このコーナーは真田一輝先生の「インプロ!」に出てくるちょっと難しい言葉や元ネタがあるものの纏めです。
コーナータイトルは「インプロ!」に近い言葉でなおかつ演劇用語から。
舞台装置や衣装など、全て本番通りに行う稽古を意味する言葉です。
なお、作品内で解説の出ている言葉は掲載していません。
単行本に出てきた言葉の解説なので、まだ単行本になっていない雑誌掲載分はまだ解説していません。
にしても、やはりこの作品も凄い量だ・・・
P.S. 拾い忘れや解説が間違っている箇所があるかと思いますので、そのつもりでご覧あれ。
また、そういった点に気付かれたらご連絡下さい。すぐに修正します。
当然、私自身も可能な限り間違いを探していきますヨ。
出典 | 作品内の言葉 | いるかの蛇足 |
---|---|---|
タイトル | インプロ! | 「インプロビゼーション」(improvisation)の略で即興劇の事。似た言葉に「エチュード」がありますが、エチュードが場面や人物設定があるのに対し、インプロはその瞬間に起った事を受け入れ合いながら演じるものです。 |
1巻 | ||
P5 | 死すら生ぬるい | アニメ「北斗の拳」32話の次回予告でケンシロウが放った「貴様には、地獄すら生ぬるい」が元ネタになり、変化した言葉です。 |
P8 | 全力全壊 | 言うまでもなく「全力全開」のパロです。 |
P11 | 三段活用 | 土下寝は漫画「グラップラー刃牙」のシコルスキーから派生したと思われますが、その後多くの場で使われているためこのネタでの元ネタがどれかは不明です。 レイザーラモンHG兄さんもネタで使っていました。 ちなみに、土下座といえば真田一輝先生が応援している中日ドラゴンズの「ドアラ」が日本一だと思います。 |
P12 | 雑菌の数 | 口腔内細菌数:1000〜2000億個(よく磨く人の場合) 唾液1ml中の細菌数:1〜10億個 便器:数千万個 携帯電話:便器以上 パソコンのキーボード:それ以上 |
P13 | ただちに影響はない | 東日本大震災による福島の原子力発電所事故による放射能汚染が心配された際、枝野幸男官房長官(当時)が幾度となく用いた発言。 様々な批判や責任問題、政府の混乱ぶりなどを象徴する言葉となった。 |
P15 | 最初からクライマックス | ヒーロー特撮「仮面ライダー電王」の電王のセリフが元ネタ。 「最初から最後までクライマックス(最高潮)」という意味だそうです。 ネットスラングとしては出オチや、最初からテンションが高いことを指すこともあります。 |
えれーん | 洋画「卒業」のヒロイン「エレン」のこと。4コマ目がこの作品の有名なワンシーンのパロディになっている。 「卒業」のラストシーンは主人公のベンがかつての恋人エレンが別の男性と結婚することになり、その結婚式が行われているチャペルから花嫁を略奪して二人でバスに乗り込み行き先も決めずに旅立つという衝撃的な内容。 幾度となくオマージュされてきた作品。 |
|
P16 | 制圧前進 | 漫画/アニメ「北斗の拳」のキャラクター・将星を司る南斗鳳凰拳のサウザーのセリフ「わが拳にあるのはただ制圧前進のみ!」より。 |
P18 | アゼルバイジャン | 普通の国名ですが、あまり馴染がない国なので念のため解説。 アゼルバイジャン共和国。旧ソ連の共和制国家で、北部がロシアと接しています。 地図で見て頂くとよく分かりますが、ロシアと比べて凄く小さいです(ロシアが大きいだけでしょうが)。 面積で言えば、北海道より若干広いくらいです。 ・・・優希、成績悪いのに地理は得意か? |
P21 | 役不足 | 流石は真田一輝閣下。「正しい意味の役不足」です。 |
P23 | バイ | 性別を問わず、男性にも女性にも憧れや魅力を感じ、場合によっては性的・肉体的な欲望を抱く性的指向のことで、「バイセクシャル」の略です。 |
P25 | アンタッチャボウ | 「触れてはならない」を意味する英単語「untouchable」です。 |
フグの卵巣 | フグ毒であるテトロドトキシンを多く含んでいます。タベタラシヌデ。 糠漬けにすると不思議と毒が消え、食用となります。勿論、料理には資格が必要。 ちなみに、「落花流水」の真冬ちゃんは何故かふぐ調理師の免許所有。 それにしても・・・昔の人ってそこまでして食べたかったんですねぇ。 |
|
P27 | ザ・ワールド | 漫画「ジョジョの奇妙な冒険」に登場する「ディオ・ブランドー」の同名のスタンドが元ネタ。 「無駄無駄ラッシュ」が有名など、接近戦での破壊力が高いですが、それ以上に特筆すべきは「自分以外の時を止める」という点。 本編の描写が「時が止まった」という事からこれが元ネタでしょう。 |
P29 | 実に馴染むぞ | 漫画「ジョジョの奇妙な冒険」28巻、ジョセフからジョースターの血を吸うことに成功したディオのセリフ。 元々ディオはそれ以前にジョナサン・ジョースターの体を手に入れており、首から下はジョースター家の肉体。 そのため、ジョナサンの孫であるジョセフの血を吸うことでスタンド「ザ・ワールド」の能力を向上させています。 |
P30 | お許しください! | 1974年に放送されたショートアニメ「チャージマン研!」に登場するセリフ。 とんでもな内容の作品だそうですが、その中でも人気の高い「頭の中にダイナマイト」にて、何の罪もない博士が頭の中に爆弾を仕掛けられて人間爆弾と化してしまい、主人公で「正義の味方」の研が躊躇なく被害者の博士を飛行メカから落下させる際に放ったセリフ「ボルガ博士、お許しください!」より。 ちなみにこれで、「めでたしめでたし」なんだとか。 なんて破天荒なアニメ・・・ |
ひょえー | コーエーの戦略シミュレーションゲームに登場する東北地方出身の武将「二階堂盛義」がモデル。 「信長の野望 蒼天録」での出演の際、グラフィックが顔芸と言わんばかりの表情であり、そこからブレイク。 マイナー武将だった筈が一躍ネタキャラに大出世。 その後、「太閤立志伝V」ではバストアップ画像に登場するにとどまらず、説明書にて敵の大砲に「敵に大筒が!ひょえー!」と驚く様が掲載されており、ネタとして完全に確立されています。 このコマもそれが直接の元ネタです。 |
|
犠牲になったのだ。 | 普通の言葉ではありますが、漫画/アニメ「NARUTO」にて、イタチの真実をサスケに話す際のマダラのセリフ「イタチは犠牲になったのだ」で一躍ネットスラング化しました。 | |
P32 | オープンセサミ! | 日本語で言う「開け、ゴマ!」のこと。
「千夜一夜物語(アラビアンナイト)」の一つ、「アリババと40人の盗賊」に登場する話の扉を開く言葉。 マジックの聖地、ロサンゼルスの「マジック・キャッスル」というプライベートクラブの入り口では、この言葉を唱えると本棚が開いて入り口が現れます。 |
P34 | 猫をも殺す例のアレ | 「好奇心」の事です。 |
P37 | 希望の船 | 漫画/アニメ「賭博黙示録カイジ」の第1章のタイトル。 希望の船「エスポール」内で賭博が行われるのですが、その中の「限定ジャンケン」にて最初に貸付金があり、それが1.5%の10分複利。 最大で4時間参加であり、その場合は約4割増となってしまいます。 これを計算するプログラムを組んでいる方もいらっしゃいました。 |
P38 | 女ヘイヘ | 実在のフィンランド軍人さん。 凄腕のスナイパーで、史上最多の確認戦果505名射殺の記録を残しているのだとか。 狙撃以外を含めるとさらに多いのだとか。 |
室伏 | 言うまでもなく、日本が誇るハンマー投げの天才・室伏広治選手の事です。 | |
P40 | 高価な墓石を立てるより | 大事MANブラザースバンドの伝説の名曲「それが大事」の歌詞です。 高価な墓石を立てるより、安くても生きてる方が素晴らしい。 全くもってその通り! |
P42 | ローリエ | 日本では「月桂樹」とも呼ばれるスパイスの一種。 オリンピックではこれで作った「月桂冠」が優勝の証。 ここでは多分、その意味で使われているんだと思います。 |
P45 | 巷間 | 念のための解説です。いわゆる「ちまた」の事です。 読み方は「こうかん」。 |
親の七光り | もう、優希の言った意味でいいと思う。 | |
P46 | 乙女のピンチ 狼 |
ピンク・レディーの往年の名曲「S・O・S」の歌詞より。 「男は狼なのよ 気をつけなさい」「今日もまた誰か乙女のピンチ」という歌詞が登場します。 |
P47 | たぬき言葉 | 古典暗号の一つで、意味不明の文章の横にたぬきの絵が描いているモノ。 「た」ぬき。つまりは「た」抜きで読むという意味で、 意味不明の文章から「た」を抜いて読むと意味が通るように作られている暗号。 4コマ目の妙な略し方をしている優希を示しています(ここでは「た」以外も抜いていますが)。 |
P49 | がめおべら | 「GAME OVER」をそのままローマ字読みした言葉。 バラエティー番組「ゲームセンターCX」での有野課長の発言がルーツという説もあります。 |
P52 | ホームラン級 | 現在は一般的に使われていますが、ルーツは1999年〜2003年にTBS系で放送されたバラエティ番組「ガチンコ!」の企画「BE-BOP 予備校」にて大和龍門さんが「お前らはホームラン級のバカだ!」などと檄を飛ばしていた事と言われています。 元々は「愛の鞭」としての使われ方でしたが、その後に広まるにつれて「最大級」を意味する程度に使われることも多くなっています。 |
P55 | 最初からクライマックス | 前述のため省略。 |
P57 | 初見殺し | 文字通り、初めて見る人には分からない(パニックになる)仕掛けや演出のこと。 ゲームでよく使われ、予想外の攻撃や予備知識が必要なもので、初めての時には非常に焦ります。 ゲーム以外で使われる場合には「事情やそこに至るまでの経緯を知らないと分からない内容」等で使われます。 |
P58 | 陥穽 | 先生お得意の難しい日本語シリーズ。 意味は大きく2つあり、「動物などを落としこませる落とし穴」「人を陥れる策略や罠」です。 ここでは前者、特に「(意図しない)落とし穴」という意味で使われているのだと思います。 |
P66 | 圧力団体 | 政治用語の一つです。 自分たちの望む方向に政治をの方向を変えようと圧力をかける団体のことで、特定の団体を刺したものではありません。 よくマスコミなどを通じたり、デモを行ったりするのを見ますが、あれの事です。 脅しに近いものから嘆願書まで、特に手段についても線引きの様なものはない言葉です。 |
P67 | とばりたちの夜 | 多くの機種に移植された有名なミステリーサウンドノベルゲーム「かまいたちの夜」のパロディです。 さあ、ピンクのしおりを目指そう!そして金のしおりに・・・ |
P70 | かなーしーみのー | いとうかなこさんの「悲しみの向こうへ」という楽曲が元ネタ・・・? アニメ「School Days」のED曲だそうです。 アニメの展開と歌詞、その他諸々から「トラウマソング」として有名・・・なんだとか。 |
P72 | 無血開城 | 血が流れない、つまり無条件での開城を指します。 江戸城の無血開城が有名です。 |
P81 | 笹の才蔵 | 可児吉長という武将さんの事です。 合戦では笹の指物を背負って戦った事からこの異名が付きました。 というのも率先して敵陣に突っ込み、多くの敵を打ち倒すため倒した武将の首が持ちきれない。 なので、自分が倒した証としてその笹の葉をちぎって首の口に入れて噛ませたのだとか。 また、いつでも全力で、試合を申しこまれると甲冑で身を固め、その笹を背負い、部下10人に鉄砲を持たせて試合の場に現れたのだとか。 4コマ目のとばりんと重ね合わせているんですね。 晩年も元気なおじいちゃんだったそうです! |
P82 | 徒花 | 「あだばな」と読みます。 幾つか意味はありますが、ここでは「むだ花」としての意味でしょう。 |
P83 | 山本五十六 | 戦時中の日本軍の偉いさんです。 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば、人は動かじ」 という言葉を残しています。 |
P92 | 赤口・仏滅・六曜 | 中国から伝来し、日本でも広く使用された暦注の一つです。 先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口、この6種類があります。 今でも高齢の方を中心に縁起を担ぐ人などは気にされる方が多いですね。 仏滅は言うまでもなく最も凶の日。何をするのもよろしくないとされ、結婚式場などではこの日は割引セールを行っている所もあります。 赤口は六曜の中でもあまり有名ではない方かな?字からは意味が分かりにくいですし。 午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とする日です。 「赤」なので、火や刃物、死を連想させるものを特に避けるべきとされる悪日と言われています。 ちなみに私は占いをやっているのですが(しかも四柱推命)、この六曜は全く信じない派だったりします。 割と占いをやっている人ほど「迷信!」と、ばっさり言い放っている事が多い印象です。 |
P93 | 広目天 | 仏教における仏神。 元々の意味は違うのですが、千里眼に近い眼と拡大解釈されて「広目」と名前に付けられたインド神話出身の守護神さんで、須弥山を守る四天王の一員。 西を守護しています。 四天王の皆さんはそのお仕事上、お顔が怖いです・・・ |
蚊帳 | 「蚊帳」そのものではなく、「蚊帳の外」という意味での使用でしょう。 | |
P98 | 女子三日会わざれば | 元ネタは「男子三日会わざれば刮目して見よ」という慣用句です。 男子というものは、三日も合わないでいるとその間に驚くほど成長しているものだ。 その成長をよく見てみなさいという意味です。 |
P100 | 私の妄想力は53万です | バトル漫画の金字塔「ドラゴンボール」の名悪役・フリーザ様のセリフ。 ネイル(戦闘力42000)との戦いにおいて放った「わたしの戦闘力は530000です」というセリフが元ネタ。 ちなみに、これは変身前の戦闘力で、第二形態では100万以上は確実なのだとか。 |
P101 | 無慈悲な○○ | 北朝鮮が挑発に多用する言葉です。「無慈悲な聖戦」「無慈悲な鉄槌」等の言葉があります。 |
P102 | 尾長鶏 | 名前の通り、尾が非常に長くなる鶏の事です。なお、尾が長くなるのはオスだけです。 ここでは「尾ひれ」という意味で使われているのだと思います。 ちなみに、特別天然記念物。 |
P103 | 日本語でもだm | 訳の分からない発言等に対する皮肉やネタの「日本語でおk」のパロディか? |
P104 | クレイモア | 多分、「クレイモア地雷」の事です。対人地雷としては有名な方? 年齢の話題は地雷ですからねぇ・・・ |
P107 | いいのに団 | ラーメンズのコントだ・・・ったらいいのに。 |
ペタード | 「AoE3(Age of Empires 3)」というPCゲームのユニット名のようです。 爆発する樽を持って相手の建物へ突貫して自爆するというオトコマエなユニットらしいです・・・ |
|
2巻 | ||
P11 | おぼこい | 「おぼこ」が世間知らずを指す言葉で、その形容詞系です。 西日本などのごく一部で使われていた方言らしいのですが、最近はあまり使われない様子。 |
P8 | 江戸の敵は江戸で討つ | 「江戸の敵を長崎で討つ」という恨みを意外な場所や筋違いないことで返す例えのパロディです。 |
P16 | ネゴ | 「交渉」を意味する「ネゴシエイション」の事です。 |
P17 | 鬱積 | 正しくは「うっせき」。 |
P18 | おんこちしん | 温故知新 |
P20 | 無辜 | 罪のないことやその人。 |
P24 | 惨劇ビフォーアフター | リフォームをテーマにしたバラエティ番組「劇的ビフォーアフター」のパロディ。 |
P25 | 教授 | 手鏡で女子高生のスカートの中を覗こうとして逮捕された植草教授の事。 なお、その後も痴漢行為で逮捕されています。 |
P26 | 殴りたい、この笑顔 | アニメ「侵略!イカ娘」のニコニコ動画での公式配信動画をきっかけとして誕生したネットスラング「守りたい、この笑顔」のパロディ。 主に守りたくなるような素敵な笑顔に付けられる評価タグです。 |
P28 | ステマ | 消費者に宣伝と気付かれないように行われる宣伝行為「ステルスマーケティング」の略称。 本来はよろしくない行為だが、ネット上では規制が難しい事と罰則が事実上ないことから特に問題視されている。 |
P29 | あざといは正義 | 漫画/アニメ「苺ましまろ」のキャッチコピー「かわいいは正義」のパロディ。 |
秋月☆自演乙☆沙耶 | 元ネタはコスプレファイター「長島☆自演乙☆雄一郎」さん。 | |
P30 | なんということでしょう | リフォームをテーマにしたバラエティ番組「劇的ビフォーアフター」の名台詞。 リフォーム後の劇的さを演出する。 |
P36 | 幼稚舎 | いわゆる幼稚園の事。 ただし、有名な「慶應義塾幼稚舎」は私立小学校。学費が日本一高いことでも知られます。 |
P46 | ビヨンド ザ グレイヴ | ゲーム「ガングレイヴ」の主人公の名前です。 一度死んだが死者蘇生術によって蘇った死人だそうです。 |
P52 | ボールは友達 | 漫画/アニメ「キャプテン翼」の名台詞より。 |
P53 | バイセクシャル | 正しくは「バイリンガル」。 「バイセクシャル」では両性愛者になります。 |
P56 | 劇部ひとり | 言うまでもなく、ピン芸人「劇団ひとり」さんが元ネタ。 |
P58 | ロンドンに電柱が無い | 景観の問題などから「無電柱化」が世界的に進んでおり、特に欧米の主要都市ではほぼ100%無電柱化が完了しています。 日本は諸事情から普及が遅れているのが現状。 |
P65 | 美田残さず | 子孫に財産を残すとためにならないため、財産を残さないようにする意味。 「児孫のために美田を買わず」の類義語。 |
P66 | exile | ダンスユニット・・・ではなく、ここでは元々の「国外追放」や「流浪」「亡命」といった意味です。 |
P70 | 輿入れ | 嫁入りの事です。 |
P71 | キンクリ | 漫画/アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」に登場するスタンド「キング・クリムゾン」の略称。 時間を消し去る能力だそうです。 ただ、最近はニコニコ動画などでは動画でのシーンカットを指すことも多いとのこと。 ここでは後者で、優希が場面をすっ飛ばしてしまったことを指しています。 |
P76 | 高砂 | 脳の演目の1つで、夫婦愛と長寿を描くもの。 結婚披露宴の定番の1つ。 |
P81 | ポン引き | いわゆる路上での売春や風俗の客引きの事。 |
P85 | フルコンボだドン | ゲーム「太鼓の達人」でフルコンボを出した際のアナウンス。 |
P88 | 竜頭荼毘 | 当初は勢いがあるが、最後にはその勢いが無くなってしまう「竜頭蛇尾」が元ネタ。 「荼毘」は火葬の事。 |
P99 | 正鵠 | 「せいこく」と読みます。 弓道における的の中心にある黒点の事で、物事の急所や要点を指す言葉でもあります。 |
P112 | 俺たちの戦いはこれからだ!! | いわゆる漫画における「打ち切り」をほのめかすセリフ。 なお、同名のコメディ漫画も存在します。 |
P113 | エリザベート・バートリー | 自らの美しさを保つために若い女性の血を求め、600人もの少女を惨殺した「血の伯爵夫人」。 有名な拷問器具「鋼鉄の処女」「鉄の鳥かご」等を実際に使用したほど狂気じみたものだったのだとか。 串刺し公「ヴラド・ツェペシュ」と並んで吸血鬼のモデルとされています。 ※吸血鬼伝説自体は古くからあり、イメージとこの2人が近いことからモデルとされているという説もあります。 串刺し公と違うのは、彼が近年は再評価されつつある(理由ある残虐行為だったため)のに対し、彼女はその動機と行為から再評価の余地なしとされている点です。 |
出典
真田一輝著 「インプロ!」1巻(ページに関しては表の“出典”に記載)(芳文社)
2012年7月12日
張魯さんより、「ザ・ワールド」「ひょえー」の情報を頂きました。
ありがとうございます!
2012年12月22/25日
張魯さんより、多数の情報を頂きました。
ありがとうございます!