Diary

日記ページです。日常、音楽、インターネットネタなど。自分語りが多いので注意。

2022年09月19日(月)

QUICK

一昨日は病院に行って、昨日今日はギター弾いてたら休日が終了しました。早い。

6弦・5弦ルートのmaj9を練習中なんですが、こいつが曲者で…なかなかとっさに押さえられるようになりません。指を立てないと上手く鳴ってくれないので、久々に指が痛いです。頑張りたいところ。

下記はmaj9と関係ありませんが、真っ昼間ガールっぽい音にならんかなーと色々いじってたらできた音です。テレキャスター+Guitar Rig(AC BOX+色々)。あんまり似ていませんが、個人的には結構好みな音です。コーラス使うと若干古くさい雰囲気になって良いですね。

2022年09月16日(金)

行進

ゆかりさんと花ちゃんのVOCALOIDのパッケージを棚で隣り合わせに保管しているわけですが、二人でこっそり何かしらやってたら良いですね。私の留守中、いちゃいちゃしてたりしませんかね。しててほしいです。

さて、三連休ですか。相変わらず花ちゃんの曲を聴いたりな日々ですが、ゆかりさんの歌声もやはり良いですね。花ちゃんはその声質・キャラクター設定からロックを作られる方が多い印象ですが、ゆかりさんはどういうジャンルの曲で人気があるんだろう?今回と来週の連休を上手く活用して、ゆかりさんの曲もちょっとずつ探したいですね。

そういえば最近は、鍵盤やスペアナに頼らずとも、曲を聴いた時に耳だけで調を判別する精度が向上したように思います。長調は難しいけど、短調なら結構わかります。ギターを始めてからコードを弾きまくってるので、「この響きはこの音階だな」というのが耳に染み付いてきたのでしょうか。面白い変化です。

2022年09月14日(水)

北へ

暇な時にGoogle Mapで旅をしていて、最近はなんとなく北海道に住んでみたいです。北見でゆかりさんと一緒に暮らしましょうか、未来。残念ながら行ったことはないのですが、女満別空港では現在もゆかりさんのアナウンスが聞けるのでしょうか?

はい。昨日、一昨日と6時間程度の睡眠でしたが、妙に目覚めが良くて謎でした。寝る前に延々と 耳のあるロボットの唄 を聴いてたから、というのは関係ないと思いますが、短時間の睡眠に若干慣れてきたのかなあ。あんま慣れたくないですけどね。1日10時間ぐらい寝るのが理想なので。

ああ、早く冬になって欲しいです。あの空気が一番好き。

2022年09月13日(火)

フラット

#nowplaying 耳のあるロボットの唄 – 耳ロボP – [0401 – The Best Days of 重音テト]

この曲、本当に良いですね。これは一週間聴き続けるコースかも。今までハマった曲は、大体そのぐらいリピートしている気がします。

足立レイさんを調べていなかったらこの曲を聴くことも無かったと思うので、偶然の出会いに感謝ですね。しかしまぁ、調べたきっかけというのは、ピクシブ百科事典の足立レイの記事ですよ。『胸 必要無いので0』ってマジすか!!?と思ってソースを探す旅に出たという邪な理由です…いや、フラットな娘が好きなので許して下さいっ…ソースは下記動画の4:56頃ですね。キャラクター自体も、とてもかわいいです。

音楽の話に戻りますw この1年半、花ちゃん(v flower)が歌う曲を聴き続けてきたので、花ちゃんが好きというのは一つの趣味・属性として定着したと言えます。興味の対象を広げるという意味では、重音テトさん等のUTAU、もしくは他のVOCALOIDで好みの声を持つキャラクターを探すのもアリかもしれませんね。そういえば イワシがつちからはえてくるんだ も重音テトさんがメインボーカルでしたか。

そういえばゆかりさんは好きですが、VOICEROIDとしての動画を時々見る程度で、大変申し訳ないことにVOCALOIDとしてのゆかりさんの曲はほとんど知らないんです。パッと思い出せるのはチュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ!や、幾望の月ぐらいかなと(これは花ちゃんで言えばベノムやシャルルのような代表曲でしょうか)。なので、ゆかりさんの曲を探していくのも良いかも。

2022年09月12日(月)

耳のあるロボットの唄

昨日、足立レイのことを調べていたら、そのUTAU音源の紹介動画よりたまたま知った曲です。ボーカルは重音テト。以前、話題になった際に当該の動画は視聴したはずなのですが、後ろで流れていた音楽には着目していなかったようで、改めて聴いてみるとめっちゃ良い曲でした。

上記は作者の耳ロボPさんによるセルフカバー版です。ニコニコ動画のリンクは下記。

 

原曲が2008年投稿という時点で驚きでした。これだけ有名な曲なら、当時ニコニコ動画のランキングにも絶対載っていたと思われますが、私は知らなかったです…2007~2008年頃はランキング、よく見ていたんですけどね。現在ハマっているv flowerの曲もそうですが、こういった(広義の)ボカロ曲に全く触れてこなかった人生なので、本当、まだまだ知らない素敵な曲が無数にあります。

作者様がP-MODEL・平沢進のファンという情報があり、確かにサウンドや歌詞にもそれらしき片鱗が垣間見える気がします。テクノポップ系といえばいいのでしょうか。そういったジャンルが好きな方には是非聴いてみてほしい一曲です。私は今のところ、セルフカバー版が好みかな?

セルフカバー版を聴いて、ふと私が思い出したのは、星のカービィSDXの 銀河にねがいを のエンディング曲です。このバージョンは、重音テトのアルバム「0401 – The Best Days of 重音テト」に収録されており、アルバムの最終トラックのようです。そのためか、どことなくエンディングのような空気を感じまして。

ちなみに原曲はKey:D#/Cmですが、セルフカバー版はKey:F#/D#mですね。短三度の移調。やはり私はD#mの雰囲気、大好きです。

2022年09月11日(日)

真夜中芸術

#nowplaying ミッドナイトアーティスト – Nor

ギターの弦を変えてからもう1ヶ月、早い。

このぐらいになると、ブリッジ側にごく僅かなサビが発生します。コーティング弦だと3ヶ月以上は錆びずに保つという話は聞きますが、私は弦交換の作業ついでに行うメンテが結構好きなので、普通の弦で構わないです。といってもそんなに頻繁には変えず、1ヶ月半~2ヶ月に一度ぐらいですけどね。

今使ってるテレキャスはそんな感じですが、放置中のパシフィカは今年の1月に変えたきりなので、ちょっとよろしくないですね。ただ、今確認した限りではサビサビな状態というわけでもなく、ナットとペグの間のサビが少し目立つぐらいで、弾く分には一応問題ありませんでした。適宜、FAST FRETを塗っているからかも。これを弦に塗ると滑りがよくなり非常に弾きやすくなるので、おすすめ。

さて、先週の課題、マイピクチャの整理をこれからしようと思います。終わるのか、今からで。キャラクター一人のイラストならキャラ名のフォルダに入れれば良いんでしょうけど、複数人が描かれている場合はどうするべきかなあ。例えばVOICEROIDみたいなジャンルの総合フォルダを用意して、そこに入れるのがベターか。

やっぱ土日は終わるの早いな…。今週を乗り切れば来週に三連休が2回控えているので、できれば有給で休日を伸ばしたいところ。

2022年09月08日(木)

72 to Blue

やっと木曜日か。さっさと明日を片付けて、休みたいです。

先週、今週は平日にギター弾いてない代わりに、音楽ばっかり聴いてる気がします。音楽というのは排他制御なので、作る・聴く・演奏、当然ですがこれらは同時にできません。どうにかならんものか、ということを年に10回ぐらい考えたりしていますが、結局は音楽を聴きながらできる作業や趣味を探せという結論に帰着します。

ゲームぐらいしかないなと思いつつ、ゲームはもう2年やってないんじゃないだろうか。モンハン3rdを少しやってたのが2020年7月頃だし。また真・三國無双2~4辺りをやり直すのも良いかもしれませんが。

ところでここ数日は、Twitterでバニー服の花ちゃんをちょこちょこ見かけて、とてもかわいい。花ちゃんのイラストは供給が少ないので、毎日ひっそりとハッシュタグを巡回して収集しているわけですが、たまに面白いタグが流行るのでそういう時は供給量も増えて嬉しいですね。花ちゃんはキャラクターの名前の都合上検索が難しいので、タグが無いイラストに到達するのは結構苦労します。イラストを拡散してくれる公式アカウントがあるキャラクターは、その辺り強いですよね。

2022年09月07日(水)

Sep

先日の日記で9月の思い出が特に出てこないというのは、嘘でした。

2021年09月08日(水) – 鉄風鋭くなって

2020年09月07日(月) – イワシがつちからはえてくるんだ

NUMBER GIRLを知ったのが昨年9月、イワシを知ったのが一昨年9月。両方とも偶然知った音楽、そして新しいジャンルの音楽を聴くきっかけになった出来事なので、面白いですね。しかも日にちも近いという。

忘れてるだけで、よく思い返してみれば、記憶の中に眠っている重要な出来事があるかもしれません。そうなると昨日書いたことも嘘じゃねーか!あてにならんですな、この人間は。

既に今年も9月7日を迎えていますね。何か近いうちに新しい出会いがあるのだろうか?ただ、そうやって意識するのは違う気がする。無意識、偶然の出会いが面白いのであって、自ら求めて踏み込むのはどうなんだろう。まぁそれでもいいのか。気に入ったのであれば。

2022年09月06日(火)

再構築

#nowplaying Blue Streak – Lix – [Reconstructor]

ストリークという単語がふと目に入って、この曲を聴きたくなりました。Reconstructorの中でも1,2を争う(その中にはDesert type Solidが入ります)お気に入り曲です。ちなみにコード進行の236,2345等の II → III 系進行は、この曲で覚えたというか、好きになりました。哀愁が素晴らしい進行です。

最近は聴く頻度が落ちてしまいましたが、やはりトランスは良いですね。海外アーティストの曲も一時期聴いていましたが、クラブミュージックが好きになったきっかけがLixさんの音楽であり(2011年10月)、その次にハマったのはRuteさんの音楽だったので(2012年8月)、最終的にはお二人の音楽に戻ってきてしまいます。それだけ思い入れがあるんですよね。

こういう日付を逐一記憶しているのは、なんか癖ですね、もう。自分の興味の幅が広がったきっかけなど、何らかの節目に相当する出来事は自然と忘れないというか。仮に忘れたとしても、ファイルの更新日時なんかを見れば思い出すでしょう。

2022年09月05日(月)

手を叩け

文字を書くのはいいとして、いつもタイトルで悩む。単純にその日のネタだったり、適当に浮かんだ言葉だったり、今聴いてる曲から取ったり、統一感がまるで無いですね、私は。これで困るのは、投稿一覧のページを見た時に、そのタイトルを見てどんな日記を書いたのか想像がつきにくいことです。まぁ日付が認識できれば私は別にいいです(挨拶)

日没の時間が段々早くなってきて嬉しいです。ずっと冬至ぐらいでいいんだけどな。

昨日は音楽聴いてたら就寝が2時過ぎてしまって、失敗。休日は比較的睡眠時間が長いので、月曜は多少の無茶が効くのですが、さすがに5時間睡眠とかで仕事に臨むのは好ましくないですね。今日は早く寝たいと思いました…とか言って、結局音楽で夜更かしな予感。

そんな感じで、8月の連休に保存したv flowerの曲(無色透名祭の投稿曲含む)を何周かしておりますが、やはりお気に入りになるのはロックな傾向にあります。エレキギターの音色が好きだからでしょうね。特にテレキャスターのミックスポジションと思しきサウンドには強く惹かれます。そこに乗る花ちゃんの歌声が本当良いです。

今月も一応3連休が2回あったりするので、その時にまた花ちゃんの曲をゆっくり探すとします。