1. トップ
  2. 4コマ漫画研究所
  3. 作品研究
  4. 稀刊ツエルブ

稀刊ツエルブ


「トリコロ」の実質3巻目、“MW-1056”には特装版(初回限定版)がありました。
通常版との違いは、表紙のイラストが「ハイエナジー」モードになっていること。
そして、「稀刊ツエルブ twelve」が付いてくることです。
この「稀刊ツエルブ」、本体よりもボリュームがあり、内容は「海藍」先生のこれまでの作品集。
これまで単行本化されることの無かった貴重な作品がぎっしりと詰まっています。
非常に凝った内容で、表紙も内容の作品にちなんだ「雑誌風表紙」になっています。
このレポートでは、そんな「稀刊ツエルブ」の内容をご紹介します。
なお、「○話」と掲載話数も載せていますが、各話でページ数はまちまちです(3〜8ページ)。


作品名 掲載話数 解説
トリコロ 5話 芳文社時代の単行本未収録分です。とはいえ、全てではありません。
路を歩めば。 2話 初期の作品なのでしょう、絵の感じが今と全く違います。旅人をしているハタチの女性を描いた作品。
個人的な事なんですが、私も学生時代に青春18キップで一人旅をよくしていたので、何かと感じるところのある作品です。
ひとつやねのしたで 2話 先生にしては非常に珍しく、人間が一切登場しない動物達のお話です。
犬と猫が同居し、仲良く暮らすお話。
先生のファンならもうお分かりでしょう、当然人間の言葉を理解する等、高い知能を持っています。
ほのぼの動物コメディ、といった印象です。
P43左4コマ目の「間違いなくカベ」に笑いました。
みそじのさあやはいきおくれ 1話 OLさんのお話。
パソコンを使えないのに大見得をきってしまて・・・
神をも恐れぬミコバイター 1話 今時な女子高生が巫女のバイト。
喫茶ルマンでピットイン 1話 車好きの集まる喫茶店を舞台にした作品。
ネタやら展開やら描写やら小物やら、何かと先生らしさの出ている作品かも。
さより天然モノ 1話 新人OLさんのお話。タイトル通り「天然さん」です。
私立凪沢高校用務日誌 1話 先生の作品としては非常に珍しく、男性キャラがメインの作品。
風紀委員が行く! 1話 これまた珍しく、ほのかな恋心に近い描写がみられる作品です(先生の作品はメインキャラに男性がいること自体少ないですからね)。
イマドキオバケセイカツ 1話 何やら絵のタッチが他の作品と違います。
普通に見えてしまうオバケを描いた作品。
ゲンキのクスリあります 1話 ドラッグストアで働くバイト君とパートさんのお話。
絵の感じがかなり今のものに近いです。
そら色レシピ 1話 料理学校の先生と生徒達のお話。
色々な意味で、現在の先生の作品に近い気がします。
おきらくデジタルママ 1話 次の「ママトラ」の前身とも言える作品。
パソコンを始めたばかりの主婦とその友人のお話。
ママはトラブル標準装備! 13話 既に単行本化されている作品を除けば、最も人気が高く、単行本化の期待もされていた作品でしょう。私も掲載作品の中で最も好きな作品です。
母子とお隣さんを描く日常系コメディです。
これまた先生の作品としては珍しく時間の流れる設定だったため、登場人物の女の子「なのは」も進級。そして、髪の毛も伸びていきました。
先生の作品はロングの女性が多いですが、その中でもトップクラスの長さでしょう・・・
私の一番のお気に入りは猫の「うな」。もう、この子の仕草ったら可愛いのなんの。
あと、タイトル通りのお母さん「かのか」さんとしっかり者の「なのは」ちゃんの関係性。この方の作品の魅力の一つですね、こういう大人と子供の関係。ええ、大好物です。

出典
これを読んで、「稀刊ツエルブ」に興味を持たれる方がいらっちゃるかもしれません。
そうでなくても海藍先生の作品にはファンが多いですし。
特典の類は入手困難な事が多いですが、これに関しては人気作という事もあり流通量が多いのか、割と手に入りやすいです。
ネットオークションでは常に出品されていますし、中古コミックスを扱っているお店でもよく見かけます。
ブックオフの実店舗で並んでいる事もありますね。
「買い方講座」でご紹介している店をチェックしたり、ネットオークションに参加したり・・・
手段は色々あるかと思います。
興味のある方は是非とも頑張って下さい。

レビューへ戻る    作品研究へ戻る