2021年02月09日(火)
【公式】 ベノム/かいりきベア feat.flower
VIDEO
花ちゃんこと v flower の曲なのですが、素晴らしいです。私がボカロ曲にハマるのは非常に珍しい気がします。基本的に自分からボカロ曲を探すことがないんですよね。今回この曲を知ったきっかけとしては、某所で「花ちゃんのベノム好き」という書き込みを見かけたので私も聴いてみたという感じ。というか、現時点で約2500万再生もされていますし、めちゃくちゃ有名ですね。
某所では、花ちゃんはイケメンイケメンとよく言われていますが、実際に歌声を聴いてみるとイケメンというよりは少年系な印象を持ちました。こういう声も好きだなあ…ちょっとボカロ花ちゃんも欲しくなってきました。ボカロのゆかりさんもまだろくに使ってないのに!(ゆかりさんごめん)。
DTMer的な感想を少し書くと、サビで長二度転調(Key:D#m → Fm)してるところに驚きでした。曲の雰囲気を変える転調と言えば、個人的に短三度転調が馴染み深いのですが、長二度もこんなに格好良いのですね。
全然関係ありませんが、ゆかりさんと花ちゃんが一緒に並んでるイラストなどを見ると、ゆかりさんもやはり顔が良いので、イケメンの双璧となって最高です(何
2020年11月23日(月)
Twitterにも書いてるんですが、平沢進のCDがつい増えてしまいました。いやー…ハマりますね。
前回の日記に書いたビストロンと白虎野は、画像の通り入手済です。今日はGipnozaとホログラムを登る男が届いたので聴いてます。Twitterでは「Gipnozaと回=回も買おうかな」と書いたのですが、核P-MODEL2枚だとテクノが続くと思われるので、ホログラムを登る男にしました。
今の所、一番のお気に入りはビストロンかもしれません。Big Brother収録のアルバムだしせっかくなら買おうってことで注文したのですが、Big Brother以外にも良い曲が多すぎる。
音楽的な感想を少し書くと、平沢さんの曲は長調がそこそこ多いような気がします。中でもハ長調/イ短調(C/Am)の採用率が高いような…何か理由があるんでしょうか。単純に作りやすいから、とかですかね?(C/Amは、基本的には白鍵だけで曲が作れます)。私が普段聴くゲーム音楽やそのアレンジ曲は短調がかなり多いので、長調の曲は新鮮です。
2020年11月08日(日)
日記の期間が空いてしまうのは、もう仕様ということでいいですか(何
最近は、平沢進の曲にハマっています。前回の日記にも書いたCecilia姉貴兄貴の Big Brother を聴きすぎた影響です。せっかくだから本家の曲ももっと聴きたい!ということで、ゴールデンベストP-MODEL(P-MODEL & big body収録)と、救済の技法をGETしました。今もリアルタイムで聴いていますが、良いですねぇ…。
P-MODEL と big body の方はテクノサウンドで、救済の技法はストリングス主体のオーケストラ(?)+テクノな感じで割と音楽ジャンルは違いますが、楽しめています。今度は VISTRON と、白虎野あたりが欲しいですね。
実は平沢進を知ったのはだいぶ前で、2009年4~5月頃(当時高1)だったと思います。経緯としては無双のMADを漁っていて、偶然見かけた戦国無双2のMADで BERSERK -Forces- が流れていたのがきっかけ。後は、丁度同じ時期に投稿された東方代理人で流れていた夢の島思念公園が、奇しくも平沢進。
※無双MADの次に見た東方代理人は、元ネタを知る人なら平沢進の曲が使われていると一発でわかると思われますが、私は元ネタを知らず、偶然ニコニコのランキング経由で見たので奇しくもという表現になります。
この2曲の独特な歌唱・壮大な音楽に衝撃を受けた記憶がありますが、特に深追いはしませんでした。理由はよく覚えていませんが、当時は東方にハマっていたこともあって、おそらく他のジャンルを追う余裕がなかったのでしょうか。インスト曲(≒ゲーム音楽、同人)を好んで聴いていた時期でしたので、”歌”を避けていたのかもしれません。
2020年09月13日(日)
VIDEO
イワシがつちからはえてくるんだの影響で、なんか自分も作曲したい欲が出てきて、先週は珍しく4曲もオリジナルを作りました(全部88Proで手癖全開だけども)。その中から、比較的気に入ったものを最後まで仕上げて動画として投稿。
サビのベースラインとか、イワシスタイルですね。普通に8分音符で刻むよりもノリが良い気がします。本当はゆかりさんに歌わせてみたかったけど、歌詞が全く出てこないので断念。作詞ってどうすればできるんですかね?詩的な文章を書くのが苦手です。要研究。
しかし、ここ一週間でイワシ周辺の音楽を聴き始めましたが、自分の中に新たな音楽ジャンルが広がったような感じ。インターネットにこんな世界があったとは。この土日では、VTuber の Cecilia姉貴兄貴 の音楽にハマっていました。この人、見た目はかわいいのに声がかっこよすぎる(それがいい)。
2020年09月07日(月)
VIDEO
ニコニコを巡っていたら、たまたま発見した曲。軽快な4つ打ちとUTAUによる歌唱、すごく良いです。少し調べてみると、色々あって作者の方はもう活動されていないそうです。
こういう良い音楽に出会うと、久々に作曲したくなってきますね。
2019年10月24日(木)
#nowplaying 夜の風 – ゆう – [夏空ノ下]
大好きな曲。ゆうさんの夏空ノ下で知った曲です。元々は、Leafより1996年に発売された痕というゲームの曲だそうです。毎度、プレイしたことがないゲームの曲ばかり知っていて申し訳ないです。
この曲は、コード進行的には IV → IIIm → IIm → IIIm → IV → …(4323 4323 4323 …)と繰り返して、最後は I で終止するので、雰囲気がとてもわかりやすいです。I が出てくるので多分長調だと思うのですが、どことなく哀愁漂うメロディが、本当良いです。
こちらの、自分で作ったアレンジもなかなかお気に入り。2016年2月制作なので、丁度大学の休学+留年を決意した後の時期ですね。決意も何も、私の怠惰が原因なんですが…そのことに後悔はしていませんけどね。精神的に非常に鬱だった時期(2015年9月~2016年1月)を超えてから作った曲なので、どことなく清々しい曲調に感じます。
夜の風アレンジの少し前、2016年1月に作った瑠璃子(雫)のアレンジは -Frozen World- というタイトルを付けているのですが、これは自分に2年のモラトリアムができてしまったことから、「時間が凍結した」という意味合いで付けたような記憶があります。
2019年07月12日(金)
7月の割には最近涼しくていいですね。来週辺りからまた暑くなるようですが…。
VIDEO
Nightcore – Take A Hint
ここ数日よく聴いてる曲です。Nightcoreには基本的に原曲があって、それを音声編集ソフトで再生速度アップ&ピッチの調整等により作るみたいですね。YouTubeで ”Nightcore” を再生数の多い順で検索すれば良さげなやつが沢山出てくるので、興味のある方は是非。上に貼ったTake A Hintは1億4千万再生ですよ!すごい。
ただ、原曲ありきのジャンルだと思いますので、こういったリミックスの方が原曲よりも知名度で上回ってしまった場合、原曲の作者は困惑するのか、それとも宣伝になってくれて喜ぶのか、どちらなんでしょうね。
2019年06月02日(日)
Karimonoさんの渚を耳コピしてみたので、貼ってみます。
VIDEO 私の耳コピ。
VIDEO 耳コピ元となった、Karimono氏のアレンジバージョン。
先日の日記でKey作品から何か作りたいと書きましたが、渚が一発目となりました。曲のコメントについてはMUSICページのテキストファイル に色々書いているので、興味があればそちらをご覧ください。
原曲の渚は、11年前にニコニコ動画流星群辺りで知ったのが最初かと思います(だんご大家族)。その後、PHOENIX Project(いないゆうさん)のアルバム”夏空ノ下”に収録されている渚のアレンジを聴いてから「あーこの曲だったのか!」というのが原曲を意識したきっかけになりました。
最近、ヘッドホンをするのが億劫なので(長時間の装着は耳が痛む&この時期は暑い)、この耳コピはほとんどイヤホンで作りました。そのため最初はミックスの具合がいまいち掴めず、一部おかしな音量バランスになってしまったので、最終的にはいつものヘッドホンでミックスを行いました。
ただ、イヤホンでも普通に曲が作れることは判明したので、今後はミックスの段階でヘッドホンを使うようにすれば良さそうですね。
しかし前回作った曲が無双2の合肥新城で、日付が2018年12月です…いやはや半年振りのDTMとなりました。やはり社会人は創作活動のモチベーションを如何にして保つかが難しいところです。
ちなみに今回の動画はスペアナを表示させてみました。いつもMIDITrailで演奏画面を録画した後、AviUtlを使って音声と動画を混ぜているのですが、AviUtlの拡張編集で意外と簡単にスペアナを表示させられることがわかったので、今後もアクセントとして付けてみようかなと思います。
2019年03月24日(日)
VIDEO
惑いて来たれ、遊惰な神隠し~Border of Death
Twitterにも呟きましたが、丁度10年前によく聴いていた曲が急に脳内再生され始めたので、久々に聴いてました。いやカッコいいですねぇ…。
2009年3~4月頃といえば、高校入学前後の時期ですね。あの頃は東方の原曲とか、上記のような東方ボーカルアレンジばかり聴いていた時期だったと思います。DTMerさんの作るゲーム音楽のアレンジ曲も収集し始めた時期かな。
あの時から、確かに時間は経ったけど、人間的には何も変わってませんね(笑 行く先が学校から会社に変わったぐらいで、相変わらず家にいる時はパソコンしかやってませんし。
こんな感じでまた10年過ぎて、2019年のことを思い出すのでしょうか。