Diary

日記ページです。日常、音楽、インターネットネタなど。自分語りが多いので注意。

2022年05月16日(月)

Last Regrets

#nowplaying Last Regrets – JOYH-TV – [Undressed]

PHOENIX Project vs SEPIA-SISのアルバム、Undressed(2011年)より。

自分が一番最初にハマったボカロ曲を振り返ってみようと思いまして、この曲が該当するんじゃないかなと。2015年にPHOENIX Project vs SEPIA-SISのUDシリーズにハマって、Undressedは2016年2月頃に入手した記憶があります。

このLast Regretsは、ライナーノーツに使用ボカロの記載はありませんが、おそらくGUMIによる歌唱だと思います。ジャンルはテクノ・ハウス系で、エレピ主体のゆったりとした温かみのあるサウンドです。元々KanonのLast regretsが好きというのもありますが、アレンジがとても心地よく、GUMIのささやき声テイストな歌がバッチリ合ってるんですよ。

一度昔の日記にも書いた気がしますが、このLast RegretsはUDシリーズのファンであれば感激するギミックが仕込まれています。曲の後半になるとUN-DIVISIONAL reprocessing(2004年)収録の、ゆうさんによる「Last regrets -Lonely X’mas mix-」に繋がるという展開があり、初めて聴いた時は鳥肌全開になりました。リアルタイムに追っていたリスナーであれば、私の比ではない感動が待ち受けていたのではないでしょうか。

これより前に知った曲であれば、2009年6月に下記のダブルスカーレット経由で知ったダブルラリアットは好きですね。しかし音楽プレイヤーには入れてなかったのと、動画が投稿されてから数日繰り返し見ていた程度だったので、一番最初にハマった(=聴きまくった)とは言えないかもしれません。

そう考えると、一番最初にハマったボカロ曲は2016年2月と、一般的にはたいぶ遅いですね。ただ、その後「他のボカロ曲を聴いてみよう」ということにもなりませんでした。理由として、UndressedはゆうさんとJOYH-TVさんによる楽曲が目当てであり、ボカロは要素としては特に気にしていなかったからです。しかし、Undressedにより「ボカロも良いなぁ」と改めて感じたのは、大きな収穫だったと思います。それが無ければ、2017年8月に夏影のアレンジで知ったKarimonoさんによる、メロディック妹メタルにも興味を持たなかった可能性がありますからね。

ボカロとの邂逅は上記のような感じで間隔が飛び飛びですが、本当の意味でハマったのはやはり2021年2月のベノムからということになるのかも。ここからはまさしく現在進行系、花ちゃん(v flower)の曲ばっかり聴いてる日々ですからね(何 まぁ、そういう振り返りの日記でした、と。

2022年05月09日(月)

5/9

花ちゃんお誕生日おめでとうございます。Ci flowerも発表されたことですし、今後の展開をとても楽しみにしております。

…はい、何も作品を贈れなくて申し訳ない気持ちですが、言葉だけでも残しておきたかったです。

やはり長期休暇にならないと、なかなか創作する余裕は出てきませんね。仕事しながらコンスタントに創作活動を行える方は本当にすごいと思います。そのためには、空いた時間をダラダラ過ごすのは勿体ないという感覚を掴む必要がありそうです。この1年間はなるべくその時間をギターに充てたつもりですが、それを徐々にDTMにシフトすればよい感じですかね。

何か作る上では、自分の中でとりあえず締め切りを設けるのが手っ取り早い気はします。そういう概念すら考えず、空き時間は自然と創作に走っていて、気づいたら作品が出来上がっている…というのが一番の理想形なんでしょうけど、私には難しい話ですね(汗 まぁ無理のない範囲で、やれることをやりましょうか。

ちなみにTwitterには花ちゃんの素敵なイラストが沢山溢れていて、素晴らしい一日でした。花ちゃんは、他のメジャーなボカロキャラとは比較的イラストが少なく感じますので、こういった記念日にドカンと増えるのは嬉しいですね。絵師の皆様には本当に感謝です。ニコニコ動画にも楽曲が沢山アップされていると思いますので、次の休日にでもゆっくり聴いてこようと思います。

#nowplaying No Logic – ジミーサムP × cillia – [一期一会]

→v flower 2ndアルバムより。カッコ良すぎます。ちなみにこれはカバー曲で、原曲は巡音ルカさんボーカルのようです。

2022年05月08日(日)

輝きの終わり

もう5/8とか。正確には今午前二時なので、就寝後の明日が5/8。GW終わるのがほんと早いですよ。一応、GW中に目論んでいたことは完璧ではありませんが実行しました。花ちゃんの曲探しと、DTMですね。

曲探しは、VOCALOIDなのでニコニコ動画が主戦場となる関係上、MP3を作るのが面倒なんですよね。動画からの変換自体は簡単なんですけど、MP3のタグ付けもきちんと行いますので、それに時間がかかります。当然、曲ごとに作者様やリリース日が異なるため、一曲ずつ動画ページから投稿日・作者様の名前を確認して打ち込んでいくという作業が必要になります。これがなかなか大変。

DTMは、現時点では1サビ終わりぐらいまで制作中です。今回はギターを取り入れていますが、ある程度のコード・アルペジオ・カッティングが弾ければ案外戦力になりそうです。ミスなく弾くのにかなり時間はかかりますが、やはり自分の演奏を曲に乗せられるというのはテンション上がりますよ!今までにない新感覚です。ちなみに去年のセールで揃えた新音源も活用中で、従来のMIDI音源スタイルとはだいぶ音が変わっていますw

後は歌詞が出てくるかどうかですかね…やっぱりこれが一番難しいかも。Ci flowerのリリース前に、なんとか一曲ぐらい作りたいところ。

2022年05月02日(月)

Ci flower

2022 年秋~冬に CeVIO AI ソングボイス『Ci flower』リリース決定

さて、正式に発表されましたね。上記リンクは、ガイノイド公式サイトです。

公式ライセンス商品という一文が少し気になりますが、色々と事情があったのでしょう。ともあれ、開発に動きがあったのはとても嬉しいですね。後は、声を聞かせてくださいという一点です。VOCALOID版からリアルさに磨きがかかる感じでしょうか。私は v3, v4 flower の時点でめっちゃ好きな声なので、楽しみにしています。

しかし、デザインはガラッと変わりましたね。Ci flowerはかなりクールな印象を受けます。この変貌ぶりに関しては、Twitterを眺めていると様々な感想が見えました。まぁ v3 → v4 の時点でも相当な変化なんですよね。それを鑑みると、CeVIO AIというソフトの名称にもある「AI」の近未来感を醸し出すために、あえて大幅に変化させたような気もします。花ちゃんの特徴とも言えるメッシュが二つになるのは予想外でしたがw

後は今更なんですが、CeVIO AIはVSTではなく、スタンドアロンのソフトらしいですね。となるとDAWとの連携が若干大変そうです。スタンドアロンのVOCALOID Editorもオケとのミックスが大変でしたので。CeVIO ProがVST対応らしいんですが、CeVIO AIはできないんかなあ。その辺の利便性は今後に期待ですかね。

日記部分

現在GW中ですが、適当にギター弾きながら過ごしていたら既に3日も消費してしまいました(何 ギターだけでもまぁいいんですが、以前の日記でも書いたように花ちゃんの曲探しと、気が向いたらDTMもやりたいところです。

2022年04月18日(月)

お気に入りflower – 京都ダ菓子屋センソー

京都ダ菓子屋センソー / みきとP

先週届いた、v flowerの1stアルバム「debut」に収録されていた曲です。公式アルバムなので収録曲のクオリティは全て折り紙付きなのですが、この曲は特に私の好みどストライクで、先週から延々と聴いてます。

ジャンルとしてはロックで、両サイドを適度な歪みのギターで固めた王道(?)な感じです。独特なジャキっとしたサウンドなのでギターはテレキャスターっぽい気がしますね。イントロの綺麗なアルペジオからリズム隊が入り、花ちゃんの歌唱に繋がるといった形で、比較的サビ前の構成はおとなしめのロックです。

しかしこの雰囲気から一転、サビに入るとAm→Emキーへの転調が行われ、両サイドのギターも鋭いコード弾きに変わります。この展開の切り替わり具合、転調がものすごく印象的で、まさに心を射抜かれた気分になりまして…。

文字通り駄菓子屋というレトロな舞台がテーマになっていることもあり、全体的に曲からは懐かしい雰囲気が醸し出されている気がします。そういった気分になれる曲は大好きなんですよね。前述のEmキーは、個人的に独特な懐かしさを感じる音階なので、サビの転調はテーマをより引き立てていると言いますか。それでいてキャッチーな歌詞とメロディ、花ちゃんの歌声が絶妙にマッチしておりまして…もう最高です。

debut全体の感想も書きたいところですが、長い文章をまとめ上げるのはなかなか苦手で。いつもの日記のように、気に入った曲を紹介していく感じでいきましょうか。しかし、2014年リリースという事実に驚きです。本当、まだまだ知らない音楽が沢山ありますよね。花ちゃんの曲に限ったとしても追いきるのはとても困難だと思うので、新たにお気に入りの曲を探すとしても、マイペースにいきたいところです。

余談。この曲のアルペジオやサビのギターを少し真似しようとしましたが、見事に打ちのめされました(何 MIDIに書き起こす耳コピは長年やっていることもあり慣れていますが、演奏のコピーはやっぱり難しいですね。もっとギターの腕も磨きたいです。

2022年04月17日(日)

ギターの試奏

昨日は、某所のショッピングモール内にある島村楽器にて、購入検討中のエレアコ Fender Newporter Player を試奏してきました。結論、とても良かったので、近いうちに注文しようと思います。店舗にあった物は私の欲しいカラーではなかったため、とりあえず試奏だけという感じ。Candy Apple RedとChampagneで悩んでおりまして、後者になりそうです。

Newporter Playerは、Californiaシリーズでは中間のサイズにあたるものですが、それでも結構大きく感じました。エレキギターと違ってボディに厚みがあるのと、当然コンター加工もないので体にゴツゴツ当たってくる印象です。ただ、生音がしっかり鳴るというのは、やはりエレキギターとは違った魅力ですね。

というかギターの試奏は恐れ多いですな…お店のものなので丁重に扱わないといけませんし、自宅ではなく外なので周りの視線が少し気になったり、試奏したのに買わないのは申し訳なく思ったり。隣でエレキギターを長く試奏している方がおりましたが(10分以上?)、私は3分ぐらい弾いて返却しましたw

2022年04月14日(木)

Flowering

上手く言葉が出てきませんので、落ち着きます。4/10に注文した花ちゃんの1st, 2ndアルバム(debut, 一期一会)が4/12に届いて、その良さを噛み締めている直後にこんな展開は奇遇としか言いようがないのですが…続報を待ちます。

2022年04月10日(日)

CD III

#nowplaying トワイライフ – ほっくま

やっぱり好きだなぁ。

昨日の日記に書いた山下達郎のSONORITEは注文しました。山下達郎は、「ラッキー・ガールに花束を」以外の曲はおそらく意識して聴いたことがないと思うので、他にお気に入りの曲が見つかるかどうか楽しみです。独特の声が素敵ですよね。

ついでに、花ちゃん(v flower)の1st, 2ndアルバムも一緒に注文しました。debut一期一会 ですね。基本的にニコニコで見つけた曲をダウンロードして聴くというスタイルだったので、今までアルバムを持ってなかったんです。debutは「曖昧劣情Lover」、一期一会は「vividest」「CRY AWAY」「ヒトサマアレルギー」「magic city」が知ってる曲になりますので、それ以外がどんな感じなのか、こちらも楽しみです。

花ちゃんのアルバムは、1stが2014年10月、2ndが2016年2月リリースと、その当時はv flowerを使用した楽曲はそれほど多くなかった時期みたいですね。Vocaloid Databaseというサイトのv flowerのページにある一か月間の曲数によると、2018年以降にかなり増えた感じでしょうか。花ちゃんに限らず、この辺のボカロの歴史とか紐解いていくと面白そうですよね。最近作成されたようですが、Wikipediaにボカロ(音楽ジャンル)という記事があるのは驚きました。

2022年04月10日(日)

ラッキー・ガールに花束を

山下達郎 – ラッキー・ガールに花束を

この曲、大好きなんですよ。2004年の曲なので、今となっては結構昔ですね。4つ打ちを土台に、ピアノ(エレピかも?)、アコギがメインの爽やかで開放感のあるサウンドです。サビのメロディ・コーラスがとても綺麗で、個人的には一度聴いたら忘れられないインパクトがあります。

「アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル」というアニメのOP主題歌であり、小学生の頃たまたまテレビでOPを見かけたのが知ったきっかけだったと思います。一目惚れならぬ一聴惚れですかね。ただ、しばらくアニメタイトルも曲名もわからない状態が続き、車のCMで流れていたのを聴いて再会!という経緯がありました。

SONORITEというアルバムに収録されているそうなので、今度買ってみよう。ちなみにこういったピアノ・アコギが主体の曲は今まで作ったことがないので、私もいつか作ってみたいですね。楽器の構成が比較的シンプルな分、純粋に実力やセンスが問われそうでかなり難しいと思いますが…!一度挑戦してみることで、新たな境地が待っているかもしれません。

2022年04月07日(木)

お気に入りflower – 君を想ふ

君を想ふ/flower

サビのメロディと疾走感がお気に入りなロックです。こういう物語の曲も、花ちゃんにハマってから聴く機会が増えましたね。

C/Amがキーだと曲全体の雰囲気を掴みやすい気がします。白鍵!って感じですか(謎 コメントにも書いてる人がいるようですが、私もどことなく和風を感じました。特にサビがわかりやすいでしょうか。和風曲っぽくなる楽器は使用していないのに不思議です。メロディが和風なのかな?

ちなみにこの曲の作者様であるオゾンさんの曲は、他に「GEKKA」「上手くは生きられない」辺りもおすすめです。クラブミュージックが好きな方は是非。

しかし、音楽を聴く時間がもっと欲しいですな…これは非常に切実。やはり働いてると沢山の曲を聴く時間がなかなか取れません。最近は新しい花ちゃんの曲を探せていないので、そろそろニコニコを巡ってお気に入りな曲を見つけたいですね。GWにやりたいところです。