Home > 3月, 2022

2022年03月31日(木)

Flower Metropolis

#nowplaying Flower Metropolis (Transparent Mix) – Lix – [Earthlight]

春のトランスといえば、やはりこの曲。ちなみに間奏のアコギソロは、ゆうさんの演奏みたいですね。PHOENIX Project vs SEPIA-SIS の Up to Death に収録されている The flower metropolis of the SKY がサンプリング元。先日の日記にも書きましたが、丁度10年前の今頃はEarthlightを聴きまくっていたので、当時を思い出します。LixさんのトランスはやはりTRITONのピアノが印象的です。

さて、2021年度は終了ですか。私も明日から新しい仕事が始まるのですが、なかなか厄介な作業が待ち受けておりまして、気分はいまいちです。まぁ頑張るしかないですね。ずっとなんちゃってプログラマとして適当に乗り切ってきましたけど、果たして今回も通用するのか。

というか今月は珍しく日記を15日分も書いています。半月ですね。2017~2018年頃(現在非公開)は15日ぐらい書いていた月も少々あったかと思いますが、2019年からは10日超えることが無かったようで新鮮です。日記は過去を振り返る情報として有用なので、なるべくなら書きたいですね。

天空の花の都か…。v flowerの都はどこにあるかな…ゆかりさんも一緒だといいなぁ…最近Twitterでは花ミクのイラストを結構見かけますね。花ミクもかわいいけど、私はやっぱりゆか花ですかね(何

2022年03月28日(月)

幻視の花

#nowplaying 無責任ムセンキ – boomman

今日は帰宅時の車内でこの曲が流れていたわけですが、ふと脳内で熱唱する花ちゃんの姿が浮かび上がって鳥肌でした。今まで曲を聴いていて、そんな体験したこと無かったので驚きですね。めっちゃ格好良かった。もっと見たかった。空想が得意な方なら、自在に見れるのでしょうか。そのスキルが欲しいです。

ちなみにこの曲は以前の日記で紹介した、サイレントスーサイドの作者様によるv flowerの楽曲ですね。とても素晴らしいのでおすすめ…と書きたいところですが、無責任ムセンキは残念ながら現時点で動画が非公開になっているようで、聴けません。事情があるのでしょう。

しかし今日は花粉症がひどくて最悪でした。一日でティッシュ何枚使ったかわからんです。後1ヶ月乗り切ればGWなので頑張るとしましょう。

2022年03月27日(日)

Sharpness

NUMBER GIRL – ZAZENBEATS KEMONOSTYLE

20年前の夏休みは何をしていただろうか。全く覚えていない。多分、真・三國無双2辺りをやっていたんじゃないか。俺は。まだインターネットには出会っていない。

最近好きな曲です。このような演奏時間が長く、かつ同じ展開が繰り返される曲でも抵抗なくすんなり聴けるのは、トランス等のクラブミュージックが好きという土台があるのも要因の一つでしょうか。そういう意味では、20年前ではありませんが、丁度10年前にハマりだしたLixさん(Levo Lution)の楽曲には多大なる感謝ですね。

2012年の3月頃はLixさんのEarthlightばっかり聴いてました。とても懐かしい。大学入学直前でしたが、その頃たしかボーカル入りの楽曲は全く聴いてないですね。インストしか聴けない病みたいなものを患っていたと思います。今になって思うのは、それは音楽の趣味を狭めることに繋がってしまうので、あまり好ましくない病なのでは、と。まぁ当時はそれで楽しかったので、別にいいんですけどね。いつの時代の自分も、それは自分ですから。

2022年03月21日(月)

付加価値

#nowplaying からっぽだった空の向こうで – シシド

こちらも、以前紹介した花ちゃんの歌ですね。大好きです。

私が最後に一曲完成させたのは去年の6月になります。最近は曲を作ると動画サイトに投稿することになりますが、その際に必要となるのが「動画」です。何を当たり前なことを言ってるんだという感じですが、これがなかなかの壁だったりするんです。

というのも、私はヘボい曲を作るスキル以外は会得していないので、作った曲に動画を乗せる段階でいつも困ります。画像と文字を何のひねりもなく乗せるぐらいで、凝った演出等はできません。そういう意味では、動画編集・お絵かきスキルを兼ね備えたVOCALOID曲の作者様なんかは、とてつもないことをさらっとやってのけるなという印象です。(ただ、もちろんその裏側には多大な努力が注ぎ込まれているわけですね。)

その壁があるせいで、DTMのやる気が出てこないというのも微妙にありそうです(言い訳か!?)。動画の素材として、風景写真なんかを撮りに行きたいなとは常々思っておりますが、やっぱり休日はだらけてしまうんですな。最近の休日はギター・YouTube・音楽・ネットで大体終わるので、外出するという選択肢が出てきません。まぁ超絶インドアなのはずっと昔からなんですけど…w

学生の頃はほとんど自転車通学だったので、通学中にスマホで風景を撮るというような、日常のついでに行えるのが良かったんですよね。車通勤の現在はそういうわけにも行かないので、風景を撮りたかったら生身で外に出る必要があるわけで。それを実行するには休日を使うしかないという。上手くいかんですね。

エレアコ

#nowplaying 春町 – クロワッサンシカゴ

以前も紹介した花ちゃんの歌ですね。やはり良いです。

前回の日記でアコギをそのうち買おうかなと書きましたが、色々と調べてみるとFenderからお手頃価格のCaliforniaシリーズというものが出てるらしく、これに食指が動きそうです。まぁ今すぐ買うわけではないので、もう少し調べてからにはなりそうです。Californiaはヘッドの形状がストラトキャスターと同じというのが個人的に好みですね。

ただ、エレアコは音声出力ができるそうですが、録音すると若干のっぺりとしたデジタル感のあるアコギサウンドになるみたいなんですね。聴いてみると、シンセで作ったアコギの音をリアルにしたみたいな感じ、もしくはMIDI音源のようなちょっと安っぽい感じ?この辺は、仕方ないのかなぁ。リアルなアコギサウンドを求めるのであれば、マイクで録音せよということなのでしょうか。

そうなると、アコギを使う曲を作る際は、普通にアコギ音源を使った方が様になりそうな気もします。まぁエレアコのライン録りを生に近づける方法とかも色々あるようなので、買ってみたらその辺の研究も必要ですかね。

2022年03月19日(土)

ナットの高さ

私が今持っているギターは、YAMAHA PACIFICA 112Vと、Fender Player Telecasterです。

約半年ずっとテレキャスを弾き続けておりますが、久々にパシフィカを弾いてみると、どうもローポジションの弾きづらさが際立っているんですよね。弦の張力が強く、押弦に結構な力が必要です。気づいたことが、ナットの高さが両者で違うこと。パシフィカが高く、テレキャスが低いです。

他のギターを所持していないので、ナットはどのぐらいの高さが適切なのか存じませんが、現状テレキャスが明らかに弾きやすさでは勝っています。パシフィカを使用していた去年の8月頃、バレーコードの弾きすぎで指にタコができたという日記を書きましたが、これが原因だったんでしょうね。テレキャスは弾き続けても指にダメージが入ったことはないです。

アコギは張力が強いという話を聞くので、どんな感じなのかちょっと気になりますね。ちなみに、アコギはそのうち買おうかなと思ったりしています。ギターに興味を持った最初のきっかけは、高校時代に聴いた孟世さん(馬島昇さん)のアコギソロだったので。下記の動画で流れていた孟世さんの蓬莱伝説を偶然聴いて、この音色に衝撃を受けたんですよね。

めっちゃ懐かしい。やっぱり東方というか、ZUNさんの楽曲、及びそのアレンジは中高生の頃にハマっていたこともあって、今聴いても変わらず心に響く存在です。

2022年03月15日(火)

武器速度×400%

スウィングインフィニティーは今でも使われるスキルなんでしょうか(挨拶)

先日、REDSTONEネタをTwitterでつぶやいたら、その日にREDSTONEをプレイしている夢を見たんですよ。夢特有のおかしな展開などもなく、ただ単にギルド戦に剣士で参加するという普通の夢なんですけど、とても懐かしい感覚に見舞われて、2005年に戻ったのかと思いました。17年前って数字にするとやばいですよね。

2012年に一時的に復帰した際、自分専用のソロギルドを作成しまして、そのギルドの保守目的で実は数ヶ月に1回の間隔で今もログインだけはしています。仕様として、ギルドは誰もログインしなくなると消滅するためです。そのギルドの作成日時が2012/05/24なので、ここからもそろそろ10年とかやばいですよね(二度目)

懐かしさで復帰した年が、既に懐かしい思い出になってしまいました。時計の針を戻したら、部屋でRSをプレイしている自分がこの場に存在するのでしょう。今の私はRS含めゲームをほとんどやらなくなっただけで、当時から日常は何も変わりませんね。

今度、アルパスB3を訪ねてみよう。マップ中央のオブジェ付近は満員のパーティに空きが出るのを待機する人達がいるので、職安と呼ばれていたなとか、ふと頭をよぎりました。今は誰もいないだろうけど。というか記憶が定かであれば、2007~2008年頃には既に過疎なマップだったのかなぁ…ちょっと曖昧ですね。

2022年03月14日(月)

お気に入りflower – トワイライフ

トワイライフ / flower

久々にお気に入りな花ちゃんの曲。現実は春が近づいてきたところで夏の曲というチョイスですが、めっちゃ好みのサウンドなのでお許しください(何

4つ打ちが土台で、両サイドはピアノとアコギな爽やか系です。こういう曲にも花ちゃんの声は抜群ですね。キーはF→最後に長二度転調のGでしょうか(ちょっと自信なし。A#→Cかも)。長調の曲を紹介するたびに言ってる気がしますが、やっぱり明るい曲も良いですよね。気分が晴れやかになります。しかし、少し切なげな歌詞というのがまたギャップがあって素敵です。

こういう曲調、個人的には冴崎一希さんのオリジナル曲を思い出します。Ways for Freedom が近いでしょうか。ジャンルで言うと何になるんだろう。Fusion Pop?同系統の曲、もう少し聴いてみたいですね。

2022年03月13日(日)

6弦開放をVImにしてアルペジオを4361進行で弾くと、マジでシャルルですね。同じコード+展開の最後でシャルルと同じハンマリング、プリングを使っているので、そうなるのも当然なんですが!ただこれはCapo4なのでシャルルより音階は+1です。

Capo4は弾きやすい調がG#m/D#m/C#mと、私の好きなものが揃っているのでなかなか良いです。というかカポ付けて開放弦含めたアルペジオ弾くのめっちゃ楽しいですね。今までバレーコードばっかり弾いてたので、魅力に気づくのがちょっと遅かったかも。

しかし、ここ数日から花粉症が結構ひどいです。ティッシュの消費量がやばい。

2022年03月06日(日)

Rainy

そこそこ良い感じの音ができたのでメモ。オレ押さえ+アルペジオは楽しいですね。これはCapo3のDmキーとして弾いていますが、やっぱりDmの哀愁は好きです。

これで一週間分も日記を書いてしまった。まぁ文章は短いですけどね。今までこんな続いたことがあったかな…ちょっと思い出せませんが、私にとっては相当珍しい事象ですね(何