2022年06月20日(月)
ああ、6月ってなんか印象が薄いです。祝日がないからか。毎日祝日でいいですよ。
なんか無職になると最初は解放感が凄まじいけど、徐々に日々の彩りが無くなり気が滅入ってしまい、1年もすると社会との繋がりを求め、結局働き出すみたいな呟きがTwitterで伸びているのをいつか見た記憶がありますが、そんなん私は全く思わないですね。ずっと家に居てダラダラしてる方が2^32倍良いです。
先週は急な仕事で若干忙しくなり、帰宅すると21~22時とかで、そのぐらいになるともうギター弾く気力も出てこないですね。今週はどうなるか。
ところでそろそろスマホを買い替えたいなと思っていまして、最近発表となったOPPO Reno7 Aはひそかに期待していましたが、前機種のReno5 Aと仕様がほとんど変わらんので、うーむと言った感じです。結局後1年ぐらいはそのままかもなぁ。
2022年05月30日(月)
ピクシブ(会社)で不祥事があり、Twitterでは燃えてましたね。→「男だから平気だと思った」セクハラ受けたトランス女性、会社と上司を提訴
このニュースでpixivに失望した一部のユーザーが退会したり、作品を非公開にしたり等、動いているようです。問題点としては、イラスト系のWebサービスではpixivが一強な点でしょうか。いわばインフラとも言えるWebサービスになってしまっているところ。
参考:pixiv14周年!アクティブユーザーの半数が海外からに! 14周年記念インフォグラフィックを公開 〜国内外で広がるpixiv、登録ユーザー数7100万人・累計投稿数1億作品を突破〜
このユーザー数のうち、ROM専・投稿者の比率などの細かい情報はパッと調べた感じ見つかりませんでしたが、それでもこの規模のサービスですから、例えば投稿者が数百人退会したところでpixivにダメージはほとんど無いでしょうね。
結局、イラスト系ではユーザー数がトップであるという事実と、Web上でイラスト系の創作活動を始めたい!という方は必然的に著名なpixivに辿り着くでしょうから、今後も継続してユーザー数は増えることが想定されます。よって、この一強な状況は何かしらの問題でサービス存続が困難な状況にでもならない限り、まず覆らないと。サーバーとそのバックアップが全損して復旧不可になるとか(あり得ないだろうけど)。
個人的にpixivの騒動といえば、2011年のカオスラウンジ騒動を思い出しますね。この騒動でも、一時的に他のWebサービスにユーザーが流れたというニュースがありました。→pixivが一連の騒動を釈明 「創作活動が快適に行える場でありたいという基本に立ち戻る」
2022年05月29日(日)
コロナウイルスのワクチン3回目を接種してきましたが、副反応として熱が最高38.4℃と、倦怠感。とりあえずカロナールでなんとかやってます。2回目も同様な感じでした。1回目はあんまり覚えていませんが、37℃後半ぐらいだったかな。
余談。ワクチンを予約した病院の住所が私の通っていた高校の先にあったため、久々に高校の通学に使っていた道を通ることになり、とても懐かしかったです。しかし通学は自転車だったので、車だと早送りしてるような感じで若干味気ないのが残念でした。やはり自転車だからこそ楽しめる情景がその道にはあった、と。
ただまぁ、高校に思い出があるかというと、特にないです。大学も同様。日記でも度々話題に出すように、その時代(歳)にハマっていた音楽やインターネット、ゲーム等の思い出ならあるんですけどね。
2022年05月09日(月)
花ちゃんお誕生日おめでとうございます。Ci flowerも発表されたことですし、今後の展開をとても楽しみにしております。
…はい、何も作品を贈れなくて申し訳ない気持ちですが、言葉だけでも残しておきたかったです。
やはり長期休暇にならないと、なかなか創作する余裕は出てきませんね。仕事しながらコンスタントに創作活動を行える方は本当にすごいと思います。そのためには、空いた時間をダラダラ過ごすのは勿体ないという感覚を掴む必要がありそうです。この1年間はなるべくその時間をギターに充てたつもりですが、それを徐々にDTMにシフトすればよい感じですかね。
何か作る上では、自分の中でとりあえず締め切りを設けるのが手っ取り早い気はします。そういう概念すら考えず、空き時間は自然と創作に走っていて、気づいたら作品が出来上がっている…というのが一番の理想形なんでしょうけど、私には難しい話ですね(汗 まぁ無理のない範囲で、やれることをやりましょうか。
ちなみにTwitterには花ちゃんの素敵なイラストが沢山溢れていて、素晴らしい一日でした。花ちゃんは、他のメジャーなボカロキャラとは比較的イラストが少なく感じますので、こういった記念日にドカンと増えるのは嬉しいですね。絵師の皆様には本当に感謝です。ニコニコ動画にも楽曲が沢山アップされていると思いますので、次の休日にでもゆっくり聴いてこようと思います。
#nowplaying No Logic – ジミーサムP × cillia – [一期一会]
→v flower 2ndアルバムより。カッコ良すぎます。ちなみにこれはカバー曲で、原曲は巡音ルカさんボーカルのようです。
2022年05月08日(日)
もう5/8とか。正確には今午前二時なので、就寝後の明日が5/8。GW終わるのがほんと早いですよ。一応、GW中に目論んでいたことは完璧ではありませんが実行しました。花ちゃんの曲探しと、DTMですね。
曲探しは、VOCALOIDなのでニコニコ動画が主戦場となる関係上、MP3を作るのが面倒なんですよね。動画からの変換自体は簡単なんですけど、MP3のタグ付けもきちんと行いますので、それに時間がかかります。当然、曲ごとに作者様やリリース日が異なるため、一曲ずつ動画ページから投稿日・作者様の名前を確認して打ち込んでいくという作業が必要になります。これがなかなか大変。
DTMは、現時点では1サビ終わりぐらいまで制作中です。今回はギターを取り入れていますが、ある程度のコード・アルペジオ・カッティングが弾ければ案外戦力になりそうです。ミスなく弾くのにかなり時間はかかりますが、やはり自分の演奏を曲に乗せられるというのはテンション上がりますよ!今までにない新感覚です。ちなみに去年のセールで揃えた新音源も活用中で、従来のMIDI音源スタイルとはだいぶ音が変わっていますw
後は歌詞が出てくるかどうかですかね…やっぱりこれが一番難しいかも。Ci flowerのリリース前に、なんとか一曲ぐらい作りたいところ。
2022年05月02日(月)
2022 年秋~冬に CeVIO AI ソングボイス『Ci flower』リリース決定
さて、正式に発表されましたね。上記リンクは、ガイノイド公式サイトです。
公式ライセンス商品という一文が少し気になりますが、色々と事情があったのでしょう。ともあれ、開発に動きがあったのはとても嬉しいですね。後は、声を聞かせてくださいという一点です。VOCALOID版からリアルさに磨きがかかる感じでしょうか。私は v3, v4 flower の時点でめっちゃ好きな声なので、楽しみにしています。
しかし、デザインはガラッと変わりましたね。Ci flowerはかなりクールな印象を受けます。この変貌ぶりに関しては、Twitterを眺めていると様々な感想が見えました。まぁ v3 → v4 の時点でも相当な変化なんですよね。それを鑑みると、CeVIO AIというソフトの名称にもある「AI」の近未来感を醸し出すために、あえて大幅に変化させたような気もします。花ちゃんの特徴とも言えるメッシュが二つになるのは予想外でしたがw
後は今更なんですが、CeVIO AIはVSTではなく、スタンドアロンのソフトらしいですね。となるとDAWとの連携が若干大変そうです。スタンドアロンのVOCALOID Editorもオケとのミックスが大変でしたので。CeVIO ProがVST対応らしいんですが、CeVIO AIはできないんかなあ。その辺の利便性は今後に期待ですかね。
日記部分
現在GW中ですが、適当にギター弾きながら過ごしていたら既に3日も消費してしまいました(何 ギターだけでもまぁいいんですが、以前の日記でも書いたように花ちゃんの曲探しと、気が向いたらDTMもやりたいところです。
2022年04月17日(日)
昨日は、某所のショッピングモール内にある島村楽器にて、購入検討中のエレアコ Fender Newporter Player を試奏してきました。結論、とても良かったので、近いうちに注文しようと思います。店舗にあった物は私の欲しいカラーではなかったため、とりあえず試奏だけという感じ。Candy Apple RedとChampagneで悩んでおりまして、後者になりそうです。
Newporter Playerは、Californiaシリーズでは中間のサイズにあたるものですが、それでも結構大きく感じました。エレキギターと違ってボディに厚みがあるのと、当然コンター加工もないので体にゴツゴツ当たってくる印象です。ただ、生音がしっかり鳴るというのは、やはりエレキギターとは違った魅力ですね。
というかギターの試奏は恐れ多いですな…お店のものなので丁重に扱わないといけませんし、自宅ではなく外なので周りの視線が少し気になったり、試奏したのに買わないのは申し訳なく思ったり。隣でエレキギターを長く試奏している方がおりましたが(10分以上?)、私は3分ぐらい弾いて返却しましたw
2022年04月14日(木)
上手く言葉が出てきませんので、落ち着きます。4/10に注文した花ちゃんの1st, 2ndアルバム(debut, 一期一会)が4/12に届いて、その良さを噛み締めている直後にこんな展開は奇遇としか言いようがないのですが…続報を待ちます。
2022年03月31日(木)
#nowplaying Flower Metropolis (Transparent Mix) – Lix – [Earthlight]
春のトランスといえば、やはりこの曲。ちなみに間奏のアコギソロは、ゆうさんの演奏みたいですね。PHOENIX Project vs SEPIA-SIS の Up to Death に収録されている The flower metropolis of the SKY がサンプリング元。先日の日記にも書きましたが、丁度10年前の今頃はEarthlightを聴きまくっていたので、当時を思い出します。LixさんのトランスはやはりTRITONのピアノが印象的です。
さて、2021年度は終了ですか。私も明日から新しい仕事が始まるのですが、なかなか厄介な作業が待ち受けておりまして、気分はいまいちです。まぁ頑張るしかないですね。ずっとなんちゃってプログラマとして適当に乗り切ってきましたけど、果たして今回も通用するのか。
というか今月は珍しく日記を15日分も書いています。半月ですね。2017~2018年頃(現在非公開)は15日ぐらい書いていた月も少々あったかと思いますが、2019年からは10日超えることが無かったようで新鮮です。日記は過去を振り返る情報として有用なので、なるべくなら書きたいですね。
天空の花の都か…。v flowerの都はどこにあるかな…ゆかりさんも一緒だといいなぁ…最近Twitterでは花ミクのイラストを結構見かけますね。花ミクもかわいいけど、私はやっぱりゆか花ですかね(何
2022年03月21日(月)
#nowplaying からっぽだった空の向こうで – シシド
こちらも、以前紹介した花ちゃんの歌ですね。大好きです。
私が最後に一曲完成させたのは去年の6月になります。最近は曲を作ると動画サイトに投稿することになりますが、その際に必要となるのが「動画」です。何を当たり前なことを言ってるんだという感じですが、これがなかなかの壁だったりするんです。
というのも、私はヘボい曲を作るスキル以外は会得していないので、作った曲に動画を乗せる段階でいつも困ります。画像と文字を何のひねりもなく乗せるぐらいで、凝った演出等はできません。そういう意味では、動画編集・お絵かきスキルを兼ね備えたVOCALOID曲の作者様なんかは、とてつもないことをさらっとやってのけるなという印象です。(ただ、もちろんその裏側には多大な努力が注ぎ込まれているわけですね。)
その壁があるせいで、DTMのやる気が出てこないというのも微妙にありそうです(言い訳か!?)。動画の素材として、風景写真なんかを撮りに行きたいなとは常々思っておりますが、やっぱり休日はだらけてしまうんですな。最近の休日はギター・YouTube・音楽・ネットで大体終わるので、外出するという選択肢が出てきません。まぁ超絶インドアなのはずっと昔からなんですけど…w
学生の頃はほとんど自転車通学だったので、通学中にスマホで風景を撮るというような、日常のついでに行えるのが良かったんですよね。車通勤の現在はそういうわけにも行かないので、風景を撮りたかったら生身で外に出る必要があるわけで。それを実行するには休日を使うしかないという。上手くいかんですね。