2022年07月31日(日)
#nowplaying 影夏 – 音羽ねぅ
7月が終わりますね。
今ふと思い出した記憶は、9年か8年前の大学の前期テスト期間の8月頭。最後の科目をなんとか片付け、適当に時間を潰した後の昼過ぎぐらいに電車で帰路につく情景。乗客がほとんど居ない中、スマホでLixさんのPHOBOS辺りを聴きながら車窓の風景を眺めて、これから始まる長い夏休みの解放感に心躍らせる私がいた。
私は人混みが苦手なので、電車も乗客が多い時はだいぶ苦手…というか乗りたくないですが、誰もいなかったり、ほとんどいない時に限っては、どことなく非日常感のある空間が好きです。だからその時の情景が記憶に残ってるのかもしれません。
まぁ50日ぐらいある夏休みでも、大体家でネット・音楽聴く・DTM辺りをやってるだけだったんですけどね。夜が好きなので昼夜逆転の状態をデフォルトにして、存分に引きこもる。夜が明けたら、おやすみなさい。そんな生活がとても好きでした。
少し前の日記にも書きましたが、やっぱりあの夏休みが始まるっていう感覚は、もう一度味わいたいものです。なんでしょうね、あの自由な感じ。会社も1ヶ月ぐらいの夏休み作ってくれませんか。なんなら12ヶ月の春夏秋冬休みでもいいので。そしたらまた、夜型の生活をやりたいですね。
2022年07月28日(木)
自分に尊敬する人がいるとして。その人のルーツや背景を知るには、その人のプロフィール等から、同じように尊敬する人を辿るのが良いな、と。比較的当たり前ですか。家系図から祖先を辿るのもそんな感じなんですかね。
私の好きなとあるDTMerさんがいます。その人が師と仰ぐ方がおりまして、その方のサイトを見てみると、「これはっ…」と妙に納得してしまいました。日記や小説を置いているサイトなのですが、文章の雰囲気がなんというか似てるんですよ。この人から影響を受けて作った曲もあるのかなあ、とか思いつつ、私も読み耽っていました。自分の知らない世界が一寸垣間見えて、なかなか面白いです。
しかしまぁ、こうやって興味のある対象であれば調べようという意欲が湧くんですけどね。学校の勉強とかも、何かしらのきっかけがあって興味を持てれば、もっと教養のある人間になれたのかもしれません。別に進んでなりたいわけではありませんが、無いよりはあった方がいいじゃないですか。
今の自分は、何に対してなら「詳しい」と自信を持って言えるんだろうな。ボロが出るのが嫌で、よく知らないものに対しては言及しないのが私です。だからこの日記も、同じような話題がずっと続くのです。まぁ日記なんてそんなもんですか(適当)。
2022年07月24日(日)
ニトリで良い感じのクッションとタンブラーを入手して、なかなか快適です。ベタですが、ニトリって聞くとやはり河城にとりを思い出してしまいますね(何
クッションはギター演奏時に使っている椅子に敷く用です。そのまま座ると若干お尻が痛くなるので、その軽減目的です。タンブラーは今まで使ったことがなかったんですよね。真空断熱なので、保冷・保温の性能が良いです。もっと早く買っておけばよかったかも。
ギターはそろそろ弦を交換したいところなんですが、いつもサウンドハウスで買ってるダダリオのEXL120+が値上がりしており、ちょっと注文しにくいです。2月頃に注文した時は550円だったのが現時点で810円です。Amazonだと同じやつが597円なので、今回はAmazonで買いますかね。
ちなみに今回行ったニトリは、大学時代に車通学だった時期に使っていた道の途中にあるので、走ってるとそれなりに懐かしいですね。卒業して4年半ぐらい経ちますが、正直、車通学時代(2017/04~2018/02)が一番楽しかったかもしれません。
あの頃は休学復帰後なので、もう大学に知り合いとか誰も居なかったから大学自体に思い出は無いし、二度目の就活もダルすぎて逃避の毎日でしたが、車で好きな音楽流しながら運転するというのだけは楽しかった。何もない自分ですが、いつの時代も音楽の思い出はあるような気がします。
2017年は改めて振り返ってみると、結月ゆかりさん、Karimonoさんの音楽との出会いが一番大きな出来事でした。この出会いが無かった場合、今の自分は何やってるのか想像付かないかもしれません。ゆかりさんのおかげで音声合成のジャンルに興味を持ったし、Karimonoさんの夏影で「やっぱ生ギター良いな…」と思ったのと(本当はこの時にギター始めたかったけど、お金が無くて無理だった)、メロディック妹メタルでVOCALOIDにも再び興味を持ったので。
2022年07月18日(月)
先週の金曜日を有給とすることで、実は4連休でした。しかしまぁ、4連休程度じゃ即終わってしまうので、もっと休みたいです。
先週は残業だらけでギターがほとんど弾けなかったので、休み中はずっとギター弾いてました。テレキャス&リア・フロントのミックス&Guitar Rigで、良い感じのジャキジャキした音が作れたので満足しています。コード適当に弾きまくるだけで爽快感が凄まじい。ただあんまりジャキらせると耳が痛いので、加減が大切ですね。
ところで最近ハマる花ちゃんの曲は、調がGm/A#な曲が多い気がしてきました。曲の紹介は一旦置いといて、格好良い調なんですよね。ギターでもバレーコードでダイアトニックコードが弾きやすい位置にあるので(オープンコードの場合はCapo3で対応化)、ギター弾き&ボカロPな方は、比較的曲を作りやすい調なのではないでしょうか。
Twitterにも呟きましたが、ロックな花ちゃんの曲を聴く時は、ギターかき鳴らして歌うv flowerの姿を想像すると色々と捗ることに気づきました(遅い)。ただ漠然と聴くよりも、想像を巡らせた方が臨場感があると言いますか。いやーやっぱりギターボーカルやって欲しいですね、花ちゃんは。V4花ちゃんは公式の紹介文にも「ロックという名の声(flower)」とありますので、ギター抱えてる姿が絶対似合うと思うんですよ。
マキマキは使用ギターがむすタン(Fenderのムスタング)という設定がありますが、花ちゃんにもそういう設定があってもよかったですね。ギターボーカルだとしたら、個人的にはやはりテレキャスターを持ってほしいなと思ったり。ああギタボ花ちゃん良いな…ライブがめっちゃ見てみたいですね。
2022年07月11日(月)
仕事を終えて駐車場に向かって歩いていると、暗い道にオレンジ色の街灯、誰もいない静寂の中ぬるい夜風が吹いてきて「ああ、良いな」と。この時期は定時に帰ると外がまだ明るいので、今日のように残業しないと「夜」を歩くことができません。夜が好きな私にとっては少し物足りない。そう考えると、やはり冬が待ち遠しいなと思います。
ただまぁ、それはそれとして、やっぱり残業するとギター弾く気力が出ないです。ご飯とお風呂済ませて、ちょっと音楽聴いてたら、こんな時間。
Twitterで東方の面白いMMDがあったのでいいねしたら、Twitterのトップページに東方関連のイラストが「いいねをもとにおすすめ」と出てきて、すごいなと思いました。そのツイート本文は「ロマンスの神様」なので、この文字列から東方を連想するのはどうやっても無理じゃないですかね?どういうアルゴリズムになってるんだろうか。こじつけるなら、Reed Romanceとか?(SD-90/80ネタ)
ちなみに、そのMMDがこれです。ノリノリすぎて笑いました。何やってるんですかこの方達はw しかしこのMMDモデルかわいいですね。
2022年07月10日(日)
ミッドナイトポリアンナ/flower
最近よく聴く花ちゃんの曲です。おしゃれ系なロック。とにかくメロディが良すぎます。特にイントロ・サビが印象的なフレーズで、一度聴いたら頭から離れません。
個人的には、ギターとベースの音作りがとても好みです。よく動くベースラインが聴いていて気持ちいいので、是非低音の解像度が高いヘッドホンやイヤホンで聴いてほしい一曲です。歌詞の世界観も良く、思わず口ずさみたくなります。こんな素晴らしい曲が、なぜあまり伸びていないのか不思議なのですが…。
ちなみに作者はでぃーさんで、以前の日記で紹介したオプスキュールという曲も同じ方です。他にも様々な曲を作られているので、今度ゆっくり聴いてみようと思います。今週は乗り切れば三連休ですからね。
しかし、やっぱりこういうおしゃれ系なロックに花ちゃんの声はぴったりですね。というか、もうほんと声が好きすぎるので…私の中ではどんなジャンルの音楽にも花ちゃんは合います(何
どうでもいいですが、最近の日記は日曜日(0時過ぎの月曜日含む)に更新することが多い気がします。明日からまた仕事とかめんどくせーという逃避感情の表れなのかもしれません。
2022年07月03日(日)
Whiteberry 通学路
時々、聴きたくなる曲です。昔、キョロちゃんのアニメのエンディングで流れていた曲で、アニメを見て知りました。良い曲ですよね。Whiteberryと言えば、あとはとても有名な夏祭りぐらいしか知らないので、今度ベストアルバムでも買ってみようかなと思います。
曲終盤の「自由達が駆け寄る 真っ白な広場で 時計の電池 取り出し投げ捨てた」の部分が、子供心に凄く印象的だったのを覚えています。リズム隊が無音になり、ボーカル/メロディソロになる表現というのは、やっぱり記憶に残りますよね。
今になって気づいたことがありまして、その時のバックで流れているオルガンがSD-90のOrgan 3 fastと同じ音色っぽいんですよ。ただ、通学路のリリースは1999年なので、その当時にEDIROL SDシリーズは存在しません。Whiteberryのキーボード、水沢里美さんのWikipediaによるとJV-90を使用しているとの記述がありますので、JV-90に収録されている音色なんですかね。
2022年07月01日(金)
日々、暑いですね。天気予報によると来週から多少はマシになるようですが、油断はできません。先週、散髪してだいぶ短めにしておいて良かったです。髪が長いというかもっさりしてると暑いし、ヘッドホンも付けづらいし、夏場は短い方が良いですね。かと言って、長髪とかももうできないんだろうな。
さて、私が日記を書くときの題材は、日常・自分語り・音楽の話がほとんどです。もう活動していない、とあるDTMerさんのサイトにも日記があるのですが、ごく普通の日記もあれば、何気ない日常の描写に詩的な表現を散りばめて深い文章を書かれることもあって、読んでいて良いなぁ、と思うのです。
日記のような、その時ふと頭に浮かんだネタを自由に記す場において、詩的な文をさらっと書いてのけるのは、ある種の才能、教養と言いますか。何かしらの背景が無いと出力できないわけです。私にはそういった文章を書くセンスが無いので、薄っぺらい人間なんだなと思ったりもします。同じようなネタしか書けませんからねw
私は「この話書いたっけなあ」っていう、ネタの重複の危惧からスタートすることが多いので、今の日記も比較的出がらしな状態ですね。