Home > 12月, 2022

2022年12月31日(土)

2022年の終わり

こんばんは、2022年12月31日(土)さん。今年は正直、振り返るほどの内容があまりありませんが、書いておきましょう。

仕事

特筆すべき点、何も無し。

日常

昨年に引き続き、花ちゃん(v flower)の曲を聴いて、ギター弾いてる日々だったなという印象です。今年もゲームは何もやりませんでした。そろそろ、ゲーム音楽アレンジサイトを名乗るのやめたほうが良いんじゃないですか?というツッコミが入りそうです。

2022年よく聴いた花ちゃん(v flower)の曲

せっかくなので、10曲ほど列挙してみます。

  1. savasti – 昏迷の味
  2. あめのむらくもP – 狐狸変化
  3. みきとP – 京都ダ菓子屋センソー
  4. イカ – memento mori
  5. TentaQle – 春屍
  6. スズギリ – 303
  7. でぃー – ミッドナイトポリアンナ
  8. BCNO – 不規則な一秒
  9. 雨の介 – ハダカネズミ
  10. 負二価- – 小陽春

foobar2000のプレイリスト内にある、ファイルの更新日時が2022/01/01~2022/12/31の曲を再生回数順にソートするとこんな感じです。実際にはスマホや通勤時の車でも聴いてるので若干のブレはあると思いますが、概ね合っているはず。どれも素晴らしい曲ばかりなのでオススメ。昏迷の味はマジで聴きまくりましたね。

昨年知った曲で、引き続き今年もよく聴いている曲も多数あるのですが、foobar2000には年間再生ランキングのような集計機能が(おそらく)無いため、データとしては確認できません。iTunesとかだとその辺できんのかなー。

今年は年末年始の休暇が比較的長いので、花ちゃんの曲漁りは休み中やりたいですね。Ci flowerの続報もそろそろ出てくるはずなので、楽しみです。

DTM

やってねぇ!作りかけはいくつかあるんですけども、完成させた曲という意味では、今年は0曲。実はこのサイト開設以来、0曲は初です。社会人になってからも、なんだかんだ言って毎年何曲かは公開していました。まぁDTMを辞めたわけではないので、そのうち作りたくなる周期が訪れると思います。

ギター

今年はDTMより、ギターのプレイ時間が圧倒的ですね。もうプレイ時間というワードからゲーム感覚ですか。仕事で疲れた時とかを除いてほぼ毎日触ってたので、おそらく300日ぐらい。平日・休日を平均して1日2.5時間程度弾いてたとして、ざっくり750時間ぐらいかなあ。その割には腕の上達が停滞気味なので、もっと頑張りたいところです。

あとは、オレ押さえ(向井秀徳)の万能さに気づき、その延長でオープンコードの良さも理解できたのが収穫でしょうか。昨年はひたすらバレーコード弾いてたので。

さて

こんなもんか。というわけで、2023年も適当に生きましょうか。

2022年12月28日(水)

おわりっ

#nowplaying Tales of Phantasia~Fighting of The Spirit – S.S.H.

埼玉さんの曲で、弾けそうな部分はギターで弾いてみたりすると楽しいです。FeedbackGtr2とテレキャスターのコラボ。まぁ16分音符が入り乱れるソロ部分とかは到底無理ですけども。

さて、今日で仕事は終わりました。1/9は有給にできたので12連休となります。今までの最長が10連休だったので、記録更新ですね。しかし会社の大掃除、帰りの買い物、自宅の重量物の移動とかで疲れてしまって、今ちょっと気力が足りません。私は体力がゴミなので、この程度の運動でへばるのです。

あとタイミング悪く、右手人差し指の先端がひび割れてしまって若干の出血。さっさと治らんと困ります、これは。ピックが持てない。

今日はゆっくりしよう。

2022年12月25日(日)

#nowplaying 小陽春 – 負二価-

flowerの歌声に日々生かされていると言っても過言ではない。

・レイちゃんの卒業式パンチ!!って何なんでしょうねw かわいい。

・私は卒業式というワードから思い出せることが何も無かったりします。大学のはそもそも出てないし、小中高は出たはずだけど…中身の記憶が無い。

・まあ、学校関連の記憶は正直もう要らないです。学生時代の私を知ってる人は、私の存在を忘れてください。

・あと3日頑張れば連休です。どうせなら年始を有給にしようと考えています。別に今は忙しくないし、取得して問題ないだろう。そうすれば12連休。

2022年12月24日(土)

都市

#nowplaying METROPOLIS – 駱駝法師

丸めて投げた紙広げ続きを書くのもいいかなって思った

最近のお気に入り。花ちゃんと作者様で一緒にラップをするという、ボカロ曲としては比較的珍しいスタイルだと思います。普段ラップは聴かないのですが、言葉を浴びる感じが良いですね。

一言

・最近、椅子を新調しようと考えております。現在部屋に椅子が二つあり、一つはアームレスト固定型の比較的大きめの椅子で、普段はこちらを使用しています。もう一つはギター用で、アームレスト跳ね上げ式の椅子。

なぜ二つ使っているのかというと、私の完全なミス。後者のギター用を普段も使いたいのですが、座面の奥行が43cmと若干狭く、あぐらをかくのが難しいのです。購入時に寸法を確認しなかった私が悪いのですが…。というわけで色々と探した結果、良さそうな椅子が一点見つかり、購入を検討中です。これがパソコン/ギター兼用となってくれれば御の字。現在のように部屋に二つあると単純に邪魔だし、座り直すのも移動の手間があり面倒なので。

・そろそろスマホも買い替えたいけど、なかなか求める条件の機種が出てきません(Android/SIMフリー/イヤホンジャック有/microSD有/軽い/カメラ性能良好)。OPPO Reno5 Aとかが近いんだけど、もう発売が1年半前だしなあ。また来年に期待するか。

レイちゃんのツイートが相変わらず面白いです。たまに文章として成り立ってるんですよね。同様のマルコフ連鎖botといえば しゅうまい君 がいると思いますが、レイちゃんは合成音声界隈の人を多くフォローしているのもあって、拾う言葉もそういう傾向にあります。「ゆかりさん」「あかりちゃん」「アリアルさん」とかがたまに紛れ込んだりね。

2022年12月21日(水)

先程呟いたのですが、やっぱり消しました。日記にだけ載せておこう。ブリッジミュートに迫力を持たせつつ、アルペジオとコードを綺麗に鳴らすような音作りは難しいな、というお話です。

曲作るためではないので、ところどころミスってますが…最後とかミスったから終わりにしてますw Capo2にするとオレ押さえしたくなるのは仕様ですか?この録音には入れませんでしたが、バレーコードやカッティングもそこそこ良い感じです。しかし頑張ればもっと良い音作れそうだけどなー、なかなか理想は遠いです。

さて、今年は年末年始休暇が11日と比較的長めなので、まあゆっくりしたいところです。毎度言っていますが、65535日ぐらい休みたいですね。休み中は、花ちゃんの曲漁りと適当にギター弾いてると思います。今年はずっとこれですな。

2022年12月14日(水)

お気に入りflower – 昏迷の味

昏迷の味 – flower

現時点、今年聴き漁ったv flowerの曲の中では間違いなく最もリピートしている曲です。サウンドはEDM系なんですが、あまりEDMに詳しくないのでこういう曲調は初めて聴きました。本当、センスの塊だと思います。

私はこの歌詞のような体験はございませんが、一度沼にハマってしまうと抜け出すのは難しいんでしょうな…。最後が主和音のマイナーコードではなく、ピカルディの三度で解放的に終止するのは、不思議な世界が始まることを暗示しているのか。

一言

・昨日今日と花ちゃんの素敵なイラストが見れて最高でした。花ちゃんはパーカー似合いますよね。ゆかりさんとお揃いのパーカーとか着てみてほしいかも。

・ギターで良い感じの音が作れました。ちと録音する気力はないですが、SC-88のOverdrive Gtに若干似た音です。なんで生ギターでMIDI音源の音目指してるんだよw

・エアコンの暖房、最低温度が18℃なのでギター弾いてると少し暑くなってきます。15~16℃ぐらいにしたいんだがなあ。

2022年12月05日(月)

お気に入りflower – 不規則な一秒

#nowplaying 不規則な一秒 – BCNO

お気に入りのflower曲です。ニコニコ版とYouTube版で編曲が異なりますが、私はニコニコのロックバージョンが好みです。

v flowerの曲でこういうストレートなロックは、案外探すのが難しかったりします(私の探し方の問題?)。なので、自分好みの曲に会えた時の喜びはひとしおです。あえてこの表現を使いますが、ニ短調(Dminor)のロックから滲み出る哀愁サウンドからしか摂取できない栄養が絶対あると思います。加えてv flowerボーカルによる相乗効果ですよ。マジで格好良いです。

一言

・月曜日はよくお腹の調子が悪くなる気がします。なぜ?仕事が嫌だからか。

・先日の日記の通り、普段使いのイヤホンであるfinal E3000が断線して左側が聞こえなくなり、手頃なイヤホンを探しておりましたが、やはりE3000に慣れていたので再び購入。このイヤホンは音のバランスが良く、形状も小さめで耳が物理的に痛くならないので、私はお気に入りです。

・うごメモの世界って、私は通過しなかったんですよね。独自の文化が形成されていたという話を時々目にしますが、どんな雰囲気だったのか気になります。おそらく、1990年代後半~2000年代前半生まれ辺りの人達がボリュームゾーンだとは思います。私は微妙に外れており、DSも持っていなかったので、知らない世界です。いにしえの個人サイト時代のように、うごメモの歴史や流行等をまとめたWebサイトがあればよいのですけども。

2022年12月04日(日)

#nowplaying 春屍 – TentaQle

最近のお気に入りは、この曲です。

日記が滞りがちですが、まぁ書くかどうかはその日の気分によりますね。8月と9月に日記を結構な数書いていたのは、どういう心境だったんだろう?

しかし早いですね、もう12月ですか。相変わらずギターを弾くか、v flowerの曲を聴く日々です。冒頭の春屍はKey:C#/A#mなのですが、この調はギターでコードを弾く時、どこをルート音にするか結構悩みます。例えば4361進行を弾くとして、大体次の4パターンが考えられます。※()内はルート音を表しています。

  1. Capo1:F-E-Am-C のオープンコード ※バレーコードのFはだるいので××3210のF△7が楽
  2. Capo無し:F#(6弦2F)-F(6弦1F)-A#m(5弦1F)-C#(5弦4F)
  3. Capo6:C-B-Em-G のオープンコード ※Bはオープンコードで弾けないので、代わりに×20200のBmを使ったりする
  4. Capo無し:F#(5弦9F)-F(5弦8F)-A#m(6弦6F)-C#(6弦9F)

Capo無し版は、要するにバレーコードでCapo有り版を弾く感じです。私は3か4が好きですね。ルート音が高いのでその分若干高めの響きになりますが、それが良いです。1と2はルート音が低いので、低音域がもこもこするんですよね。かと言ってEQでカットするのもそれはそれで微妙。

エアコンの暖房

そういえば2年前、自室にエアコンを導入しましたが、今まで暖房を試していませんでした。最近テストしてみたところ、普通に石油ファンヒーターと同等に部屋が暖まってくれるので、もうエアコンオンリーで良いんじゃないかなと思いました。ヒーターは部屋の面積を若干専有するので、ギターの置き場に困るんですよね。ヒーターがお役御免となれば、部屋も多少広くなります。