Home > 10月, 2025

2025年10月14日(火)

VGM Gt

この4年でギターを少々弾けるようになりましたが、ギターを使ってゲーム音楽のアレンジを一度もしていないことに気づきました。せっかくなら、何かしら作りたいですよね。

ギターを使うなら必然的にDAWでの楽曲制作となりますが、実はゲーム音楽の耳コピやアレンジをする際に最初から最後までDAWのみで完結させたことも無かったりします。今まで作った曲は、ボカロを除くと全てDomino+MIDI音源から制作が始まっています。時代に置いて行かれすぎである。

まぁ、元々そういうスタイルを好んでDTMを続けてきたので、置いて行かれるというよりは、自ら時計の針を止めているんですけども。ここらで一つ、DAWとギターを活かしたゲーム音楽アレンジにも挑戦してみたいところですね。

とりあえず今楽しみにしている予定は、無色透名祭3と、真・三國無双2のリマスターです。どちらも結構先のことなので、空いた時間に色々考えてみます。というかまずは、Windows 11へのアップデートと、オーディオIFの新調もしなくては。

2025年10月12日(日)

弦交換

今日はテレキャスターの弦を1年3ヶ月振りに交換したんですよ。まぁ、この文面だけを見るとギター弾きの方にしてみれば論外な野郎だと思うかもしれません。

しかし、弦が錆びてきた段階で、研磨剤のスクラッチメンダー946をキムワイプに適量塗りつけ、そいつを使って弦のサビを取ってました。最近弦の値段高いじゃないですか…1パック1000円超えるので、毎月1回とか交換してたら1年で1万2000円ですよ。なるべく節約したいので、このような手段を思いついたわけです。

その研磨剤+キムワイプでサビは綺麗に取れるので、一応音の曇り具合も若干回復します。ただ、今日久々に弦を交換したら、やっぱ新品の弦の方がきらびやかな音が出るなあということに改めて気づきました。さすがに1年以上も同じ弦を使うのは厳しいのかもしれません。この方法で延命したとしても、せいぜい半年ぐらいが限界だろうか…。

先日のオーディオIFの件は、Roland OCTA-CAPTUREではなく、Focusrite Scarlett 16i16, もしくは18i16辺りを新品で購入しようかなと思い始めました。2024年の製品なので古い機種から乗り換える分には性能も良くなりそうだし、バンドルのソフトが結構豪華でお得なんですよね。

2025年10月05日(日)

オーディオIF

この一週間で無色透名祭3向けに作った曲を結構リピートしています。なかなかお気に入り。

ちなみに追加応募期間が設けられ、10/3(金)12時から10/6(月)12時まで受け付けているようです。既に投稿した曲の手直しとかも可能なんですが、私はあえてそのままでいこうかなと。確かに直した方が良さそうな部分が少しあるといえばありますが、先週時点の私が力を尽くして制作した完成品を、またいじるのもどうかなと思いまして。

ところでGuitar Rig 6を使用しているときに、自作のプリセットでコーラスをONにすると、演奏中たまにプツッとノイズが入る現象が私のPCで発生します。これなんだろうなあと色々調べたところ、どうもオーディオインターフェース(UA-101)の性能が影響している可能性が高いです。

UA-101のコントロールパネルでバッファサイズに余裕を持たせるとそのノイズが発生しなくなるんですよ。ただ、その状態だとギターをピッキングしてから音が実際に聞こえてくるまでのレイテンシー(遅延)が大きく、まともに弾けなくなるという。

オーディオIFを買い替えたら解決するのか、それとも他にも原因があるのか、ちょっと不明です。まぁUA-101はRoland公式サイトでWindows 11非対応と記載していますから(メモリ整合性機能をOFFにしたら使える可能性はあるようですが…)、買い替える方向でいこうかと考えています。

手持ちのMIDI音源を接続するために入力チャンネルが多い機種が理想なんですが、すげぇ高いのしかないんですよね…。私、2005年発売のUA-101(10IN/10OUT)を2019年に中古8000円とかで買ったんですよ。

Windows 11でも使えて、入力チャンネルが多くて、比較的安い機種となったら、UA-101の後継とも言えるOCTA-CAPTUREしかないかなあ…と今のところ思っています(中古で2~3万ぐらい)。まぁこれも2010年発売と、今となってはだいぶ古めの機種なんですけども。