1. トップ
  2. 4コマ漫画研究所
  3. 作品研究
  4. トリコロ解説コーナー

トリコロ解説コーナー


「トリコロ」は海藍先生の代表作であり、きららで最初に単行本として出た作品でもあります。
言ってみれば、萌え4コマの元祖?(無論、「あずまんが大王」が草分けではありますが)
この作品にはやや難解なネタや、非常に凝ったタイトルが幾つも登場します。
これは、作者の海藍先生が直接的な表現を嫌ったところが大きいです。
本レポートではそんな「トリコロ」の謎を紐解きたいと思います。
基本として私の独自調査 / 解釈・トリコロプレミアム(ファンブック)による解説・ネット上での情報、によるものです。
当然、人間のすることですので、間違いや漏れがあるかと思います。
発見された場合はご連絡下さると助かります。
また、あくまでも「私の解釈」な部分も多いです。
「そういう見方も一つとしてはあるんやろうなぁ」くらいでご覧下さいませ。
また、多分にネタバレを含みます。その点、ご承知の上ご覧下さいませ。


出典 キーワード 解説の様な何か
1巻
P4 コケティッシュ フランス語で女性特有のなまめかしさのことです。
P20 ステルス爆撃機 「トリコロプレミアム」P52にてこのネタのルーツが補完されています。
「トリコロ」として形になる前のネームの段階、八重ちゃんの名前が「ナナ・アレックス」だった時代に多汰美(の元になった人物)と出会うシーン。
その時に大きな黒い高級車が登場するのですが、それが一連のステルスネタの元になっているそうです。
P39 かかりの悪い弩級エンジン 解説不要かと思いますが一応。
大きなエンジンほど本調子になるまで時間がかかります。
P45 持っとけ弟子
あ、やすしさんだ
伝説の笑いの神、「やすきよ」こと「横山やすし・西川きよし」の横山やすし師匠のネタです。
まずきよし師匠がスーツのジャケットを脱いで「持っとけ、弟子」と舞台そでに投げます。
続いてやすし師匠も「持っとけ、弟子」と言ってジャケットを舞台そでに投げます。
・・・で、直後にやすし師匠のジャケットのみが投げ返されるというネタ。
・・・非関西人の八重ちゃん、お笑いに詳しいなぁ。
食い倒れ 解説不要と思いますが、念のため。
大阪では食にこだわる人が多く、それが特有の食文化を育みました。
そのため、食に多くのお金を費やし、家を潰してしまうことも。
そこから「食べ物にお金を費やすあまりに家が倒れる → 食い倒れ」
となりました。
P48 割れた殻 4コマ目の「刷り込み」の隠喩ですね。
鳥の雛は卵から孵った直後に見たモノを親と思う習性があり、それを「刷り込み」と言います。
それを表現してのタイトルです。
P50 悦子 サスペンスでお馴染の名女優・市原悦子さんのことです。
「家政婦は見たシリーズ」が有名。
個人的に、彼女がカメラ付き携帯を持った時、シリーズは終わると思っています。
P52 とんで見せけり鹿の親 小林一茶の句で、
「俄川とんで見せけり鹿の親」が元ネタ。
“俄川”とは雨が降ってたまった水溜りから溢れた水が一筋の小さな流れになったもののことです。
そして、その元になる水溜りを“潦”と言います。
つまり、このタイトルはにわちゃんこと「潦景子」を指しています。
・・・これは難解。
ちなみに、この句の意味は「俄川に遭遇した鹿の親子。戸惑う小鹿に対し、親鹿が渡り方(跳び方)を見せる光景」です。
P54 午前様 「御前様」という言葉のもじり(皮肉)で、帰りが深夜0時をまわる(翌日の午前までまたがる)こと、またはそうした人を意味。
多くは飲んだり遊んだりで帰宅する人の事を指しますが、ここでは「このままでは翌朝まで家には入れないであろう多汰美」の状況を意味しています。
古典技法 今時ヘアピンで鍵を開ける人も、ヘアピンで開いてしまう鍵も少なくなりましたね。
P55 ヒゲ切られた 猫はヒゲ超高感度のセンサー。
当然、ヒゲを切られるとまともに動くことが出来なくなってしまいます。
あちこちぶつけたり、一説ではバランス感覚も失うと言われています。
人間と長くい生活している猫ですが、実はこの髭についてはまだ謎が多いそうです。
P58 でぢ 漢字変換すると「出」「血」で、出血、鼻血のことです。
おやおや阿藤さん 人気番組「ぶらり途中下車の旅」です。
多くの旅人が出演しますが、中でも「阿藤快」が最も有名で、自身も他の番組でネタに使ったり、モノマネされる時もこの番組のシーンがよく使われます。
チョコレートで鼻血 医学的にはチョコレートと鼻血は全く関係ありません。(by 日本チョコレート・ココア協会)
何でこんなに 演歌の歌手・大泉逸郎さんの曲「孫」の歌詞です。
実はメジャーデビュー曲であったりもしますが、あまりにも有名になったため、ファンレターの住所を書く所に「山形県 孫様」とだけ書かれただけでご自宅に届く・・・という伝説もあります(実話)。
P60 血糖値が500超える 健康で空腹時であれば80〜100mg/dlが正常値(食後であれば若干上がります)。
朝食前血糖値126mg/dlで糖尿病と診断されますので・・・
P61 ハイエナジー ハイエナ × エナジー = 多汰美
P62 表年・裏年 柿や蜜柑といった植物に存在する特有の性質に由来するものです。
開花・結実が周期的に変化するため、豊作になる年とあまり実を付けない年(ほとんど取れないことも)が存在します。
柿の場合は顕著で、1年毎に入れ替わります。
中には全く実を付けない植物や、2年や3年周期の植物も存在します。
P72 夢遊病 眠っている最中に動き出し、まるで起きているかのような複雑な行動をとる病気の一種です。
感覚器官が機能しており、脳が半覚醒状態のため、その間の記憶がないことが多いです。
中には徘徊した後にそのまま布団に戻ることもあり、自覚症状がない場合がほとんど。
酷い人は車を運転していたという症例も・・・
P75 硫酸銅比重液 献血での採血を行う前に、血液比重検査を行い、採血可能かを確認します。
これは、一定濃度に調製した硫酸銅溶液に血液を滴下し、沈降するか否かを見るものです。
比重が足りないと、採血不可となってしまいます。
現在はヘモグロビン濃度測定の方を採用し、比重検査を行わない場合がほとんどのようです。
成分献血の場合は、血小板数の測定も行います。
アコヤ貝 血液は青色です。同じくイカも青色です。
人間の血液が赤いのは、鉄分で酸素を運搬しているからで、
銅で酸素を運搬する場合は青色になります。
ブルーの真珠は、真珠が形成される時に貝の血液や体液が混ざった場合に生まれます。
P80 行け ひろみ 4コマ目の「エキゾチックジャパーン」にかかっています。
つまりは、「郷ひろみ」さんと、彼の名曲「2億4千万の瞳」の歌詞の「エキゾチックジャパーン」のことです。
個人的に凄く好きな歌。そして、彼はモノホンの「プロ」だと思っています。
P81 さんぼんげ
Qちゃん
藤子不二雄(F&A)先生の代表作「オバケのQ太郎」の主人公、Qちゃんのことです・・・って皆さん分かりますよね?
「犬が苦手」「頭に毛が3本しかない」という設定があります。
実は初期は藤子F&A先生・赤塚不二夫先生・石ノ森章太郎先生・つのだじろう先生の合作だったという夢の作品。
P89 クルビット 航空用語の一つで、急激な機首挙上げを行い、水平移動を続けながらでんぐり返しを行い、水平飛行に復帰する高等技術です。
フォルム・機動力・操作技術が必要で、これが可能な機種は少ないそうです。
急激な減速がかかるので、実戦では使えない、いわゆるアクロバット飛行。
ここではくるりと回ってまた真紀子の所に帰って来る八重ちゃんを表しています。
中身知る者達 1巻P69参照。
P90 うう 早く人間になりたいよー アニメ「妖怪人間べム」が元ネタです。
人間になることを夢見て、善行を積めば人間になれると信じ悪と戦い続ける妖怪人間を描いた作品で、
「早く人間になりたい!」というセリフが有名。
なんか、「フランケンシュタインの怪物」に似たお話です。
P91 オストワルト法 アンモニアを媒体(白金)を用いて過熱して硝酸を作る方法のことです。
大きく分けて3つの段階があります。
クイズ年の差なんて 桂三枝師匠(現:6代目桂文枝)と山田邦子姐さんが司会を務めた往年の人気バラエティー番組です。
「ヤングチーム」と「アダルトチーム」に分かれ、それぞれの年代に関するクイズを行う番組でした。
世代間の「常識のズレ」が醍醐味で、「いかにも間違えて答えそうな答え」が「NGワード」として設定されていて、それを答えてしまうとペナルティー、などのゲーム要素が満載でした。
P93 バナナの色付け師 バナナなどの果物や野菜を輸入する場合、「食卓に出る時に食べ頃になる」ようにコントロールする必要があります。
そのため、「追熟」という作業が発生します。
バナナの場合は食べ頃よりも早く収穫を行い、1週間ほどをかけて日本に到着。
加工業者で熟成を行います。
この作業を行う人が「バナナの色付け師」さんです。
この追熟が「実態がよく分からない作業」ということで都市伝説化しています。
P94 おばけにゃ学校も試験もなんにもない アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」のOPの歌詞です。
P96 質問 何が不思議なのか(ネタなのか)気付かない人もいるかと思いますので・・・
八重ちゃんは外の公衆電話から自宅にかけていました。
そこにかかってきたということは、多汰美は「公衆電話にかけた」ということになります。
公衆電話にも電話番号が割り振られてはいるんですが、一般には公開されていません。
つまり・・・「なんで番号が分かったの?」ということです。
加えて言えば、「番号が分かったとしても、どの公衆電話にいるのかどうして分かったの?」もあると思います。
P100 サドおけさ 言葉自体の元ネタは「佐渡おけさ」ですが、その意味ではなく、「言葉自体」がネタ。
八重ちゃんの行動が「サド」なのと「風呂桶」をかけた言葉遊びになっています。
P101 5時10分 P98にて男湯の営業開始時間が「5:30」になっていましたので、この時間の男湯は無人です。
P103 蕪村 この句は与謝蕪村のものです。意味はP110で解説されていますね。
P105 31536000 1年を秒に直した数字です。
・・・ま〜・・・気付かないですわね。
P106 テト栗鼠 リスを漢字で書くと「栗鼠」。テト + リス。
2巻
P12 Democracy 英語で「民主主義」を意味します。
P15 2本のオチ 言うまでもなく、サザエさん(アニメ)のEDです。
P21 姥捨山 一定年齢以上のお年寄りを山に捨てる・・・という伝説が元ネタ。
無論、伝説であり日本の歴史上で実際にそういう制度は存在しません。
P26 9時3分 サスペンスモノが始まる時間ですよ。
P27 逆に廻るべからず 4コマ目は「四国八十八箇所」のことです。
そして、死んだ者の歳の数だけ逆に廻ると、死者が復活するという禁断の儀式「逆打ち」というものが存在します。
タイトルはそれを指しています。
P29 地球と同じような星があるかの計算 「ドレイクの方程式」という計算があります。
キャッツアイ 猫の目は夜でもよく見えます。
ここではそれに加え尋常ではなく遠くまで見えることを含む「どんだけ目ぇええねん!」という表現のタイトルです。
P44 皇帝のエネルギー 4コマ目で八重ちゃんが言おうとしたGSが「昭和シェル石油」。
で、このシェルはF1のフェラーリのスポンサー。
フェラーリのドライバーと言えば「ミハエル・シューマッハ」。
彼は通称「赤い皇帝」ですので、このタイトル。
すげー・・・まず気付かない捻ったタイトル。
P45 オクタン価 ガソリンの耐ノック性を示す数値です。
つまり、多汰美は現在GSにいるってことですね。
タイトルにありますように、「そこを曲がったところのマツヒトに行きなさい」。
P48 くるよ師匠 よしもとが誇る師匠クラスの女性コンビ「今いくよ・くるよ」の「くるよ師匠」のことです。
「ぽっちゃりした体型」と「衣装がずり落ちるネタ」でお馴染。
P51 ボンネットにこんなマークのある車 「ジャガー」さんです。
イギリスの高級車のブランドです。
高いです。
P56 豊田 4コマ目で真紀子が叫んでいる「ダギャーッ!!!」は愛知弁。
愛知といえばトヨタでお馴染豊田市。
P57 いくじなし 「クロ」を人間の男に例えての・・・って、説明要らないですよね?
P60 刑法第230条 名誉毀損
P62 カバディ 恐らくこの話が作品を通して一番難解なお話。
というわけで、これに関してはあくまで私の独自解釈である部分が大きいです。

「カバディ」はクロが出来る「お手」などの芸を指しています。
カバディ、つまりはクロは芸を教わった事があるということ。
つまりはクロは「以前誰かに飼われていた」ということ。
その後、野良になっているということは「捨てられた」か「逃げ出した」ということ。
「人間を信じることが怖い」ためなかなか東香ちゃんに懐けなかったというわけです。
それを何とかする唯一の方法が「時間に任せる」。時間をかけて、ゆっくりと心の傷を癒すという方法。
最後の1本だけ東香ちゃんの服装が違うことに気が付かれましたか?
それまでは夏だったのに冬の服装になっています(手に持っているのが年賀状と思われることから恐らくお正月)。
約半年、クロももう一度人間を信じることが出来るようになったんですね。

ということです、多分。
「トリコロプレミアム」にて先生自身が直接表現を避けたことが語られています。
その結果が「カバディという例え」。
「トリコロプレミアム」で語られている「心を閉ざした犬」の説明とも合いますし、恐らくこれで合っているとは思います。
このお話は難解でしたね。
P65 「むじな」のことです。
「同じ穴の狢」がベースですね。
要するに、同類ってことです。
古傷 2巻P10参照。
P67 ロケット花火禁止 これは推定ですが、タイトルの「仁義なき戦い」と併せて推察すると、花火の音がハジキの音に聞こえることが原因かと。
広島といえばヤの付く方々もいらっしゃるわけで。
有名なお坊さんたち(高僧・・・変換してみて下さい)がどうのこうのってわけで。
まあ・・・推測ですが。
AMM 空対空ミサイル。
P68 そしてイレーズ P65参照。
P73 無形文化財 伝説の漫才コンビ「やすきよ」の横山やすし師匠の持ちネタ「メガネメガネ」です。
相方のきよし師匠に外された眼鏡。
どこにあるのか分かっていながらその眼鏡をコミカルな動きで探す仕草で笑いを誘う往年の鉄板ネタでした。
P78 13階段 「13段」というのは「戦後の処刑台の階段の数」とされています。そこから転じて「処刑上」や「絞首刑」そのものを意味するようになりました。
タイトルが「昇るのみの道」。つまり、登った後降りることが無い・・・という事で「処刑台」を暗示するものと思われます。
なお余談ですが、実際の処刑台の段数は不明だそうです。
この言葉が広まったのは高野和明先生が『13階段』というタイトルで小説を発表、2003年には映画化された事が大きいです。
灰被り シンデレラのことです。
これはシンデレラの和名が「灰被り姫」だからです。
P79 The Grimm Bros 本当は怖いグリム童話。
P80 ここは比叡山 関西にある山で、ぼうずが集まります。
P83 由崎家のお父さん 「カチ込み」というのはいわゆる「特定の業界の用語」。
「広島出身」と併せると・・・
P86 河童伝説 それまでに出ている「エロガッパ」ネタを踏まえてのものですね。P88も同様。
P87 たぶん熊語 クマは冬眠する前に脂肪を蓄えます。
ここではそれを例えての比喩表現。
P90 バナナの色付け師 上記、1巻P93の解説参照。
P101 星の数 沢ガニは小さいです。
10キロ分となるとそりゃあもう凄い数に・・・
P103 ステルス 「多汰美 = ステルスネタ」
この構図はトリコロプレミアムにて解説されています。
P104 レベル4 国際原子力事象評価尺度 (INES) による影響度の指標で、0〜7まであります。
定義としては「事業所外への大きなリスクを伴わない事故」です。
P106 逆三角すい 通常であれば力のヒエラルキーは三角錐。
ここでは「底辺の方々が主導権を握っている」ことを表現しているのでは?
や、推測ですが。
P108 松坂 球を投げるのがとても上手い人です。
P109 表札 初期に行われた将棋での勝負などで表札の名前の順番が変わったことを踏まえてのネタです。
P110 いかん知らなんだ 「一休さん」の有名な話の一つで、将軍様が一休という小坊主に「屏風の中の虎を捕まえろ」と無理難題を吹っ掛けるという内容です。
P114 幸江先生 4コマ目のセリフが「まいっちんぐマチコ先生」のセリフを模したものであることから。
P115 もうひとつの四次元 一つ目は八重ちゃんの髪の毛。
P116 湧水 後の描写から、ななせの中に「ある感情」が水のように湧き出ていることの表現と思います。
MW-1056
タイトル MW-1056 発行元の「メディアワークス(MediaWorks)」と「『トリコロ』を数字にした語呂合わせ」を組み合わせたもの?
いえ、私の推測ですが。
P8 恐らく炬燵を「餃子」に例えて中の猫達を「餡」に例えているのかと。
先生、生協の餃子お好きですし。
P9 117 ステルス戦闘機F117(愛称:ナイトホーク)のことでしょうか?
ステルスネタ多いですし。
P10 バッタ 大阪弁の「バッタもん」、標準語に直すと「偽物」ということ?
P21 時速5キロ 新幹線は組み立ててから車で運びます。
その際、ゆっくりと走ります。
P22 pH2 水素イオン指数での数値で、簡単にいえば「酸性」か「アルカリ性」かを示すものです。
pH7が中性で、数値が低くなると酸性が強いとされます。
P26 トイレ共同 念のために解説。
4コマ目の真紀子のセリフ「1K」という不動産用語にかかっています。
P27 幸江先生 2巻P114より。
タイトルの「固定」とは幸江先生キャラの固定のことでしょう。
P28 等級3 耐震等級で、数字が大きいほど大きな揺れにも耐えます。
具体的には(建築基準法より)

等級1:数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の地震力にに対して倒壊、崩壊せず、数十年に一度発生する地震(東京では震度5強程度)の地震力に対して損傷しない程度。
等級2:上記の地震力の1.25倍の地震に対抗できる
等級3:上記の地震力の1.5倍の地震に対抗できる(現状、等級4以上は規定されていません)

等級1だと、「震度7で全壊はしないだろうけど、多分半壊するよ?」ってことです。等級3のマンションはほとんどありませんが(コストが5%ほど多くかかる上に過剰性能と考えられていたため)、先の東日本の地震でこの項目が注目を集めつつあるのは事実のようです。マンション以外では高い等級も多いです。

天坂さんよりメールフォームで、

『1コマ目ににわちゃんが「震度8」と言ってるのですが、気象庁の決める所では震度には7までしか存在しないんです。それだけだと勘違いの可能性もあるのですが、3コマ目の台詞を考えると、これを言う為に見栄を張って「震度8」と言ったんじゃないかな?と個人的には考えているのです。』

とのご指摘を頂きました。
厳密には耐震等級は「gal(ガル)」という数値で計算し、等級1が400gal(震度6弱)までなら耐えるということ。
その1.5倍が等級3、つまりは600gal(正確には450〜600と規定)。実はこれは震度6強相当です。
なお、600gal以上は全て震度7です。天坂さんのご指摘通り『震度8』という定義はございません。
震度8でも大丈夫、というのは言いすぎですね(そもそも『震度8』という言葉が存在しない)。
天坂さんのご指摘通りか、にわちゃんが勘違いしているか、ですね。

蛇足ですが、『数百年に一度発生する地震』は阪神淡路大震災クラスを想定しています。
ただし、実際の阪神淡路大震災は818gal。
このため、阪神淡路大震災クラスの1.5倍の耐震を誇ると定義される等級3(600gal)でも、阪神淡路大震災(818gal)には全く耐えてくれないわけで・・・?
ちなみに、この上に『免震』があり、それは「震度6弱(300〜400gal)に対しても無損傷」と建築基準法上で定められています。
これは耐震等級5(現行規定無し)以上です(そもそも扱いが全く違います)。
P30 栄花夢 「金々先生栄花夢」が元ネタ?
これは難しいのですが・・・元ネタが「栄華の虚しさに気付く」って内容なので、親らしさや威厳が虚しいモノに・・・ってこと?
ううむ、合点のいく理由プリーズ。
P34 4カプセル シューティングゲーム「グラディウス」にて、パワーカプセル4つ分で貫通力のある「レーザー」を打てるようになる事から?
P39 ストール 肩にかけるものではなく、失速を意味する「stall」のこと。
P46 7割 房総半島の千葉県は落花生の全国シェア7割です。
P49 覆水 「覆水盆に返らず」という諺です。
P50 ハムラビ 「目には目を」でお馴染、ハムラビ法典が元ネタです。
P54 妖怪 『揚力』を変換して『妖力』にしているんですね。
P57 軍事用 お馴染ステルスネタ。
P59 パブロフ 「パブロフの犬」、つまりは条件反射ということです。
「床が抜ける = 真紀子」という構図が反射的に出るということ。
P62 生協の餃子 海藍先生の好物。ぎょう子。
P63 サブマリン 潜水艦を意味しますが、ここでは「水面下で進行している」という意味でしょう。
P66 シイタケ栽培に使用する木です。
P71 二匹目 一匹目は真紀子。無論、河童のことです。
支払い対象外 トークの「事故」ですので。
P73 ピックアップエラー CDやDVDのピックアップレンズのエラーのことでしょうか?
P74 消しゴム これは未だに納得のいく答えを出せなくて困っています。
ただ、幾つか考えられる要素をから導いた「自分なりの解釈」があるので、ここではそれを書かせて頂きます。

紙飛行機のお話で、八重ちゃんが小さい頃は人見知りで一人遊びが多かったことが語られています。
そして、3コマ目で先生がふと何かを発見したような描写が。
この時に先生が見たのが、「八重ちゃんの友達」としたら・・・
なぞなぞというのは本編でもあるように、友達と出し合いっこをして楽しむ事がメイン。
先生は一人遊びばかりの八重ちゃんに、なぞなぞを通じて周りの友達と触れ合って欲しかったんじゃないでしょうか。
そして、外にいる(明らかに小学生ではない事から)八重ちゃんの友達と思われる3人の姿が見えた。
だからこそ、もう多くを語る必要がない。
「消しゴム」というのは、「敢えて語る必要のない言葉を飲み込んだ」という象徴なのではないでしょうか。

はい、はっきり言って完全に独自の解釈です。
塩基 匿名の方より情報を頂きました。
「塩基」は塩基配列から遺伝子のことでは?
内容的にもまさにその通りですね。
以前ここに書いていた自分の解釈が、全くしっくりいっていなかったのですっきりしました。
情報提供ありがとうございました。
P75 白雨 にわか雨のことです。
P79 バンカーバスター 地中貫通爆弾のことです。
航空爆弾の一種で、高空から落下させることで加速し、対象の建物や地面を貫通して目標に到達して爆破します。
強固な建物や、地下などの重要施設を攻撃するために使用されます。
P80 大半が食物繊維 小さすぎると、お年寄りが失くしやすいですし、飲み込みにくいです。
そのため、あえてある程度の大きさにしているそうです。
P81 イモビライザー連動 車やバイクの盗難予防装置で、所有者以外が車体に不正な操作を行おうとすると防衛手段が発動する仕組みです。
P82 サブウェイ 直訳すれば「地下鉄・地下道」となります。 ここではなごやんの「家庭で子供と共にいる一般の母親とは違う、彼女なりの母親としての道」を示しているんじゃないでしょうか?
なんにしても、子供が誇れる親っていうのは「立派な道」だと思います。
P83 芥川 今回のテーマは「蜘蛛」。
そこで芥川龍之介先生の「蜘蛛の糸」を指していると思われます。
「蜘蛛の糸」の舞台は地獄、にわちゃんが「もしかして私達死んだの!?」と発言していますしね。
P85 サー 軍隊の上官に対する返答だと思いますが、
とぼける意味での「さー?」の意味も含まれているかもしれません。
P86 10:0ですので 同巻P71の「支払い対象外」同様のネタです。
敢えて説明すれば、「食べる」を大人の意味に取ったということです。
P93 明かされる真実 「振り袖」は「未婚の女性」が着るものです。
それが礼服としてあるということは・・・というネタです。
P94 120 お隣さんのバストのサイズ?
関係ないですが、ドラえもんのスリーサイズは全て「129.3cm」。
P98 青空と太陽 前者が八重ちゃん、後者が多汰美を表しているのかな?(3コマ目で多汰美が夕日を浴びた描写になっていますし)
青野が悪いんじゃない にわちゃんが直前に八重ちゃんと多汰美を「いい子」と発言。
何かとお互いに小競り合いを楽しんでいる真紀子の評価は、二人と比べればにわちゃんの中では低いという形になります。
ですが、背後で起きていることに比べれば真紀子も「悪い子」ではないなぁ・・・
多汰美の言葉を聞いて彼女や八重ちゃんが評価の基準(基準が高すぎる)になっていた事に気付いたにわちゃんというお話?
ということでしょうか?
ん〜、難しいです。
P100 ロワイヤル 「バトル・ロワイヤル」が元ネタ?
3・4コマ目の八重ちゃんの宣言がそんな感じですし。
P101 ブラックアウト F1のスタートはシグナルが「ブラックアウト」になるとスタートです。
P102 年間パス 年間パスを持っていればその施設への入場は何度でも出来ます。
「いくらでも入る」ことの例えでしょう。
P103 薄氷 「薄氷を踏む」は非常に危険な場面に望む心境である様や冷や冷やする様子を表す言葉。
状況としては
・八重ちゃんになごやんに来てもらった理由が知られてはいけない
・なごやんが子供たちに頼られてその気になっている(背後のにわちゃんの顔などで上手く乗せている事が分かる)
そして、幸江さんの「いい人と結婚できてよかった・・・」という発言。これは乗せられやすいなごやんが変な男に騙されずに、いい人と結婚できてよかったなぁ」ということ?
八重ちゃんにバレてはいけない「薄氷を踏む様な状況」で乗せられやすいなごやんの事を思う・・・
ということ?ううむ・・・や、推測ですよ?

ちなみに、Sekituさん説ではここでの「結婚」は「和弥さんと知り合えて良い関係を築けている現状」をなぞらえたものではないか、とのこと。
なるほど、そういう解釈もあるんですね。
海藍先生は非常に難解な比喩表現を好まれますし、その可能性も濃厚ですね。
P104 砂漠の雨 砂漠の砂は水をどんどん吸い込みます。
油を吸い込むナスの比喩でしょう。
P106 チェッカー 本編で数度行われたF1の例えの最終地点。
P107 4400円 年間の自動車重量税の自家用軽自動車がこの金額です。
P110 月野真紀子 ツキノワグマからきているんでしょう。
51 「入ったら出てこれない」となると「エリア51」くらいしか私は思いつきません。
left over junk(optical_frogさんのブログ)」にて、
『蜂が飲み込まれてしまった→ブラックホール→遊戯王のカード「LB-51ブラック・ホール」』
と推測されています。
この発想は私には出てこなかったです。
P111 「郷に入りては郷に従え」という言葉がありますが、
ここでは「郷を楽しめ」といった感じでしょうか。
P116 蜂は毎年巣を作ります。
つまり、その数だけ年を重ねたことになります。
30個の巣があれば30年、ってことです(少なくともその家で蜂が巣を作るようになってから)。
P121 3178 「汚」のJISコード番号(「left over junk(optical_frogさんのブログ)」参考)。
75,000lx 光における「照度」の単位で、
晴天の昼が“100,000lx”、午前10時が“65,000lx”とされます。
JISにて事務所で定められている照度は300lx以上ですので、どれだけ明るいかはお分かりいただけるかと。
P123 1c 不動産用語風の表現でしょう。
“c”は運転席を意味する「cockpit」かな?
吉四六さん 実在の人物・廣田吉右衛門さんをモデルとしたとんちの名人。
「きっちょむさん」と読み、一休さんに並ぶとんち界の有名人です。
昔はよく児童書に登場しました。
P124 スマート 暑さや寒さに工夫して決して「スマート」とは言えない過ごし方。
でも、それを「大変」とすら感じないくらい夢中だった八重ちゃん。
それが微笑ましい、というお話と思います。
栗色の檻 4コマ目の描写から、「ジャングル大帝」でレオと両親が捕えられていた檻のことでしょうか?
P126 縮小予定 八重ちゃんの固有スキル(?)は「身長を削って懸賞を当てる」というもの。
おそらく「ジャガーのためと思われるセーター」を見て、二人は「さらに縮んだ八重ちゃん本人用のセーター」として話しているのだと思います。
それだけ縮む予定ということは家でも当てたの?という風に。
P128 景コブラ クルビット同様、航空機で行う特殊な起動です。
プガチョフ・コブラ氏が行ったことから「コブラ」と呼ばれています。
P129 ツバメ 若いボーイフレンド(愛人)のことを「若いツバメ」と言います。
さて、本物か比喩表現かどちらでしょうね。
真紀子もどちらなのか悩んでいるご様子。
P139 ミダス ギリシア神話に出てくる王の名前で、「触れたもの全てを金に変える」というお話で有名です。
ディオニューソスから触れたモノを金に変える能力を与えられ、最初は喜んでいたが、食べ物も、水さえも金になってしまう。
(一説では愛する娘すらも金になってしまった)
ディオニューソスに助けを求め、その能力を川に移すことに成功し、以降は田舎に引っ込んだというお話(その川の水で娘も元に戻った)。
ここではゴミすらも価値ある物に変えてしまう八重ちゃんの固有能力を指しています。
ちなみに、「王様の耳はロバの耳」の王様もこの人。
P142 有機 「生命力を有する」という意味があります。
3コマ目が「命を生み出す行為を連想させる行為」とにわちゃんが思ったということ?
P143 1962
スコン
『スコン→グルタミン酸ナトリウムの大量生産開始の年(504さん):「スコンの説明を始めようとしてることから、恐らく1962年から始まった合成法によるグルタミン酸ナトリウム(化学調味料)の大量生産のことを表してるんだと思う。この物質は酢昆布にも大量に添加されているから、スコンをこの物質になぞらえて説明しようとした、ということだと思う。」』「left over junk(optical_frogさんのブログ)」より引用)
P145 リープ 「跳躍」や「急激な変化」を意味する「leap」が元ネタ?
だとしても内容に合わないような・・・
「タイムリープ」のことだとすると「タイムトラベル」と同義。
遺伝して、歴史は繰り返す・・・ってことでしょうか?
不明です。
P146 4コマ目でパッシングされていますので、にわちゃんと話している間に信号が青になったということです。
稀刊ツエルブ twelve
P14 念のための説明。
一眼レフのレンズの長さは倍率と比例します(メーカや値段で多少前後しますが)。
4コマ目でにわちゃんが行った仕草は明らかに「超望遠」クラスのレンズ(当然お値段もうん十万円クラス)。
それ以外のセリフ・にわちゃんの性格から考えて、被写体が何であるかは明白・・・というわけです。
P15 由崎さんち これまでに「カチ込み」という言葉をナチュラルに使っていた・ガサ入れがあったかのような段ボールを所持、等があり、今回は「大抵のもんははね返す車」で、任侠の国・広島出身。
もう、間違いない。
P16 ベリーホワイト ケーキクリームの白さ・4コマ目の八重ちゃんの「白々しい嘘」・嘘のつけない八重ちゃんの純真さ。
この辺りを表現したタイトルでしょうか?
P27 即身仏 徳を高め、信仰を集める僧侶がその最後、鈴を持って土中の穴に入り、ミイラ化したものを指します。
衆生救済を願って行うこともあり、「究極の悟り」とも言われます。
鈴を持って入るのは、その鈴の音が響いている間はまだ生きているという証明。
鈴の音がしなくなった時、即身仏になったと判断されます。
現代でやったら「知っていながら止めなかった人」は罪に問われたりするのかなぁ?(自身を冷凍保存しようとしたら、それに協力する人が殺人罪に問われる・・・という話がアメリカでありましたし)

出典
海藍著 「トリコロ」1巻・2巻・トリコロプレミアム(芳文社)・MW-1056(メディアワークス)(ページに関しては表の“出典”に記載)

なお、一部に「left over junk(optical_frogさんのブログ)」からの引用を行っております。

2012年1月11日
匿名の方より、MW-1056、P74の「塩基」の情報を頂きました。
ありがとうございます!

2012年2月28日
天坂さんより、MW-1056、P28の「等級3」についてご指摘を頂きました。
全く気が付かなかったです。ありがとうございます!

2012年12月29日
Sekituさんより、2巻P78の「13怪談」・MW-1056、P103の「薄氷」についてご指摘を頂きました。
ありがとうございます!

レビューへ戻る    作品研究へ戻る