1. トップ
  2. レビュー
  3. きらら
  4. こどもすまいる!

こどもすまいる!

作者 娘太丸 作者HP
-
掲載誌 まんがタイムきらら(芳文社) 単行本数 2巻(連載終了)
Wikipedia こどもすまいる!
チャート
内容 一見園児と見分けのつかないみく先生(松原みくる)は、小さくて童顔だが立派な保育園の先生。
まなみあ保育園を舞台に、園児と先生たちが送る明るく愉快な日々を描いたハートフル4コマ作品。
子供たちの伸び伸びとした姿と、マニアックな小ネタが織りなす不思議なハーモニーが魅力。
分かる人には分かる、という小ネタが頻繁に挟まれ、クスリとすることも多い。
子供たちは、子供らしい一面が全面に描かれることが多いが、一方で大人びた発言や、笑いに厳しい面もある。
最後のネタの4コマ目には「お疲れ様です」(もしくはそれの亜種)のコメントが必ず付く。
また、途中から柱には各キャラクターへの一問一答が付くようになり、作者の後の作品にも受け継がれている。
感想 んまぁ・・・好みは分かれますよ?決して万人ウケする作品ではないです。
ネタ自体は特異ではないですが、マニアックな小ネタは多いですし。 キャラクターは子供だけでなく、登場人物たちはかなりデフォルメされているので、ちっちゃいですし。
まあ、みく先生はそんなことしなくても初めからちっちゃいですけどね☆
それでも、可愛い子供たちの伸び伸びとした姿を楽しみたいという人や、私のように笑いを求める人にはお薦めです。
ええ、笑えますとも。特にやえちゃんがね。
この子のキャラは光りすぎ♪多分、この子の存在が私の中のこの作品の評価の半分くらいじゃないか、っていうくらい。
子供たちもみんないい子たち(いいキャラしてる)ばかりですよー!

コメディベースで、ほのぼのしたり子供たちの生き生きとした姿にほほ笑んだり。
ネタも楽しいですし、サブカル方面の小ネタが分かる方ならなおのこと楽しめますし(あまり詳しくない私でもすごく楽しめましたので、大抵の人ならほとんど拾えるネタだとは思います)。
子供たちが狙ってボケに行ったりする姿も可愛くてナイスです。笑いに厳しい姿もナイスです(2巻P96右)。
あと、子供なのにチョイスが渋かったり(子供3人が『月の歌』で連想したのが『荒城の月』って・・・)。
皆テンション高いですしね(2巻P19左の一連の流れはお見事!)
ほのぼのして、ちょっと感動して、思い切り笑える。そんな賑やかな作品です。

それにしても、各地の方言がちらほらと出てきますね。舞台の地域が絞り込めにゃい・・・
それぞれひとコマくらいの発言ですが、出ているんですよね。
ナナミンがツッコミで大阪弁や日常会話で神奈川弁、やえちゃんが博多弁、ヒデが岡山弁。リッコは大阪弁。
さらにみく先生が「粉モノ大好き」と大阪人的発言していますし(関西ではないです。粉モンは「大阪」限定です。我ら炭水化ブティズム)。
それに2巻P32右3コマ目で雪マークが関西(兵庫県のあたり)にあり、さらに1巻P18右のモノローグより家が海の側。
兵庫県の日本海側か瀬戸内側か・・・というところでしょうか?
荒れる海に漕ぎ出したり。日本海っぽい描写が時々ありますね。そっちかなぁ?
てんいち(天下一品:京都発祥の関西で最も有名なラーメンチェーン)という単語が出てくるあたり、先生自身は、関西の方なんでしょうね。

Wikipediaは第2の我が家。乃凪いるかです。そちら単行本の情報と登場人物の紹介を書いておきました。どぞ♪
雑記 やえちゃん七変化!はこの作品の見どころの1つ。
でも、それ以外にもサブカルチャーネタは色々と・・・
というわけで、それらを纏めてレポート化!
題して、『こどもすたいる!』
意外と奥が深いサブカルネタをご覧あれ。
単行本 発売日 ・1巻:2008年11月27日
・2巻:2010年1月27日
試し読み まんがタイムきららWeb:1巻
まんがタイムきららWeb:2巻
関連項目 ●ジャンル 幼稚園・それ以下 ●チャート 感動
癒し
万人ウケ(低い)
●データ 学校
誕生日
スリーサイズ
資格(自動二輪車運転免許)
●作品研究 こどもすたいる!
●作者別 うさかめコンボ! ●各巻感想
-
あわせて読みたい
うさかめコンボ!
あっちこっち
氷室の天地 Fate/school life
聖ジョルジュ女学園暗黒料理研究会 タベルナ
どの作品もサブカルネタがふんだんにちりばめられた事が共通しています。
場合によっては本編以上にそちらが目立つ事も。
この手のネタが好きな方にお勧めです♪

戻る