2023年03月20日(月)

Transparent Summer Memories

#nowplaying 夏がはじまる – メイ – [無色透名祭]

無色透名祭、丁度夏に開催されたイベント(2022年7月末)だったので、夏をテーマにした曲をリアルタイムで聴けたのは良い思い出です。OMOIDE IN MY HEAD。

Twitterの反芻になりますが、無色透名祭は2回目の開催を切に願うイベントです。

私が普段v flowerボーカルの曲を聴き漁る際は、「v_flowerオリジナル曲タグ」を無作為に巡っているつもりですが、やはり視覚情報(サムネ)には若干影響されてしまいます。私の場合、綺麗な風景や、シンプルなデザイン、花ちゃんのイラスト等が使用されている動画を見かけるとクリック率が高くなります。

はい、無作為ではないですね。

無色透名祭の場合、動画内容に縛りが設けられたので(公式ページ参照)、そういった視覚情報が無かったんですよね。なので、私の「新しい曲を発掘したい」という目的に合致しており、とても楽しませて頂きました。公式ページのコンセプトにも記載があるように、普段「ボカロP」を求めて聴いてる方の場合は、ネタバレ前であれば作者情報も遮断されていたため、純粋に新しい音楽に出会えるイベントの側面が際立っていたのではないかと思います。

しかし、改めて投稿作品の中でお気に入りとなった曲を聴いていたら、約半年前とはいえ少々懐かしい気分になってきました。

2023年03月14日(火)

お気に入りflower – Neon town

Neon town/v_flower (作:ぐるめさん)

昨日はギター片手に花ちゃんの曲を巡っていたところ、好みな曲に会いました。イントロで心掴まされましたね…このシンセフレーズは格好良すぎます。

4つ打ちにピアノ+シンセのコード、左右をギターのカッティングで固めた感じのお洒落サウンドで、4つ打ちにしてはBPM160と比較的高速(ドラムンベースに近いBPM)なため、とても疾走感に溢れています。曲名通りネオン街・夜をテーマにした世界観で、それをクールに彩る花ちゃんのボーカルが素敵です。

これはサウンドや曲のテーマ的にも、夜のドライブなどに相性抜群な予感…早速カーナビに入れたいところですね。ちなみに作者のぐるめさんは、他にもv flowerボーカルで2曲制作しており、どちらも私の好みな曲でした。また日記で書きたいと思います。

余談。この曲の調はC#mですが、C#mも「夜」感(?)が出るんですね。というよりは、作者様のセンスにより、調など関係なく夜の雰囲気を見事に表現している、と言った方が正しいでしょうか。

個人的に夜を感じる調といえばFmだったりします。これは東方永夜抄の影響で、テーマが夜だったのと、BGMで比較的Fmが多かったのもあって、どことなく夜=Fmと結びついたのが理由です。

2023年03月10日(金)

Ci flower!

本日Ci flowerのDL版発売ということで、おめでとうございます。

やはり印象は、v flowerのボイス素材(中の人の声)に近い!という感じでしょうか。以下の2曲はかわいさが際立っていますね。

カワイイスナイパー / タケノコ少年 feat. Ci flower

【Ci flower】 可愛くてごめん(サビのみ) 【カバー】

後はクール・かっこいい感じのCi flowerの声も気になります。私はCeVIO持っていないのですが、ALP(声質)というパラメータを上手く活用すると、かっこいい感じにもなるのかな?これがVOCALOIDで言えばGENパラメータに相当するものでしょうか。

しかし悩みますね、これは。私はDL版よりもパッケージで揃えたい派なので(パッケージ版は3/31発売)、悩むぐらいならもう予約してしまいますか…!懸念点としては、CeVIO AIはVST非対応のため、DAWとの連携ができない部分ですね。上手いことアップデートとかで対応して欲しいところですが、難しいのかなー。

VoiSonaというのが旧称CeVIO ProでVST対応のようですが、CeVIO AIとは非互換とのことで。

2023年02月26日(日)

Ci flower

さて、昨日はCi flowerの発売日と声が唐突に発表され、衝撃でした。いや2023年新春とは載っていましたので、そろそろだろうなとは思っていましたが、心の準備がね…!

発売前、デモ曲の前にチュートリアル!?という感じではありますが、VOCALOIDのv flowerとは結構異なる印象です。しかし、v flowerのボイス素材、つまり中の人の声に寄ってる印象を受けました。ボイス素材を持ってる人は聴き比べてみるとよいと思います。持ってない人は、かわいいので買いましょう(何

また、VOCALOIDよりも声が柔らかく、人間の発声に近いと言いますか。これがCeVIO AIによる表現力なのでしょうかね。

現時点では、購入するかどうかはちょっと悩み中です。というのも、私はv flowerのエッジの効いた独特な声に魅了され、この2年間v flowerの楽曲を聴き続けています。v flowerの声に慣れきった状態で、このCi flowerの新しいスタイルを活かした曲作りが本当にできるのか、といったところで悩んでいます。

まぁv flowerでも5曲しか作れていない自分が偉そうなこと言えた立場ではないのですが…どうしようかなー。

結局のところ創作意欲を奮い立たせられるかが全てなんですよね。お迎えしたとして、全然曲を作らず放置状態になってしまうと花ちゃんに申し訳ないので…。とりあえずフルのデモが聴いてみたいので、もうしばらく待機しましょうか。

しかし何はともあれ、こうして無事発売の告知がされたという点は、本当に良かったです。2021年1月に花ちゃんやヒメミコのTwitter担当の方が降板して以来、ガイノイド公式はずっと沈黙状態でしたからね。これを機にキャラクター展開が再び活発になって欲しくも思いますが、難しいのかなぁ。

2023年02月01日(水)

お気に入りflower – 小陽春

小陽春 feat.flower / 負二価-

MAYDAY

この曲、ほんと良すぎる…

昨年10~11月にかけて聴き漁った花ちゃんの曲の中でも、特にお気に入りの一曲です。その時期、ブラウザへのブックマーク追加&ダウンロードしたものが64曲あるのですが、この曲はその中で再生回数ベスト5に入ります。

非常に独特で、幻想的な世界観を有しており、既存のジャンルで説明できる音楽ではない気がします。まぁ私が詳しくないだけの可能性が高いです。サウンド的には4つ打ち&ブレイクビーツ+ピアノな感じかな…難しい。難しいんですけど、気づいたら惹き込まれているような音楽です。

作者様が中国の方で、動画含め全て自作というのも驚きです。ちなみに「小陽春」というのは、「小春日和」の中国語だそうですね。

2022年12月21日(水)

先程呟いたのですが、やっぱり消しました。日記にだけ載せておこう。ブリッジミュートに迫力を持たせつつ、アルペジオとコードを綺麗に鳴らすような音作りは難しいな、というお話です。

曲作るためではないので、ところどころミスってますが…最後とかミスったから終わりにしてますw Capo2にするとオレ押さえしたくなるのは仕様ですか?この録音には入れませんでしたが、バレーコードやカッティングもそこそこ良い感じです。しかし頑張ればもっと良い音作れそうだけどなー、なかなか理想は遠いです。

さて、今年は年末年始休暇が11日と比較的長めなので、まあゆっくりしたいところです。毎度言っていますが、65535日ぐらい休みたいですね。休み中は、花ちゃんの曲漁りと適当にギター弾いてると思います。今年はずっとこれですな。

2022年12月14日(水)

お気に入りflower – 昏迷の味

昏迷の味 – flower

現時点、今年聴き漁ったv flowerの曲の中では間違いなく最もリピートしている曲です。サウンドはEDM系なんですが、あまりEDMに詳しくないのでこういう曲調は初めて聴きました。本当、センスの塊だと思います。

私はこの歌詞のような体験はございませんが、一度沼にハマってしまうと抜け出すのは難しいんでしょうな…。最後が主和音のマイナーコードではなく、ピカルディの三度で解放的に終止するのは、不思議な世界が始まることを暗示しているのか。

一言

・昨日今日と花ちゃんの素敵なイラストが見れて最高でした。花ちゃんはパーカー似合いますよね。ゆかりさんとお揃いのパーカーとか着てみてほしいかも。

・ギターで良い感じの音が作れました。ちと録音する気力はないですが、SC-88のOverdrive Gtに若干似た音です。なんで生ギターでMIDI音源の音目指してるんだよw

・エアコンの暖房、最低温度が18℃なのでギター弾いてると少し暑くなってきます。15~16℃ぐらいにしたいんだがなあ。

2022年12月05日(月)

お気に入りflower – 不規則な一秒

#nowplaying 不規則な一秒 – BCNO

お気に入りのflower曲です。ニコニコ版とYouTube版で編曲が異なりますが、私はニコニコのロックバージョンが好みです。

v flowerの曲でこういうストレートなロックは、案外探すのが難しかったりします(私の探し方の問題?)。なので、自分好みの曲に会えた時の喜びはひとしおです。あえてこの表現を使いますが、ニ短調(Dminor)のロックから滲み出る哀愁サウンドからしか摂取できない栄養が絶対あると思います。加えてv flowerボーカルによる相乗効果ですよ。マジで格好良いです。

一言

・月曜日はよくお腹の調子が悪くなる気がします。なぜ?仕事が嫌だからか。

・先日の日記の通り、普段使いのイヤホンであるfinal E3000が断線して左側が聞こえなくなり、手頃なイヤホンを探しておりましたが、やはりE3000に慣れていたので再び購入。このイヤホンは音のバランスが良く、形状も小さめで耳が物理的に痛くならないので、私はお気に入りです。

・うごメモの世界って、私は通過しなかったんですよね。独自の文化が形成されていたという話を時々目にしますが、どんな雰囲気だったのか気になります。おそらく、1990年代後半~2000年代前半生まれ辺りの人達がボリュームゾーンだとは思います。私は微妙に外れており、DSも持っていなかったので、知らない世界です。いにしえの個人サイト時代のように、うごメモの歴史や流行等をまとめたWebサイトがあればよいのですけども。

2022年12月04日(日)

#nowplaying 春屍 – TentaQle

最近のお気に入りは、この曲です。

日記が滞りがちですが、まぁ書くかどうかはその日の気分によりますね。8月と9月に日記を結構な数書いていたのは、どういう心境だったんだろう?

しかし早いですね、もう12月ですか。相変わらずギターを弾くか、v flowerの曲を聴く日々です。冒頭の春屍はKey:C#/A#mなのですが、この調はギターでコードを弾く時、どこをルート音にするか結構悩みます。例えば4361進行を弾くとして、大体次の4パターンが考えられます。※()内はルート音を表しています。

  1. Capo1:F-E-Am-C のオープンコード ※バレーコードのFはだるいので××3210のF△7が楽
  2. Capo無し:F#(6弦2F)-F(6弦1F)-A#m(5弦1F)-C#(5弦4F)
  3. Capo6:C-B-Em-G のオープンコード ※Bはオープンコードで弾けないので、代わりに×20200のBmを使ったりする
  4. Capo無し:F#(5弦9F)-F(5弦8F)-A#m(6弦6F)-C#(6弦9F)

Capo無し版は、要するにバレーコードでCapo有り版を弾く感じです。私は3か4が好きですね。ルート音が高いのでその分若干高めの響きになりますが、それが良いです。1と2はルート音が低いので、低音域がもこもこするんですよね。かと言ってEQでカットするのもそれはそれで微妙。

エアコンの暖房

そういえば2年前、自室にエアコンを導入しましたが、今まで暖房を試していませんでした。最近テストしてみたところ、普通に石油ファンヒーターと同等に部屋が暖まってくれるので、もうエアコンオンリーで良いんじゃないかなと思いました。ヒーターは部屋の面積を若干専有するので、ギターの置き場に困るんですよね。ヒーターがお役御免となれば、部屋も多少広くなります。

2022年11月20日(日)

君は笑うバケツの中

#nowplaying memento mori – イカ

先日の日記でも言及しましたが、この曲が良すぎてずっと聴いてます。

こういうジャンル(ポストロック、オルタナティブロック系?)で、尚且つv flowerボーカルの曲がもっと聴きたくて休日に探していたのですが、なかなか巡り会えません。ただ、その代わり他にも色々とお気に入りのflower曲が見つかりましたので、ゆっくり聴いていこうと思います。こうなったら自分で作るしかないか…できるのか、自分に。

そう、ニコニコから動画をダウンロードする際は、一般会員であれば音質低下を回避するためにエコノミーの時間帯(平日18~26時、休日12~26時)以外にアクセスする必要があります。その都合上、金曜か土曜の深夜2時以降に作業するしかないんですよね。日曜~木曜は2時まで起きてると、翌日の仕事のパフォーマンスが落ちるし。

まぁ今のところflower曲のダウンロードは数ヶ月に一度まとめて行えればよいので、エコノミー回避目的でプレミアム会員になる必要もないかな。もう曲を探す時しかニコニコは使わないし、なったところで恩恵が少ないです。

アコースティックギター

日記やTwitterには書いておりませんでしたが、実はアコギ(Newporter Player)を4月頃に購入しまして、たまに弾いてます。エレキとの違いは、やはり弦のテンションが強すぎて指への負担が凄まじいこと。私は握力に限らず身体能力貧弱なので、これではただの苦行です。ちなみに11-52弦。

というわけで、昨日実験としてエレキ用の09-42弦を張ってみたら、超絶弾きやすくなって爆笑でした。弾き心地が完全にエレキギター。弦高が0.8mmぐらい下がった上に(11-52弦時:約3.0mm、09-42弦時:約2.2mm)、大して音も変わらんし、これでいいじゃん!!と。アコギ弾きの人に怒られそうだな。