1. トップ
  2. 4コマ漫画研究所
  3. 作品研究
  4. うさねたコンボ!

うさねたコンボ!


前作の「こどもすまいる!」同様、「うさかめコンボ!」にもサブカルチャー系の小ネタが満載♪
そういうネタを拾っては元ネタを明かしていくのが当サイトの役目(?)。
というわけで、当方で発見した小ネタとその元ネタの解説です。
当然ですが、拾い忘れや間違いなども多々予想されますのでご注意を。
また、そういった点に気付かれたらご連絡下さい。すぐに修正します。
可能な限り正しい情報をお伝えできるよう鋭意努力していきますので、ご協力をお願いします!


出典 キーワード 元ネタ
1巻
P2 ゴズモズ 「コスモス」という玩具メーカーが元ネタ。
駄菓子屋等の前に置くガチャガチャが主力で景品の中には「知的財産権的にどうなんだ?」的なものも多かった。
原因は不明だが現在は倒産して存在しない。
なお、「スパイマイク」は近年のガチャガチャの景品の「スパイ盗聴マイク」の事。
P12 テンパリング 料理用語「テンパリング」ではなく、「テンパル + ing」から。
P15 マヴチモーター 小型モーターの世界シェアの過半数を占める最大手企業。
P17 正義超人 漫画/アニメ「キン肉マン」に登場する正義のためにたたく超人たちの総称。
当然、キン肉マンらがこれに該当するが、その中でも特に人気高い超人を「アイドル超人」と呼ぶ。
P21 4人がやっているカードゲーム UNO。
P28 ファミ球場ピノ ナムコのゲーム「ファミスタ」が元ネタ。
「ピノ」はそこに登場する架空の野球選手で、ゴロで転がしさえすれば出塁できる程の俊足を誇る。
ドカ弁 漫画/アニメ「ドカベン」の事。
ただし、主人公の山田太郎が野球部に入ったのは7巻になってからで、それ以前は作者の他の作品との関係から柔道漫画であった。
P36 ザビ家 アニメ「ガンダムシリーズ」に登場するジオン公国に属する有名な一族。
P51 るぱんるぱぁーん♪
じゃーなー とっつぁー
アニメ「ルパン三世」より。
前者はおそらくCMアイキャッチの「ルパンザサード」が「ルパンルパーン」に聞こえてしまうという現象から?
無問題 1999年の香港映画で、ナインティナインの岡村隆史氏が主演を務めたことで話題となった。
読み方は「モウマンタイ」。
P52 特攻野郎アルファチーム 海外ドラマ「特攻野郎Aチーム」より。
パーバッ○ 漫画/アニメ「パーマン」に登場する「パーマンバッジ」、略して「パーバッジ」。
P54 L96A1 実在する狙撃銃の名前。
コロラド撃ち 実在する射撃方法。頭部と腹部を連続して撃つことで致死率を高めている。
P55 孔明曰く罠 漫画「三国志」より、有名なセリフ「孔明の罠だ!」から。
既にネットスラングと化しているセリフ。
ずっと私のターン! アニメ「遊戯王」のドーマ編で主人公が相手のターンを迎えさせることなく何度も攻撃を繰り返した様から生まれたネットスラング。
P56 Bダッシュジャンプ ゲーム「マリオ」シリーズでおなじみの「Bダッシュしてジャンプ」の事。
通常より高く、遠くへ飛ぶことができる。
P71 右のネタの歌 アニメ「マジンガーZ」。ただし、歌詞は別物。
「アニキ」とはアニソン界の帝王・水木一郎氏の事。
P72 ブラックホール 漫画/アニメ「キン肉マン」に登場する超人の名前。
悪魔超人で、相手をブラックホールに飲み込む能力を持つ。
P74 右1コマ目 アニメ「アタックNo.1」より。
P77 さーびす さーびすぅ アニメ「新世紀 エヴァンゲリオン」の次回予告での葛城ミサトの決め台詞。
スーパーヒーロータイム テレビ朝日系列の特撮ヒーロー番組枠に付けられた名前。
なお、前後のアニメ枠と合わせた「ニチアサキッズタイム」の一部でもある。
P80 精米店と奥さん 昔そういうドラマがあったのよ・・・
P85 揺らさないでくださいよ 絶対押すなよ!
P86 人中 鼻と口の間にある溝にある経穴。痛い。
P87 眉間 やっぱり痛い。
P88 右3コマ目の天使 作者の前作「こどもすまいる!」のやえちゃん。
ハウスメイド 一般的に「メイド」と言えばこれを指す。
専門の担当を持たず家の中の仕事を一通りこなす一般的なメイド。
P94 Wデリンジャー 小型の拳銃である「デリンジャー」の銃身が上下2つあるもの。
  蒸着 特撮ドラマ「宇宙刑事ギャバン」にて主人公の烈がスーツ装着コードとして「蒸着ッ!」と叫ぶことで変身するのを元ネタにしている。
P102 さっちんの夢 ファミコンソフト「アトランチスの謎」の有名な42th ZONEの「ブラックホール」。
P103 さっちんの夢 ゲーム「魔界村」シリーズが元ネタ。
P105 メグの夢のベース 特撮「仮面ライダー」より。
シザーマン ホラーゲーム「クロックタワー」シリーズに登場するキャラクター。
P106 ツインテールエビの味 特撮「ウルトラマン」シリーズに登場する怪獣。エビの味がする。グドンのエサ。
P112 チョコに入れるフィギュア 作者の前作「こどもすまいる!」のみく先生。
2巻
P6 生の山葵 実際は生でかじると辛くない。
辛さを感じるのは擂ったことによって辛み成分が表に出るため。
P7 剣王2週目クリア ゲーム「闘いの挽歌」のこと?
元になっているアーケード版では6ステージ×2周構成だが、ファミコン版では2周目が存在しない。
P12 未知との遭遇 映画「未知との遭遇」より。
コーカソイド 一般的に「白色人種」の事とされる。
P14 レートン教授 推理ゲーム「レイトン教授」シリーズより。
P16 まちすゞめ 岡山の銘菓「むらすゞめ」より。
P18 蝶のように舞い蜂のように刺す かつてのボクシング世界ヘビー級チャンピオン「モハメド・アリ」が自身を称して放った言葉。
軽やかなフットワークと鋭いパンチを表現。
P20 姉さまはつらいよ 映画「男はつらいよ」より。
P23 タフガール
世紀末救世主
指先ひとつ
アニメ「北斗の拳より」。
アニメ版では「世紀末救世主伝説 北斗の拳」というタイトルになっており、初代のOP「愛をとりもどせ!!」の歌詞の中に『指先ひとつでダウンさ』がある。
また、その続編である「世紀末救世主伝説 北斗の拳2」のOPのタイトルが「TOUGH BOY」。
P27 探し物は何スか? 井上陽水氏の名曲「夢の中へ」の歌詞、『探し物は何ですか』より。
夢と希望パンドラ ギリシャ神話に登場し、「パンドラの箱」が有名。
箱を開けることで災いがが飛び出し、「エルピス」だけが残った。この「エルピス」が一般的には「希望」等とされている。
P28 とんでもないものを
盗むのは心だけ
アニメ「ルパン三世」の劇場版「カリオストロの城」での台詞。
何も盗まずに去って行ったルパンについて銭型警部が語った「奴はとんでもないものを盗んで行きました。あなたの心です」という有名なセリフ。
P29 かにかにどこかに? ゲーム「さんまの名探偵」に登場するセリフ。
調べるコマンドで「その他」を選んだ際にカーソルがカニに変わる「カニカーソル」になった時にこのセリフが出てくる。
P30 右3コマ目のイメージ ゲーム「ミシシッピー殺人事件」より。
P36 マヴチ 1巻P15で解説済み。
P40 ST●MP 日用品を利用した人気パフォーマンス集団「STOMP」より。
P45 たーんえー 「ターンAガンダム」の通称「ひげガンダム」より。
P46 ハジメテのオツカイ 日本テレビの人気番組「はじめてのおつかい」より。
そして伝説へ ゲーム「ドラゴンクエストV」のサブタイトル「そして伝説へ」より。
この作品がTやUの過去の話であり、作中の「ロトの伝説」に該当する。
P53 左2コマ目のバック 作者の前作「こどもすまいる!」のやえちゃん。
P63 プラズマフラッシュ電撃バズーカナース ゲーム「電撃ナース」より。18禁ソフトのメーカーだが、この作品自体は全年齢。
「プラズマフラッシュ」「電撃バズーカ」はどちらも攻撃名。
メグのくせに生意気だ 漫画/アニメ「ドラえもん」のジャイアンの「のび太のくせに生意気だ!」というジャイアニズム溢れるセリフより。
P64 八甲田山 新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」を原作とした映画「八甲田山」より。
実際にあった「八甲田雪中行軍遭難事件」を描いており、雪中行軍の演習中に遭難、多くの隊員が亡くなっている。
P70 目安箱ボックスカモーン 朝の情報番組「はなまるマーケットのコーナー「クイズ!デイリーママダス 」のラストで登場する「はなまるボックス」を呼び込む掛け声、「Come on! はなまるBOX!!」より?
イルカ かつてのMicrosoft Officeでのヘルプで使用されたキャラクター「カイル君」。
P72 何でも出来る証拠なの アニメ「魔女っ子メグちゃん」のOP曲の歌詞、『二つの胸の ふくらみは 何でも出来る 証拠なの』より。
P74 だいいちせいじんはっけん
ダーツ旅行のコーナー
日本テレビの人気バラエティー「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」の人気コーナー「ダーツの旅」より。
ロケで最初に人に出会った際に「第一村人発見」と出る。
P75 夢で終わらせない ゲーム「バイオハザード」の同名の曲?
P76 どっこい生きてる アニメ「ど根性ガエル」のOPの歌詞『どっこい生きてるシャツの中』より。
P83 ゲゲゲ 漫画/アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」より。
P86 左1コマ目のお客さん 作者の前作「こどもすまいる!」のやえちゃんが混じっている。
P111 Vectrex
21世紀のスペーススペクタクル
アメリカのGCE社が出したゲーム機で、日本ではバンダイが「光速船」として発売。
テレビへの接続ではなくCRTを内蔵。それもあってか高価であり、思ったように販売が伸びなかった。
P113 ギヤマン仮面 作者の前作「こどもすまいる!」でも登場した長編漫画。恐らく「ガラスの仮面」が元ネタ。

出典
娘太丸著 「うさかめコンボ!」1巻〜2巻(ページに関しては表の“出典”に記載)(双葉社)

レビューへ戻る    作品研究へ戻る