Diary

日記ページです。日常、音楽、インターネットネタなど。自分語りが多いので注意。

2022年07月01日(金)

飛び出した空

日々、暑いですね。天気予報によると来週から多少はマシになるようですが、油断はできません。先週、散髪してだいぶ短めにしておいて良かったです。髪が長いというかもっさりしてると暑いし、ヘッドホンも付けづらいし、夏場は短い方が良いですね。かと言って、長髪とかももうできないんだろうな。

さて、私が日記を書くときの題材は、日常・自分語り・音楽の話がほとんどです。もう活動していない、とあるDTMerさんのサイトにも日記があるのですが、ごく普通の日記もあれば、何気ない日常の描写に詩的な表現を散りばめて深い文章を書かれることもあって、読んでいて良いなぁ、と思うのです。

日記のような、その時ふと頭に浮かんだネタを自由に記す場において、詩的な文をさらっと書いてのけるのは、ある種の才能、教養と言いますか。何かしらの背景が無いと出力できないわけです。私にはそういった文章を書くセンスが無いので、薄っぺらい人間なんだなと思ったりもします。同じようなネタしか書けませんからねw

私は「この話書いたっけなあ」っていう、ネタの重複の危惧からスタートすることが多いので、今の日記も比較的出がらしな状態ですね。

2022年06月30日(木)

去る6月

#nowplaying 明日の見えない僕ら – Rute

早い気がするんですよ、6月終わるのが。もう7月か。

7月と言えば、学生の頃は夏休みが始まる瞬間、あの解放感がとても好きでした。いつになったら再び味わうことができるのでしょうか。まぁ私の仕事にも「夏休み」は存在するけど、学生のソレと比較したら当然日数は遥かに少ないので、あの感覚には到底及ばないです。もう無理なのか。

今日、ギターは問題なく弾けたので良かったです。最近はGuitar Rigで良い感じの音が作れて満足しています。Citrus + 2×12 British + リバーブディレイ適量のクランチサウンドがお気に入りです。

これは私だけの環境かもしれませんが、Guitar Rigでコンポーネントをドラッグ&ドロップで追加すると、たまにソフトとASIOドライバが一緒に落ちてしまう現象にちょっと困ってます。こうなるとPCを再起動しないとASIOが使えなくなるのが非常に厄介で、落ちるのが嫌であんまり頻繁にコンポーネントの差し替えができないんですよね。UA-101(オーディオIF)との相性が悪いのかなぁ。

2022年06月27日(月)

熱破旋風陣

いきなり暑くなりましたね。一昨年、自宅に新しくエアコンを導入しといて本当に良かったです。

ただ、自宅は良いんですけど、職場で一つ問題点がありまして、私の席が丁度エアコンの真下で風が直撃するんです。エアコンの温度や運転状況にもよりますが、私の周辺はさながら冬のような冷気を纏っていることが多く、席に座ってる時は大体厚着をしていますw

まぁ寒いのは好きなので別にいいんですが、お腹の調子が悪い時とかは困るんですよね。普段トイレに行くことが結構あるので、そこだけが懸念点です。やばそうだったら夏の間だけ風の当たらない席に移動でもしようかなと思います。

さて、今日は帰宅してから「よっしゃギターだ!」といつも通り弾こうとしたら、どことなく手の動きが鈍い感じがして、なんか駄目だなと。多分、いきなり暑くなったせいで体が慣れていないんでしょうか。上記の通り、職場・外・自宅の寒暖差も凄いですからね。徐々に夏モードに移行してほしいところです。

2022年06月20日(月)

お気に入りflower – 蝉時雨にのせて

蝉時雨にのせて/ flower

もうすぐ夏も本番なので、そんな花ちゃんの曲を聴いています。終始繰り返されるシンセの音色が良い雰囲気です。

夏になると、田舎道をのんびり自転車で駆け巡りたくなるのですが、学生の頃に乗ってた自転車の状態があんまりよろしくないので、結局できないかも。かといって自転車買うのもどうなんだろう、もう普段絶対乗らないだろうし…車だと駄目なんですよ。見たい風景がすぐ通り過ぎてしまうし、空気もわからないし、環境音もエンジンにかき消される。季節の情景を肌で感じるためには、やはり生身で外に出る必要があります。

ああ、この曲もD#mですね。先日の日記で書いた狐狸変化もD#mがメインの曲だし、去年日記に書いたお気に入りの花ちゃんの曲もD#mが多かったと思います。個人的な感性では、前後のDm/Emは哀愁を強く感じますが、その間となるD#mは丁度いい具合と言いますか。黒鍵だらけなのもなんとなく良いですよね。

2022年06月20日(月)

湿気

ああ、6月ってなんか印象が薄いです。祝日がないからか。毎日祝日でいいですよ。

なんか無職になると最初は解放感が凄まじいけど、徐々に日々の彩りが無くなり気が滅入ってしまい、1年もすると社会との繋がりを求め、結局働き出すみたいな呟きがTwitterで伸びているのをいつか見た記憶がありますが、そんなん私は全く思わないですね。ずっと家に居てダラダラしてる方が2^32倍良いです。

先週は急な仕事で若干忙しくなり、帰宅すると21~22時とかで、そのぐらいになるともうギター弾く気力も出てこないですね。今週はどうなるか。

ところでそろそろスマホを買い替えたいなと思っていまして、最近発表となったOPPO Reno7 Aはひそかに期待していましたが、前機種のReno5 Aと仕様がほとんど変わらんので、うーむと言った感じです。結局後1年ぐらいはそのままかもなぁ。

2022年06月13日(月)

お気に入りflower – 狐狸変化

【Flower】「狐狸変化」 あめのむらくもP

先月のGWにニコニコを巡っていて、お気に入りになった花ちゃんの曲です。ここ一週間ぐらい、よく聴いています。

ジャンルはロックですね。左右を適度に歪んだギターによるコード弾きやカッティングで固め、途中ギターソロもある正統派(?)な感じでしょうか。イントロから疾走感に溢れており、とにかく格好良いです。左右のギターは常時鳴っているわけではなく、適度に休符(無音)部分があるのでサウンドにメリハリがあり、聴いていて心地良いです。

ボーカルの花ちゃんは、デフォルトのクールな声(GENパラメータ64付近)だと思いますが、やはりこういうロックには相性抜群ですね。もうこの花ちゃんの声が好きすぎるんだよな本当…。歌詞(作者様のピアプロ)は私にはちょっと難解ですが、個人的にはAメロの早口な部分、サビ前の「あ”あ”ー!」が印象的です。動画でも震える演出になってますので、ここはグロウルかな?

そしてサビのドラムのリズム、これ好きなんですよ。シャルルでも同じリズム使われてましたので、調べてみるとラテンの「ソカ」というらしいです。名称がわからなかったので勉強になりました。普通にロックに取り入れても格好良いリズムですよね。

花ちゃんの曲はGWにお気に入りが結構増えましたが、もっと探していきたいですね。リアルタイムに新規投稿された動画を追っていく、というのも一つの手ではありますが、平日はなかなか時間が取れないのがなぁ。やっぱ休みが足りんですよ。

日記部分

相変わらず地道にギター弾いてます。最近は○X○○○X(○は開放弦ではなく任意のフレット)のフォームで鳴らせる△7, 7, m7, dimコードを、6弦中指で押さえるパターンを練習しています。中指と人差し指が重なるような形になるので、少々押さえるのが難しく、今まで避けてきたフォームでした。

普通の6弦ルートのバレーコードでも良いんですが、6弦全て鳴ってしまうのが若干のデメリットなんですよね。音が多いので一つ一つの輪郭がわかりにくいというか。その点、上記のフォームは4音なので、鳴りが比較的スッキリしていてバランスが良いのがメリットです。

数日練習しましたが、その甲斐ありまして、今はそこそこ安定してきた感じです。押さえられるようになればその分、表現の幅が広がるので楽しいですね。ギター始めて1年経ちますが、なんだかんだ今もほぼ毎日弾くレベルで楽しいので、始めて良かったなと思います。DTM始めた頃もこんな感じだったかな。楽しいという感情は大切ですね。

2022年05月30日(月)

Webサービス

ピクシブ(会社)で不祥事があり、Twitterでは燃えてましたね。→「男だから平気だと思った」セクハラ受けたトランス女性、会社と上司を提訴

このニュースでpixivに失望した一部のユーザーが退会したり、作品を非公開にしたり等、動いているようです。問題点としては、イラスト系のWebサービスではpixivが一強な点でしょうか。いわばインフラとも言えるWebサービスになってしまっているところ。

参考:pixiv14周年!アクティブユーザーの半数が海外からに! 14周年記念インフォグラフィックを公開 〜国内外で広がるpixiv、登録ユーザー数7100万人・累計投稿数1億作品を突破〜

このユーザー数のうち、ROM専・投稿者の比率などの細かい情報はパッと調べた感じ見つかりませんでしたが、それでもこの規模のサービスですから、例えば投稿者が数百人退会したところでpixivにダメージはほとんど無いでしょうね。

結局、イラスト系ではユーザー数がトップであるという事実と、Web上でイラスト系の創作活動を始めたい!という方は必然的に著名なpixivに辿り着くでしょうから、今後も継続してユーザー数は増えることが想定されます。よって、この一強な状況は何かしらの問題でサービス存続が困難な状況にでもならない限り、まず覆らないと。サーバーとそのバックアップが全損して復旧不可になるとか(あり得ないだろうけど)。

個人的にpixivの騒動といえば、2011年のカオスラウンジ騒動を思い出しますね。この騒動でも、一時的に他のWebサービスにユーザーが流れたというニュースがありました。→pixivが一連の騒動を釈明 「創作活動が快適に行える場でありたいという基本に立ち戻る」

2022年05月29日(日)

副反応

コロナウイルスのワクチン3回目を接種してきましたが、副反応として熱が最高38.4℃と、倦怠感。とりあえずカロナールでなんとかやってます。2回目も同様な感じでした。1回目はあんまり覚えていませんが、37℃後半ぐらいだったかな。

余談。ワクチンを予約した病院の住所が私の通っていた高校の先にあったため、久々に高校の通学に使っていた道を通ることになり、とても懐かしかったです。しかし通学は自転車だったので、車だと早送りしてるような感じで若干味気ないのが残念でした。やはり自転車だからこそ楽しめる情景がその道にはあった、と。

ただまぁ、高校に思い出があるかというと、特にないです。大学も同様。日記でも度々話題に出すように、その時代(歳)にハマっていた音楽やインターネット、ゲーム等の思い出ならあるんですけどね。

2022年05月22日(日)

Face

#nowplaying S.T.M.L./Face][ (Original Mix) – Lix

Lixさんのオリジナル曲。

S.T.M.L./Face][ は高速なドラムンベースで、演奏時間は10分16秒。一般的な歌入りの音楽はおよそ3~4分なので、それらと比較した場合相当長いかと思います。私も初めて聴いた時は、クラブミュージックなどの長い音楽に慣れていないこともあって「1曲でこんなに長いの!?」という印象がありました。

実際、一回聴いただけではその魅力もあまり理解できなかったような記憶があります。しかし何度が聴いてるうちに、各楽器が奏でる高速な反復フレーズ、中盤のブレイクによる静寂、そこから流れるように突入するサビ…なんかとても美しいというか、物語性があるんですよね。当時公開されていたテキストファイルには、楽曲が持つ情景も記載されていました。

ちなみにLixさんのWebサイトにはもうFaceは公開されておりませんが、BOOTHにFaceシリーズをまとめたアルバムが現在も販売中ですので、興味のある方は是非購入しましょう(何)。私も持ってます。 → Lvlt-0016 Face EP – Levo Lution – BOOTH

このFaceに加え、同じくLixさんのSky Rise, 雪時雨を聴いてから、クラブミュージックへの理解というか、聴き方がわかったという経緯がありました。たしか2011年10月頃だったかな。懐かしいですね。あの頃は大学受験とかもあったな…。

その大学時代に聴いていた音楽の2~3割ぐらいはLixさんの音楽だったと思います。REFLEX, PHOBOS, CLSADE, Earthlight, Skyrise, Mercy (Project Sync) 辺りは相当聴きましたね。最近はボカロの比重が大きいので聴く頻度は落ちておりますが、やはりいつ聴いてもLixさんの音楽は格好良いです。

2022年05月19日(木)

お気に入りflower – 七転罵倒

七転罵倒 / flower

GW中にニコニコを巡っていてお気に入りになった花ちゃんの歌です。

ジャンルで言うと何に当てはまるんだろう、ちょっとわからないかも(すみません)。ただ、浮遊感のある軽快なサウンドと、独特な歌詞による世界観は、何度も聴いてるうちに段々クセになってきます。私はよく動くベースラインと、サビのお洒落なリズムがめっちゃ好き。

イントロはうにょうにょしたシンセとオルガン?の組み合わせで、ここだけ聴くとテクノでも始まるのかなと思いきや、普通に生系のベースとドラムが入ってバンド的サウンドになるギャップが良いです。サビでは、おそらく作者様自身のコーラスが収録されているのですが、これがまたとても格好良い声です。ボカロと人の声が合わさった曲はかなり新鮮ですね。特に違和感なく混ざっていてすごい。

その格好良い系のコーラスとは対照的に、ボーカルの花ちゃんはGENパラメータが低めでかわいい声となっており、曲の軽快な雰囲気とよく合っています。これがいつものクールな花ちゃんの声だと、また違った印象になりそうですね。こういう曲調だと、かわいい系の声の方が合うのかも?

ちなみに調はC/Am(最後は転調してC#/A#m)で、サビのコード進行は2365なんですが、やっぱりこの2-3-6が入る進行、私は大好きです。以前も書きましたが、いわゆる4536の王道進行、最近流行りの4361進行、これらに負けないポテンシャルのある進行だと個人的には思っています(何