2025年08月03日(日)
ふと、OSインストール済のハードディスクを、何らかの方法でVHDファイル等に仮想化できたとしたら、VirtualBoxなどの仮想化ソフトで起動できるようになるんじゃないか?と思いまして。調べてみると出てきました、通称「P2V」という方法が。
私は、昔使っていたPCがいくつかありますが、PC本体からハードディスクを取り出して保管しています。こいつらをUSB-IDE/SATA変換ケーブル等でPCに接続して(普通にマザボに繋いでもOKですが面倒)、Disk2vhdというソフトを使って仮想化するわけですね。その後は、VirtualBox等のソフトで仮想マシンを作成して、その仮想ディスクを指定するだけです。
と、簡単に書いてますが、元のPCからハードウェア構成が変わるわけですから、実際には起動成功するまで一筋縄ではいかないパターンが多いかもしれません。私は昔使っていたWindows Vistaを仮想化(VHD)してみたところ、最初は全く起動せず。色々調べてみると、下記サイトが非常に参考になりました。
■実機 PC の仮想化 (2/4) [VirtualBox] – https://lineagewalker.blogspot.com/2017/01/windows-vista-p2v-2.html
この方もVistaなので、他のOSの場合は異なるかもしれませんが、サイトで紹介されているように仮想ディスクのレジストリを上手くいじってやると起動しました。
というわけで、2009年3月~2010年7月頃まで使用していたVistaを、15年振りに起動することができて感動しています。このVista PCは落雷で壊れてしまったので、まさかもう一度、当時のデスクトップ画面を見れるとは思っていませんでした。あまりにも懐かしい。
ただ、Vistaは既にサポートも切れていますし、使う気はありません。画面が見れただけで大満足ですね。Windows Aeroはやっぱり、良いデザインしてるよなあと思います。最近は、このWindows Aeroを筆頭に、当時流行していた光沢・透明感のあるデザインのことを「Frutiger Aero」と呼んでいるそうです。
またこういうGUI、搭載してくれないかなあ。
2025年05月28日(水)
そろそろWindows 10のサポートが終了ということで、今のPCをWindows 11へアップデートするか、新しいWin11 PCを購入するか、考えなければなりません。
今のPCの性能で特に不満はないのですが(Core i7 8700K/メモリ32GB/M.2 SSD/GTX1060)、2018年9月購入ですから、もう約7年も使っています。私の歴代PCでは、最も長く稼働しているという。せっかくなのでWin11 PC購入の方向でいこうかなと。
ただ、一番の懸念点はDTM関連の環境構築ですかね。各種VSTプラグインの再インストールが非常にだるいと思います。まぁ私はDAWを使うことが滅多にないので(ボカロ曲を作る時ぐらい)、最低でもUA-101と、手持ちのMIDI音源一式、ギター用のGuitar Rig 6が動けばいいかなあ。
2023年04月23日(日)
今日、いつも通りPCの電源をONにしたら、モニターに映像が出力されないんですよ。超絶焦りました。2年前の年始にもPCトラブルがあり(当時の日記)、その時はストレージの問題でした。モニターに何も表示されないのは今回が初めてです。
結論としては、確定ではありませんが電源ユニットの不調な予感です。なので先程、新しい電源を注文してみました。玄人志向の KRPW-BK750W/85+ ですね。
経緯
まず、電源ランプは正常点灯して、HDDのアクセスランプも正常なので(=おそらくOSは起動している)、グラボが逝ったか?と思いました。
しかし、ここでPC内部のLEDの様子がおかしいことに気づきます。私のPCのマザーボードは、PCI Expressの端子部分にゆっくりとフェードイン~アウトを繰り返すLEDが付いているのですが、こいつの点灯の挙動が不審です。なんか点灯の具合が中途半端、途切れ途切れというか。
となると、グラボが原因ではなく、電源ユニットから上手く電力が供給できていないのではないか?と思いまして、電源ユニット内部のほこりをエアダスターで吹き飛ばしまくりました。後は、グラボの接触不良の可能性も疑い、(しっかり装着されていたようですが)念のため取り外してからもう一度装着しました。すると正常に映像が出力されました。
PCの清掃は3~4ヶ月に一回実施しているんですけどね。CrystalDiskInfoによれば、このPCを購入した2018年9月から現在までの4年半で11628時間ほど稼働しているっぽいので(1日約7時間)、まあ電源の寿命が近いのかなー。ちなみに電源は、SILVERSTONEの SST-ST60F-ESB ですね。
2021年01月31日(日)
日記を書く習慣がすっかり消えてしまってまずいですね。ということで2021年最初です(遅)。PC関連でネタがあるので、少し書いてみます。
PCのトラブル
実は年始早々、OS(Windows 10)が起動しなくなるトラブルに見舞われておりました。現在はもう解決しておりますが、初めての現象で非常に焦りましたね。今まで落雷でPCが壊れたことは2回あるんですが、今回はストレージ(SSD)にトラブルが発生しました。流れを書くとこんな感じ。
- 予兆なしにBIOS(UEFI)画面しか立ち上がらなくなる
- Windows Boot Manager が存在しないことから、おそらくEFIシステムパーティションが破損
- PCから引っこ抜いたSSDを、USB-SATA変換ケーブルで別PCに接続してみると、「ドライブ○:を使うにはフォーマットする必要があります。」という異常のあるドライブでお馴染みのメッセージが表示され、ファイルが見れない(パーティションが壊れてる)ことがわかる
- TestDiskで調べたところ、Cドライブのファイルは無事だったので、先にファイルをバックアップ
- chkdsk /f でパーティション情報を修復。Cドライブは幸い無傷だったが、EFIシステムパーティションは空っぽになる
- PC購入時に作成した回復ドライブにより、EFIシステムパーティションの復元作業を実施して、完了
という流れでした。簡単に書いてますが、作業的には1日かかりました(ファイル救出に時間がかかる)。6番の回復ドライブによる修復作業は初めてやったので、結構苦戦しました…こちらのサイトが非常に参考になりました → EFI パーティションが完全に壊れて BOOT 出来なくなったら
予兆が全く無かったので今回は焦りましたね。復旧後は今まで使用していたSSDも普通に動いているのですが、寿命が近そうで怖いため、M.2のSSDを購入しました。買ったのはこれ!SanDisk Ultra M.2 NVMe 3D / SDSSDH3N-1T00-G25 (アフィリンクではないです)。現在そちらにWindows 10をインストールして動かしております。
キーボード
ロジクールのK270というキーボードを使用しておりましたが、最近キーが硬くなり(劣化?)、うまくタイピングできないことが増えてきたのでK295を購入してみました。現在K295でこちらを入力しておりますが、なかなか使い勝手が良いです。静音性が抜群。ただちょっとキーが重くて押す時に力がいるかも。まぁ慣れたら大丈夫かな?