2022年11月07日(月)

お気に入りflower – memento mori

memento mori / flower


最近ポストロックに興味を持っており、せっかくなら花ちゃんで作ってる人がいないか探したところ、格好良い曲がありました。やっぱり花ちゃん+ロックは良いです。ギターの音作りも素敵。

ちなみにv_flowerオリジナル曲&ポストロック(もしくはポストミック)で検索しても数件しかヒットしないので、探すのが困難です。多分、普通にロックとしてタグ登録されている中にもこういう曲はありそうなものですが、数が多いので地道に探していくしかなさそう。

しかしポストロックは「こういうものである」と一概に言えない、型にはまらないジャンルらしく、私も正直定義がよくわかっていません。個人的にはロック+アンビエントなのかなと思っていますが、この曲の場合、アンビエント要素はあまり無さそう?オルタナティブロックとかも近いジャンルなのかな。どうなんでしょう。

2022年10月26日(水)

無何有の郷

冬も近づいているので妖々夢の曲は丁度良いですね。

昔、延々と聴いていた無何有の郷のアレンジです。時々脳内再生されて聴きたくなるのですが、それが今日でした。やっぱりこのアレンジは大好きです。以前も日記に書きましたが、時期的には高校受験前に出会ったアレンジなので、その頃を思い出します。

今はギターが若干弾けるようになったので、曲に合わせてアルペジオやコード弾くのがめっちゃ楽しかったりします。ギターの耳コピは、MIDIの耳コピとはまた違った楽しさがありますね。こういう時にギターを始めて良かったなと、改めて思うのでした。

昨年ギターを購入しなかったら、今頃自分は何をしているんだろうな。まぁ相変わらずインターネットだとは思いますが、趣味が一つ増えたのは嬉しいことです。

2022年10月02日(日)

花ちゃんとギター

先週は免許更新とか、健康診断とかやってました。ここ数日は昼頃の時間帯暑いので勘弁してほしいです。早く冬になってください。

あとは昨日、ピック+指弾きのアルペジオを練習していて、そのフレーズにドラムとか乗せたら曲っぽくなったので、花ちゃんに歌って頂きました。やっぱり花ちゃんの声は良いですね。一曲作る気力を捻り出すのは難しいのですが、こういうワンコーラス(?)ならなんとか…というところでしょうか。

いつもテレキャスターではリア+フロントの使用頻度が9割ぐらいだったのですが、左のギターはフロントです。こういうアルペジオとかにフロントの音は良いかも。

2022年09月19日(月)

QUICK

一昨日は病院に行って、昨日今日はギター弾いてたら休日が終了しました。早い。

6弦・5弦ルートのmaj9を練習中なんですが、こいつが曲者で…なかなかとっさに押さえられるようになりません。指を立てないと上手く鳴ってくれないので、久々に指が痛いです。頑張りたいところ。

下記はmaj9と関係ありませんが、真っ昼間ガールっぽい音にならんかなーと色々いじってたらできた音です。テレキャスター+Guitar Rig(AC BOX+色々)。あんまり似ていませんが、個人的には結構好みな音です。コーラス使うと若干古くさい雰囲気になって良いですね。

2022年09月12日(月)

耳のあるロボットの唄

昨日、足立レイのことを調べていたら、そのUTAU音源の紹介動画よりたまたま知った曲です。ボーカルは重音テト。以前、話題になった際に当該の動画は視聴したはずなのですが、後ろで流れていた音楽には着目していなかったようで、改めて聴いてみるとめっちゃ良い曲でした。

上記は作者の耳ロボPさんによるセルフカバー版です。ニコニコ動画のリンクは下記。

 

原曲が2008年投稿という時点で驚きでした。これだけ有名な曲なら、当時ニコニコ動画のランキングにも絶対載っていたと思われますが、私は知らなかったです…2007~2008年頃はランキング、よく見ていたんですけどね。現在ハマっているv flowerの曲もそうですが、こういった(広義の)ボカロ曲に全く触れてこなかった人生なので、本当、まだまだ知らない素敵な曲が無数にあります。

作者様がP-MODEL・平沢進のファンという情報があり、確かにサウンドや歌詞にもそれらしき片鱗が垣間見える気がします。テクノポップ系といえばいいのでしょうか。そういったジャンルが好きな方には是非聴いてみてほしい一曲です。私は今のところ、セルフカバー版が好みかな?

セルフカバー版を聴いて、ふと私が思い出したのは、星のカービィSDXの 銀河にねがいを のエンディング曲です。このバージョンは、重音テトのアルバム「0401 – The Best Days of 重音テト」に収録されており、アルバムの最終トラックのようです。そのためか、どことなくエンディングのような空気を感じまして。

ちなみに原曲はKey:D#/Cmですが、セルフカバー版はKey:F#/D#mですね。短三度の移調。やはり私はD#mの雰囲気、大好きです。

2022年09月06日(火)

再構築

#nowplaying Blue Streak – Lix – [Reconstructor]

ストリークという単語がふと目に入って、この曲を聴きたくなりました。Reconstructorの中でも1,2を争う(その中にはDesert type Solidが入ります)お気に入り曲です。ちなみにコード進行の236,2345等の II → III 系進行は、この曲で覚えたというか、好きになりました。哀愁が素晴らしい進行です。

最近は聴く頻度が落ちてしまいましたが、やはりトランスは良いですね。海外アーティストの曲も一時期聴いていましたが、クラブミュージックが好きになったきっかけがLixさんの音楽であり(2011年10月)、その次にハマったのはRuteさんの音楽だったので(2012年8月)、最終的にはお二人の音楽に戻ってきてしまいます。それだけ思い入れがあるんですよね。

こういう日付を逐一記憶しているのは、なんか癖ですね、もう。自分の興味の幅が広がったきっかけなど、何らかの節目に相当する出来事は自然と忘れないというか。仮に忘れたとしても、ファイルの更新日時なんかを見れば思い出すでしょう。

2022年09月02日(金)

maj9

たまたまおすすめに出てきたので見たのですが、とても格好良いギター演奏でした。あと音作りが好みです。

コード自体は理解できますが、押さえ方がテクニカルなものが多く、真似しようにも非常に難しいですねこれは…。今の私は基本的なバレーコード、オープンコード、オレ押さえ(向井秀徳)ぐらいしかできないので、徐々にこういう難しいコードも押さえられるようになりたいです。5弦ルートのmaj9は響きが好きなので、まずはこいつを練習しようか。

2022年08月17日(水)

休みがもう終わる、やってらんねーですよ。休み中の出来事を軽く書いてみます。出来事というか、音楽の話題しかないです。

Myanさん(Karimonoさん)の新曲 – [Song] Like a Bouncing Ball

英語の歌もの。安定のサウンドで、やはりとても素晴らしいです。Karimonoさんの昔のアレンジ、FF8 Fisherman’s Horizonが土台になっているようで、昔からのファンの方であれば相当に感動できたのではないでしょうか。また、歌詞が少々意味深な気がします。動画にはいつものSGよりもベースの演奏が多めに映っているので、思わず私もベースが欲しくなってきました。

個人的には、Karimonoさん自身が歌う楽曲もまた制作してほしいですね。「心の空き領域」の3曲、めっちゃ好きなんです。販売元のDLmarketが2019年にサービス終了してしまったので、「空いたところにいる」は滑り込みセーフの購入だった記憶です。「みんながいる」はHP版を持っていますが、こちらも販売していたはずなので買っておけばよかったですね。

NUMBER GIRL

再び解散するというニュースがあり、大変驚きました。私がNUMBER GIRLを知ったのは2021年9月です(当時の日記1日記2)。超新参者ではありますが、今までロックバンドという音楽を全然通過してこなかった人間が、初めて好きになったバンドでした。ラストライブもできれば行ってみたいですが、やはりコロナがね…。また再結成する可能性を示唆しているので、楽しみに待っています。

ちなみに私が持っているのは、ベストアルバムの OMOIDE IN MY HEAD 1 のみでした。34曲と大ボリュームなので、これ一枚でだいぶ楽しめたんですよね。ただ、せっかくならと SCHOOL GIRL BYE BYE、SCHOOL GIRL DISTORTIONAL ADDICT (2014リマスター版) を入手しました。昨日一周聴いたところですが、どちらも鋭角サウンド全開でGOODです。感想等も機会があれば書いてみようと思います。

v flowerの曲

無色透名祭の曲と、その他の曲を少々聴き漁りまして、お気に入り曲が結構増えました。とりあえずfoobar2000とカーナビへのセットは完了したので、これからじっくり聴いていこうと思います。あまり増やしてもキャパオーバーというか、作者様・サウンド・歌詞を覚えきれないので、一度に増やす曲数は加減が大切でしょうか。特に気に入った曲は、いつも通り日記として書いていきます。上記の通りNUMBER GIRLのアルバムも増えたので、年末ぐらいまで音楽には困らなそうな予感です。

Twitterにもつぶやいたのですが、無色透名祭は匿名で投稿するイベントなので、v flower使用楽曲であれば無作為に聴き漁る自分は、イベントというよりは普段通りでしたw ただイベントの趣旨はとても面白く、新たなサウンドにも出会えましたので、満足しています。確かに私も、特に著名な方がv flowerの新曲をリリースした場合は、「おっ聴きにいこう!」となりますが、匿名であればその辺の情報を遮断して純粋に”音”だけを聴けますからね。また開催して欲しいイベントです。

ギター

AmpliTube 5 CSと、BIAS FX 2 LEというギター用のプラグインを試していました。前者は無料、後者は無料配布版を入手。ただ、個人的にはGuitar Rig 6の方が使い勝手が良く、どちらも特に必要性を感じませんでした。なので、当分はGuitar Rig 6メインの環境で適当に練習していこうかと思います。音も十分良いしね。

さて

そんな感じの連休でした。もっと休みをくれないか。

2022年08月10日(水)

電柱

#nowplaying 心象カスケード – koyori

『時化た嗜好品の煙 夜の雲』

この一節がとても好きです。

koyoriさん(電ポルP)のv flower使用楽曲は、動画公開されている分だと 曖昧劣情Lover、magic city、心象カスケード の3曲でしょうか。アルバムとか含めると他にもあるのかな?私はどれもv flowerにハマった1年半前に辿り着いた曲ですが、今でもよく聴きます。どの曲もとてつもなく良いのでオススメです。

  

3曲の共通点として、GENパラメータがデフォルトのv flowerより低めなことです(かわいくなる調声)。私はこの中だと心象カスケードを一番聴いていますが、ハイテンポで哀愁のあるロックなのにかわいい花ちゃんというギャップがですね、もう最高です。しかも懐かしのDelay Lamaが使われているという。ニコニコ動画(γ)を思い出しますよ。

さて、今年は8/11~8/17が休みです。適当にギター弾いたりして過ごしてると思います。後は花ちゃんの曲探しと、気が向いたらDTM。まぁいつも通りですか。

2022年08月07日(日)

Tidepool

NUMBER GIRLの転校生を聴いていて、Key:C/Amをオープンコードメインで弾く時はCapo5にすると響きが好みだということに気づきました。これは実際に弾いた感じのやつです。別にC/Amはカポ無しでも弾けるんですが、個人的には音が若干低く思いまして。Capo5だと音の高さも丁度いいし、どことなく懐かしい感じもあってGoodです。

ちなみにこれは2341進行です。Capo5で適当にコードかき鳴らしていて2341進行良いなと試しに録ったんですが、検索してもあんまりヒットしません。IIm IIIm IV Iとか、Dm Em F Cだと若干ヒットするぐらいでしょうか。パッと曲は出てきませんが、普通に使われている進行だとは思います。やっぱり王道進行みたいな有名なやつじゃないと「数字+進行」で言及する人は少ないのかな。

ここ数日のTwitterでは、ゆかりさんのもみあげとか、花ちゃんのヘアアレンジが話題だったりして、二人が好きな私にとっては最高でした。やっぱりショートカットでイケメンで貧乳な女の子は素敵ですね…これで仕事も乗り切れそうです。