2022年02月28日(月)

幻想

#nowplaying 明日ハレの日、ケの昨日 – ZUN – [東方風神録]

急に脳内再生されたので久々に聴いてみたら、もう懐かしすぎてヤバいですね。東方にハマっていた頃を思い出します。2008~2009年ぐらいかな。明日ハレの日、ケの昨日は道中曲ではトップクラスに好きで、風神録プレイ当時延々と聴いていた記憶があります。DTM始めてからは耳コピにも挑戦したことがある曲ですね。(1ループは作ったけど結局未完成のまま)

東方はゲームとしては紅・妖・永・風を少しだけプレイしていて、音楽はそれに加えて地・星辺りまでを追っていました。もうゲームやストーリーは曖昧な状態なので、いつか復習がてらプレイしてみるのも良いかもしれませんね。

ちなみに今日は月曜から残業で疲れました。まぁ、そういうこともあります。

2022年02月27日(日)

開放弦

#nowplaying magic city – koyori

この曲を知ったのも1年前なんだなぁ…と思いつつ(当時の日記)。本当に良い曲です。

最近は、開放弦を用いたコードストローク、アルペジオなんかをちょくちょく練習しています。というのも、私はバレーコード派(?)で、先日のカポタストに関する日記でも書いたように開放弦を用いる演奏はあまり行っておりませんでした。

しかし、NUMBER GIRL・向井秀徳が使う「オレ押さえ」という開放弦の含まれるコードフォームがなかなか万能で、これを使ってコードやアルペジオを奏でると独特の響きが得られるんですよ。クリーンもしくはクランチぐらいの音で、リバーブとディレイを少々効かせた状態で弾くと幻想的で綺麗な空間が生まれます。

こちらのブログで詳しくまとめられていますので、興味があればご覧頂くとよろしいかと思います。→ ナンバーガール 向井秀徳のオレ押さえ全集

あと、バレーコードと違って手が疲れにくいというのが良いですね。バレーコードは人差し指で弦をしっかり押さえられてないと音が鳴ってくれませんので、演奏してる内に手が疲れてくるという難点があります。疲れにくい=長時間弾けるということに繋がりますから。

というわけで、オレ押さえのフォームもとっさにできるように、しばらく練習していきたいですね。個人的にレギュラーチューニングのカポ3フレットでGmキーのアルペジオを奏でるのがお気に入り。4361進行のアルペジオとか弾くと気分はシャルルです(何

2022年02月20日(日)

Living in the frozen city

向井秀徳アコースティック&エレクトリック RIJF2006

最近ハマってます。自問自答の最後の展開がお気に入り。ギターの演奏を一旦止め、無音の状態で語りかけてから、突如繰り出される力強いコードストローク。その上に被さる印象的な歌詞とメロディ。実際に会場で聴いたら感動するんだろうなぁ。

向井秀徳ソロのアルバムとか欲しいのですが、調べた感じ無いんですかね?

2022年01月29日(土)

お気に入りflower – 歌詞が書けない

歌詞が書けない / flower

お気に入りのロック+花ちゃんですね。いや歌になってますよ!歌詞のテーマが面白いです。終盤の「書けない」「書きたい」ラッシュ部分の右chギターが好きです。

作者のKANTEさんはギタリストの方で、YouTubeで偶然おすすめにKANTEさんのギター動画が出てきたので見てみたらめっちゃ上手いんですよ。それでチャンネルも覗いたらv flowerの曲を作っていたので聴いた感じです。この曲でもギターの演奏は素晴らしいですね。

2022年01月25日(火)

お気に入りflower – レモンサイダー

v flower – レモンサイダー

現在冬ですが、今聴いてるのは夏の爽やかな曲。情景が浮かぶ音楽は好きです。

イントロで終始明るいロックを思わせつつも、Aメロから仄かに哀愁を纏った雰囲気になったり、展開の変わり目で行われる効果的な転調が素敵です。再生中スペアナで見た限りは、おそらく C/Am, D/Bm, G/Em をいったりきたりしてる感じでしょうか(間違ってたらごめんなさい)。

私は暑いのが苦手なので、基本的には冬のように寒い時期が好きですが、やっぱり夏でしか味わえない空気もありますからね。この曲は夏になってから聴いてみるとまた違った印象を持ちそうです。今から楽しみにしておきます。

歌詞を聞き取ること

ところで大晦日の日記にも書いたように、普段聴く音楽がボーカル入りばかりという現状は中学以来とかになるのですが、今の私は歌詞を聞き取る・覚えるという行為がなかなか難しく感じるような気がしています。昔は、純粋にボーカルや歌詞だったり、その楽曲のカッコいい部分(印象的なメロディとか)しか意識していなかったので、聞き取るのはそこまで難しくありませんでした。

ところがDTMや楽器を経験したり、インスト曲ばかり聴いてきた時期を経た現在は、一つの楽曲が持つ全てのサウンドを楽しみたいという欲求や、調やコード進行の分析も並行したいクセが付いてしまったので、昔よりもボーカル一点に集中できなくなったといいますか。それは良いことなのか、悪いことなのか、どうなんでしょうね。音楽というのは耳に入る情報量が多いなと改めて感じるこの頃でした。

それっぽい理由を捻り出した後で、単純に記憶力が低下しただけ…というオチだったらどうしよう。その線も十分にあり得るのが嫌ですね(笑

2022年01月23日(日)

お気に入りflower – 僕はゲームができない

僕はゲームができない /hakaru feat. v flower

前回の日記と続いて、こちらもハイテンポな曲ですね。ロックで、なおかつドラムの4つ打ち多めなのでノリが良いです。

曲も好きなんですけど、歌詞のテーマが好きです。「でもゲームの話をする度に僕の視線はL R L R」このセンス最高だと思います。私は小中学生の頃にゲーム(+インターネット)ばかりやって過ごしていたので、この歌と同じ境遇だったわけではありませんが、ゲームが苦手だったり興味の対象にならなかった人は共感できる部分があるのではないでしょうか。

あと、イラストの花ちゃんがめっちゃかわいいです(重要)。花ちゃんは、確かにゲームやってるイメージがあまりないかもしれません。ゆかりさんとかきりたんはゲーム実況動画が多いこともあって、ゲームのイメージが強いんですけどね。

2022年01月20日(木)

お気に入りflower – Giro y Vueltas

Giro y Vueltas / flower 【Original Song】

お気に入りです。結構前に某所でおすすめしていた方がおり、聴いてみたら良かった花ちゃんの曲。

ジャンルはハイテンポな4つ打ち系ですので、聴いてるとテンション上がりますね。通勤時の車で流れた時は最高でした(何 ちなみにスペイン語のようです。私はVOCALOIDで外国語を歌わせる難易度はわかりませんが、v flowerは日本語ライブラリしか出ていませんので、打ち込みは相当難しかったのではないでしょうか。

花ちゃんは英語で歌ってる曲も結構あったり、Twitter眺めてると海外の方でイラスト描いてる人が結構いたり、海外でも人気があるのでしょうかね。ボカロの界隈とか文化はさっぱりなので、その辺気になります。

2022年01月18日(火)

お気に入りflower – ひまわり畑でつかまえて

ひまわり畑でつかまえて/flower(メル)

今回からお気に入りの花ちゃんの曲を書く時は、日記のタイトルを変えようと思います。

懐かしさと、温かみのあるロックです。ロックにもほんと様々なスタイルがありますね。長調なので雰囲気は明るいです。花ちゃんの声がジェンダーファクター低めで可愛らしくなっており、曲調とよくマッチしています。いつものクールな声も良いけど、かわいい花ちゃんもやっぱり好きだなぁ…作者様次第で異なる側面を見せてくれるVOCALOIDは聴いていて楽しいですね。

曲名、及び歌詞のストーリーには元ネタの小説があるようです。私は残念ながら存じませんので、読んだ上で聴けば更に楽しめる曲になるでしょう。こういう時に教養のない私は、その作品の持つ本来の深みを享受できないことを毎度悔やみます(何

2022年01月15日(土)

オプスキュール

オプスキュール/flower

お気に入りの花ちゃんの曲です。おしゃれなロックですね。イントロのギターフレーズとサビのメロディがかなり好み。ギターの音作りも素敵です。

個人的には、そこはかとなくシャルルの雰囲気を感じました。共通点としてロック、クランチ系のギター、調Gm、IV-IIImの流れを土台にしたコード進行、辺りでしょうか。

2022年01月06日(木)

水星に訊く

[VOCALOID] 水星に訊く feat. flower / ケダルイ [公式]

引き続きお気に入りの花ちゃんの曲。私が水星・マーキュリーで連想するものは、ロックマンワールド5のマーキュリーステージの曲だったりします(何

ストレートなロックでとても格好良いです。個人的に曲全体…特にサビのメロディから懐かしさを感じます。聴いていてノスタルジーな感情が湧いてくる曲は、大体お気に入りになります。ちなみに調は G でしょうか。長調の曲はあまり聴く機会がないのですが、やはり雰囲気が明るいですよね。爽やかな気分になってきます。

v flowerで流行る曲というと、短調で少し闇が見え隠れする曲がどことなく多い印象ですが(ボカロ全体的にそうなんですかね?全ての曲を聴くのはおそらく不可能なので主観です)、明るかったり、長調な曲ももっと出てくると良いですね。というか十分出てるけど、単に私が探しきれてないだけの可能性100%な予感。

日記部分

ところで今日は千葉に出張でした。まさかの雪で寒かった。あまり電車乗りたくなかったけど、大丈夫かなぁ…帰りが満員電車だったので、もし例のアレに罹ったらどうしたものか。というか17時って満員になる時間帯なんですかね?18時~20時辺りに仕事帰りの人で混雑すると予想していました。もう学生時代と違って電車は使わなくなったので、混む時間帯が把握できておりません。