ふかさくえみ先生の「鬼桐さんの洗濯」では毎回多種多様な選択が登場します。
汚れの種類、洗濯物の材質などなど。
その数だけ選択の方法も多種多様。
ここではどのような洗濯が登場したのかを纏めていきます。
実践的なものばかりですので、索引としてご使用ください。
| 出典 | タイトル | 洗濯物 | 雑記 |
|---|---|---|---|
| 1巻 | |||
| カバー裏 | - | 時間の経った醤油ジミ | 台所洗剤の実力 |
| P5 | 魔王のマントはワインの香り | ワインのシミ | |
| P13 | バンパイアは血に染まらない | 食べこぼしのシミ | 漂白剤・高温・紫外線に弱い素材の場合 |
| P21 | 3匹寄ればモフモフ天国 | 毛 | 水洗いNG |
| P29 | 人魚の布と憑依ジミ | すずし〜い加工・憑依ジミ | 物語としての要素 |
| P37 | お盆はお盆の客が来る | 幽霊の服 | 物語としての要素 |
| P45 | 加工あれば臭いなし | ドライクリーニング・アイロン | 物語要素として無臭加工も |
| P53 | 思い出はタオルを泳ぐ | ハンドタオルの煮洗い | フカフカタオルの作り方も |
| P59 | さすらい天狗と秘密の部屋 | クリーニング屋の長期保管 | - |
| P67 | 茶子のいない1日 | セーターの洗い方 | - |
| P75 | 溶ける種族 溶けない汚れ | 泥汚れの洗い方・黄ばみ | |
| P83 | その服、極小につき | 獣毛の油性のシミ | アルカリ性だけではダメ |
| P91 | 春の女神はかく語りき | 花粉対策 | おまけとして洗濯表示 |
| P99 | 柊木茶子の上京 | 巻末描き下ろし | |
| 2巻 | |||
| P5 | 空をかける布たち | ポリエステル素材 | |
| P13 | ふたつの鈴、ひとつの約束 | エゴノキ | |
| P21 | 雨降って傘揉める | 傘の洗濯 | 和傘についても |
| P29 | 河童の黒カビ汚れ | 黒カビ | 塩素系と酸素系の関係も |
| P37 | 出張!洗濯屋鬼桐 | 水着の洗い方・イカ墨 | |
| P45 | くさくても魔法の絨毯 | 絨毯・尿汚れ | |
| P53 | カボチャ色に染まる日 | 水性ペンキ | |
| P61 | 愛と煙と男と女 | 臭い・革製品 | |
| P69 | イブになるまでに洗って | スス汚れ・複数素材の服 | |
| P77 | ある鬼と人の回顧録 | 昔の洗濯 | |
| P85 | 狙われたマフラー | マフラー・家庭でできる染み抜き | |
| P93 | 天使のいる店(前編) | 冬物のしまい方 | |
| P99 | 天使のいる店(後編) | 物語のみ | |
| 3巻 | |||
| P5 | 秘密の仕事着 | 特撮のスーツ(レオタード)・アラミド | |
| P13 | 雨の日だって怖くない | 帆布・ターポリン | |
| P21 | 神様のしるし | 麻・カレーの汚れ | |
| P29 | 茶子たちの夏休み | スライムづくり | |
| P37 | 白い狐と双子の狐 | 染料インク | |
| P45 | 魔女の帽子と伝説の鳥 | 帽子帽子 | |
| P53 | 鬼退治は団子のあとで | 着物(陣羽織)・絹 | |
| P61 | 片角の鬼とベトベト獣 | 粘着シートがついてしまったら | |
| P69 | 枕はどこいった? | 枕 | |
| P75 | 匂いと臭いの間で | 化学物質過敏症・ナチュラルクリーニング | 洗濯ではなく洗濯で使用する化学物質によって発症する症状 |
| P83 | 先輩はぬくぬくがお好き | 毛布・電気毛布 | |
| P91 | 学生服をもう一度 | 学ラン | 学ランの素材の歴史も |
| P99 | ゼロから学ぶ洗濯機 | 洗濯機の正しい使い方 |
出典
ふかさくえみ著 「鬼桐さんの洗濯」1〜3巻(ページに関しては表の“出典”に記載)(竹書房)