Diary

日記ページです。日常、音楽、インターネットネタなど。自分語りが多いので注意。

2021年08月15日(日)

サイレントスーサイド

サイレントスーサイド / flower

最近好きな花ちゃんの歌3。イントロを聴いて引き込まれた方はハマると思います。作者様の個性がそのまま音楽になっている印象です。音楽ジャンルで言うと何に当てはまるんでしょうね?自分だけが出せる世界観に憧れます。

連休は今日で終わりということで、まぁ気分は最悪ですな。65535連休ぐらい欲しいです。ここ数日は雨続きで涼しかったのは助かった。

2021年08月12日(木)

影夏

影夏 / flower

最近好きな花ちゃんの歌2。前回の日記で書いた春町は冬~春にかけての歌でしたが、この歌は丁度夏ですね。爽やかなロックサウンドと、どこか物憂げな花ちゃんの歌声。調が D#m/E♭m なのもお気に入り。

暑い点を除けば、様々な情景が思い浮かぶ季節として、夏も好きと言えるでしょうか。祭りやらプールやら、夏らしいイベントを最後に体験したのはいつだろう…20代に入ってからはそういう記憶が無い気がします。

2021年08月04日(水)

春町

春町 / flower

最近好きな花ちゃんの歌。やっぱり私は冬が好きです。

昔はギターといえば激しいDistortion系の音色ばかり聴いていましたが、最近はこういうクランチ系の音色も好き。

8/7から9連休の予定ですが、ギターばっかりやってると思います。DTMもできたらいいな。

2021年06月18日(金)

6月

だめだ日記を放置しすぎている。色々と書くネタはあるのですが、書く気力がありません(殴

最近の大きな出来事は、やはりエレキギターを買ったことでしょうか。高校生の頃から「欲しいなー」と思っておりましたが、なかなか手がつかず…ようやくですね。当時はDTM始めたばかりだったので、そちらに意識が向いていたんでしょうかね。後はお金の問題。ちなみに買ったのはYAMAHA PACIFICA112Vです。

ということで平日帰宅後とか、休日暇な時に練習しています。とりあえず6弦、5弦ルートのバレーコードを覚えて、6・5弦ルートそれぞれでIV-V-VImをかき鳴らすぐらいはできるようになりました。まだコードチェンジがおぼつかないですけどね!まぁコードは押さえ方が決まっているので、音楽の知識が多少ある方はすぐ慣れると思います。最初は指が痛かったのですが、何日か続けている内に痛みは軽減されてきますね。

後はパワーコードでブリッジミュートを交えたリフの練習とかやってます。よくロックアレンジとかで使ってるバッキングギターは、実際に弾くのめちゃくちゃ難しいですね。打ち込みでは演奏者目線で考えたことなかったので、例えば16分音符で刻みまくるとか今は到底無理ですな…相当練習しないとできないと思います。

そんな感じでコードはいいんですけど、メロディを弾くのはマジで難しいです。鍵盤だとメロディ単音での演奏は簡単なのに、ギターだとこうも難しくなるとは…まだ音の配列が全然頭に入り込んでないので、練習しまくって慣れるしかないんでしょうね。

いつかは自分の曲に乗せるレベルに到達したいものですが、いつになることやら!まぁ頑張ります。

そして普段聴く音楽は、相変わらず花ちゃんの歌が多いです。早いもので2月にベノムがきっかけでハマってから4ヶ月経つのですが、こうも続くとは思いませんでした。もう学生でもないし、30近いのに、新しい属性が定着するのは非常に珍しい気がします。30近いって書いててちょっとショックを受けた自分がいるっ…マジかよ(;´Д`)

2021年04月16日(金)

からっぽだった空の向こうで

【flower】からっぽだった空の向こうで【オリジナル曲】

シシドさんによるv flowerの曲です。花ちゃんのイラストに惹かれて聴いてみたのですが、かなり衝撃を受けました。曲調は爽やかだけど、どこか憂いを帯びた歌が本当に素晴らしいです。こういう系統のロックは今まであまり(ほとんど?)聴いてこなかったので、とても新鮮に感じます。

初めて聴いた瞬間にこれはっ…!と思ったのが、Aメロのバッキングギター(右側)の音色です。ひずみを抑えたクリーンなエレキギターがとにかく爽やかで格好良いです。また、おそらく十二平均律から若干ずれたチューニングになっているのですが、それが不思議と合うのですね。

もう全編通してお気に入りなんですが、サビの「今さらアイツを呪って過ごしてもしゃーないし」の部分が本当好きです。サビ前のコーラスも良すぎるし…花ちゃんの声がよく合うなぁ…。

後、リバーブの使い方が素敵だと思いました。普通、リバーブはあまりかけすぎると音が濁ってまとまりがなくなってしまう(はず)なのですが、この曲では結構多めにかけていると思われるのにスッキリまとまっています。それでいてこの残響が、歌の情景である「空」を表す効果に繋がっている気がします。

花ちゃんの曲は少しずつ聴き漁って、この前ブックマークが100件を超えました(ニコニコはもうマイリストが上限で使えないので、ブラウザのブックマークで代用)。ただ現時点でv_flowerオリジナル曲タグの動画が2761件存在するので、全部聴くのは正直時間が足りない…もっと時間が欲しい!

2021年03月21日(日)

曲の下書き

前回の花ちゃんの曲で今後のDTMはCubaseでなんとかなりそうかなと書きましたが、あれは嘘かもしれません(殴 今日もCubaseでちょろっとDTMしてましたが、やっぱりDominoと比べると明らかに打ち込み速度が落ちるので、私には曲の下書きをDominoで作るスタイルが向いてる気がします。

打ち込み速度が落ちる=インスピレーションの出力に時間がかかるということに繋がるので、頭の中に浮かんだフレーズを即座にMIDIとして書き起こすためには、やはり使い慣れたDominoでやるのは悪くないんじゃないかということで…。次の曲はDomino + Cubaseで作ってみようと思います。

後、今MIDIキーボードでKORG microKEY-25を使用しているのですが、25鍵だと音域が狭くて不便な状況になることがちょくちょく出てきました。37鍵のモデルに買い換えようかなぁ。

2021年02月26日(金)

DAW

花ちゃんの曲紹介は今日は置いといて、DTMの話をします。ちなみに、心象カスケードを今聴いています(何

昨日は、買って1年半以上放置していたCubase 10を立ち上げて少し打ち込みの練習などしてみましたが、やはりDominoと比べると打ち込む速度がめちゃくちゃ落ちるんですよね…この辺は、やっぱり使っていくうちに慣れていくしかないのかなぁ。Dominoの使いやすさが異常なんですよ、ほんと。

打ち込みだけDominoで済ませて、それをCubaseにインポートする方法でも良いっちゃ良いのですが、せっかくなら最初からDAWで曲制作っていうのも挑戦してみたいところです。現在、世の大半のDTMerさんはDAWで打ち込みをしているはずなので、レガシーな環境に取り残されていく自分にそろそろ焦りがあるのかもしれません。

そして、音源を整えていくのがなかなかめんどくさいです(汗 付属のHALion Sonic SEとGroove Agent SEを触ってみたのですが、ドラムがあんまりしっくりこない感じ。まぁまだ全然使ってないので、もう少しいじってみます。個人的に、曲の雰囲気を決定付ける重要なパーツはやっぱりドラムなんですよね。土台の音がしっかりしてると、曲全体がグッと引き締まるので。

シンセのRetrologueは結構使いやすそう。オシレータを8ボイスとかにできるので、ノコギリ波を選べばSuperSawが簡単に作れるのは良いと思いました。こいつを使って、一曲トランスっぽいのを作ることで打ち込みの練習としてみるのもいいかな。

あとは、とりあえずSC-8820のVSTi版にあたるSoundCanvas VAと、VOCALOID4.5 Editor for Cubaseを購入したいですね。

前者は、実機のSC-88Proを持っているとはいえ、DAWでMIDI経由で鳴らすことはできても最終的には録音しなければいけないので、VST版を持っていれば何かと制作に便利なはず。レビューを調べたところパラアウトができないので、16パート全てに違うエフェクトをかけるとかはできないらしく、そこは残念ですが…。

後者は、やはりCubase上でVOCALOIDを使用したいというのがあります。エディタ単体販売は行われておらず、VOCALOID5のライブラリを買わないと付属しないというのが不便なんですが、VOCALOID4を持っていれば割引されるようなので、そこは助かりますね。

明日、買うか!よし。

2021年02月24日(水)

magic city

【flower】 magic city 【オリジナル】/[flower] magic city [Original]

また花ちゃんの曲を漁っていたのですが、koyoriさん(電ポルP)の曲が良かったです。

これ、まずイントロでやられました…Trance Pluck系の音色から入る綺麗なイントロなのですが、なんかもう聴いた瞬間「あ、これ良い曲だ…」って確信が持てました(何 続く歌声を聴いて思ったのですが、ボーカロイドの打ち込み(調整)がめちゃくちゃ上手くないですかね…?かなり自然な気がします。

コード進行でIIm→IIIm→VImが多く出現するのですが、この進行、いわゆる王道進行(4536進行)と呼ばれるものと同じぐらい好きです。私はLixさんの曲で覚えた進行なんですが、王道進行に負けず劣らず万能ですよね。そしてサビでは個人的に馴染み深い短三度転調が入って(C#m→Em)、頭に残りやすいメロディと歌詞、とても良いです。ホ短調の雰囲気って、何故か昔を思い出す懐かしさがあって好きです。

もっと花ちゃんの曲は漁るべきと思いました。マジで今までに出会ったことのない音楽が多すぎる。

2021年02月14日(日)

ロンリーダンス

ロンリーダンス – flower / Lonely Dance – nulut

また花ちゃん(v flower)の曲を色々と漁っていたのですが、ぬゆりさんのロンリーダンスがめっちゃ良かったです。一つ前の日記で書いたフィクサーと同じ作者様なのですが、この方はすごくおしゃれな曲を書きますね…!

終始哀愁漂う曲調がかなり好みです。静寂のブレイクビーツから、サビになると各楽器が開放される感じが素敵。その世界に引き込まれます。1サビ後はバッキングギターにサイドチェインがかかるのですが、「サイドチェインはシンセや効果音にかけるもの」という認識が強かったので、この使い方には衝撃を受けました。

私の中での花ちゃんブームは、果たしていつまで続くだろうか?もっと色んな曲を聴いてみたいですね。ボカロの曲は恥ずかしながら全く詳しくないので、まだまだ私の知らない世界が無数に存在するのでしょう。

2021年02月13日(土)

フィクサー

フィクサー – flower / fixer – nulut

昨日、某所で花ちゃん(v flower)のおすすめ曲を色々と教えていただいたのですが、フィクサーがめちゃくちゃ良かったです。サビのメロディが癖になります。

クラブ系のサウンドが好きな方は是非。といっても、SuperSawやサイドチェインなサウンドで固めた所謂EDMな感じではなく、アコギのバッキングやピアノがメインのおしゃれな4つ打ちですね。個人的には、調が嬰ヘ短調(F#m)なのもポイント高いです。F#m好きなんですよね…昔、上海紅茶館の耳コピで覚えた思い出の調なので(何

あと、この曲をニコニコ超パーティー2017のボカロライブで花ちゃんが踊った(MMD)みたいなんですよ。それの動画も見てみたら…かっこよすぎませんかね!?

21:54頃から。衣装もやばいですよこれ…イケメンすぎる…!