Home > 8月, 2025

2025年08月25日(月)

遺跡

1年前のことが2年前に感じるようになったのは、いつからだろうか。実際に2年経つと、普通に2年前のことに感じるんですが。

今年はあまりギターを弾いてない気がします。例の投稿イベントもあることですし、ぼちぼちリハビリ中です。というか気づいたら締め切りが1ヶ月後じゃないか…まあなんとかなると信じて。とりあえず良い音色が作れたので、ここ数日はテンション上がって弾きまくってました。

そういえばサルゲッチュ1の曲を久々に聴いてたんですが、このゲーム、かなりドラムンベース要素強かったんですね。

Dark Ruins / ナンデココニいせき

これとか、どことなくLixさんのPHOBOS~CLSADE辺りのサウンドを思い出しました。非常に良いです。(ただ、このサントラはPS1で流れるバージョンではなく、制作段階の本来の原曲に近いバージョンだそうです)

私は、たしか小学3年の頃にサルゲッチュ2→1とプレイしましたが、当時はそこまで「音楽」に意識を向けていなかったので、思わぬ収穫というか驚きでした。格好良いゲーム音楽に惹かれることは時々ありましたが、「これはドラムンベースだな」とか、さすがに音楽ジャンルまでは理解していません。そうすると、(以前日記にも書いた)ボンバーマンヒーローと、サルゲッチュ1がムンベの原体験ということになるのかなあ。

2025年08月18日(月)

適当にダラダラ過ごすだけで連休を消化したのは、まぁいつも通り。

だけど、マジで仕事したくねえなあ…という思いがいつも以上に強いのは、多分今の仕事がクソつまらないからでしょうか。内容は面倒なんで書きませんけど。

本当に、何もしたくない。

2025年08月06日(水)

Bluetoothトランスミッター

私がギターを弾く環境は、ギター+オーディオIF(UA-101)+Guitar Rigで、基本的にはUA-101の出力をヘッドホンで聴いてます。(スピーカーはUA-101に接続しているものを極稀に鳴らす程度で、実機のギターアンプは一切使いません)

で、やっぱりヘッドホンって長時間装着してると、耳とか頭が痛くなってくるんですよ。もちろん製品の仕様や、人の頭の形状などにも左右されるのかもしれませんが、少なくとも私はヘッドホンの長時間装着っていうのがちょっと苦手で。かと言ってイヤホンにすると、今度はコードが邪魔になるんですね。

そこで思いついたのが、UA-101の出力にBluetoothのトランスミッターを繋いで、完全ワイヤレスイヤホンでギターの音を聴けるようにすればいいんじゃないかと。そうすればヘッドホンの疲れやイヤホンのコードの煩わしさから解放されるだろうという算段です。

完全ワイヤレスイヤホンは、数ヶ月前に購入したものがそれなりに音質も良いので、音のモニタリングも特に問題ないはず。というわけで、Bluetoothのトランスミッターを調べて、良さそうなやつを購入予定です。8/9~8/18が休みなので、その期間に試してみようかなと思います。

2025年08月03日(日)

P2V

ふと、OSインストール済のハードディスクを、何らかの方法でVHDファイル等に仮想化できたとしたら、VirtualBoxなどの仮想化ソフトで起動できるようになるんじゃないか?と思いまして。調べてみると出てきました、通称「P2V」という方法が。

私は、昔使っていたPCがいくつかありますが、PC本体からハードディスクを取り出して保管しています。こいつらをUSB-IDE/SATA変換ケーブル等でPCに接続して(普通にマザボに繋いでもOKですが面倒)、Disk2vhdというソフトを使って仮想化するわけですね。その後は、VirtualBox等のソフトで仮想マシンを作成して、その仮想ディスクを指定するだけです。

と、簡単に書いてますが、元のPCからハードウェア構成が変わるわけですから、実際には起動成功するまで一筋縄ではいかないパターンが多いかもしれません。私は昔使っていたWindows Vistaを仮想化(VHD)してみたところ、最初は全く起動せず。色々調べてみると、下記サイトが非常に参考になりました。

■実機 PC の仮想化 (2/4) [VirtualBox] – https://lineagewalker.blogspot.com/2017/01/windows-vista-p2v-2.html

この方もVistaなので、他のOSの場合は異なるかもしれませんが、サイトで紹介されているように仮想ディスクのレジストリを上手くいじってやると起動しました。

というわけで、2009年3月~2010年7月頃まで使用していたVistaを、15年振りに起動することができて感動しています。このVista PCは落雷で壊れてしまったので、まさかもう一度、当時のデスクトップ画面を見れるとは思っていませんでした。あまりにも懐かしい。

ただ、Vistaは既にサポートも切れていますし、使う気はありません。画面が見れただけで大満足ですね。Windows Aeroはやっぱり、良いデザインしてるよなあと思います。最近は、このWindows Aeroを筆頭に、当時流行していた光沢・透明感のあるデザインのことを「Frutiger Aero」と呼んでいるそうです。

またこういうGUI、搭載してくれないかなあ。