« | »

2022年12月04日(日)

#nowplaying 春屍 – TentaQle

最近のお気に入りは、この曲です。

日記が滞りがちですが、まぁ書くかどうかはその日の気分によりますね。8月と9月に日記を結構な数書いていたのは、どういう心境だったんだろう?

しかし早いですね、もう12月ですか。相変わらずギターを弾くか、v flowerの曲を聴く日々です。冒頭の春屍はKey:C#/A#mなのですが、この調はギターでコードを弾く時、どこをルート音にするか結構悩みます。例えば4361進行を弾くとして、大体次の4パターンが考えられます。※()内はルート音を表しています。

  1. Capo1:F-E-Am-C のオープンコード ※バレーコードのFはだるいので××3210のF△7が楽
  2. Capo無し:F#(6弦2F)-F(6弦1F)-A#m(5弦1F)-C#(5弦4F)
  3. Capo6:C-B-Em-G のオープンコード ※Bはオープンコードで弾けないので、代わりに×20200のBmを使ったりする
  4. Capo無し:F#(5弦9F)-F(5弦8F)-A#m(6弦6F)-C#(6弦9F)

Capo無し版は、要するにバレーコードでCapo有り版を弾く感じです。私は3か4が好きですね。ルート音が高いのでその分若干高めの響きになりますが、それが良いです。1と2はルート音が低いので、低音域がもこもこするんですよね。かと言ってEQでカットするのもそれはそれで微妙。

エアコンの暖房

そういえば2年前、自室にエアコンを導入しましたが、今まで暖房を試していませんでした。最近テストしてみたところ、普通に石油ファンヒーターと同等に部屋が暖まってくれるので、もうエアコンオンリーで良いんじゃないかなと思いました。ヒーターは部屋の面積を若干専有するので、ギターの置き場に困るんですよね。ヒーターがお役御免となれば、部屋も多少広くなります。

Comment & Trackback

Trackback are closed.

No comments.

Comment





Tips

プレビューを押すと投稿する前にコメントのプレビューを確認できます。WordPress の仕様により、投稿を押すと確認画面が出ずに即座に反映されてしまうので、一度プレビューで確認することをおすすめします。