2022年05月30日(月)
Webサービス
ピクシブ(会社)で不祥事があり、Twitterでは燃えてましたね。→「男だから平気だと思った」セクハラ受けたトランス女性、会社と上司を提訴
このニュースでpixivに失望した一部のユーザーが退会したり、作品を非公開にしたり等、動いているようです。問題点としては、イラスト系のWebサービスではpixivが一強な点でしょうか。いわばインフラとも言えるWebサービスになってしまっているところ。
参考:pixiv14周年!アクティブユーザーの半数が海外からに! 14周年記念インフォグラフィックを公開 〜国内外で広がるpixiv、登録ユーザー数7100万人・累計投稿数1億作品を突破〜
このユーザー数のうち、ROM専・投稿者の比率などの細かい情報はパッと調べた感じ見つかりませんでしたが、それでもこの規模のサービスですから、例えば投稿者が数百人退会したところでpixivにダメージはほとんど無いでしょうね。
結局、イラスト系ではユーザー数がトップであるという事実と、Web上でイラスト系の創作活動を始めたい!という方は必然的に著名なpixivに辿り着くでしょうから、今後も継続してユーザー数は増えることが想定されます。よって、この一強な状況は何かしらの問題でサービス存続が困難な状況にでもならない限り、まず覆らないと。サーバーとそのバックアップが全損して復旧不可になるとか(あり得ないだろうけど)。
個人的にpixivの騒動といえば、2011年のカオスラウンジ騒動を思い出しますね。この騒動でも、一時的に他のWebサービスにユーザーが流れたというニュースがありました。→pixivが一連の騒動を釈明 「創作活動が快適に行える場でありたいという基本に立ち戻る」
Comment & Trackback
Comment