1. トップ
  2. レビュー
  3. まんがライフ
  4. ちとせげっちゅ!!

ちとせげっちゅ!!

作者 真島悦也 ちとせげっちゅ!!
掲載誌 まんがライフMOMO(竹書房)(連載終了)
まんがライフオリジナル(竹書房)(並行連載)(連載終了)
単行本数 10巻(連載終了)
Wikipedia ちとせげっちゅ!!
アニメ アニメオフィシャル
チャート
内容 「桜庭ちとせ」は役場のお兄さん「柏原宏志」に激ラブ中の小学5年生。
今日も愛しのお兄ちゃんのいる役場(小学校の隣にある)に突撃する。
元気いっぱいの女の子の愛の暴走と、ちとせに負けず劣らず個性豊かな周囲の人間たちによるドタバタコメディ。
フリーマーケットの“フリー”の意味が違ったり、5月5日と千歳飴が関係あると思ったり、何かと作者さんも担当さんもうっかり屋さんなのが特徴で、それ自体がネタになることもある。
初期の各話の1本目のネタは(ほぼ)必ずちとせが宏志にアタックするネタ(多分、初見の人でも作品の概要が分かるように?)だった。

今日もアタック絶滅危惧種
今日も元気にアタック(2巻P27・3コマ目)友人のパパっ子・みさきちゃん(4巻P77左4コマ目)

2002年から続く長寿作品。
6巻で宏志の姉家族が登場し、それ以降ネタの方向性がやや変わってきた感がある。

カバー裏ではちとせと麻子が同じ衣装(主にコスプレ)を着ている対比となっている。
また、2巻以降の巻末は麻子の高校生時代を描く番外編「あさこげっちゅ!!」になっている。
なお、1話が4〜6ページとやや少なめ。

まんがライフMOMOの2012年5月号にてアニメ化が発表された。
感想 “笑える”よりも“上手い!”と感じるネタが多い印象ですね。
言葉遊びが冴えた作品です。ホント上手いなぁ・・・
ダジャレは勿論、一つの音で繋がったネタだったり、同音異義語だったり、一つの言葉でつないだがネタであったり、兎に角“言葉の魔術師”、といった感じです。
恐らく、それがこの作品の最大の特徴だと思います。
ネタの多くがそういう言葉を最大限に操ったネタです。
その中でも雛子ちゃんはそれを前面に押し出したダジャレキャラです。
2巻P111左のネタはホント上手いです(これはダジャレではありませんが)。そしてシュールです。
ネタは主に「ちとせちゃんの猛烈なアタック」「ダジャレネタ」「みさきちゃんのパパっ子ネタ」がメイン。
ただ、最近はキャラの増加や作品全体の方向性が微妙に変わってきたこともあり、作品から得る印象もちょっと違います。
5巻辺りからダジャレネタよりもキャラクターネタが主に、6巻以降は新キャラのネタが多くなって、まるで別の作品のようです。
個人的には初期の言葉を上手く使った頃のネタが好きです。

雛子ちゃんのキャラ、好きですねぇ(人気投票でも1位でしたし。この子はシュールなネタも得意)。
あと本名不明の後輩先生とか(名前・・・無いのかなぁ)。
ちなみに一番好きなネタは6巻P56右のネタです。こういうイタズラ大好きです♪

雛子という子イタズラ
友人のダジャレ好き・雛子ちゃん(2巻P100左4コマ目)秀逸なイタズラ(6巻P56右3コマ目)

なんだか麻子先生、大阪人っぽいところがありますね(普段は豪快なのに好きな人相手だとまともにべしゃれないところとか。あ、別に麻子先生は大阪人設定とかじゃないですよ、念のため)。

それにしても、なぜ小学5年生が「あたり前田のクラッカー」なんて言葉知っていたんだか・・・(3巻P51)
これは1960年代の「てなもんや三度笠」というコメディ番組で、藤田まことさんが毎回のように言っていた「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー!」と番組スポンサー(前田製菓)に掛けた名台詞が元ネタです。
1960年代・・・やっぱりちとせちゃんの言葉のチョイスの基準って・・・
まあ、雛子ちゃんのネタも相当古いものが多いですけどね(今の若い子たち、どれだけ分かるかなー?)。
そんなわけで、全体的に世代を感じる言葉が頻出します。
雑記 4巻P96に「“とりあえずビール”って銘柄出したら大ヒットですよ!?」というネタがありますが、
実は所ジョージさんも昔、全く同じことを言っていました(確か商品化もしたと思います。詳しくは覚えていないのですが)。
あ、いや・・・それだけの話っス、はい。
さらに雑記 作品の舞台のモデルは不明ですが、舞台自体は、「兎歩村」というところです。
1巻P32で役場の名前が出ているんですね。
「兎歩村」・・・「とあるむら」ってことです。
ここにもダジャレが!
ちなみに柏原さんは「民生課」担当です。ついでに「ちとせちゃん担当官」の役職もあります(4巻P24)。
単行本 発売日 ・1巻:2004年5月27日
・2巻:2005年4月27日
・3巻:2006年4月27日
・4巻:2007年3月27日
・5巻:2008年3月27日
・6巻:2009年4月27日
・7巻:2010年9月27日
・8巻:2012年7月27日
・9巻:2013年1月26日
・10巻:2014年7月26日
試し読み 竹書房 -TAKESHOBO-:8巻
竹書房 -TAKESHOBO-:10巻
関連項目 ●ジャンル アニメ化
ロングセラー
小学生
●チャート 癒し
万人ウケ(高い)
●データ 誕生日
スリーサイズ
●作品研究
-
●作者別 ついっとMARCH ●各巻感想
-
あわせて読みたい
にぃづまごっこ
まゆかのダーリン!
どの作品も「小さな女の子が年の離れた男性に積極的アピール!」が楽しい作品。
年齢差、身長差などなど、この設定ならではの要素が満載の作品たちです

戻る