2022年03月05日(土)
Yahooメールのデザイン2
昨日の件は、Stylusに次のCSSを記述すれば広告枠が消えてくれました。
.gecxDx { flex-grow: 1 !important; }
昨日もStylusは試したんですが何故か効果がなく、Tampermonkeyを試したという経緯があります。今日になって再度Stylusを試したら効きました。ちょっとよくわかりませんが、まぁこれでそこそこ見やすくなったので良しとします。
2022年03月05日(土)
昨日の件は、Stylusに次のCSSを記述すれば広告枠が消えてくれました。
.gecxDx { flex-grow: 1 !important; }
昨日もStylusは試したんですが何故か効果がなく、Tampermonkeyを試したという経緯があります。今日になって再度Stylusを試したら効きました。ちょっとよくわかりませんが、まぁこれでそこそこ見やすくなったので良しとします。
2022年03月04日(金)
#nowplaying ロジカ – かいりきベア
Bメロが物凄く懐かしく感じるのは、なぜだろう?
Yahooメールが新デザインになってしまって、広告のスペースがあまりにも大きいのが問題点。所謂広告ブロックのアドオンで表示自体は消えるのですが、空白の領域が残ってしまうのです。誰だよ、このデザインでGOサインを出したやつは…まぁ収益を上げなきゃいかんのはわかりますが、ユーザビリティも重視してほしいです。
さて、その空白領域を消すためにHTML/CSSを調査中ですが、プレビュー右設定の場合、現時点では「gecxDx」クラスに「flex-grow:1」を指定すればメール本文のFlexbox領域が伸びて消えることはわかりました。ただ、こいつを動的に付与する方法がいまいちわからず、苦戦中。
私が使用しているブラウザはFirefoxなので、Tampermonkeyにユーザースクリプトとして、ページの読み込みが終わった後にそいつを追加する処理を書けばいけるんじゃないかなと試したけど駄目ですね。ちょっと頭が働かんので、後日調べてみます。Webはあんま詳しくないから勉強したほうが良さそうだな。
2022年03月03日(木)
#nowplaying メーベル – バルーン
ここまで来たら、一週間分ぐらいは短くても日記書いてみようか?メーベルは後日、語る日が来ると思います。昨年、エレキギターを始めたきっかけが実はこの曲だったりするので。
上記のバルーンさんだったり、かいりきベアさん、NUMBER GIRLのような音を求めてテレキャスター+Guitar Rigで日頃弾いておりますが、なかなか理想の音を作るのは難しいです。まぁ良い感じかな、っていう音ならプリセットとして結構作ってあるんですけどね。しかし、残業するとギター弾く気力が出ませんな。
2022年03月02日(水)
#nowplaying 明日ハレの日、ケの昨日 – ZUN – [東方風神録]
せっかく日記が3日連続で書かれているようなので、4日目に突入してみましょうか。
といっても、大して書くことがないんですけどね。今また、明日ハレの日、ケの昨日を聴いています。この曲は本当良いですね。東方で一番聴いてるのかもしれない。
音楽の再生回数や、最後に聴いた日時などの情報は、私はかなり大切にします。なので、そういう観点では iTunes & iPhone の組み合わせが管理に最適なんでしょうけど、PCの音楽プレイヤーは2009年からfoobar2000で運用しておりまして、2011年から再生回数を記録するコンポーネントを導入している都合上、今更移行ができないんですよね。
今のiTunesはどんな感じなのかちょっとわかりませんけども、昔iPod touchを使っていた頃は、やっぱりPCと再生回数が同期できるのは非常に便利でした。このためだけにiPhoneに変えるのもまぁアリと言えばアリ…なのかねぇ。ただ、今はスマホで音楽を聴く機会が激減しているので、その恩恵もあまり受けられません。結局Androidのままかな。
2022年03月01日(火)
#nowplaying 花瓶に触れた – バルーン
日記のタイトルが4-3-2文字と続いたので、次は1文字にしようかなということで今聴いている曲から1文字拝借。花ちゃんの歌なので花でも良かったのですが、あえて瓶で(何
花瓶に触れたは6251進行がメインの曲なんですが、調べてみると定番のコード進行らしいんですよね。だけど、パッと思い浮かぶ曲が出てこない。私が今まであまり意識していなかっただけで、実は聴き馴染みのある進行なのかもしれません。6451の所謂小室進行が形としては近いですね。
しかし、学生時代にVOCALOIDの世界を知れなかったのは少々勿体無く感じます。というのも今、音楽を聴く「場所」が自宅と通勤時の車内の二択です。音楽って、意外と聴いてる瞬間の風景が頭の中に記憶されたりするので、それが自宅と通勤時の風景ぐらいしかないというのが、勿体無く感じるポイントです。せっかくボーカル入り、歌詞のある曲を聴いてるのに、視界が味気ない。
学生の頃であれば、通学時に色んな風景を眺める余裕がありましたので、それが音楽とリンクすることで一層楽しめたような気がするのです。車の運転中とか、風景眺めてる余裕ありませんからね(危険)。
ただ、2017年は大学に車で通っておりましたが、通学時間が片道1時間10~20分程度と長かったので、割と音楽を楽しむ余裕がありました。今は会社まで片道15分程度しかありませんので、5曲前後聴いて終わりということが多く、曲一つ一つを楽しむ余裕があまりないです。しかもその先に待ち構えるのは仕事だしね。夜が好きなので帰宅時の運転は若干心躍りますが、15分程度しかないというのが完全に足枷です。
なので、1曲が長いトランス等のクラブミュージックなんかは今の通勤時間と相性が悪く、残念ながら車内では聴かなくなってしまいましたね。現在カーナビに入れてるのは、花ちゃんの歌とNUMBER GIRLしかなかったりします。まぁそんな感じで、音楽をゆったり聴ける時間と、それに合わせる情景を求めているこの頃でした。
ちなみにあまり仕事のことは書きたくありませんが、現在タスクが色々と積み重なっていて、結構危ない状況かもしれません。なんとか乗り切らんとなぁ。