2022年10月31日(月)
#nowplaying snow_path – aftergrow
・先日話題にした無何有の郷は約14年前にハマったアレンジですが、またあっという間に6年ぐらい経って、「20年前にハマっていた曲」という存在になるんだろうな。
・某氏の日記で「ゲームは学生のうちに存分にやっときなさい」という言葉がありまして、まあその通りだなと。
・真三國無双2辺りをまたプレイしたいところですが、余裕が無いです。
・足立レイちゃんのbotをフォローしてるとTwitterが面白くなるのでおすすめです。バニーがお好きでしたか。唐揚げアァァァーwww
2022年10月26日(水)
冬も近づいているので妖々夢の曲は丁度良いですね。
昔、延々と聴いていた無何有の郷のアレンジです。時々脳内再生されて聴きたくなるのですが、それが今日でした。やっぱりこのアレンジは大好きです。以前も日記に書きましたが、時期的には高校受験前に出会ったアレンジなので、その頃を思い出します。
今はギターが若干弾けるようになったので、曲に合わせてアルペジオやコード弾くのがめっちゃ楽しかったりします。ギターの耳コピは、MIDIの耳コピとはまた違った楽しさがありますね。こういう時にギターを始めて良かったなと、改めて思うのでした。
昨年ギターを購入しなかったら、今頃自分は何をしているんだろうな。まぁ相変わらずインターネットだとは思いますが、趣味が一つ増えたのは嬉しいことです。
2022年10月25日(火)
#nowplaying 祈りは空っぽ – ぬゆり
この曲を初めて聴いたときの、最後の展開で味わった何とも言えない虚無感は一生忘れられないと思います。音楽でそういう感情になったのは、多分この曲が初めてじゃないかなあ、と。他は思い当たらないかも。
foobar2000の再生日時によれば、2021/02/15(月)00:55:39が初回再生。そう、翌日仕事で寝る前に聴いてた記憶が残っています。これはv flowerにハマり始めてから約一週間の時期ですね。1年8ヶ月前ですが、既に懐かしく感じるのは仕様ですか?体感+1年あるような気がします。
こういう日付を振り返るのが好きなので、Webブラウザだったり、YouTubeとかの再生履歴とか眺めてると、すげえ懐かしいなと毎度思います。私はFirefoxユーザーですが、履歴が約1年ぐらいしか残らないので、それより前の履歴を見るには昔のデータを引っ張り出してこないといけないので少々面倒。
YouTubeは、今見たら一番古いので2011年の履歴とか残ってて驚き。2006年頃のも見てみたいんだけど、2011年までしか残ってなくて残念。
2022年10月24日(月)
#nowplaying 向日葵 – Teary Planet
あるイラストを見て。
私も音楽をずっと一人で続けてきた人間なので、その言葉は共感できます。そうだよなあ…音楽仲間ができた方が、物語を展開させやすいのだろうな。孤独のグルメの音楽家バージョンのような物語に需要があるのだろうか?私はアニメ・漫画・小説等はとても疎いので、もしそういったテーマの作品が世に存在するのなら気になりますが。
はい、偉そうなこと言えるほどお前は曲を作ってないだろっていう突っ込みは、その通りです。
音楽仲間がいれば楽しいんだろうなとは、漠然と思いますけどね。学生時代はそういった仲間が欲しいという気持ちもそれなりにありましたが…現在はもう、自ら他人とコミュニケーションを取りにいくのも面倒くさいので、極めて難題です。このままインターネットの片隅に埋もれ、静かに終える人生、まあ私はそういう人間だと思いますよ。
現実世界も、後はひたすら消化試合だしね。仕事のコミュニケーションってのは、仕事用の人格を起動すればいいだけなので。
ちなみにこういうことを話題にしているからといって、気分が落ちているわけではないです。ただ思ったことを出力しているだけで、至って平静。
2022年10月23日(日)
俺 酩酊の限りをつくす
いや、URBAN GUITAR SAYONARAなんですけどね。最近好きなんですよ。私は一切酒飲まないですが、どんな感じなんでしょう。まぁ体質とかで受け付けないわけではなく、単に飲まない設定にして生きてるだけです。
昨日Twitterにも呟きましたが、ふと、小学生の頃に真・三國無双の攻略サイトに入り浸っていた記憶が蘇りまして。当時の個人サイトにはリンクという文化がありましたが、真・三國無双関連のサイトだと、そのリンク先もやはり無双を取り扱うサイトが多いんですよ。そこから無双系の創作サイトに飛んだりして、時々イラストや漫画なんかを見ていたなと。
そして、そのコンテンツの一部が同人系だったりするわけですね。10歳かそこらの少年が、取り扱うコンテンツの注意事項として同人とか女性向けとか書かれても、何のことだか当然理解できないんですw なので、単純に無双のイラストや漫画として楽しんでいたなあ、という記憶です。
そうすると、(よく理解していなかったとはいえ)私が同人で最初に邂逅したジャンルは真・三國無双ということになりますね。攻略サイト含め、当時見ていたサイトは軒並み閉鎖してしまっているので、まぁ寂しい限りです。Internet Archiveにも残っていない場合は、お手上げですね。
2022年10月19日(水)
9月中に珍しく日記を多めに書いた反動からか、10月は全然書いてないですね。仕様ということで。
最近はようやく涼しくなってきて、日も短くなって嬉しい限りです。しかしまぁ、体の疲れがなかなか取れません。帰宅したら大体1~2時間はギター弾いてるので、それも多少は影響してるのかなあ。物理的に重いし、ストローク系は長時間やってると腕が疲れますし。かといって平日はギターに触れず、休日だけっていうのもねえ…。
ギターを始める前は、当然ですが日常にギターが存在しなかったので、平日の帰宅後もそんなに疲れてた記憶ないんですけどね。適当にインターネットか音楽かゲームしてるだけだったので…もう歳か!?正直、精神的には高校ぐらいから何も変わってない自分ですが、体はガタが来てるということか。
どうでもいい話は置いといて、先程、偶然聴いた天空の花の都アレンジが良かったです。
4つ打ち、ハウス系が好きな方は是非。ピアノをメインに綺麗な音色が多く、聴いていてとても心地良いです。天空の花の都は原曲の1ループが長いので、こういうクラブミュージックは相性がいいですね。
2009年投稿というのもまた、2020年代の今から訪ねると随分ノスタルジーな気分になります。
2022年10月02日(日)
先週は免許更新とか、健康診断とかやってました。ここ数日は昼頃の時間帯暑いので勘弁してほしいです。早く冬になってください。
あとは昨日、ピック+指弾きのアルペジオを練習していて、そのフレーズにドラムとか乗せたら曲っぽくなったので、花ちゃんに歌って頂きました。やっぱり花ちゃんの声は良いですね。一曲作る気力を捻り出すのは難しいのですが、こういうワンコーラス(?)ならなんとか…というところでしょうか。
いつもテレキャスターではリア+フロントの使用頻度が9割ぐらいだったのですが、左のギターはフロントです。こういうアルペジオとかにフロントの音は良いかも。
2022年09月25日(日)
たまに昔住んでいた場所をGoogleマップで探検して、あの頃の行動範囲って相当狭かったんだな、と思ったりします。小学生の頃だったので当然なんですけどね。地理を知らない子どもの徒歩か自転車なので。かと言って今の私も行動範囲が広いわけではないので、結局どこに住んでいても大差無いような気もします。
今住んでる場所はもう18年半になりますが(TOD2を思い出しますね)、家の都合でここに来ただけであって、郷土愛的なものは全くありません。引っ越し等のイベントがなく、その土地にずっと居住している場合はそういった感情も芽生えるのでしょうか。
地元の話題とかになっても正直困ります。前に住んでいた場所も幼少期のおぼろげな記憶しかないし、今の場所も大して知らない。私には語ることが何もない。
引っ越しをするにしても、自らが「ここに住んでみたい」という前向きな気持ちを持って移住したのであれば、郷土愛なども生まれるのかもしれませんね。経済的に十分な余裕がある状態になって、仕事もどうにかなりそうだったら、未来に考えてみようか。
よくわからない話題でした。4連休が明日で終わりますが、運転免許の更新をしなければならないので、明日はそれで潰れそうです。
2022年09月22日(木)
#nowplaying I saw the birds flying across the sky – Rute – [Ray Tracing]
また一つのサイトが幻想に消えてしまった。
動的コンテンツが含まれていなければ、荒れ地となることは基本的に無い。ただ静かに、その姿を変えることなく、時間だけが過ぎている空間。自分が知った時点では所謂Web廃墟、過ぎた栄光の展示場だったのかもしれないが、そこには確かに新しい世界が広がっていた。
そのような世界に入り浸るのは、当時の熱意や活気を少しでも感じ取りたいから。たとえ廃墟と化しても、現存することに意義がある。サーバーがその役割を終えた時点で、廃墟は存在すら無かったことになる。収集されたアーカイブは写真のようなものであって、生きたデータがそこに在るわけでは、ない。
2022年09月21日(水)
来週の月曜を有給とすることで、明日を乗り切れば4連休と相成ったわけです。今週は稼働が3日なのもあって、比較的気分は軽やかですね。頑張りましょう。
レイズアーケードクロノロジー | 株式会社タイトー
先程、STGのレイシリーズについて調べていたのですが、2023年3月9日にPS4/Switchで移植版が発売というのを知りました。以前から少々気になっていたゲームなので、これを機に買ってみようかとも思ったりします。ただまぁ、現時点でPS4/Switchのどちらも持っていないんですけどね。もし買うとしたら、他に気になるソフトもあるSwitchか。
ソフトをゲーム機ごと躊躇いなく買うとか、そういう思い切ったお金の使い方をしても問題ないのは社会人の特権でしょうか。学生の頃にポンッと数万出すような余裕は微塵もありませんでしたから。代わりに時間を寄越せと思いますけど…トレードオフなんだよな本当に。