2023年04月25日(火)
PCの電源ユニットは昨日取り替えまして、問題なく動作しています。実は電源ユニットの交換って今回が初めてで、どことなく難しいイメージがあったのですが、案外簡単にできて助かりました。まぁケーブルと対応する端子を繋ぐだけですからね。
ついでに最近のCPUとかGPUを調べていましたが、結構性能は上がっているものの、私の用途では現在のPCで必要十分なようです。Core i7 8700K と GTX 1060 の組み合わせで、重い作業といえばたまにDAWを開くぐらいなので、特に不自由ありません。
PC買い替えるとしたらWindows 10のサポートが切れる2025年あたりかなあと考えています。買い替えると、ソフトウェア音源のライセンス移行が面倒なのがなー。であれば、今使ってるOS用のストレージを流用してWin 11にするのもありかもしれません。
以下一言。
・Windows Vista時代(2009年3月~2010年7月)が、短いけど意外と思い出がある。
・仕事が面倒くさい、最近全然やる気が出ません。なるべくそれを悟られないように立ち回っていますが…早くGWにならねえかな。
・何故、この歳になって昔避けてきたものに興味、魅力を感じるようになってるんだろうか。昔から心の奥底では憧れていた?わからん。
・ただ、アレに関しては完全に去年読んだ某日記の影響だろうと。
2023年04月23日(日)
今日、いつも通りPCの電源をONにしたら、モニターに映像が出力されないんですよ。超絶焦りました。2年前の年始にもPCトラブルがあり(当時の日記)、その時はストレージの問題でした。モニターに何も表示されないのは今回が初めてです。
結論としては、確定ではありませんが電源ユニットの不調な予感です。なので先程、新しい電源を注文してみました。玄人志向の KRPW-BK750W/85+ ですね。
経緯
まず、電源ランプは正常点灯して、HDDのアクセスランプも正常なので(=おそらくOSは起動している)、グラボが逝ったか?と思いました。
しかし、ここでPC内部のLEDの様子がおかしいことに気づきます。私のPCのマザーボードは、PCI Expressの端子部分にゆっくりとフェードイン~アウトを繰り返すLEDが付いているのですが、こいつの点灯の挙動が不審です。なんか点灯の具合が中途半端、途切れ途切れというか。
となると、グラボが原因ではなく、電源ユニットから上手く電力が供給できていないのではないか?と思いまして、電源ユニット内部のほこりをエアダスターで吹き飛ばしまくりました。後は、グラボの接触不良の可能性も疑い、(しっかり装着されていたようですが)念のため取り外してからもう一度装着しました。すると正常に映像が出力されました。
PCの清掃は3~4ヶ月に一回実施しているんですけどね。CrystalDiskInfoによれば、このPCを購入した2018年9月から現在までの4年半で11628時間ほど稼働しているっぽいので(1日約7時間)、まあ電源の寿命が近いのかなー。ちなみに電源は、SILVERSTONEの SST-ST60F-ESB ですね。
2023年04月22日(土)
#nowplaying 渦をまく夕方 – メル
お気に入りです。回る洗濯機 ぐるぐる
・久々にぐるみんやりたくなってきました。
・ミクさん+ネギで思い出すのは、やっぱり pya! なんですよね。時の流れを忘れさせる時計。ニコニコ動画がオープンするまでの2005~2006年頃は、入り浸っていた記憶があります。
・テレキャスターのジャックにも挿せるL字のシールドが欲しいんですが、良さそうなやつが軒並み在庫切れで困っています(Amazon&サウンドハウス)。4月中ずっと。まぁ早急に必要でもないので、気長に待ちますか。
2023年04月18日(火)
#nowplaying 明日の見えない僕ら – Rute – [Absolute Cycloid]
Ruteさんの作る音楽は、何故こうも叙情的で心に響くのでしょう。唯一無二の世界がそこに広がっています。
私が高校や大学時代にハマっていた音楽を作られたDTMerの方々は、約10歳年上であることが多かった。既に社会人として世に出て久しい年齢。気がついたら今、自分がその年齢に差し掛かっている。
大人ってなんだろうな。そんなものになったつもりは無いが、時間がそれを許さない。明日は今も見えないままだ。僕らであったことすら無い僕は、誰も見ていない明日をただ一人、続けていくしかない。
2023年04月17日(月)
なんか、20世紀に作られたプログラムを改修してます。というか20世紀の大卒は、浪人や留年等がなくストレートであれば23卒が最後の計算ですか。
・ギターのmaj9をひたすら練習中です。6・5弦ルート間でmaj9を繰り返す程度ならできるようになってきました。一応、ダイアトニックコード的には5弦IV△7(9)─6弦I△7(9)と解釈することができますかね。まぁ押弦4本のフォームでやってるので(例:×6576×─6×756×)、正確には5弦ルートはomit5、6弦ルートはomit3でしょうか。
・先日も話題にしたギターで不定期に発生するノイズは、原因がマジでわからんのでノイズゲートを強めにかけることを暫定対策としました。Guitar Rig 6で-40dbぐらいにすれば気にならなくなります。その分、サステインが短くなるんですけどね…まぁ録音しないで適当に弾いてる分には良いでしょう。
・たばこ、吸う気はないんだけど、ゆかりさんとかが吸ってるイラストを見ると、良いなあ…と思ってしまう。ただ仮に吸うとしても、会社の喫煙所って休憩時間になると100%誰か居るので、それが嫌です。会社以外の場所であっても、大抵誰か居る気がする。私は何をするにしても独りが良いです。嗜好品なら尚更な予感。てか会社は来年から禁煙になることが決定したので、今更始められないんですけどね。
2023年04月16日(日)
気がつけばもうGWが近いですね。まあやることと言えばここ1~2年のお決まり、適当にギター弾いてるか、花ちゃんの曲を聴く連休になると思います。
以下一言。
・この時期は、天空の花の都が聴きたくなります。特にLixさんのEarthlight収録の「Flower Metropolis (Transparent Mix)」ですね。昔はただ聴いてるだけでしたが、今は曲に合わせてギター弾いたりすると楽しいです。
・最近はおしゃぶり昆布ばっかり食べてる気がします。近所のスーパーに美味しくて量がある(44g)上にそれなりに安いやつが売ってるので、よく買ってます。
・Twitterでおねショタレイゆづ概念というのを見て、素晴らしいと思いました。レイちゃんと弓鶴くんの絡みは、レイちゃんが「ゆじゅるるる…」と弓鶴くんを吸引していたツイートが発端なんですかね?
・レイちゃんのツイートは、職場とかであまり見ない方がいいです。不意に面白い言葉が流れてきて思わず吹き出してしまうので…ロト7の唐揚げはマジで笑いこらえるのが難しかったですよ。唐揚げ好きすぎでしょうw
・「8FYA03SR03」という掛け時計を2月頃に購入し、部屋に設置しています。静音+温湿度+日付表示の3点セットがお気に入りで、最初はちゃんと静かだったのですが、ここ1~2週間でどうも稼働音が目立つようになりまして。夜中とか、耳を澄ませるとうるさいので結構困ります。
今日分解してみたところ、時計の針を回す歯車周辺が原因と判明、ガタガタうるさい状態になってました。まぁ時計の機構とか知らんし、直し方が皆目見当もつかんので、適当に歯車のハマり具合を調整して組み立て直したら、静かになりました。結果オーライか。また再発したら分解してみます。
2023年04月15日(土)
始発電車/シシド feat.flower
先日のプロトコル同様、こちらも先月末にv flowerボーカル曲を聴き漁っていて、刺さったお気に入り曲です。始発電車という文字を見て、私はどことなく明るい曲調をイメージしましたが、真逆。イントロから非常に重いです。ただ、HR/HMのような重さではなく、また別のロックというか。何か当てはまるジャンル名があるんでしょうかね?
ギターの音作りが素敵です。重厚なサウンドでコードを奏でる左ギターと、コーラス深めで幻想的なアルペジオを奏でる右ギター、非常に対照的です。左ギターの音の重さはおそらくファズ系のエフェクトを掛けてると思います。ファズはディストーション以上に音が潰れるので、個人的に使い所が難しい印象でしたが、曲にマッチするとこんなに格好良いとは。
演奏時間は3:01なのですが、この重いサウンドとflowerの歌声、めちゃくちゃ好みなので5分ぐらい浸っていたいですね。3分ってこんなに短かったけ?と思わせる一曲です。
作者のシシドさんといえば、私は「からっぽだった空の向こうで」がとてつもなく好きな一曲で、丁度2年前にも日記で書きました。こういう系統のロックは今まで通過してこなかったので衝撃だったんですよね。シシドさんは数多くのボカロ曲を作られていますが、音作りに統一感があり、特有の世界観をお持ちの方ですので、ロックが好きな方は是非色々と聴いてみて欲しいです。
余談。「からっぽだった空の向こうで」を知った当時は、丁度ギターを始める直前ですね。v flowerにハマって2年というのは2月の日記に書きましたが、ギター始めてからももうすぐ2年か。長いような…短いような。最近は時間の感覚が謎です。
2023年04月09日(日)
プロトコル / Siruba feat.flower
先月末にv flowerボーカル曲を聴き漁っていて、お気に入りになった曲です。
ジャンルはお洒落系ロックでしょうか。もう全てが私の好みなんですけど、中でもメロディが格好良すぎます。サビのメロディは、今まで聴いてきたflowerの曲でもトップクラスに好きかもしれません。flowerの調声も曲調によくマッチしていて素敵です。
特にサビの「愛しくて手を取ったってもう」「なりふり構わず応えてよ」などの、文末のflowerの歌い方が格好良すぎるんですけど、これ伝わりますかね。母音だけ抜き出すと「うぉうおう」みたいな感じ。該当部分の発音前にタイミングよく休符があるので、印象に残りやすいです。気になった方は是非聴いてみて欲しいです。そしてflowerの歌声に魅了されてください(何
また、一点珍しいなと感じたのは、サビで用いられる4分音符単位で動く特徴的なベースラインでしょうか。ロックではあまり見られないベースラインな気がします(私が知らないだけで、普通にメジャーなものだったらごめんなさい)。普段聴かないのですが、ジャズはこんな感じでよく動くベースラインが特徴でしたっけ。
しかしこんな格好良い曲が、現時点ニコニコで約1300再生、YouTubeで約3500再生って埋もれすぎでは…。
2023年04月06日(木)
愛用していたTwitter/Mastodonクライアント、YukariでのTwitterが利用不可となりました。2018年3月頃から使用していたので、約5年間、大変お世話になりました。名前からしてもう結月のYukariさん!なんですけど、デザインもゆかりさんモチーフ、さらに使いやすさ抜群で、ゆかりさん好きな私にとってはとても素敵なアプリでした。
ちなみにMastodonは、2017年に話題になった際、mstdn.jpインスタンスのアカウントは一応取得したものの全く利用していないんですよね。もしMastodonを使用するような未来があれば、またYukariさんにはお世話になるかもしれません。
思えばTwitterは呟くことは少ないものの、タイムラインを適当に眺めるか、イラスト収集のために閲覧することは頻繁にあり、日常の一部となっていました。スマホの画面を点けたらとりあえずYukariを開いてTwitterを確認するという所作が染み付いているので、この急な変化にはなかなか慣れないですね。
公式のクライアントは正直あまり好きじゃないので…。暫定的にTweetDeckをアプリ風に使用できるMarinDeckというものを導入してみて、使用感を確かめています。ただTweetDeckも有料化という噂が流れていたので、これもいつか使用できなくなる可能性があるのでしょうか。
あと、Twilogも新規ツイート取得が終了ということで、現在ログインも不可となっており、統計情報を保存しておけばよかったと後悔しています。
Webサービスっていうのは、やっぱり諸行無常なんですかねぇ。
2023年04月02日(日)
やべーもう4月だ。
・働き始めて5年ってマジですか?実感なし。
・今日は2022/12~2023/03ぐらいの間に聴き漁ってブックマークに入れておいたv flowerボーカル曲をまとめてダウンロードし、foobar2000、スマホ、カーナビにセットしました。大体3~4ヶ月に1回のペースで行いますが、毎度MP3タグの編集が大変です。
・幕末志士のカスタムロボの配信を見て、ちょっとやってみたいなと思ったり。小学生の頃、友達の家でプレイした記憶が微かにあるゲームです。64のソフト買ってもいいけど、64本体引っ張り出して遊べるようにするのが面倒なので、Switch買うべきかなあ。ただそろそろ新型とかも出そうだし、今はタイミング悪いか。
・最近、ギターで不定期に発生するノイズに困っています。4kHzぐらいのホワイトノイズなんですけどね。”不定期”なので、いつ鳴り出すか、そしていつ消えるのかわからないのです。とりあえずノイズ発生中に次のような感じで原因の切り分けを行い、ギター本体/オーディオIF/PCに問題がないことは確認しました。
- 手持ちのテレキャスター、パシフィカ共に発生するので、ギター起因ではない
- オーディオIFではなくアンプに繋いでも同様のノイズが鳴るので、オーディオIFに異常はない
- PCの電源を落としても消えないので、PCのノイズを拾っているわけではない
弦や金属パーツに触れている間はノイズが軽減されるので、ギターの弦アースは正常っぽいです。となると、ノイズ発生中はどこかで電波が発生していて、ピックアップがそれを拾ってるのかなあ…電気はサッパリなので原因が全くわからんです。