Diary

日記ページです。日常、音楽、インターネットネタなど。自分語りが多いので注意。

2022年03月21日(月)

エレアコ

#nowplaying 春町 – クロワッサンシカゴ

以前も紹介した花ちゃんの歌ですね。やはり良いです。

前回の日記でアコギをそのうち買おうかなと書きましたが、色々と調べてみるとFenderからお手頃価格のCaliforniaシリーズというものが出てるらしく、これに食指が動きそうです。まぁ今すぐ買うわけではないので、もう少し調べてからにはなりそうです。Californiaはヘッドの形状がストラトキャスターと同じというのが個人的に好みですね。

ただ、エレアコは音声出力ができるそうですが、録音すると若干のっぺりとしたデジタル感のあるアコギサウンドになるみたいなんですね。聴いてみると、シンセで作ったアコギの音をリアルにしたみたいな感じ、もしくはMIDI音源のようなちょっと安っぽい感じ?この辺は、仕方ないのかなぁ。リアルなアコギサウンドを求めるのであれば、マイクで録音せよということなのでしょうか。

そうなると、アコギを使う曲を作る際は、普通にアコギ音源を使った方が様になりそうな気もします。まぁエレアコのライン録りを生に近づける方法とかも色々あるようなので、買ってみたらその辺の研究も必要ですかね。

2022年03月19日(土)

ナットの高さ

私が今持っているギターは、YAMAHA PACIFICA 112Vと、Fender Player Telecasterです。

約半年ずっとテレキャスを弾き続けておりますが、久々にパシフィカを弾いてみると、どうもローポジションの弾きづらさが際立っているんですよね。弦の張力が強く、押弦に結構な力が必要です。気づいたことが、ナットの高さが両者で違うこと。パシフィカが高く、テレキャスが低いです。

他のギターを所持していないので、ナットはどのぐらいの高さが適切なのか存じませんが、現状テレキャスが明らかに弾きやすさでは勝っています。パシフィカを使用していた去年の8月頃、バレーコードの弾きすぎで指にタコができたという日記を書きましたが、これが原因だったんでしょうね。テレキャスは弾き続けても指にダメージが入ったことはないです。

アコギは張力が強いという話を聞くので、どんな感じなのかちょっと気になりますね。ちなみに、アコギはそのうち買おうかなと思ったりしています。ギターに興味を持った最初のきっかけは、高校時代に聴いた孟世さん(馬島昇さん)のアコギソロだったので。下記の動画で流れていた孟世さんの蓬莱伝説を偶然聴いて、この音色に衝撃を受けたんですよね。

めっちゃ懐かしい。やっぱり東方というか、ZUNさんの楽曲、及びそのアレンジは中高生の頃にハマっていたこともあって、今聴いても変わらず心に響く存在です。

2022年03月15日(火)

武器速度×400%

スウィングインフィニティーは今でも使われるスキルなんでしょうか(挨拶)

先日、REDSTONEネタをTwitterでつぶやいたら、その日にREDSTONEをプレイしている夢を見たんですよ。夢特有のおかしな展開などもなく、ただ単にギルド戦に剣士で参加するという普通の夢なんですけど、とても懐かしい感覚に見舞われて、2005年に戻ったのかと思いました。17年前って数字にするとやばいですよね。

2012年に一時的に復帰した際、自分専用のソロギルドを作成しまして、そのギルドの保守目的で実は数ヶ月に1回の間隔で今もログインだけはしています。仕様として、ギルドは誰もログインしなくなると消滅するためです。そのギルドの作成日時が2012/05/24なので、ここからもそろそろ10年とかやばいですよね(二度目)

懐かしさで復帰した年が、既に懐かしい思い出になってしまいました。時計の針を戻したら、部屋でRSをプレイしている自分がこの場に存在するのでしょう。今の私はRS含めゲームをほとんどやらなくなっただけで、当時から日常は何も変わりませんね。

今度、アルパスB3を訪ねてみよう。マップ中央のオブジェ付近は満員のパーティに空きが出るのを待機する人達がいるので、職安と呼ばれていたなとか、ふと頭をよぎりました。今は誰もいないだろうけど。というか記憶が定かであれば、2007~2008年頃には既に過疎なマップだったのかなぁ…ちょっと曖昧ですね。

2022年03月14日(月)

お気に入りflower – トワイライフ

トワイライフ / flower

久々にお気に入りな花ちゃんの曲。現実は春が近づいてきたところで夏の曲というチョイスですが、めっちゃ好みのサウンドなのでお許しください(何

4つ打ちが土台で、両サイドはピアノとアコギな爽やか系です。こういう曲にも花ちゃんの声は抜群ですね。キーはF→最後に長二度転調のGでしょうか(ちょっと自信なし。A#→Cかも)。長調の曲を紹介するたびに言ってる気がしますが、やっぱり明るい曲も良いですよね。気分が晴れやかになります。しかし、少し切なげな歌詞というのがまたギャップがあって素敵です。

こういう曲調、個人的には冴崎一希さんのオリジナル曲を思い出します。Ways for Freedom が近いでしょうか。ジャンルで言うと何になるんだろう。Fusion Pop?同系統の曲、もう少し聴いてみたいですね。

2022年03月13日(日)

6弦開放をVImにしてアルペジオを4361進行で弾くと、マジでシャルルですね。同じコード+展開の最後でシャルルと同じハンマリング、プリングを使っているので、そうなるのも当然なんですが!ただこれはCapo4なのでシャルルより音階は+1です。

Capo4は弾きやすい調がG#m/D#m/C#mと、私の好きなものが揃っているのでなかなか良いです。というかカポ付けて開放弦含めたアルペジオ弾くのめっちゃ楽しいですね。今までバレーコードばっかり弾いてたので、魅力に気づくのがちょっと遅かったかも。

しかし、ここ数日から花粉症が結構ひどいです。ティッシュの消費量がやばい。

2022年03月06日(日)

Rainy

そこそこ良い感じの音ができたのでメモ。オレ押さえ+アルペジオは楽しいですね。これはCapo3のDmキーとして弾いていますが、やっぱりDmの哀愁は好きです。

これで一週間分も日記を書いてしまった。まぁ文章は短いですけどね。今までこんな続いたことがあったかな…ちょっと思い出せませんが、私にとっては相当珍しい事象ですね(何

2022年03月05日(土)

Yahooメールのデザイン2

昨日の件は、Stylusに次のCSSを記述すれば広告枠が消えてくれました。

.gecxDx {
  flex-grow: 1 !important;
}

昨日もStylusは試したんですが何故か効果がなく、Tampermonkeyを試したという経緯があります。今日になって再度Stylusを試したら効きました。ちょっとよくわかりませんが、まぁこれでそこそこ見やすくなったので良しとします。

2022年03月04日(金)

Yahooメールのデザイン

#nowplaying ロジカ – かいりきベア

Bメロが物凄く懐かしく感じるのは、なぜだろう?

Yahooメールが新デザインになってしまって、広告のスペースがあまりにも大きいのが問題点。所謂広告ブロックのアドオンで表示自体は消えるのですが、空白の領域が残ってしまうのです。誰だよ、このデザインでGOサインを出したやつは…まぁ収益を上げなきゃいかんのはわかりますが、ユーザビリティも重視してほしいです。

さて、その空白領域を消すためにHTML/CSSを調査中ですが、プレビュー右設定の場合、現時点では「gecxDx」クラスに「flex-grow:1」を指定すればメール本文のFlexbox領域が伸びて消えることはわかりました。ただ、こいつを動的に付与する方法がいまいちわからず、苦戦中。

私が使用しているブラウザはFirefoxなので、Tampermonkeyにユーザースクリプトとして、ページの読み込みが終わった後にそいつを追加する処理を書けばいけるんじゃないかなと試したけど駄目ですね。ちょっと頭が働かんので、後日調べてみます。Webはあんま詳しくないから勉強したほうが良さそうだな。

2022年03月03日(木)

音を作れ

#nowplaying メーベル – バルーン

ここまで来たら、一週間分ぐらいは短くても日記書いてみようか?メーベルは後日、語る日が来ると思います。昨年、エレキギターを始めたきっかけが実はこの曲だったりするので。

上記のバルーンさんだったり、かいりきベアさん、NUMBER GIRLのような音を求めてテレキャスター+Guitar Rigで日頃弾いておりますが、なかなか理想の音を作るのは難しいです。まぁ良い感じかな、っていう音ならプリセットとして結構作ってあるんですけどね。しかし、残業するとギター弾く気力が出ませんな。

2022年03月02日(水)

連続

#nowplaying 明日ハレの日、ケの昨日 – ZUN – [東方風神録]

せっかく日記が3日連続で書かれているようなので、4日目に突入してみましょうか。

といっても、大して書くことがないんですけどね。今また、明日ハレの日、ケの昨日を聴いています。この曲は本当良いですね。東方で一番聴いてるのかもしれない。

音楽の再生回数や、最後に聴いた日時などの情報は、私はかなり大切にします。なので、そういう観点では iTunes & iPhone の組み合わせが管理に最適なんでしょうけど、PCの音楽プレイヤーは2009年からfoobar2000で運用しておりまして、2011年から再生回数を記録するコンポーネントを導入している都合上、今更移行ができないんですよね。

今のiTunesはどんな感じなのかちょっとわかりませんけども、昔iPod touchを使っていた頃は、やっぱりPCと再生回数が同期できるのは非常に便利でした。このためだけにiPhoneに変えるのもまぁアリと言えばアリ…なのかねぇ。ただ、今はスマホで音楽を聴く機会が激減しているので、その恩恵もあまり受けられません。結局Androidのままかな。