1. トップ
  2. 4コマ漫画研究所
  3. それ以外
  4. 保管方法

保管方法


こういうサイトをしていると、自然とコミックスや雑誌が溜まります。そりゃもう、えげつないレベルで。
それ以外にも資格取得のための参考書やギターの教本、仕事関係や技術書、占い関連やったり・・・etc...
我が家の本棚は既にパンク状態ですよ!
というわけで、ここではそんな増えすぎてしまった本の整理について、4コマ作品に特化してお伝えします。
総合的な整理術なら、他の専門のサイトの方が圧倒的に詳しいですからね。
なお、「本棚」のような大掛かりな物ではなく、「収納ボックス」というお手軽手段のご紹介です。
本棚の場合は棚の高さが変えられるものが一般的ですしね。
ちなみに我が家の4コマ作品は総勢200作品以上で600冊近く(2011年9月現在)。
結構な数の作品を処分してこの数です・・・(さらに雑誌もあるよ♪)


●単行本(A5サイズ)

4コマの単行本の多くは「A5」というやや大きめのサイズです。
書籍を保管するためのボックスは数多く出ていますが、実はこのサイズに対応していないことがほとんど。
そのため、ほぼ「天馬」さんの「A5コミック本いれと庫」一択かと(商品のため、リンクは差し控えときます。Amazonさんで検索して頂ければ出てきます)。
色々探しましたが、「収納ボックス」としては今のところ他に知らないです。
当然A5サイズのコミックスがピタリと収まります。
横から背表紙が見えるように縦に入ります。
ただし、帯が付いている場合は入れる際に注意して下さい。油断していると別の本を入れた時にひっかかって「グシャ」となります。何度もなりかけました(ギリギリセーフで回避・・・が今まで8回)。
30数冊入るので、ジャンル毎に分けてもいいかもです。ウチの場合は「きらら系列で連載終了していてレビュー済み作品」「師走冬子ブランド」などで分けたりしています。
ちなみに、初回特典などで付いてくる箱入りのモノも大抵この大きさなので、それらを纏めて保管するのにも丁度いいです。
また、引っ越しの時はコレごと運べばいいというのも利点ですね。
ご購入の際は、「A5コミック本いれと庫 【2個組】」だとバラで買うより値引きされています。
沢山買われる場合はそちらでどうぞ。

●単行本(B6サイズ)

ガンガンコミックスなど、いわゆる普通の単行本の大きさのコミックス達。
一般的なサイズのため、こちらは種類も豊富に収納ボックスが揃っています。
というわけで、これはわざわざ解説しなくてもいいかな?

●雑誌

案外、丁度いいボックスが見つからないものです。
雑誌は読んだら捨てるもの・・・というのもありますが。
実は4コマ誌と同人誌は同じサイズ・・・らしいです(同人誌の事はあんまり知らないので「らしい」ですが)。
ということで、同人誌の収納ボックスというものがあり、それが使えるかもしれません。
それならば「リビングート」さんの「同人誌ケース B5サイズ」があります。
値段もリーズナブルですが、あくまでも同人誌や一般の雑誌が対象のため、幅はあまりありません。
4コマ誌、特にきららやぱれっとは結構な厚みがありますので、数は入らないでしょう(タイム・ライフなどは一般的な厚みですが)。
んで、意外な伏兵だったのが「日本郵便」の「ゆうパック包装用品」の「箱(中)(140円)」です。
偶然、ほぼサイズが一致。若干小さくはあるのですが。
背表紙が上に来るように詰めて、18冊入りました。
横は問題ないとして、奥行きはギリギリくらいで、多少変形するので丁度いい感じ。高さは、若干頭が出ます。
ただ、蓋も段ボール製なので、閉めることに関しては何とでもなります。
そのため、何段も積み重ねるような使い方をしなければ、結構便利だったりします(ただし、ビッチリ詰めると雑誌の強度も上がるので、多少積み重ねても問題ないと思います。ただ、安定感はあまりないとは思いますが)。
何より、鼻血が出るほど安いです。

とまあ、増えた書籍は何かしらの形で纏めるのが一番です。
収納ボックスは移動や保管が容易であり、増設も可能。
まだまだ増え続けるゾ!という時には最良の選択肢かもしれません。
ベストなのは書斎や大きな本棚ですが、なかなか難しいのが現実ですしね。
というわけで、我が家は特にお気に入りの作品は本棚の直接光の当らない場所。
その次は 本棚のそれ以外の場所 → ボックスに入れてベッドの下 → ボックスに入れて収納スペース
という感じです。
それでは、快適な4コマライフを〜♪

それ以外へ戻る