2021年10月10日(日)
Fender Player Telecaster です。書くのが遅くなりましたが、実は9月末頃に買いました。Twitterに呟いてもよかったのですが、4月末頃にギター買った(始めた)ことを写真付きでツイートしているんですよね。お前もう新しいの買ったんかい!と思われるのもアレなので、サイトの日記にひっそりと書きます(何
4月に買ったのは YAMAHA PACIFICA 112V で、ストラトキャスタータイプのギターです。今回はテレキャスターということで、結構な違いがあります。スペック的な違いは各メーカーのサイトをご覧頂くとよろしいかと思います。
まず持ってみて戸惑ったのは、コンター加工が無いこと。これは演奏の際、体に当たって邪魔な部分のボディを削る加工のことです。PACIFICA 112V は初のギターということで特に意識していませんでしたが、演奏の快適さには重要な加工であると理解できました。テレキャスは体にゴツゴツ当たってくるんですよね。今は慣れてきましたが、体へのやさしさという面でストラトの設計は秀逸ですね。
次にネックの幅、及び弦の間隔が若干広いこと。PACIFICA 112V のナット幅が 41mm に対して、Player Telecaster は 42mm です。たった 1mm の差なんですが、弾いてみると意外に変化があります。ただ、弾きやすさという面ではどちらも良好で、持ち替えても特に問題はありませんでした。
一番重要な音色ですが、やはり異なります。これはギター博士のストラトキャスターとテレキャスターって、どう違うの? という記事が詳しいので、そちらをご覧頂くとわかりやすいです。単純に出せる音色の数で言えばストラト5種類、テレキャス3種類になりますので、ストラトに分があるように思われますが、やはりどちらもそれぞれ個性があるんですよね。気分や作りたい曲によって使い分けるのがよいのではないでしょうか。
今回、結構高い買い物(約7万円)なので楽器屋で実物触ってからの方が良いかなぁ…と少し悩みましたが、あまり外出したくないのもあって結局 Amazon で某楽器屋が販売しているものを注文しました。ちなみに Player Telecaster はピックアップ(リア・フロント両方)がハムバッカーになっているバージョンもあるのですが、私はシングルコイル版を選びました。
届いた時は弦高がものすごく低かったので6弦2.0mm~1弦1.6mmぐらいに調節して、弦も出荷時の09-42から095-44に張り替えました。というわけで2週間ぐらい使ってみた感じ、音色・見た目ともに、気に入っています。そのうち生ギター入りの曲も作ってみたいですね。単純なコード弾きとアルペジオとかでいけるか!?
最近は仕事終わったらギターやって気づいたら夜中になってしまうというパターンが多く、平日の睡眠時間がまずいことになってますw 仕事中眠くてだめだ!いやほんと学生時代の時間が潤沢な時期にギターを始めたかったですね。
2021年09月20日(月)
先日の日記で書いたNUMBER GIRLですが、他の曲も聴いてみたくなったので OMOIDE IN MY HEAD 1 ~BEST & B-SIDES~ というベストアルバムを買ってみました(notアフィリンク)。こういうロックバンドのアルバムを買うのって、おそらく人生で初めてかもしれません(マジか)。
一通り聴いてみましたが、ベストアルバムというだけあって良い曲が多いです。特にハマったのが「真っ昼間ガール」ですね。Twitterの方にも呟いたのですが、コード進行がめっちゃ好みなのと、歌詞の最後の非日常感が刺さりました。
キーは長調(Bメジャーかな?)で、ギターの爽やかなアルペジオと勢いのあるコード弾きで展開する明るい曲です。歌詞も最初は悩める女子学生の独白のような感じですが、昼間の青空が広がってそうな情景から一転、最後の展開はなんとも言えません。だけど不思議と後味は悪くない、妙な魅力があります。
しかし最近の私は、ボカロ(花ちゃん限定)にハマって、ギターを始めて、ロックバンドの曲を聴いて、ってなんか高校生みたいなことしてますね。10年遅い!まぁ楽しめればそれで良し。新しい世界を知るのも悪くないと思った2021年。
2021年09月08日(水)
NUMBER GIRL 鉄風鋭くなって
VIDEO
昨日偶然聴いた曲なのですが、かっこいいですね。
ギターを始めたこともあって最近はYouTubeでギター関連の動画をよく見ており、様々なおすすめ動画が出てくるのですが、向井秀徳という人のギター講座動画 (?)が出てきてなんだこれ面白いなとw
その向井氏率いるNUMBER GIRLというバンドの一曲が、上記の動画になります。昔、結構有名なバンドだったみたいですね。私は世間で流行の音楽を聴かないで育ってしまった人間なので、色々と疎いです。知らない音楽がほんと星の数ほどありますよね。
最近はテレキャスターというギターを弾いてみたいなと思っているのですが、この向井秀徳はまさにテレキャス使いでも有名のようですね。お金は余ってるのでそのうち買ってみようと思います。今使ってるPACIFICA 112Vもお気に入りですが、テレキャスは見た目とサウンドがなかなか好みです。
2021年09月06日(月)
イワシがつちからはえてくるんだ という曲を知ってから今日で一年 です。早いもんですね。この曲を初めて聴いた一年前は、独特の世界観に衝撃を受けました。聴いたことのない、新しい音楽ジャンルが自分の中に広がったことを覚えています。
思えばこの曲のおかげで、”歌”を再び聴くようになったと言えるかもしれません。経由してCecilia姉貴兄貴のイワシとBig Brotherを聴いた影響により平沢進にハマって、しばらく平沢ばっかり聴いていた去年秋~今年2月でした。それ以前は、やはりゲーム音楽がメインでしたので。
そこから花ちゃん(v flower)の歌にハマるのは本当偶然としか言いようがないのですが、この「歌を再び聴くようになった」という下地がなければ、某所で「ベノム好き」っていう書き込みを見ても聴こうとしなかったかもしれません。
そういう意味では、イワシとの出会いには本当に感謝ですね。なんでこの曲を見つけたのか、という経緯は作者様の事情もありますので念の為伏せておきますが…。
三次元・現実世界の思い出と言える出来事は高校ぐらいからは特に無く(というか作る気がない)、人生消化試合の雰囲気が既にございますが、こういった音楽やインターネットの思い出は、案外この歳になっても作られていくのでしょうか。
2021年08月30日(月)
ギターの6弦ルートコードを弾く際のセーハをし過ぎたのが原因で、二週間ぐらい前から左手人差し指の側面にタコができています。現在は少し良くなってきたのですが、これがなかなか完治しないのですよ。しかも若干のひび割れがあり、1~2弦辺りの細い弦に引っかかったり…。
というわけで、今6弦ルートのコードを弾くと指がよろしくないことになります。さすがに二週間も続くのは鬱陶しいので、ヒビケア軟膏ってのを買ったのですが、これが効いてくれることを祈ります。こういう時にDTMでもやればいいんですが、いまいち気力がね…Cubase立ち上げる時点でエネルギー使ってしまう(何
最近興味を持ってるのはProgressive House/Trance辺りのジャンルです。全く作ったことがないので、まずは色々聴いてみようと思います。ただ真似して作るだけだと経験値が無い現状では劣化コピーにしかならないので、どうやって自分の色を出せるかがポイントでしょうか。
2021年08月18日(水)
ひとりとりどり
最近好きな花ちゃんの歌4。動画の雰囲気は人によっては少し怖いかもしれませんが、曲は軽快なダンス系です。やっぱ4つ打ち好きだなぁ。
VOCALOIDにはジェンダーファクターというパラメータがあり、上げると男性、下げると女性・子どもっぽい声質になります。この花ちゃんはパラメータを結構下げているので可愛らしい歌声ですね。標準のクールな歌声も好きですが、こういう花ちゃんも良いんですよ…。
しかし、ここ3回で書いた花ちゃんの歌、調が全て D#m/E♭m なのは狙ったわけではないんですけどね…(厳密には転調してるので、曲全編通して D#m/E♭m というわけではありませんが)。ただ、好きな調というのは確かです。私は夢違科学世紀の童祭で覚えた調ですね。
2021年08月15日(日)
サイレントスーサイド / flower
VIDEO
最近好きな花ちゃんの歌3。イントロを聴いて引き込まれた方はハマると思います。作者様の個性がそのまま音楽になっている印象です。音楽ジャンルで言うと何に当てはまるんでしょうね?自分だけが出せる世界観に憧れます。
連休は今日で終わりということで、まぁ気分は最悪ですな。65535連休ぐらい欲しいです。ここ数日は雨続きで涼しかったのは助かった。
2021年08月12日(木)
影夏 / flower
VIDEO
最近好きな花ちゃんの歌2。前回の日記で書いた春町は冬~春にかけての歌でしたが、この歌は丁度夏ですね。爽やかなロックサウンドと、どこか物憂げな花ちゃんの歌声。調が D#m/E♭m なのもお気に入り。
暑い点を除けば、様々な情景が思い浮かぶ季節として、夏も好きと言えるでしょうか。祭りやらプールやら、夏らしいイベントを最後に体験したのはいつだろう…20代に入ってからはそういう記憶が無い気がします。
2021年08月04日(水)
春町 / flower
VIDEO
最近好きな花ちゃんの歌。やっぱり私は冬が好きです。
昔はギターといえば激しいDistortion系の音色ばかり聴いていましたが、最近はこういうクランチ系の音色も好き。
8/7から9連休の予定ですが、ギターばっかりやってると思います。DTMもできたらいいな。
2021年06月18日(金)
だめだ日記を放置しすぎている。色々と書くネタはあるのですが、書く気力がありません(殴
最近の大きな出来事は、やはりエレキギターを買ったことでしょうか。高校生の頃から「欲しいなー」と思っておりましたが、なかなか手がつかず…ようやくですね。当時はDTM始めたばかりだったので、そちらに意識が向いていたんでしょうかね。後はお金の問題。ちなみに買ったのはYAMAHA PACIFICA112Vです。
ということで平日帰宅後とか、休日暇な時に練習しています。とりあえず6弦、5弦ルートのバレーコードを覚えて、6・5弦ルートそれぞれでIV-V-VImをかき鳴らすぐらいはできるようになりました。まだコードチェンジがおぼつかないですけどね!まぁコードは押さえ方が決まっているので、音楽の知識が多少ある方はすぐ慣れると思います。最初は指が痛かったのですが、何日か続けている内に痛みは軽減されてきますね。
後はパワーコードでブリッジミュートを交えたリフの練習とかやってます。よくロックアレンジとかで使ってるバッキングギターは、実際に弾くのめちゃくちゃ難しいですね。打ち込みでは演奏者目線で考えたことなかったので、例えば16分音符で刻みまくるとか今は到底無理ですな…相当練習しないとできないと思います。
そんな感じでコードはいいんですけど、メロディを弾くのはマジで難しいです。鍵盤だとメロディ単音での演奏は簡単なのに、ギターだとこうも難しくなるとは…まだ音の配列が全然頭に入り込んでないので、練習しまくって慣れるしかないんでしょうね。
いつかは自分の曲に乗せるレベルに到達したいものですが、いつになることやら!まぁ頑張ります。
そして普段聴く音楽は、相変わらず花ちゃんの歌が多いです。早いもので2月にベノムがきっかけでハマってから4ヶ月経つのですが、こうも続くとは思いませんでした。もう学生でもないし、30近いのに、新しい属性が定着するのは非常に珍しい気がします。30近いって書いててちょっとショックを受けた自分がいるっ…マジかよ(;´Д`)