみた | ライトノベル/アニメ「化物語」に登場する八九寺真宵のセリフ。 言葉を噛んだ際に「かみました」と言うべき所をさらに噛んで「かみまみた」と言ってしまったシーンより。 コピーライターの糸井重里氏の息子が「言い間違っちゃった」を「言いまつがっちゃった」と噛んで「言いまつがい」という言葉が生まれたエピソードみたいですね。 |
|
P18 | カティノ | ゲーム「ウィザードリィ」の術。敵を眠らせる呪文です。 |
P22 | フュージョン はっ! |
漫画/アニメ「ドラゴンボール」のフュージョンが元ネタです。 力やカラダの大きさがかなり近い2人が融合することですごい力を持つ新しい一人の人間になれる技。 その時の掛け声が「フュージョン はっ!」です。 合体は30分で解けてしまいます。 |
P34 | SAN値 | TRPG(テーブルトークRPG)でよく使用される“正気度”のこと。 理性を維持していられる程度を表す数値で、ショッキングな出来事や恐怖を感じると減少し、正気を失ってしまいます。 ちなみに“SUN値”ではないです。太陽ではないです。 |
にゃしにゃし | アニメ「ラブライブ」及びそのメディアミクス作品群の東條希の“わしわし”の猫アレンジ版? セクハラ気質で、メンバーの胸を“わしわし”することが度々。 「にゃし」と聞いて真っ先に睦月を思いついたあたしは艦これのやりすぎでしょう。 |
|
P38 | ポポポポーン | ただの擬音ではあるのですが、やはりACジャパンの公共広告作品「あいさつの魔法」の歌詞を連想してしまうのは仕方がないこと。 |
P40 | まだ流しのターンは終わってないぜ | 「ターン」自体は一般的な言葉ですが、この言い回しですと漫画/アニメ「遊戯王」が連想されます。 |
P49 | いまあなたのうしろに | 都市伝説の「メリーさんの電話」が元ネタ。 捨てられた人形から電話がかかってき、「あたしメリーさん。今、ゴミ捨て場にいるの」と告げられる。 電話を切るとそのすぐ後にまた電話がかかってくる。 最初はゴミ捨て場、それが電話の度に自宅に近づいてき、最後は「あたしメリーさん。今、あなたのうしろにいるの」と告げられ、後ろを振り返ると・・・ というお話。 |
P52 | かぼちゃこわい 濃い目のお茶でもいれようか |
古典落語「まんじゅうこわい」より。 |
P54 | 憑依合体 | 漫画/アニメ「シャーマンキング」より。 霊を自分の体に憑依させてその霊の能力を操れるようになる技術です。 侍の霊を憑依させれば剣術が使えるようになり、鍛冶屋の霊を憑依させると刀を打てるようになります。 |
P67/68/70 | ざんぞーだ(なの) | 漫画/アニメ「幽☆遊☆白書」より。 暗黒武術会で魔金太郎に対して飛影が放った「残像だ」が元ネタ。 |
P76 | 12星座の黄金鎧 | 漫画/アニメ「聖闘士星矢」より。 聖闘士の中でも最高ランクであり、十二宮を守護する12人の最上級聖闘士が黄金聖闘士(ゴールドセイント)。 その彼らが身に纏っている鎧こそが黄金聖衣(ゴールドクロス)。 1つ1つが黄道十二星座に対応しています。 |
P78 | お内裏様の髪型 | 違うかもしれませんが、漫画/アニメ「HUNTER×HUNTER」のゴンが成長した姿、通称「ゴンさん」を連想してしまいます。 |
P83/118 | マヨーン | 既出ですが、4コマ漫画「にょろーん ちゅるやさん」のちゅるやさんの口癖「によろーん」のパロディです。仕草も同じですね。 |
P94 | 短冊にお願い事 | 元ネタではないですが、これは当時の寺子屋が発祥という説があります。 寺子屋といえば読み書きそろばんを教えていたのですが、勉強したがらない子もやっぱり当時からいたわけで。 そんな子に「短冊にお願い事を書くと叶うんだよ」と言って文字を書く練習をさせたのが始まりと言われているそうです。 5色はこのページで解説されている通りです。七夕の歌でも「五色の短冊」と出てきますね。 |
P95 | うちのネコ知りませんか? | これも違うかもしれませんが、世代的にアニメ「うちのタマ知りませんか?」を連想します。 かなも一致していますし、先生も意識していたかも? |
P95 | ファー ブルスコ ファー モルスファ |
2ちゃんねるのVIPスレが元ネタ。 ファービー(電子ペット)がなでなでを求めてきたので、死ぬほどなでなでしたら故障したかのように左記の声を発したというエピソード。 「モルスファ」はその際に持ち主があまりのキモさからチョップして、飛んで行ったファービーが発した叫びで、この一連のエピソードの代名詞。 流石にちょっとマニアックなネタですね。 |
P99 | 宝具 | ゲーム「Fate/stay night」およびその関連作品に登場する単語です。 サーヴァントの切り札となる武装。 代表的なのはセイバーの約束された勝利の剣(エクスカリバー)等でしょう。 サーヴァント本人を象徴する武具であることがほとんどだそうです。 |
P100 | 絶対おいしいやつだ | 特に元ネタというほどではないですが、TV/ネットを問わずよく使われるフレーズです。 発祥は食レポの芸人さんなのかな? |
P101 | よーし よし よし よし | これも元ネタなのか微妙なところですが、ムツゴロウさんこと畑正憲さんの動物の可愛がり方がネタになっているかもしれません。 |
P102 | そのままの君でいて | 仁藤優子さんのシングル曲で、アニメ「機動警察パトレイバー」のOPソングです。 |
P107 | 月が奇麗ですよ | あまりに有名になったので説明不要かもしれませんが、夏目漱石が教師をしていた頃のエピソード。 生徒が“I love you.”を“我君を愛す(あなたを愛しています)”と訳したのに対して、「日本人はそういうことは言わない。“月が奇麗ですね”としておきなさい」と言ったという逸話から来ています。 ただ、この逸話は後世による創作である可能性も指摘されています。 |
P108 | 君の瞳はサンダーボルト | フリーのノベルゲーム「君の瞳はサンダーボルト殺人事件」より。 |
P117 | ドッグゴッドハウス | 幾度となく映像化されている横溝正史先生の長編推理小説「犬神家の一族」が元ネタ。 その中でも代表的なシーンで、湖に投げ込んだ死体が逆さまに刺さったため、足のみが出ているという衝撃的な場面。 原作では夜中に投げ込まれた死体が翌朝に湖面が凍ったことで刺さった形になっており、1976年版の映画化の際にそれに近い形で映像化され(湖面は凍っていない)、以後本作の映像化の際にはこの描写が定番化しました。 |
8巻 | ||
P60 | みせられないよ | 「ハヤテのごとく」のアニメ第1期で登場する「自主規制君」のパロディ。 よくバラエティーなどで使われるモザイク等の代わりに放送できない部分を隠すためのキャラクター。 パロディ要素の強かったアニメなのですが、この「自主規制君」自体があちこちで逆にパロディとして使われることも多いです。 |
P76 | ホーホートレイン | 言うまでもないとは思いますが、ZOOの楽曲「Choo Choo TRAIN」が元ネタです。 |
P80 | 何・・・だと | 漫画でよく使用されるセリフではありますが、顔つきや構図から漫画『BLEACH』の単行本31巻の黒崎一護がモデルと思われます。 |
P85 | タイガーニャンペイジ | 格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズの「サガット」の技、「タイガーランペイジ」が元ネタと思われます。 |
P89 | 釣ったどー!! | もはや説明不要でしょうが、バラエティ番組「黄金伝説」での濱口優さんの超有名なセリフ。 食材を獲得(主に魚)した際の「とったどー!」が元ネタ。 |
P97 | 時を越えて未来を見てきた | 映画「アベンジャーズ」シリーズの「インフィニティ・ウォー」に登場するドクター・ストレンジのセリフ・・・だっと思います。 時期的にも話題作ですし、多分合っているとは思うんですが・・・うろ覚えなので間違っていたら申し訳ないです。 |
P100 | 計画通り | 「DEATH NOTE」のキラこと夜神月のセリフと表情です。これも超有名ですね。 |
P104 | さんをつけろよって金田が | 大友克洋先生の『AKIRA』の主人公・金田正太郎のセリフ、「さんをつけろよデコ助野郎」が元ネタです。 |
不明ネタ | ||
1巻P93 | 「アリガトウトモダチ」 | 何かのネタだとは思うんですが・・・現在調査中。2007年のお話なので、結構前ですね。・・・Jun Hiranoさんの曲が元ネタかしら? |
3巻P87 | 困ってる? | 当時の何かのCMでこのフレーズがあったような・・・。記憶に自信がないです(調べていますが見つからにゃい・・・) |
出典
異識著 「あっちこっち」1巻〜8巻(ページに関しては表の“出典”に記載)(芳文社)
2011年8月1日
Mevyさんより、「そーなのかー」の情報を頂きました。
ありがとうございます!
2012年6月2日
y.itohさんより、多数の情報を頂きました。
ありがとうございます!
2012年7月31日
yatagarasuさんより、「真宵の仮面 カット カット」の情報を頂きました。
ありがとうございます!
2013年8月9日
孤高のラブライバーさんより、データの修正と「まずはその偏見をぶち壊す!!」の情報を頂きました。
ありがとうございます!
2017年2月12日
中学の同級に飢えるかすちゃんさんより、7巻の「月に代わっておしおきよ」「とんでもないものを盗んでいきました」「かみまみた」「わしわし」の情報を頂きました。
ありがとうございます!
2017年5月3日
Kazuさんより、5巻の「ヤロウ!ぶっころしてやぁぁぁぁる!」の情報を頂きました。
ありがとうございます!