2025年10月05日(日)
オーディオIF
この一週間で無色透名祭3向けに作った曲を結構リピートしています。なかなかお気に入り。
ちなみに追加応募期間が設けられ、10/3(金)12時から10/6(月)12時まで受け付けているようです。既に投稿した曲の手直しとかも可能なんですが、私はあえてそのままでいこうかなと。確かに直した方が良さそうな部分が少しあるといえばありますが、先週時点の私が力を尽くして制作した完成品を、またいじるのもどうかなと思いまして。
ところでGuitar Rig 6を使用しているときに、自作のプリセットでコーラスをONにすると、演奏中たまにプツッとノイズが入る現象が私のPCで発生します。これなんだろうなあと色々調べたところ、どうもオーディオインターフェース(UA-101)の性能が影響している可能性が高いです。
UA-101のコントロールパネルでバッファサイズに余裕を持たせるとそのノイズが発生しなくなるんですよ。ただ、その状態だとギターをピッキングしてから音が実際に聞こえてくるまでのレイテンシー(遅延)が大きく、まともに弾けなくなるという。
オーディオIFを買い替えたら解決するのか、それとも他にも原因があるのか、ちょっと不明です。まぁUA-101はRoland公式サイトでWindows 11非対応と記載していますから(メモリ整合性機能をOFFにしたら使える可能性はあるようですが…)、買い替える方向でいこうかと考えています。
手持ちのMIDI音源を接続するために入力チャンネルが多い機種が理想なんですが、すげぇ高いのしかないんですよね…。私、2005年発売のUA-101(10IN/10OUT)を2019年に中古8000円とかで買ったんですよ。
Windows 11でも使えて、入力チャンネルが多くて、比較的安い機種となったら、UA-101の後継とも言えるOCTA-CAPTUREしかないかなあ…と今のところ思っています(中古で2~3万ぐらい)。まぁこれも2010年発売と、今となってはだいぶ古めの機種なんですけども。
Comment & Trackback
Comment