Diary

日記ページです。日常、音楽、インターネットネタなど。自分語りが多いので注意。

2023年12月10日(日)

ギターと過去に

#nowplaying snow_path – aftergrow

午後の紅茶無糖がうますぎる。

最近、ギターのプレイ時間が減ってます。土日ぐらいしか弾いてない気がする。

まぁ平日は仕事で疲れてるというのもありますが、もう一つ理由があります。それは、ギターを買った当初の目的(目標)の一つである「生演奏のギターを入れた曲を作って発表する」というのが、無色透名祭への参加によって達成できたからです。そのため現状、ギターに対して結構満足しちゃってます。

まだ当然演奏技術は未熟ですが、最低限曲を作る上で不自由しない程度のスキルは、この2年半で一応身に付いたつもりではある…ので、買った当初のようにひたすら弾きまくる必要性が薄くなったというのもあります。とはいえギターに飽きたわけではないので、また毎日のように弾きたくなる周期が訪れるかもしれません。

一曲作った程度で満足するなよって感じですか。もっと沢山作りたいんですけどね…。

そういえば私がDTMを始めたのは2009年7月ですが、もしDTMではなく代わりにギターを始めていた場合、どのような人生を歩んでいたのかはちょっと気になったりします。当時バンドマン兼DTMerの友人が居たので、彼のようにバンドを組んだりしたのかなあ…どうなんだろ。DTMを始めたのは彼の影響でしたが。

ただバンドやってる自分の想像がつかねーや。当時ほとんどゲーム音楽&ゲーム音楽アレンジ(同人音楽)しか聴いてなかったし、周りと音楽の趣味が合わなくて即諦めてそう。

2023年12月07日(木)

何もなかった

#nowplaying snow_path – aftergrow

大体冬になると無何有の郷が聴きたくなって、そこから東方の曲巡りが始まるような気がする。

一時期、東方の音楽は心の支えだった。ゴミのような空間に放り込まれて全く居場所の無い時期だった。自宅とインターネットと音楽だけが救いだった。運が悪いとも言えるし、そんな場所に放り込まれる可能性が少しでもある選択をしてしまった自分の愚かさが元凶とも言える。

結局、抜け出す方法を見つけて何とか改善されたが、あの1年だけは自分の人生で明確に最悪だったと言える。当時使っていた携帯電話を誤ってトイレに流すという事故が原因でその1年間のメールデータを丸々消失してしまったが、無理に思い出す必要もないので却ってよかったのかもしれない。

2023年12月03日(日)

Xperia 5 V

Xperia 5 V(SIMフリー版)買ってみました。Xperia XZ1からの乗り換えです。私がスマホに求める条件は日記でも度々書いている通り次のような感じで、これに当てはまるのは AQUOS R8/sense8、Xperia 5 V 辺りでした。色々と比較して結局Xperiaに。

求める条件)SIMフリー、Android、イヤホンジャック有、microSD有、カメラそこそこ良し、本体がそれなりに軽量(最大でも180g程度)で持ちやすいサイズ

価格.comのレビュー項目風に5点満点で書いてみます。

【デザイン】5
全体的に良い質感だと思います。特に不満はありません。色は前機種がブルーだったので、気分転換でシルバーにしてみました。しかし、シルバーというよりはホワイトですね、これ。シルバーと言える部分は側面だけでしょうか。

【携帯性】3
XZ1が156g、5Vが182gで、26gの増加。TPU素材のカバーを装着した状態で、それなりにずっしり感じるのが難点(XZ1はカバー込でも軽い)。最近のスマホは190~200gとかが多くて辟易としていましたが、180g程度ならまだ許容範囲か。横幅が細いので片手で持ちやすい点はGoodです。

【レスポンス】5
2023年時点のハイエンド向けCPU(Snapdragon 8 Gen 2)が搭載されているため、良好です。私はスマホでゲームをプレイしないので持て余しそうですが、同じ機種を大体5年ぐらい使い続けるので、この性能なら未来の普段使いでも不満は出にくいんじゃないでしょうか。

【画面表示】3
これが一番微妙かも?ネットでも話題になっていた通り、白背景の時に画面がわずかに虹色っぽくなります。ただ、私はスマホの白背景は眩しくて苦手で、元々かなり低い輝度+ダークモードで使用することが多いため、そこまで問題ではありません。それを加味すれば許容範囲と言えそうですが、気になる人は気になるでしょうね。

そもそも画面OFFの状態で本体を蛍光灯の下とかで見ると、ディスプレイ表面の色味が非常にうっすらとですが緑~赤っぽく変化するのがわかります。この機種で搭載しているパネルの仕様なのでしょう(そういう情報を見ました)。今後の製造でマイナーチェンジされる可能性とかあるんだろうか?

【バッテリー】5
バッテリー持ちは非常に良いと思います。

【カメラ】5
適当に部屋の写真とか撮ってみた感じでは良さそうです。5Vは望遠レンズが削減された点を嘆く人が多いようですが、私は望遠使わないので、特にマイナスとは思いません。

【総評】
全体的にはバランスの良い機種だと思います。ディスプレイの品質に目をつむれば、買ってもいいのかなと。

ただやっぱり値段は高いので、その点で躊躇われますね(SIMフリー版13万4千~9千円)。私はAmazonで購入しましたが、ポイント使用+ポイントアップキャンペーン+Xperia 5V購入のキャッシュバックキャンペーンで実質の負担は10万弱ぐらいです。

2023年11月14日(火)

D to D+

#nowplaying 明日の見えない僕ら – Rute

本当に素敵な一曲です。この曲に込められた想いを、僕は知りたい。

この曲は、約20年前にAbsolute CycloidのRuteさんが撃墜王決定戦に向けて発表された作品です。例えば、2023年現在もリスナーがこの世に現存していることを、当時のRuteさんは想像なさっていたでしょうか。当時の演奏が、20年後の未来にも届いていることを。一人の心に安らぎを与えてくれることを。

訪れたことのないあの街で、あの瞬間。名前の無い僕は遠く離れた場所で、何も知らずにただゲームに興じているだけだった。偶然離れてしまった世代を埋めることは難しい。辿り着いたときには、もう足跡を眺めることしかできないのだから。

2023年11月13日(月)

月に願いを

#nowplaying Wish upon a Moon – Rute

秋もしくは冬、寒い季節が到来すると無性に聴きたくなる。

あまり書くことがないです。まだ振り返るには早いんですが、今年はとてつもなく短く感じるのは気のせいですか。

最近、何故かBMI16~17とかになってしまっているので、もうちょっと飯を食おうかなと思います。会社で9月末に受けた健康診断も体重が少ないせいで再検査を受けるはめになりまして、後少し増やさんと来年が面倒くさいです。

でも学生の頃みたいに、量が食べられないんだよな…油っぽいものとかも、ちょっと苦手になってきました。これが歳か…。

2023年11月12日(日)

スマートフォン

#nowplaying 暮しガスメータ.REMIX.yukari-san – uboar

ゆかりさんの声は、本当落ち着きますね…。

今日は室温が14~15℃程度でした。先週と比較して急激に下がりましたね。手が冷たくてギターが上手く弾けないぐらいの寒さになってきたら、暖房を入れるようにしようか。

度々話題にしているスマートフォンを買い替えたい件です。Androidで、かつイヤホンジャック&microSD搭載な機種になると、選択肢が極端に少なくなってしまう現象なんとかなりませんか。

というわけで今考えているのは AQUOS sense8 か Xperia 5 V 辺りです。そんなに高性能なスマホは正直要らないんですが、今までの法則からして同じ機種を結局5年ぐらい使うことになる予感がするので、この二択ならやっぱり Xperia 5 V かなあ…。それなりに高額なのが難点だけど。

2023年11月12日(日)

星界

天気予報によると、これからはようやく最高気温が20℃を下回りそうなので嬉しい限りです。

今年はマジで11月初旬まで昼頃は普通に夏の暑さだったからなあ…ふざけんなよ、と。在宅勤務中に部屋閉め切ってると室温が28~29℃とかになって最悪だった。28℃ぐらいになった時点で部屋の窓とドアを全開にして扇風機回していたので、そのまま閉め切っていたら30℃超えたんだろうか…そんな我慢したくないけど。

さて、無色透名祭も終わりまして、この一週間はいつもの日常に戻りましたが、曲を作りたい気持ちが若干残っております。今年中にもう一曲ぐらい作れるだろうか?一応、Guitar Rigで作ったお気に入りのギター音色がまだいくつかありますので、そいつらを曲に使いたいんですよね。

ちなみに今回の無色透名祭で良い声だなぁと思ったのが、CeVIOの音楽的同位体 星界ちゃんです。私はいつも通りv flowerボーカル曲をメインで聴き漁っていたんですが、その途中で下記の「五次元ロケット」というv flower&星界の曲に出会いまして、これがかなりの衝撃だったんですよ。

疾走感のある4つ打ち系の曲で、特にイントロ&サビのインパクトが絶大。本当、一度聴いただけで猛烈に印象に残りましたから。

おそらく星界の声はこの曲で初めて聞きましたが、かわいい寄りの雰囲気でしょうか。こういう声も好きなんです。星界ボーカルの曲、聴き漁ってみたいですね。

2023年11月06日(月)

無色透名祭Ⅱに参加しました

幾何学都市に待つ / v flower

無色透名祭Ⅱ、私はこちらの曲で参加しました。ご視聴頂いた皆様、そして運営の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。昨年の開催時はリスナーでしたが、今回実際に参加できて楽しかったです。

実はこういった創作系のWebイベントへの参加は、DTM歴が無駄に長い割には初めてだったりします。昔より、私がアンテナを張り巡らせている界隈といえばゲーム音楽アレンジ界隈ですが、例えば爆裂MIDIコンテストや、撃墜王決定戦、Celestiaなど、その他関連イベントも含めて参加したことがございませんでした。(微妙に世代がずれていて、そもそも知らなかったというのもあります。耳にしたのは2011年のCelestia8~ぐらいからでしょうか)

ですので、イベント特有のお祭り感が味わえたのは良い思い出となりました。何より参加作品が全て匿名、サムネイルも同じなので、その中から自分好みの音楽に出会えた時の嬉しさたるや、ですよ。Twitterに呟いたのは5曲ですが、実際には沢山あります。また時間があれば、日記に感想を書きたいと思います。

加えて、今回は自分の曲が約4800曲の中に紛れ込んでいて「うわマジであるじゃん…!」と、何とも言えぬドキドキ感がありました。しばらくして、動画へのコメントやTwitterでちらほらと反応を頂きまして、とても嬉しかったです。改めて、ご視聴下さった皆様にはお礼申し上げます。無色透名祭、また開催されるようであれば、参加したいですね。

以下余談。

まず、自分で弾いたギターを入れて曲を「完成」まで持っていけたのは今回が初めてです。作りかけならいくつかあるんですが、なかなかモチベが保てず。イベントには締切がある、というのはある意味有り難いです。強制的に完成まで持っていけますから。

私がギターを始めたのは2年半前と比較的最近ですが、地道に練習した成果がここで多少なりとも形にできたのは良かったなと。この曲はコードとアルペジオぐらいですが、やはり生演奏のギターは雰囲気出てくれますね。

そして歌詞ですが…これは深くは語らないでおきます。いつか機会があれば、ということで。

2023年10月25日(水)

F-ZERO 99

Nintendo Switch買ってみました。まずはF-ZERO 99やってますが、めっちゃ面白いです。SFC版と基本的な操作感覚は同じですが、細かな仕様が変わったことで各マシンの特色がより活かされるゲーム性に昇華していると思います。ターボ(ブースト)がX形式になったのは一番大きなポイントでしょうか。

私はとりあえずブルーファルコンばっかり使ってますが、他のマシンも追々使っていこうかなと思います。

F-ZERO 99モードは20~40位付近をうろちょろしている感じですね。グランプリは、先程QUEEN LEAGUEに挑戦してなんとか完走できましたが、総合10位でした(微妙)。というか私の腕だとグランプリは5面に辿り着くのもだいぶ難しいです。上位集団は当然猛者だらけなので、1~4面の足切り順位が凄まじい緊張感というか。4面を20位以内にクリアするというのは、多少慣れているプレイヤーでないとまず無理な印象があります。

あとはSILENCEがプラクティスに出てないので、KNIGHT LEAGUEが開催されてほしいんですが、これリーグの種類はランダムなんですかね?今のところQUEENとKINGしか遭遇できておりません。

ちなみにコントローラーは本体付属のJoy-Conを使用していますが、ボタンが小さいのでどうも指が疲れてきます。Switch用のSFCコントローラー買ってみるかなあ。

2023年10月18日(水)

BIG BLUE

#nowplaying たわごと博覧会 – Bako Titov – [無色透名祭]

投稿した曲で若干手直ししたい箇所が出てきて、まぁ今更どうしようもないなーとか思いつつ。次回作に活かしましょうか。

ここ数日は、やはりNintendo Switchを買おうか悩んでいます。とにかくF-ZERO 99をめっちゃプレイしてみたい。ただ、その他にパッと思い浮かぶソフトはマリオRPGのリメイクぐらいしかないのが懸念点。1ヶ月もしたら飽きて放置しそうな予感がして、どうしようかと。

前例があって、2020年5月のGW頃に中古のPS3を買いましたが、たしか2~3週間ぐらいでプレイしなくなってしまったんです。仕事に時間を取られて余暇が少ない以上、Switchもこの状態になってしまう可能性が非常に高いです。

まぁ、やりたいものがあるなら買うべきか。貯金ならあるし。